JPH0663360B2 - コンクリ−トの基礎構築用の型枠 - Google Patents
コンクリ−トの基礎構築用の型枠Info
- Publication number
- JPH0663360B2 JPH0663360B2 JP60034963A JP3496385A JPH0663360B2 JP H0663360 B2 JPH0663360 B2 JP H0663360B2 JP 60034963 A JP60034963 A JP 60034963A JP 3496385 A JP3496385 A JP 3496385A JP H0663360 B2 JPH0663360 B2 JP H0663360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- vertical frame
- groove
- bottom plate
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリートの基礎構築用の型枠に関する。
住宅用の鉄筋コンクリートの基礎は断面が凸字状をな
し、これを厚さ2mmの鉄板よりなる一対の逆L字状の下
型枠と、同様の材料よりなる上型枠により型内にコンク
リートを流し込んで構築していたがこれら上下の型枠の
組立が面倒であった。
し、これを厚さ2mmの鉄板よりなる一対の逆L字状の下
型枠と、同様の材料よりなる上型枠により型内にコンク
リートを流し込んで構築していたがこれら上下の型枠の
組立が面倒であった。
このため本発明者は既に底板と縦枠とよりなる支持体に
より上記上下の型枠を容易かつ確実に支持するようにし
たものを特願昭59−269316号で提案したが、これでは上
型枠の底面の溝内にコンクリートが詰まり、繰り返しの
使用に支障を来す欠点がある。
より上記上下の型枠を容易かつ確実に支持するようにし
たものを特願昭59−269316号で提案したが、これでは上
型枠の底面の溝内にコンクリートが詰まり、繰り返しの
使用に支障を来す欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は下型枠の上端の所々を縦枠の幅に対応する幅で
切起こし、この切起部の上端を水平に折曲してその上端
を縦枠の溝に嵌合した際に下型枠の上端縁が上型枠の溝
の下方に位置するようにした。
切起こし、この切起部の上端を水平に折曲してその上端
を縦枠の溝に嵌合した際に下型枠の上端縁が上型枠の溝
の下方に位置するようにした。
このため本発明では上型枠の溝内にコンクリートが詰ま
ることがない。
ることがない。
第1図示のように基礎構築用の土溝1内には横方向に細
長い矩形状のプラスチックよりなる底板2,2……を一定
の間隔で載置する。第2図(イ),第3図(イ)示のよ
うにこの底板2上に立設するプラスチック製の縦枠3に
は第2図(イ)示のように上辺3aが水平な山形をなし、
その上辺3a両側と斜辺3b外端より下方に延びる4本の脚
4,4,5,5を有する。上記底板2の上面にはこの脚4,4,5,5
の下端を嵌合する4つの係止部6,6,7,7を有する。
長い矩形状のプラスチックよりなる底板2,2……を一定
の間隔で載置する。第2図(イ),第3図(イ)示のよ
うにこの底板2上に立設するプラスチック製の縦枠3に
は第2図(イ)示のように上辺3aが水平な山形をなし、
その上辺3a両側と斜辺3b外端より下方に延びる4本の脚
4,4,5,5を有する。上記底板2の上面にはこの脚4,4,5,5
の下端を嵌合する4つの係止部6,6,7,7を有する。
第2図(ロ)示のようにこの係止部6,7は一対の上端が
Y字状に開いた突片10,11よりなり、一方の突片10には
一対の上端が開いた案内枠12,12で脚4,5の補強用リブ8
が通過する縦の案内溝13を形成し、他方の突片11には脚
4,5の下端の溝14に係合する突起15を形成する。
Y字状に開いた突片10,11よりなり、一方の突片10には
一対の上端が開いた案内枠12,12で脚4,5の補強用リブ8
が通過する縦の案内溝13を形成し、他方の突片11には脚
4,5の下端の溝14に係合する突起15を形成する。
上記斜辺3bの外端には溝1の長手方向に延びる鉄筋16,
嵌合用の溝17,17を形成する。
嵌合用の溝17,17を形成する。
底板2の上面の両端には厚さ2mmの鋼板よりなる逆L型
の下型枠20の下端を受ける係止部21,21を設ける。第2
図(ロ)示のようにこの係止部21,21も一対の上端がY
字状に開いた突片22,23よりなり、第3図(イ)示のよ
うにその一方の突片22には下型枠20の折返による突部24
が係合する突部25を設ける。この下型枠20の上端縁28に
おいてその所々を上記縦枠3の幅に対応する幅で切起
し、この切起部26の上端27を水平に折曲する。突部24を
設ける代わりに第3図(ロ)示のような突部25が嵌合す
る孔29を設けてもよい。
の下型枠20の下端を受ける係止部21,21を設ける。第2
図(ロ)示のようにこの係止部21,21も一対の上端がY
字状に開いた突片22,23よりなり、第3図(イ)示のよ
うにその一方の突片22には下型枠20の折返による突部24
が係合する突部25を設ける。この下型枠20の上端縁28に
おいてその所々を上記縦枠3の幅に対応する幅で切起
し、この切起部26の上端27を水平に折曲する。突部24を
設ける代わりに第3図(ロ)示のような突部25が嵌合す
る孔29を設けてもよい。
第2,3図(イ)示のように縦枠3の上辺3aの両側には突
起30,30を設け、この突起30,30の外側には上記下型枠20
の切起部26の上端27を嵌合する溝31,31を水平方向に設
け、この溝31,31の上側にはその下型枠20の上端27を係
止するストッパ32,32を設ける。
起30,30を設け、この突起30,30の外側には上記下型枠20
の切起部26の上端27を嵌合する溝31,31を水平方向に設
け、この溝31,31の上側にはその下型枠20の上端27を係
止するストッパ32,32を設ける。
第2図(イ)示のように厚さ2mmの鋼板よりなる上型枠3
3は一対の箱型の部材34,34よりなり、その底面には上記
突起30を嵌合する長手方向に延びる溝35を有する。
3は一対の箱型の部材34,34よりなり、その底面には上記
突起30を嵌合する長手方向に延びる溝35を有する。
上記部材34,34の上端の所々は第1図(ロ)示のような
連結具36により連結する。この連結具36の下面には上記
部材34の上端を嵌合保持する溝37,37を突起38,38……に
より形成する。
連結具36により連結する。この連結具36の下面には上記
部材34の上端を嵌合保持する溝37,37を突起38,38……に
より形成する。
次にこの装置の使用法を説明する。第1図示のように土
の溝1内には一定の間隔で底板2,2……を横方向に置
く。次にその上に例えば実願昭57−118015号に示すよう
な筋枠を置く。次にその筋枠の間に縦枠3……の脚4,4,
5,5を挿入し、その下端を底板2の係止部6,6,7,7に嵌合
すると共にその溝17,17内に筋枠の長手方向に延びる鉄
筋16,16を嵌合する。かくして下型枠20,20の下端を係止
部21,21に係合し、またその切起部26の上端27を溝31,31
に嵌合する。次に上型枠33,33の溝35,35を上突起30,30
内に嵌合し、その上型枠33,33の上端の所々を連結具36
の溝37,37に嵌合して互いに一定間隔に連結する。
の溝1内には一定の間隔で底板2,2……を横方向に置
く。次にその上に例えば実願昭57−118015号に示すよう
な筋枠を置く。次にその筋枠の間に縦枠3……の脚4,4,
5,5を挿入し、その下端を底板2の係止部6,6,7,7に嵌合
すると共にその溝17,17内に筋枠の長手方向に延びる鉄
筋16,16を嵌合する。かくして下型枠20,20の下端を係止
部21,21に係合し、またその切起部26の上端27を溝31,31
に嵌合する。次に上型枠33,33の溝35,35を上突起30,30
内に嵌合し、その上型枠33,33の上端の所々を連結具36
の溝37,37に嵌合して互いに一定間隔に連結する。
かくして上型枠33,33と下型枠20,20間にコンクリートを
打ち込み固化させると断面凸字状の基礎が構築される。
この際上型枠33の溝35の下方には下型枠20の上端縁28が
あるので、その溝35内にコンクリートが詰まることがな
い。次に連結具36,36を外せば、上型枠33,33を外すこと
ができる。またストッパ32,32をこわし、たがね等を上
方より挿入して係止部21,21の外側の突片22,22をこわせ
ば、下型枠20,20も外すことができる。
打ち込み固化させると断面凸字状の基礎が構築される。
この際上型枠33の溝35の下方には下型枠20の上端縁28が
あるので、その溝35内にコンクリートが詰まることがな
い。次に連結具36,36を外せば、上型枠33,33を外すこと
ができる。またストッパ32,32をこわし、たがね等を上
方より挿入して係止部21,21の外側の突片22,22をこわせ
ば、下型枠20,20も外すことができる。
第4図は上型枠20の他の例を示すもので、その上端縁28
にはコンクリートが外に流出するのを阻止する堤28aを
垂直に形成したものである。
にはコンクリートが外に流出するのを阻止する堤28aを
垂直に形成したものである。
以上のように本発明では下型枠の切起部の上端を縦枠の
溝に嵌合した際に下型枠の上端縁が上型枠の溝の下方に
位置し、上型枠の溝内にコンクリートが詰まることがな
く、上型枠を繰り返し使用しうるものである。
溝に嵌合した際に下型枠の上端縁が上型枠の溝の下方に
位置し、上型枠の溝内にコンクリートが詰まることがな
く、上型枠を繰り返し使用しうるものである。
第1図(イ)は本発明の一実施例の概略を示す斜視図、
(ロ)はその連結具の端面図、第2図(イ)は縦枠の正
面図、(ロ)は底板の正面図、第3図(イ)は縦枠の上
部と下型枠の斜視図、(ロ)はその下型枠の他の例の斜
視図、第4図はその下型枠の他の例の斜視図である。 2……底板、3……縦枠、4,5……脚、6,7……係止部、
16……鉄筋、17……溝、20……下型枠、21……係止部、
26……切起部、27……上端、28……上端縁、31……溝、
33……上型枠、34……溝、30……突起。
(ロ)はその連結具の端面図、第2図(イ)は縦枠の正
面図、(ロ)は底板の正面図、第3図(イ)は縦枠の上
部と下型枠の斜視図、(ロ)はその下型枠の他の例の斜
視図、第4図はその下型枠の他の例の斜視図である。 2……底板、3……縦枠、4,5……脚、6,7……係止部、
16……鉄筋、17……溝、20……下型枠、21……係止部、
26……切起部、27……上端、28……上端縁、31……溝、
33……上型枠、34……溝、30……突起。
Claims (2)
- 【請求項1】基礎に対し横方向に延びる底板と、それに
立設する縦枠とよりなり、上記底板の上面には縦枠の下
部の脚を嵌合する係止部を設け、底板上面の両端には逆
L型の下型枠の下端を受ける係止部を設け、この下型枠
の上端縁の所々を縦枠の幅に対応する幅で切起し、この
切起部の上端を水平に折曲し、縦枠の上部両側にはその
逆L型の下型枠の上端を受ける溝及び上型枠の下端を嵌
合する部分を設け、下型枠の切起部の上端を縦枠の溝に
嵌合した際に下型枠の上端縁が上型枠の溝の下方に位置
してなるコンクリートの基礎構築用の型枠。 - 【請求項2】上記底板と縦枠は合成樹脂により製造して
なる特許請求の範囲第1項記載のコンクリートの基礎構
築用の型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034963A JPH0663360B2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | コンクリ−トの基礎構築用の型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034963A JPH0663360B2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | コンクリ−トの基礎構築用の型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196065A JPS61196065A (ja) | 1986-08-30 |
JPH0663360B2 true JPH0663360B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=12428797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60034963A Expired - Lifetime JPH0663360B2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | コンクリ−トの基礎構築用の型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0663360B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826548B2 (ja) * | 1989-06-28 | 1996-03-13 | 正昂 青山 | 化粧型枠 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394407A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-18 | Nat Jutaku Kenzai | Method of building foundation |
JPS5926740A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-13 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用圧力定着性トナー及びその製法 |
-
1985
- 1985-02-22 JP JP60034963A patent/JPH0663360B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394407A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-18 | Nat Jutaku Kenzai | Method of building foundation |
JPS5926740A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-13 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用圧力定着性トナー及びその製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61196065A (ja) | 1986-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050081470A1 (en) | Block and block connector | |
JPH0663360B2 (ja) | コンクリ−トの基礎構築用の型枠 | |
JPH0545744B2 (ja) | ||
JPH0545743B2 (ja) | ||
JPS634133Y2 (ja) | ||
JP2568493Y2 (ja) | 建設用型枠 | |
JPH0497052A (ja) | デッキプレート | |
JPH031225Y2 (ja) | ||
JP3566767B2 (ja) | 通水蓋 | |
JPH07515Y2 (ja) | 土留用支保板 | |
JPS5911166Y2 (ja) | 下水用側溝の現場打用型枠 | |
JPS6136592Y2 (ja) | ||
JP2532645Y2 (ja) | グレーチング受け枠用ブラケット | |
JPS6241076Y2 (ja) | ||
JP3425210B2 (ja) | スペーサー | |
JPS5928818Y2 (ja) | テ−パ−目地付ブロツクの成形用型枠 | |
JPH0421874Y2 (ja) | ||
JPH067180Y2 (ja) | コンクリートブロック製構造物用のモルタルサポート | |
JPH0649619Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JP2000160575A (ja) | 構築物用基礎の鉄筋枠及び型枠支持具 | |
JPS6013866Y2 (ja) | 擁壁ブロツク | |
JPH0750489Y2 (ja) | コンクリート接続装置 | |
JPH026120Y2 (ja) | ||
JPH10102511A (ja) | コンクリート基礎打設用型枠及び鉄筋の位置決め具 | |
JPH0732596Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 |