JPH0750489Y2 - コンクリート接続装置 - Google Patents

コンクリート接続装置

Info

Publication number
JPH0750489Y2
JPH0750489Y2 JP1988134189U JP13418988U JPH0750489Y2 JP H0750489 Y2 JPH0750489 Y2 JP H0750489Y2 JP 1988134189 U JP1988134189 U JP 1988134189U JP 13418988 U JP13418988 U JP 13418988U JP H0750489 Y2 JPH0750489 Y2 JP H0750489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
device body
connection
steel plate
concrete wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988134189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256210U (ja
Inventor
富美夫 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP1988134189U priority Critical patent/JPH0750489Y2/ja
Publication of JPH0256210U publication Critical patent/JPH0256210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750489Y2 publication Critical patent/JPH0750489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンクリートの壁と手摺、また、2つのコン
クリート基礎等を接続するためのコンクリート接続装置
に関する。
(従来の技術) 従来、コンクリートの壁等を接続するときは、棒状体を
略方形状に成形したリング体の一側半分をコンクリート
壁に埋め込んで固定した後、リング体の他側半分にコン
クリートを打設し、両コンクリート壁を接続していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のリング体によるコンクリート壁等
の接続では、リング体が1つづつ独立していたことか
ら、リング体の一側半分を壁に埋め込んだときに、リン
グ体が上下にずれて、リング体の取付間隔が一定しなか
ったり、リング体が左右にずれ易かった。
また、リング体の一側半分をコンクリート壁に埋め込ん
だときに、リング体の他側半分がコンクリート壁の外が
わに突出していることから、リング体の他側半分にコン
クリートを打設する以前に、工事現場における種々の作
業の邪魔となっていた。
更に、略方形状のリング体のみによりコンクリート壁等
を接続していたことから、複数のリング体を埋め込んだ
としても壁等の接続状態が弱いものとなり、接続した壁
と壁、或いは接続した壁と手摺等が離れ易かった。
そこで、実開昭51-91910号公報にてコンクリート壁体接
続用補強部材が提案されている。
この補強部材は、逆梯形断面をなす発泡材製支持板を備
え、その互いに平行をなす面の中、広幅の面より、補強
杆における水平杆及びその両側より概ね直角方向に連設
された側杆を突出させ、一方、上記支持板の狭幅の面と
平行に、かつそれに近接して、上記支持板内に、上記補
強杆の側杆の下端より折曲形成された底杆を埋設してな
るものであり、前記支持板ごと補強杆を一方のコンクリ
ート壁体の接続面に埋め込み、その一方の壁体が固化し
た後、前記支持板を取外し、その後底杆を起き上がら
せ、その底杆の部分に他方のコンクリート壁体を打設形
成して、その壁体内に起き上った状態の底杆を埋設する
と共に、支持板を取外した逆梯形断面の凹み部分にも他
方のコンクリート壁体の端部が埋設した状態となり、確
実に壁体同士を接続するように形成したものである。
ところが、このような接続にあっては、接続強度だけか
ら見れば十分な強度を確保できるが、その接続部分に
は、どうしても集中応力がかかることが多く、その接続
面方向のコンクリートの強度が十分に確保されておら
ず、本来であれば、その接続面部分に何等かの補強手段
を講じなければならない問題点があった。
一方、特開昭58-47850号公報にて、打込み型枠及びその
使用法が提案され、プレキャストコンクリート板内に、
補強用として、穴のあいた打込み型枠を埋設し、その穴
にコンクリートを通過できるようにして強度を確実にし
て埋設できるようにしたものがあるが、これは、単に埋
設した状態でその型枠部分で剥離しないようにするため
の構造をとったにすぎないものであった。
そこで、本考案は、上述した問題点を解決するために案
出されたもので、コンクリート壁等の接続作業を簡単に
行うと共に、コンクリート壁等を確実するに際して、そ
の接続強度と、コンクリート壁の接続面における面方向
の強度を十分に確保して接続するコンクリート接続装置
を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のような目的を達成するため、コンクリ
ート壁等を接続すべく、一方のコンクリート壁に当接し
て他方のコンクリート壁との接続部分でそのまま埋め込
まれる接続装置本体と、幅、長さの異なる複数の接続体
とから構成され、前記接続装置本体は、横断面略ハット
形状の鋼板に凹部と凸部とを長手方向又は幅方向に交互
に連続させて設け、且つ鋼板の全体にはコンクリート液
通過用の孔を穿設し、この鋼板のコ字形部と、このコ字
形部の鋼板の内側にコ字形部を塞ぐべく可撓自在な板材
を剥離可能に取付けてそれらの塞がれた空間を収容室と
して形成し、前記接続体は、略コ字形状の接続棒の屈曲
部近傍を折曲げて接続部を設けるように形成し、前記接
続装置本体に前記接続体を、接続装置本体の外側に接続
体の接続部が突出され、且つ接続装置本体の収容室に接
続体の両接続棒が入るように、適宜間隔に複数取付けた
こととした。
(作用) 本考案は、上述のような技術的手段により、接続体の接
続部が突出している接続装置本体の外側をコンクリート
壁に埋め込み、接続装置本体をコンクリート壁に固定す
る。そして、接続装置本体の内側に設けた板材を取外
し、接続装置本体の収容室に収めた接続体の両接続棒を
曲げ起こし、接続体の両接続棒を突出させた上で接続装
置本体の内側にコンクリートを打設し、両コンクリート
壁を接続する。
その際に、接続装置本体を、一方のコンクリート壁に当
接して他方のコンクリート壁との接続部分でそのまま埋
め込まれるようにしてあるから、その接続部分にあっ
て、その接続面方向のコンクリートの強度が十分に確保
される。その場合に、コンクリート壁同士の接続強度
も、鋼板の全体にコンクリート液通過用の孔を穿設した
ことで、接続装置本体の外側をコンクリート壁等に固定
した後、接続装置本体の内側にコンクリートを打設した
時に、コンクリート液が接続装置本体の孔を通って反対
側に滲み出し、2つのコンクリート壁等をより強固に接
続する。従って、接続面方向の強度とコンクリート壁の
接続強度とを十分に確保するものである。
一方、接続装置本体におけるコ字形部の鋼板の内側にコ
字形部を塞ぐべく可撓自在な板材を剥離可能に取付けて
それらの塞がれた空間を収容室として形成することで、
接続装置本体の外側をコンクリート壁等に取付ける際、
鉄筋や型枠等に接続装置本体の横断面略ハット形状の両
フランジ部分をもって取付けた場合に、一方のコンクリ
ート壁が固化した後接続棒を曲げ起こす時に、何等その
両フランジ部分に可撓自在な板材がかからないのでその
板材の剥離が極めて簡単かつ即座に行える。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
本考案に係るコンクリート接続装置は、コンクリート壁
13,14等を接続すべく、一方のコンクリート壁13に当接
して他方のコンクリート壁14との接続部分でそのまま埋
め込まれる接続装置本体1と、幅、長さの異なる複数の
接続体2とから構成されている。
前記接続装置本体1は、第1図に示すように、横断面略
ハット形状の鋼板10に凹部4と凸部5とを、長手方向に
交互に連続させて設けている。この凹部4と凸部5は、
第2図に示すように、略六角形状を、六角形状よりも幅
狭な四角形状により連結して形成してある。尚、鋼板10
に設ける凹部4と凸部5の形状は、略六角形状を、六角
形状よりも幅狭な四角形状により連結したものに限ら
ず、略四角形状、略八角形状、円形状を、これよりも幅
狭な四角形状等により連結したものであってもよい。ま
た、凹部4と凸部5とを、鋼板10の幅方向に交互に連続
させて設けてもよい。更に、鋼板10には、第2図に示す
ように、固まる前のコンクリート液が滲み出す程度の孔
7が穿設されている。また、前記接続装置本体1は、第
1図に示すように、鋼板10のコ字形部11と、この鋼板10
の内側にコ字形部を塞ぐべく可撓自在な板材3を剥離可
能に取付けてそれらの塞がれた空間を収容室8として形
成してある。図中、符号6は、前記接続装置本体1の強
度を増すために、鋼板10の内側に設けた補強材である。
前記接続体2は、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)に示す
ように、略コ字形状の接続棒12の屈曲部近傍を折曲げて
接続部9を設けるように形成してある。この接続体2
は、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように、接続
するコンクリートの幅、或いは厚さに応じて、接続部9
の幅を狭くしたり、或いは広くして、また、接続棒12の
長さを短くしたり、或いは長くして形成されている。こ
のように形成される前記接続体2は、第1図に示すよう
に、接続装置本体1の外側に接続体2の接続部9が突出
され、且つ接続装置本体1の収容室8に接続体2の両接
続棒12が入るように、適宜間隔に複数取付けられてい
る。尚、前記接続装置本体1に取付けられた全部の接続
体2の両接続棒12は、必ずしも同一方向を向くものに限
らず、第1図に示すように、接続装置本体1の上側に取
付けた2つの接続体2の両接続棒12は下向きとし、それ
以外の接続体2の両接続棒12は上向きとするものであっ
てもよい。
そして、コンクリートの壁と手摺、或いは2つのコンク
リート基礎等を接続する際には、先ず、第4図に示すよ
うに、前記接続体2の接続部9が突出している前記接続
装置本体1の外側をコンクリート壁13に埋め込む。接続
装置本体1がコンクリート壁13に固定された後は、接続
装置本体1の内側に取付けた板材3を剥離して接続装置
本体1の収容室8に収めた接続体2の両接続棒12を曲げ
起こし、接続体2の両接続棒12を突出させた上で接続装
置本体1の内側にコンクリートを打設し、両コンクリー
ト壁13,14を接続する。(考案の効果) 本考案によれば、コンクリート壁等を接続すべく、一方
のコンクリート壁に当接して他方のコンクリート壁との
接続部分でそのまま埋め込まれる接続装置本体と、幅、
長さの異なる複数の接続体とから構成され、前記接続装
置本体は、横断面略ハット形状の鋼板に凹部と凸部とを
長手方向又は幅方向に交互に連続させて設け、且つ鋼板
の全体にはコンクリート液通過用の孔を穿設し、この鋼
板のコ字形部と、このコ字形部の鋼板の内側にコ字形部
を塞ぐべく可撓自在な板材を剥離可能に取付けてそれら
の塞がれた空間を収容室として形成し、前記接続体は、
略コ字形状の接続棒の屈曲部近傍を折曲げて接続部を設
けるように形成し、前記接続装置本体に前記接続体を、
接続装置本体の外側に接続体の接続部が突出され、且つ
接続装置本体の収容室に接続体の両接続棒が入るよう
に、適宜間隔に複数取付けたことから、接続装置本体の
外側をコンクリート壁に固定した後、接続装置本体の内
側に取付けた板材を剥離し、接続体の両接続棒を曲げ起
こしてコンクリートを打設するという極めて簡単な作業
により、コンクリートの壁と手摺、或いは、2つのコン
クリート基礎等を接続することができる。
特に、前記接続装置本体は、横断面略ハット形状の鋼板
に凹部と凸部とを長手方向又は幅方向に交互に連続させ
て設けたことから、接続装置本体1の両側にコンクリー
トを打設したときに、コンクリートが接続装置本体の凹
部と凸部に食い込んで、2つのコンクリート基礎等を強
固に接続することができる。
また、接続装置本体を、一方のコンクリート壁に当接し
て他方のコンクリート壁との接続部分でそのまま埋め込
まれるようにしてあるから、その接続部分にあって、そ
の接続面方向のコンクリートの強度が十分に確保され
る。その場合に、コンクリート壁同士の接続強度も、鋼
板の全体にコンクリート液通過用の孔を穿設したこと
で、接続装置本体の外側をコンクリート壁等に固定した
後、接続装置本体の内側にコンクリートを打設した時
に、コンクリート液が接続装置本体の孔を通って反対側
に滲み出し、2つのコンクリート壁等をより強固に接続
する。従って、接続面方向の強度とコンクリート壁の接
続強度とを十分に確保することができるものである。
一方、接続装置本体におけるコ字形部の鋼板の内側にコ
字形部を塞ぐべく可撓自在な板材を剥離可能に取付けて
それらの塞がれた空間を収容室として形成することで、
接続装置本体の外側をコンクリート壁等に取付ける際、
鉄筋や型枠等に接続装置本体の横断面略ハット形状の両
フランジ部分をもって取付けた場合に、一方のコンクリ
ート壁が固化した後接続棒を曲げ起こす時に、何等その
両フランジ部分に可撓自在な板材がかからないのでその
板材の剥離が極めて簡単かつ即座に行える。
このように、接続装置本体1に取付けた接続体の接続部
及び両接続棒を2つのコンクリート壁に固定し、加え
て、接続装置本体の凹部、凸部にコンクリートが食い込
み、また、接続装置本体の孔を通ってコンクリート液が
反対側に滲み出すことから、2つのコンクリート壁等を
確実に接続することができる。
また、鋼板のコ字形部と、この鋼板の内側に剥離可能に
取付けられた板材との間には収容室を設けるように形成
し、前記接続装置本体に前記接続体を、接続装置本体の
外側に接続体の接続部が突出され、且つ接続装置本体の
収容室に接続体の両接続棒が入るように、適宜間隔に複
数取付けたことから、接続装置本体を極めて小型化する
ことができ、接続装置本体を場所を取らずに運搬するこ
とができる。或いは、接続装置本体の外側をコンクリー
ト壁に固定した後、接続装置本体の内側にコンクリート
を打設するまでに相当の期間を要する場合にも、接続装
置本体の収容室に接続体の両接続棒が収められ、板材を
取付けていることから、接続装置本体の内側及び接続体
の両接続棒の腐敗、錆の付着等を防止することができ
る。更に、接続装置本体の内側に板材を取付けて収容室
を設けていることから、接続装置本体の内側にゴミやコ
ンクリートかす等が付着することがなく、コンクリート
壁等の接続作業を円滑に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は接続装置本体の表面の拡大斜視図、第3図
は各種の接続体を示す斜視図で(イ)は接続棒を長く形
成する場合の斜視図、(ロ)は接続部の幅を広く形成す
る場合の斜視図、(ハ)は接続部の幅を狭く形成する場
合の斜視図、第4図は使用状態を示す断面図である。 1……接続装置本体、2……接続体、3……板材、4…
…凹部、5……凸部、6……補強材、7……孔、8……
収容室、9……接続部、10……鋼板、11……コ字形部、
12……接続棒、13……コンクリート壁、14……コンクリ
ート壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート壁等を接続すべく、一方のコ
    ンクリート壁に当接して他方のコンクリート壁との接続
    部分でそのまま埋め込まれる接続装置本体と、幅、長さ
    の異なる複数の接続体とから構成され、前記接続装置本
    体は、横断面略ハット形状の鋼板に凹部と凸部とを長手
    方向又は幅方向に交互に連続させて設け、且つ鋼板の全
    体にはコンクリート液通過用の孔を穿設し、この鋼板の
    コ字形部と、このコ字形部の鋼板の内側にコ字形部を塞
    ぐべく可撓自在な板材を剥離可能に取付けてそれらの塞
    がれた空間を収容室として形成し、前記接続体は、略コ
    字形状の接続棒の屈曲部近傍を折曲げて接続部を設ける
    ように形成し、前記接続装置本体に前記接続体を、接続
    装置本体の外側に接続体の接続部が突出され、且つ接続
    装置本体の収容室に接続体の両接続棒が入るように、適
    宜間隔に複数取付けたことを特徴とするコンクリート接
    続装置。
JP1988134189U 1988-10-14 1988-10-14 コンクリート接続装置 Expired - Lifetime JPH0750489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134189U JPH0750489Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 コンクリート接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134189U JPH0750489Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 コンクリート接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256210U JPH0256210U (ja) 1990-04-24
JPH0750489Y2 true JPH0750489Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31392720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988134189U Expired - Lifetime JPH0750489Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 コンクリート接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750489Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421459Y2 (ja) * 1975-02-24 1979-07-30
JPS5847850A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 清水建設株式会社 打込み型枠及びその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256210U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750489Y2 (ja) コンクリート接続装置
JPH11270146A (ja) 既設梁体の補強工法
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JPH037449Y2 (ja)
JPH0637160Y2 (ja) スリーブ固定金物
JPH07116749B2 (ja) 半プレキャストrc造建築物の柱または梁と壁の接合部
KR200163869Y1 (ko) 건축용 합성데크플레이트
JPH0421874Y2 (ja)
JPH0113122Y2 (ja)
JPH0128161Y2 (ja)
JPH0738388U (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JPS5856261Y2 (ja) トラス鉄筋を用いたコンクリ−ト板
KR0135882Y1 (ko) 콘크리트 거푸집 고정용 플레트타이 지지대
JPH076261Y2 (ja) 床版構造
JPS6115127Y2 (ja)
JPH033603Y2 (ja)
JPH067075Y2 (ja) 建築用基礎
JPH0326814Y2 (ja)
JPH0786237B2 (ja) 重力式擁壁及びその製造方法
JPH0810106Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板
JP2734853B2 (ja) 床スラブの構築法
JPH0545744B2 (ja)
JPH10152990A (ja) 鉛直打継方法及びそれに用いる埋込みせき板
JPH0610012Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト用スペ−サ
JPH0382769U (ja)