JPH033603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033603Y2
JPH033603Y2 JP16923585U JP16923585U JPH033603Y2 JP H033603 Y2 JPH033603 Y2 JP H033603Y2 JP 16923585 U JP16923585 U JP 16923585U JP 16923585 U JP16923585 U JP 16923585U JP H033603 Y2 JPH033603 Y2 JP H033603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
expansion joint
reinforcing bars
metal plate
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16923585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16923585U priority Critical patent/JPH033603Y2/ja
Publication of JPS6277203U publication Critical patent/JPS6277203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033603Y2 publication Critical patent/JPH033603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は高架道路あるいは河川用橋梁におい
て用いる伸縮継手に関するもので、特に鉄筋の取
付方法を改良したものである。
従来の技術 一般に伸縮継手で金型を用いて金属板と一体と
してゴム部材を成型しないものにおいては金属板
に鉄筋を溶接して取付けることが行れており、こ
のような場合には溶接歪が生じても問題にならな
いものである。しかしながら、ゴム部材を形成す
るため金型を用いて金属板を一体として結合する
ように成型する場合には金属板に少しでも溶接歪
が残つていると成型が困難になるものである。し
たがつて、このような成型を行うものでは前もつ
て伸縮継手を取付けるための鉄筋コンクリ−トよ
うなる補強部を形成しておき、伸縮継手を設置す
る場合この補強部から延びる端部にネジを刻んだ
鉄筋を伸縮継手にあけた孔に貫通させナツトによ
り固定することが行れている。しかしながら、伸
縮継手にあけた孔はゴム等よりなる閉塞部材で閉
塞しても外れることがあり、かつ前もつて補強部
を形成するには型枠を用いて所定位置から鉄筋が
延びるように正確に作業する必要があつた。この
ような補強部を前もつて形成しないようにするた
め第5図(一部は特開昭52−134234号公報に提案
されている)に示すように床版の伸縮量が小さく
て遊間が挾い場合各床版90の端部を切欠いて箱
抜き部91が形成してある状態で遊間92に発泡
スチロ−ル板壁80を挿入して上方へ延びるよう
にし、その上に伸縮継手の主体部81を配置し、
主体部81から延びる鉄筋82を床版90から延
びる鉄筋93に溶接して結合し、発泡スチロ−ル
板壁80が境界を形成するようにしてコンクリ−
ト打設してコンクリ−ト部83を構成する方法が
実施されている。しかしながら、遊間が大きい接
続部では夏季等に遊間が狭くなつた場合に発泡ス
チロ−ル板壁80が破壊されて落下したりあるい
は冬季等には遊間が広がつて発泡スチロ−ル板壁
80がそのまま落下する可能性があつて実用でき
ないものである。したがつて、本願の考案者は実
願昭60−126561号に示される提案をしたが、これ
は第6図に示すように伸縮継手の主体部81から
外面をゴム86で形成し内部をスポンジ87とし
た伸縮可能な垂下部材85を垂下させ下部を遊間
92に挿入して型枠を用いることなくしてコンク
リ−ト打設ができるようになつている。しかしな
がら、第5図と第6図に示す伸縮継手では主体部
81から出る鉄筋82が主体部81にほぼ直角に
なるように連結されて鉄筋を曲げて水平にするた
め上下方向の高さが高くなり過ぎて箱抜き部91
が浅い場合適しなくなるという難点がある。
考案が解決しようとする問題点 この考案は従来の難点を解消して鉄筋の連結部
で溶接歪が問題にならないようにして鉄筋を連結
しかつ鉄筋を主体部に沿う方向に連結して有効な
高さが低くできるようにした伸縮継手を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 この考案は埋設するか又は表面に結合した複数
個の金属板と一体に金型を用いて成型するゴム部
材を有していて伸縮可能にした主体部と、この主
体部の前記表面に結合するか又は表面に近接した
金属板に結合して主体部の両側からそれぞれ複数
個ずつ延びる鉄筋とを有する伸縮継手において、
前記鉄筋には一端の部分にその部分の延びる方向
とほぼ直角方向に貫通する孔をあけた取付部が形
成してあり、この取付部の孔を貫通するボルトと
ナツトにより前記金属板に対して固定したことを
特徴とする伸縮継手を提供するものである。
実施例 以下図面を参照しながらこの考案の一実施例に
ついて説明する。
第1図と第2図に示すこの考案の一実施例にお
いて、10は橋梁等の接続部に沿つて延びる伸縮
継手の主体部で、通常の伸縮継手とほぼ同様な構
造になつており、ゴム部材12を有しておりこの
ゴム部材の両側の側面と傾斜した下面はそれぞれ
金属板すなわち鋼板13で覆つてありかつ中央上
部には水平な金属板すなわち鋼板13が埋設して
ある。16は各鋼板13の下面部分を内側から貫
通して頭部17を鋼板13の内面に点溶接して回
り止めした適当間隔に配置する複数個ずつのボル
トである。この点溶接によつては溶接歪が問題に
ならないものである。ゴム部材12は図示してい
ない金型を用いてボルト16を取付けた鋼板13
及び鋼板15と結合するように成型してある。1
8はゴム部材12の両側上面から下方に向つて形
成した1対の溝、20はゴム部材12の底部中央
から上方へ向かつて形成した溝である。伸縮継手
が伸縮する場合には溝18,20の間にある部分
21が変形するようになつている。23は例えば
鋳鋼等の溶接可能な材料で構成した鉄筋で、一端
の部分にその部分の延びる方向とほぼ直角方向に
貫通する孔24をあけた取付部25が前記ボルト
16を貫通させてナツト26により固定してあ
る。したがつて、鉄筋23はほぼ主体部10の表
面から直角に延びることなく表面に沿うように延
びているため伸縮継手の高さを低くできるもので
ある。この伸縮継手は遊間の狭い場合には第5図
に示すようにして使用してもよく、かつ遊間の幅
に関係なく第6図に示すような垂下部材を結合し
て使用することができる。
この考案においては第3図に示すように例えば
軟鋼等で形成した取付部25に溶接した軟鋼より
なる棒状部29を有する鉄筋23を用いてもよ
い。又、第4図に示すようにして、主体部10の
側面の鋼板13に鉄筋23を連結するようにして
もよい。この場合鉄筋23は所定の深さのコンク
リ−トに埋設される必要があるので湾曲させた後
水平に延びている。又、鋼板13の内面側にナツ
トを点溶接等により取付けておき、取付部25の
孔24を外側から貫通したボルトを螺合させて取
付けるようにしてもよい。又、主体部10の鉄筋
23を連結する鋼板13はゴム部材12に浅く埋
設されていてもよい。
考案の効果 この考案は前述したようにして鉄筋23を主体
部10の表面に沿うように取付けることができる
から、溶接歪の問題がなくなりかつ伸縮継手の高
さが低くなつて箱抜き部が比較的薄くても容易に
設置でき、かつ伸縮継手の高さを従来と同じくす
れば従来の高さの高いものと同様に幅が狭くても
大きい伸縮ができるようになるという効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、
第2図は要部を示す分解斜視図、第3図は一部の
変更を示す斜視図、第4図は一部の変更を示す一
部の縦断面図、第5図は従来の伸縮継手を示す縦
断面図、第6図はこの考案の考案者が提案した伸
縮継手を示す縦断面図である。 10は主体部、12はゴム部材、13は金属
板、23は鉄筋、24は孔、25は取付部、16
はボルト、26はナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 埋設するか又は表面に結合した複数個の金属板
    と一体に金型を用いて成型するゴム部材を有して
    いて伸縮可能にした主体部と、この主体部の前記
    表面に結合するか又は表面に近接した金属板に結
    合して主体部の両側からそれぞれ複数個ずつ延び
    る鉄筋とを有する伸縮継手において、前記鉄筋に
    は一端の部分にその部分の延びる方向とほぼ直角
    方向に貫通する孔をあけた取付部が形成してあ
    り、この取付部の孔を貫通するボルトとナツトに
    より前記金属板に対して固定したことを特徴とす
    る伸縮継手。
JP16923585U 1985-11-05 1985-11-05 Expired JPH033603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923585U JPH033603Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923585U JPH033603Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277203U JPS6277203U (ja) 1987-05-18
JPH033603Y2 true JPH033603Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=31102853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16923585U Expired JPH033603Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033603Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102041854B1 (ko) * 2019-08-05 2019-11-08 (주)에스아이디 조형물 외장재 지지용 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277203U (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211443Y2 (ja)
EP1358391B1 (en) Expansion joint structure for concrete slabs
JPH033603Y2 (ja)
JPH0449210Y2 (ja)
US4699541A (en) Road joint element
JP3406383B2 (ja) 路盤の地覆施工方法
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JPS6020642Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0330407Y2 (ja)
KR100339440B1 (ko) 강합성 슬래브 거푸집 시공방법
JPH044108Y2 (ja)
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JPS5920492Y2 (ja) Pc版製耐力定着構造
JPH0738507Y2 (ja) 中空スラブ
JPH0750489Y2 (ja) コンクリート接続装置
JPH0248498Y2 (ja)
JPS6117044Y2 (ja)
JPH033604Y2 (ja)
JPS6338252Y2 (ja)
JP3062871B2 (ja) 床版施工方法
JPH077437Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JPH036282B2 (ja)
JPS6351212B2 (ja)
JPH0689530B2 (ja) 排水溝
JP3865484B2 (ja) 遮音体、遮音壁および遮音壁の施工方法