JPS6117044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117044Y2
JPS6117044Y2 JP12473682U JP12473682U JPS6117044Y2 JP S6117044 Y2 JPS6117044 Y2 JP S6117044Y2 JP 12473682 U JP12473682 U JP 12473682U JP 12473682 U JP12473682 U JP 12473682U JP S6117044 Y2 JPS6117044 Y2 JP S6117044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
shaped
vertical
corrugated
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12473682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12473682U priority Critical patent/JPS5931602U/ja
Publication of JPS5931602U publication Critical patent/JPS5931602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117044Y2 publication Critical patent/JPS6117044Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は作業性のよい、かつ構造的に丈夫な橋
梁伸縮継手装置に関する。
一般に伸縮継手は、対向する床版の遊間支持構
造と目地伸縮の吸収及び止水部材とからなつてお
り、そのため構造が複雑となり、設置等に手間が
かかり、また、一つの部材の破損が伸縮継手装置
の機能の低下に結びつくほど施工性、耐久性の面
から問題があつた。
本考案は、橋梁伸縮継手の構成を、平面を波形
に形成された波形部を連接して垂直な垂直部とか
らなる断面L形の上部L形部材と、同様に形成さ
れてなる下部L形部材とを波形部を向い合わせ、
かつ、垂直部を端部で接続することにより断面ほ
ぼコ字状の端面部材とし、同様にして形成された
端面部材とを対向する床版端部切欠部にそれぞれ
波形部を遊間と反対方向に向けて垂直部を遊間方
向に向けて対面するようにして位置させるととも
に、背面部ぞい遊間には上方に位置する上部L形
部材間にシールゴムが取り付けられている橋梁伸
縮継手装置とすることにより、上記の欠点を除去
せんとするものである。
つぎに本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図面において、1は上部L形部材、2は下部L
形部材で、上部L形部材1は、平面を波形に形成
された波形部1aとこれに連接する垂直な垂直部
1bとからなり、断面ほぼL形をしており、下部
L形部材2も同様にして波形部2a、垂直部2b
とからなつている。
このようにしてなる上部L形部材1と下部L形
部材2とはL形部材1の波形部1aとL形部材2
の波形部2aを向い合わせ、かつ、L形部材1の
垂直部1bとしL形部材2の垂直部2bと端部を
現場溶接して接続し、断面ほぼコ字状の端面部材
3を形成している。この端面部材3は、床版6舗
装層6′の切り欠き部7にL形部材1、2の垂直
部1b、2bを遊間8に向けて、下部L形部材2
の波形部2aに設けられたボルト穴9を介してア
ンカーボルト10で碇着して位置せしめられてい
る。必要に応じて垂直部1b、2bからアンカー
筋を用いて固定してもよい。
同様にして、対向する他方の床版6舗装層6′
の切り欠き部7にも端面部材3をL形部材1、2
の垂直部1b、2bを遊間8に向けて位置させる
ことにより一方の床版6舗装層6′の切り欠き部
7に位置した端面部材3のL形部材1、2の垂直
部1a、2bと対向している。
5は公知のシールゴムで、対向する端面部材
3、3の間の上部L形部材1、1の垂直部1b、
1b間に周知の装着手段をもつて装着されてい
る。
なお、この実施例では、端面部材3の下方に位
置する下部L形部材2の波形部2aの垂直部2b
との折曲部2cから波形先端2dまでの距離が上
方に位置する上部L形部材1の波形部1aの垂直
部1bとの折曲部1cから波形先端1dまでの距
離より長く形成してあり、また波形の凹凸の繰り
返しが上方の上部L形部材1において凹のときは
下方の下部L形部材においては凸、上方の上部L
形部材1において凸のときは下方の下部L形部材
2においては凹となるようにしてある。この構造
は、後述する効果においてより有効的であるから
である。しかしながら、上方の上部L形部材1、
下方の下部L形部材2の波形部1a、2aの折曲
部1c、2cから波形先端部1d、2dまでの長
さが同じでもよく、また凹凸の繰り返しが同一で
あつてもよく、上記実施例に限定されるものでな
いこともちろんである。
本考案は、上述のように構成されてなるが施工
においては通常つぎの順序で行なわれる。
まず、対向する床版端部の切り欠き部7にそれ
ぞれ下部L形部材2を垂直部2bが向い合うよう
にして位置せしめて波形部2aのボルト穴を介し
てアンカーボルト10によつて固定する。ついで
L形部材1を舗装層6′との高さ調節を行ないな
がら一定個所を定めて、垂直部1aの端部と前記
L形部材2の垂直部2aの端部を溶接などによつ
て固着し、切り欠き部7には樹脂モルタルなどを
打設する。なおシールゴム5は周知の装着方法、
たとえばあらかじめ上部L形部材1間に装着する
か、下部L形部材2に上部L形部材1を固着した
のちに装着する。
本考案は、上述のように構成されるので施工に
あたつては従来の伸縮継手のように必ずしもアン
カーバーを用いなくてもアンカーボルトによる床
版への固定が可能となる。とくに本願実施例のよ
うに下方に位置する下部L形部材の折曲部から先
端までの長さが、上方に位置するそれより長いと
き、及び1または、波形部の凹凸の繰り返しを上
方のL形部材と下方のL形部材と異ならせれば端
面部材のアンカーバーによる床版への碇着作業性
が容易となる。
また、L形部材を上下に分けたことにより、下
側に位置するL形部材を完全に固定した後も上段
のL形部材のみにより高さ調節を可能にするので
舗装の厚さに制限されない。また、舗装層のみな
らず床版を箱抜きして設置する場合にも対応でき
る。さらにもう一つの利点は、このL形部材をも
ちいることにより固定的に床版と下方の下部L形
部材の波形部との間に空隙を設けることもでき、
ここに樹脂モルタルまたは樹脂を充填でき、また
L形部材の波形部の凹凸によりL形部材の接着面
積を増すことができるので、碇着効果が期待で
き、ひいては丈夫な伸縮継手装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例を説明する斜視図、
第2図は、第4図のA−A線断面を左側に、B−
B線断面を右側に表現した線断面図、第3図は対
向するL形部材の正面図、第4図は、第3図のC
−C線断面図、第5図は、第3図のD−D線断面
図である。 図面において、1は上部L形部材、2は下部L
形部材、3は1,2からなる端面部材、1a,2
aは波形部、1b,2bは垂直部、4は接続部、
5はシールゴム、6は床板、7は切り欠き部、8
は遊間である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 平面を波形に形成された波形部と連接して垂
    直な垂直部とからなる断面L形の上部L形部材
    と、同様に形成されてなる下面L形部材とを波
    形部を向い合わせ、かつ、垂直部を端部で接続
    することにより断面ほぼコ字状の端面部材と
    し、同様にして形成された端面部材とを対向す
    る床版端部切欠部にそれぞれ波形部を遊間と反
    対方向に向けて垂直部を遊間方向に向けて対面
    するようにして位置させるとともに、端面部材
    遊間には上方に位置するL形部材間にシールゴ
    ムが取り付けられている橋梁伸縮継手装置。 コ字状の端面部材の下方に位置する下部L形
    部材の波形部の垂直部との折曲部から波形先端
    までの距離が上方に位置する上部L形部材の波
    形部の垂直部との折曲部から波形先端までの距
    離より長い実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の橋梁伸縮継手装置。 コ字状の端面部材の上下に位置するL形部材
    の波形部の波形の凹凸の繰り返しが、上方のL
    形部材において、凹のときは、下方のL形部材
    においては凸、上方のL形部材において凸のと
    きは下方のL形部材においては凹となるような
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の橋梁伸
    縮継手装置。
JP12473682U 1982-08-18 1982-08-18 橋梁伸縮継手装置 Granted JPS5931602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473682U JPS5931602U (ja) 1982-08-18 1982-08-18 橋梁伸縮継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473682U JPS5931602U (ja) 1982-08-18 1982-08-18 橋梁伸縮継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931602U JPS5931602U (ja) 1984-02-27
JPS6117044Y2 true JPS6117044Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=30284236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473682U Granted JPS5931602U (ja) 1982-08-18 1982-08-18 橋梁伸縮継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931602U (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140578A (ja) ストラップ継手コネクタ
US20040062605A1 (en) Expansion joint structure for concrete slabs
JPS6117044Y2 (ja)
JP3895107B2 (ja) 土木用止水コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法
JPH0732578Y2 (ja) 橋梁における高欄間の止水構造
JP3406383B2 (ja) 路盤の地覆施工方法
JP3499843B2 (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
JPH0330407Y2 (ja)
JP2763150B2 (ja) レール座屈防止板
JPS6020642Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JP3391720B2 (ja) プレキャストコンクリート製防音壁及びその施工法
JPS5938487Y2 (ja) 道路継目部の止水構造
JP3223807B2 (ja) Pc床版の接続方法
JP4413402B2 (ja) 外壁パネル及び外壁構造
JP2968494B2 (ja) 高架橋の恒久足場
KR100325661B1 (ko) 콘크리트구조물의표면처리방법
JPH0240081Y2 (ja)
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JP4054857B2 (ja) 橋梁の地覆施工方法及びこれに用いる地覆型枠
JPS6219682Y2 (ja)
JPH0412935Y2 (ja)
JP3076534B2 (ja) コンクリート道床成形型枠装置
JPH019858Y2 (ja)
JPH033603Y2 (ja)