JPH03121877A - プリンタの印字処理システム - Google Patents

プリンタの印字処理システム

Info

Publication number
JPH03121877A
JPH03121877A JP25909689A JP25909689A JPH03121877A JP H03121877 A JPH03121877 A JP H03121877A JP 25909689 A JP25909689 A JP 25909689A JP 25909689 A JP25909689 A JP 25909689A JP H03121877 A JPH03121877 A JP H03121877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
logical
print data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25909689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Information Service Co Ltd
Original Assignee
NEC Information Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Information Service Co Ltd filed Critical NEC Information Service Co Ltd
Priority to JP25909689A priority Critical patent/JPH03121877A/ja
Publication of JPH03121877A publication Critical patent/JPH03121877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プリンタの印字処理システムに関し、特に科
学技術計算、ソフトウェアデバッグ等の分野におけるプ
リンタ出力用の印字制御処理方式に関するものである。
従来技術 従来、この種のプリンタ出力用の印字制御では、プリン
タ出力レコードである印字データを磁気ディスク上のフ
ァイルに保持し、そのファイルの情報に従って入力され
る印字データを制御するようにいなっている。印字デー
タの開始は出力レコドのファイル情報により判別され、
印字最終データは印字データの最後に予め定められた最
終記号を付すことにより判別されるようになっている。
また、印字データには、利用者による印字制御のために
予め定められた改行記号と改頁記号とが混在している。
従来の印字制御においては、印字データがプリンタに送
られ、プリンタでは、利用者のデータを順番に物理頁(
用紙の1頁を物理頁と呼ぶ。また、用紙1頁上に利用者
が任意に設定した印字領域を論理頁と呼ぶ)上に印字す
るとともに、改行記号が現れた場合には、1行改行を実
施し、改頁記号が現れた場合には、改頁を実施するよう
になっている。改頁の紙送りの長さは、用紙の大きさに
依存し、予めプリンタに登録されている。また、印字最
終記号が現れた場合には、1頁数頁し1出力車位の印字
が終了することになっている。
上述した従来の印字制御方式では、利用者によって制御
された改行記号、改頁記号によって印字を制御すること
になっているので、科学技術計算や、ソフトウェアのデ
パック等の結果を印字する場合の様に1頁に数行しか印
字しないで改頁する場合が多く出現する場合には、1頁
上に余白部分か多くなり必要以上の用紙を使用してしま
うという欠点かある。また、これらの出力を利用者にて
余白部分を減らずように制御しようとすると、利用者の
負担が大きくなってしまうという欠点がある。
発明の目的 そこで、本発明は従来のもののこの様な欠点を解決すべ
くなされたものであって、その目的とするところは、科
学技術計算やソフトウェアのデバッグ等において頬繁に
出現する印字用紙の余白部分を、利用者の手を煩わすこ
となく「1動的に減少させて有効利用可能としたプリン
タの印字処理システムを提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、1物理頁」二に仮想的な予め定められ
た複数の論理頁を有する印字用紙と、印字すべき最初の
印字データに応答してこの印字ブタの直前に予め定めら
れた数の改行記号を挿入する手段と、前記物理頁上の最
終論理頁ではない論理頁から次の論理頁へ改頁する際に
、そのときの改頁指示を予め定められた数の改行記号に
変換する手段と、前記物理頁上の最終論理頁の印字中に
予め定められた論理頁の最大印字可能行数になったとき
の改行指示を改頁記号に変換する手段とを含むことを特
徴とするプリンタの印字処理システムが得られる。
実施例 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図ハ本発明の一実施例のシステムブロックを示ず図
である。図において、印字データ読込手段1は」三位装
置からの印字データを読込んで印字位置制御手段3へ送
出するものである。印字条件格納手段2は、物理頁上の
論理頁数、論理頁の最大印字可能行数、物理頁上の論理
頁間の余白行数、物理頁の最上部及び最下部における各
余白行数等を予め格納している。
印字位置制御手段3は、印字データ読込み手段1によっ
て読込まれた印字データを、印字条件格納手段2によっ
て予め定められた条件に従って処理し、印字手段4に印
字データを送る。印字手段4は実際の印字を行うもので
ある。
印字位置判定処理5部は、物理頁上の最初の印字データ
が印字データ読込手段]で読込まれた時、印字条件格納
手段2において予め定められた数の改行記号を印字デー
タの前に挿入するための改行記号処理部6に、当該印字
データを送る。
印字位置制定処理部5は、印字条件格納手段2にて予め
定められた論理頁の最大印字行数を越えて物理頁上の最
終論理頁を印字する時、改行記号を改頁記号に変換する
ための改行記号変換処理部7に、印字データを送る。
印字位置判定処理部5は、物理頁上の最終論理頁でない
論理頁から次の論理頁へ改頁する時、印字条件格納手段
2にて予め定められた数の改行記号に印字データ変換す
るための印字データ改行記号変換処理部8に、当該印字
データを送る。第2図は第1図のシステムの動作処理例
を示すフロチャートであり、第3図は本発明の一実施例
における印字レイアウト図である。
これ等図を参照しつつ本発明の一実施例の動作を詳細に
説明する。例えば、印字データを第4図に示す様な内容
であるとする。すなわち、 a“b”、c、”d”1.
パ改行記号” “f”、  g 、“h”、゛改行記号”  ”i”“
j”、“k”、“改行記号”、゛改頁記号”“g”、 
 m 、    、″゛改行記号゛′、゛改頁記号”、
゛″改行記号”×60個、   o、   pQ  、
’  +  ″′改行記号”、°゛印字データ最柊記号
“の順序であるとする。
また、印字条件格納手段2において設定される条件を第
5図の如く定めるものとする。すなわち物理頁上の論理
頁数をP(第3図の場合2)、論理頁の最大印字行数を
Q(第3図の場合42)、論理頁間の非印字領域の行数
をS(第3図の場合4)、物理頁の先頭から、最初の論
理頁の先頭までの行数をR(第3図の場合4)、論理頁
上の印字行数をA(初期値1の変数)、物理頁上の印字
している論理頁をB(初期値1の変数)と設定する。
P、Q、S、A、Bの値は印字位置制御手段3にて用い
られ、印字位置の制御に使用される。Pの値とBの変数
は物理頁上の印字している論理頁の制御に使用される。
Qの値とAの変数は論理頁の印字行数制御と、論理頁上
の余白部分の判定とに使用される。
Sの値はQ、A、の値とともに使用され、論理頁から論
理頁への改頁を行なう時、Q−A+S+1個の改行を行
ない、次の論理頁の先頭に位置(;1ける。ここで、Q
−A+S個より1引く理由は、Q−A+S個改付ずると
、次の論理頁の2行目に位置付けられるからである。
また、Rの値は物理頁上の最初の非印字領域を制御する
ために使用され、物理頁」二に最初に印字する時R−1
回改行数るために使用される。
まず、印字データ読込手段1にて印字データa”を読む
(ステップ101)。印字位置判定処理部5において、
印字データ a は“印字最終記号”ではないのでステ
ップ103へ進む(ステップ102)。印字位置判定処
理部5ではAとBの値を1にする(ステップ103)。
次に印字位置判定処理部5は、印字データ a”が最初
の印字データ、つまり物理頁(201)上の最初の印字
データであるので、改行記号挿入処理部6へ制御を渡す
改行記号挿入処理部6はR−1個(この場合41=3個
)の改行記号を印字手段4に送る(ステップ■04)。
印字手段4は3回の改行をするので、物理頁(201)
上の最初の論理頁(203)の先頭に印字位置を位置付
ける。
印字データ“a ”は“改頁記号”でも゛改行記号“で
もないため(ステップ1.05,10B)、印字手段4
に送られる(ステップ108)。印字手段4では、印字
データ“a”を論理頁(203)の先頭に印字する。
次に、印字読込手段1によって印字データ“b”が読込
まれる(ステップ109)。印字位置判定処理部5は、
印字データ“b”か“改頁記号“でも“改行記号”でも
“印字最終記号”でもないため(ステップ105,10
8,107)、印字手段4にこの印字データ″b“を送
る。印字手段4は印字データ“b”を論理頁(203)
の先頭行の“a”の次に“b”を印字する。
次に、印字読込手段1は印字データ“C”を読込む(ス
テップ108)。印字データ“C”からeは゛改頁記号
”でも“改行記号”でも印字最終記号゛でもないため、
そのまま印字手段4に送られる(ステップ105.10
6,108,109,1.07)。印字手段4は印字デ
ータ“C”から′e”までを論理頁203の先頭行の“
b“の次に印字する。
次に、印字データ読込手段1は印字データ”改行記号”
を読む(スッテップ109)。印字データが“改行記号
″であるため(ステップ105.1.06)、論理真上
の印字行数A(1)に1を加えてA=2(ステップ11
0)とする。論理頁上の最大印字行数Q(42)と比較
してA (2)<Q (42)であるため(ステップ1
11)、印字データ“改行記号”を印字手段4に送る(
ステップ10g )。印字手段4は論理頁203の2番
目の行に位置(=Iける。
次に、印字読込手段1は次の印字データ”f”を読む(
ステップ109)。印字データ“f”から“h”は“改
頁記号“でも、“改行記号”でも、“最終印字記号”で
もないため(ステップ107,1.05.10B)、そ
のまま印字手段4に送られる(ステップ108)。
字手段4は論理頁(208)の2行目に印字ブタ“f”
から“h”までを印字する。同様に、次の印字データ“
改行記号”から次の“改行記号”までを処理する。印字
手段4は3行目に印字データ゛i”から“k”までを印
字し、4行l−1に位置0 イ・jける。この時への値は4となっている。
次に、印字読込手段1は印字データ゛改頁記号′。
を読込む(ステップ109)。印字位置判定処理部5は
印字データが゛改頁記号”であるため(ステップ1.0
7 、1.05 )ステップ114に進む。ステップI
 1.4において、現在の物理頁上の印字している論理
頁数B(1)の値と、物理真上の論理頁数P(2)とが
比較され、B (]、) <P (2)であることか判
定される。よって、印字位置判定処理部5は印字データ
改行記号変換処理部8に印字データを送る。
印字データ改行記号変換処理部8は印字データ“改頁記
号”をQ (42)−A (4)+S (4)−1−4
1個の゛′改行記号”に変換する(ステップ115)。
次に、印字データ改行記号変換処理部8は物理頁上の現
在印字している論理頁変数B(1−)の値に1を加えて
B=B (1,) +1.=2とし、論理頁」二の印字
行数A(4)の値を1に戻しくステップ116)、印字
データ(41個の゛改行記号”)を印字手段4に送る(
ステップ108)。印字手段4では、論理頁(、203
)の4行目から41回改行を繰1 ] 返し、論理頁(204)の先頭に位置付ける。次に、同
様にして印字読込手段1は印字データ゛g”から゛′改
行記号パまでを読込み、印字位置制御手段3によって印
字手段4に送られる。印字手段4では、論理頁(204
)の先頭行に印字データ゛″ρ”m、   n”を印字
し、2番目の行に位置(=1ける。このときA=2.B
=2となっている。
次に、印字データ読込み手段1は印字データ“改頁記号
”を読込む(ステップ109)。印字位置判定処理部5
は印字データが゛改頁記号”であるため(ステップ10
5)ステップ114に進む。ステップ114にて、物理
買上の印字している論理頁数B(2)と物理頁上の論理
頁数P(2)とが比較され、B (2) =P (2)
であるため、ステップ118へ進む。
ここで、印字位置判定処理部5ては、A、Hの値が共に
1に戻され(ステップ117)、印字データ゛改頁記号
”が印字手段に戻され(ステップll8)ステップ10
1に進む。
印字手段4は従来の技術と同様にして物理頁2 (201)から物理頁 (202)へ改頁し、物理頁(
202)の先頭に位置イqける。
次に、印字読込手段1と印字位置制御手段3と印字手段
4とは物理頁(201)と同じ処理をする。
次に印字データとして゛改行記号”が60個続くがこの
時、“改行記号”]個につきステップ105゜ステップ
106.ステップ110.ステップ111.ステップ1
08.ステップ109.ステップ107の処理が行われ
る。
論理頁上の印字行数Aの値が、論理頁の最大印字行数Q
(42)と等しくなった時、っまり゛′改行記号”の4
2回目の処理がなされた時(ステップ111)、ステッ
プ112へ進む。この時、印字手段4によって物理頁(
202)上の論理頁(205)の最終行に印字位置が位
置付けられている。
ここで、物理頁上の印字している論理頁数B(])と、
物理頁上の論理頁数P(2)とか比較され、B (1,
) <P (2)であるため(ステップ112)、印字
位置判定処理部5は印字データ改行記号変換処理部8に
処理を渡す。
3 印字データ改行記号変換処理部8は印字データ“改行記
号”をQ (42)−A (42)+4+1−5個の“
改行記号”に変換して(ステップ115)、論理頁上の
印字行数Aを1に戻し、物理頁上の印字している論理頁
数B(1)に1を加えて2にする(ステップ116)。
次に5個の゛改行記号”を印字手段4に送る(ステップ
108)。
印字手段4は改行を5回繰返し、論理頁(205)から
論理頁(206)へ改頁し、論理頁206の先頭に位置
(=jける。論理頁(204)の処理時と同様に、印字
データ“改行記号”×18個が処理され、印字データ 
o  −r   ”改行記号”が処理される。印字手段
4は論理頁(20B)上の19行目に印字データ o 
 −r  まてを印字した後、20行目の先頭に位置付
ける。
次に、印字読込手段1は印字データ“印字最終記号”を
読込む(ステップ109)。印字データか“印字最終記
号”であるため(ステップ107)、印字データ゛′印
字最終記号”を印字手段4に送り(ステップ119)処
理は終了する。そして、印字手4 段4は従来の技術と同様に物理頁(202)から1頁数
頁し処理を終了する。
印字データとして、゛改行記号”が60個続いた場合を
記述したが、この時、論理頁(205)でなく論理頁(
206)を印字していた場合、物理頁上の最終論理頁で
゛改頁記号“の前に改行によって論理頁の最大印字行数
Qを越えて印字しようとする場合は、次の様に処理され
る。
論理頁上の印字行数Aの値が42になった時(ステップ
111)、物理頁上の印字している論理頁B(2)か、
物理頁上の論理頁数P(2)と等しいため(ステップ1
12 ) 、ステップ113へ進む。
ここで、印字位置判定処理部5は処理を改行記号変換処
理部7に渡す。改行記号変換処理部7へ“改行記号”を
゛改頁記号”に変換(ステップ113)し、論理頁」二
の印字行数Aと、物理頁」二の印字している論理頁Bを
1に戻す(ステップ117)。
次に、印字データ゛″改頁記号”を印字手段4に送り(
ステップ118)、ステップ101へ進む。印字手段4
ては、従来の技術と同様に1頁数頁する。
5 発明の詳細 な説明したように本発明によれば、1物理頁」二に複数
の論理頁を持つことによって、科学技術計算、ソフトウ
ェアのデバッグ等によく出現する紙の余白部分を利用者
の印字制御を変更することなく有効利用することができ
るという効果かある。
特に、1頁に数行しか印字しない場合、最大1/n (
nは物理頁」二の論理頁数)の用紙削減が可能となるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のシステムブロック図、第2図
は本発明の実施例の動作を示すフローチャト、第3図は
本発明の実施例に適用される印字用紙」二のレイアウト
を示す図、第4図は印字データの例を示す図、第5図は
印字条件格納手段2内に格納される印字条件を示す図で
ある。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・印字データ読込手段 2・・・・・印字条件格納手段 4・・・・・・印字手段 6 5・・・・・印字位置判定処理部 6・・・・・・改行記号挿入処理部 7・・・・・改行記号変換処理部 8・・・・・印字データ改行記号 変換処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1物理頁上に仮想的な予め定められた複数の論理
    頁を有する印字用紙と、印字すべき最初の印字データに
    応答してこの印字データの直前に予め定められた数の改
    行記号を挿入する手段と、前記物理頁上の最終論理頁で
    はない論理頁から次の論理頁へ改頁する際に、そのとき
    の改頁指示を予め定められた数の改行記号に変換する手
    段と、前記物理頁上の最終論理頁の印字中に予め定めら
    れた論理頁の最大印字可能行数になったときの改行指示
    を改頁記号に変換する手段とを含むことを特徴とするプ
    リンタの印字処理システム。
JP25909689A 1989-10-04 1989-10-04 プリンタの印字処理システム Pending JPH03121877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25909689A JPH03121877A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 プリンタの印字処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25909689A JPH03121877A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 プリンタの印字処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121877A true JPH03121877A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17329265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25909689A Pending JPH03121877A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 プリンタの印字処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039264A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷要求装置、印刷方法、印刷要求方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039264A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷要求装置、印刷方法、印刷要求方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022234A (ja) フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置
JPS60141076A (ja) 印刷装置の制御方法
JPH03121877A (ja) プリンタの印字処理システム
JPS6145325A (ja) プリント装置
JPS6321158A (ja) プリンタ出力装置
JP2002283644A (ja) プリンタシステム
JP3104352B2 (ja) ワードプロセッサ文書印字形式設定方法
JPS5911439A (ja) 出力方法
JP3451289B2 (ja) 表出力装置
JPS62270364A (ja) 文書処理装置
JPS58119040A (ja) 印字制御装置
JPH0537315Y2 (ja)
JPS6316766A (ja) 印刷装置
JPS6168631A (ja) 文書印刷処理方式
JP4338249B2 (ja) 印刷システム及び画像分割フォント化方法
JPH04284272A (ja) 印刷制御装置
JPS62284777A (ja) 可変改行ピツチ帳票の印刷制御方式
JPS63260462A (ja) 印字装置における文字発生方法
JPS61148065A (ja) 記録情報の入出力制御方法
JPS63138417A (ja) 印字装置
JPH04344277A (ja) ページ番号印字方法
JPH05224840A (ja) 印字データ送出制御方式
JPH04367928A (ja) 帳票印刷装置
JPH05229186A (ja) プリンタ装置
JPS6359577A (ja) 電子機器