JPH03121423A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03121423A
JPH03121423A JP2211734A JP21173490A JPH03121423A JP H03121423 A JPH03121423 A JP H03121423A JP 2211734 A JP2211734 A JP 2211734A JP 21173490 A JP21173490 A JP 21173490A JP H03121423 A JPH03121423 A JP H03121423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
layer
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211734A
Other languages
English (en)
Inventor
Keith H Nicholas
キース ハーロー ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH03121423A publication Critical patent/JPH03121423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゲート層と、ゲート絶縁層により該ゲート層か
ら絶縁したチャネル領域を与える半導体層とを有する薄
膜トランジスタ(TFT )により各々を制御するよう
にした複数の液晶表示素子ならびに該表示素子を照射す
る手段を含み、該表示素子を関連の異なるカラーの出力
を与えるグループにより形成した活性マトリックス液晶
表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種液晶表示装置については公知である。標準的例に
おいては、間隔を置いた対の平行な透明基板の間に液晶
材料を配置した表示パネルにより液晶表示装置を形成さ
せている。この場合、1つの基板上には、行および列の
表示素子電極のアレイと、組の行および列のアドレス導
線と、その各々を関連の表示素子電極および関連の対の
アドレス導線間に接続したほぼ同じ薄膜トンジスタとを
保持するようにし、前記トランジスタのゲート、ソース
およびドレイン端子をそれぞれ行導線、列導線および表
示素子電極に接続する。また、他の基板には共通電極お
よびマイクロ フィルタ アレイの形状の赤、緑および
青のカラー フィルタ素子のパターンを保持させるよう
にし、前記パターンを3つの隣接する表示素子がカラー
 トリプレット(colour triplet)を構
成するようなパターンとする。このようにするときは、
アレイはそれぞれ赤、緑および青のカラー表示素子の3
つの離して配置したグループよりなる。この場合、各ト
リプレット内における表示素子の配置およびそれらの近
隣部に関するトリプレットの配置は変えることができる
0作動に際しては、表示素子のアレイは、そのTFT 
 (薄膜トランジスタ)の制御のもと照射を受けて光を
変調し、そのフィルタ素子によってカラー出力を与える
このような表示装置は、フィルタ素子を支持する基板上
に強力な白色光を指向させて、個々の表示素子により適
当に変調し、その出力を投写レンズにより集合的に表示
スクリーン上に投写するよう形成した投写表示装置とし
て使用することができる。
他の既知のこの種液晶カラー投写表示装置においては、
表示素子を例えば3つの物理的に別個の表示パネルを用
いて3つの別個のグループとして配置し、各グループを
関連の異なる原色の光で照射するようにし、各グループ
の個々の表示素子の出力を組合せ、投写レンズを介して
表示スクリーン上に投写するようにしている。この場合
には、表示装置はそれらの出力を組合せることにより多
色表示を与える3つのモノクロ表示パネルを含むものと
みなすことができる。したがって、それ自体では個別の
カラー フィルタ素子を必要としない。
標準的には、TFTはアモルファス(非結晶)シリコン
または多結晶シリコン デバイスにより形成する。これ
らのTFTは、例えば、アモルファスシリコンまたは多
結晶シリコンの半導体層を含む薄膜層を連続的にデポジ
ットし、輪郭を限定することにより1つの基板上に製造
するようにし、チャネル領域、該チャネル領域の上部に
位置し、ゲート領域として機能する絶縁層および該チャ
ネル領域の上部に位置し、絶縁層によりそれから隔離さ
せたゲートを形成する導電層を与える。前記チャネル領
域の端部にはソースおよびドレイン接触を設ける。また
、通常酸化物または窒化物の非活性層を用いてこの構造
を被覆するようにする。
TFTに一般に使用される半導体材料、特にアモルファ
ス シリコンおよびポリシリコン材料は光導電性という
不所望の特性を有する。アモルファス シリコンTFT
においては、メタル ゲートが、必ずしも十分とはいえ
ない半導体層に到達する光の量を減少させる可能性があ
る。ポリシリコンTFTにおいては、しばしば、光をブ
ロックするのに特に有効とはいえないドープしたポリシ
リコンまたはシリサイド(silicide)のゲート
が使用され、チャネル領域に到達する光により生ずる誘
起光電流がその関連の表示素子の性能の劣化をもたらす
TFTのオフレジスタンス(off resistan
ce)に顕著な影響を与える可能性があり、多数のTF
Tがこのような影響をこうむる場合は、表示品質の低下
をきたすことになる。
この難点をある程度緩和するため、装置の構造内に遮光
手段を配置し、光源からTFTの方向への光をブロック
する方法がとられてきた。これらの遮光手段は、もし存
在する場合はフィルタ素子の間で、光源に面し関連のT
FTの上部に位置する基板上に保持するようにした光吸
収材料の領域により形成するほか、TFTのチャネル領
域がゲートより液晶に近い所に位置する場合には、TF
T構造の頂部に金属パッドを設けるようにしている。
このように光遮蔽手段を設けることは不便であるうえ、
全体から見て有効な解決法とはいえない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記のようなTFTに対する不所望の
光の影響を低減させるようにした活性マトリックス液晶
表示装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明においてはTFTそれ
自体の構造によりTFT内の光誘起電流からの影響の大
幅な免除を与えるようにしている。
本発明による前述の形式の液晶表示装置においては、T
FTの核層の少なくも1つの厚みをグループごとに相違
させ、かつ該厚みをカラー光にしたがって選定し、各グ
ループが半導体層内の当該カラー光の吸収を減衰させる
よう作動するようにしたことを特徴とする。
本発明はTFTの光感知性が波長従属性であるという認
識にもとづくものである。また、半導体層における光の
吸収ならびにこのような吸収の程度は標準的に使用され
る素子の厚みによるそれらの層内の光学的妨害効果に大
いに左右されるということも分かっている。これは特に
顕著な透明さをあられすゲート材料を使用する多結晶シ
リコンTFTにおいてそうであるが、アモルファス シ
リコンTFTのような他のTFTにも適用される。TF
Tのすべての層が光学的妨害効果に寄与を与えるが、チ
ャネルを構成する半導体層の光導電性は、−次近似でこ
の層における光の吸収量に比例することが分る。このよ
うな吸収は、主として半導体層およびゲート絶縁層の厚
みに従属する。例えば、ゲート絶縁層の厚みを変えるこ
とは半導体層における所定波長の光の吸収を対応的に変
化させる効果を有する。したがって、ゲート絶縁層およ
び半導体層の厚みを適当に選定することにより、TFT
から離れた液晶の側から指向される光で表示装置を照射
するとき、ある波長または波長範囲に対する半導体層に
おける吸収量を最小値に近づけることができる。
かくして、その表示素子が例えば、赤、緑および青の光
で作動する表示装置の場合は、赤で作動する表示素子に
関連するTFTの層の厚みは緑および青で作動する表示
素子に関連するTFTの対応する層の厚みとは相違させ
、同じように青で作動する表示素子に関連する汗τの層
の厚みは緑で作動する表示素子に関連するTFTのそれ
と相違させるようにする。
TFTの少なくとも半導体素子およびゲート絶縁層の厚
みは光学的妨害効果による半導体層内の光吸収を最小に
するため、関連カラー光にしたがって選定することが好
ましい。
半導体層およびゲート層の厚みは半導体層における吸収
特性を決定するのにより重要であると考えられる。また
、層の厚みを適当に選定することにより、半導体層にお
ける吸収は最小値に近付けられるが、ゲート絶縁層の厚
みは、特に透明なゲート材料を使用する場合は、さらに
大きな影響を有するものと思われ、この層のみの厚さを
調整することにより半導体層の吸収量の減少になんらか
の有益な結果を得ることができる。
また、ゲート層の厚みもある役割を演することができ、
適当な選択により、さらに吸収を減らすことができる。
この場合、この層の効果は使用する材料に左右される。
ポリシリコンTFTにおいては、ゲート材料は標準的に
ドープしたポリシリコンまたはシリサイド(silic
ide)とするを可とし、双方とも通常使用されるよう
な厚みにおいて光に対し透明であり、したがって、ゲー
トが妨害効果に寄与することになる。かくして、半導体
層における光吸収をさらに減少させるため、ゲート絶縁
層および半導体層とともに、ゲート層も選定した厚さと
することが望ましい、多くのアモルファスシリコンTF
Tの場合のように、不透明であることが期待できる金属
により形成したゲート層の場合には、前述のような方法
で、ゲート絶縁層または半導体層の厚みを調整すること
により、半導体層における光吸収をより少くすることが
できる。
したがって、TFT構造の各層はその効果を付加させる
ことができ、半導体層における吸収の減少に貢献するこ
とができる。
TFT構造の一部として、ゲートの上部に非活性層を設
けた場合は、前述のように、TFTの他の層のあらかじ
め選定された厚みとの関連で、半導体層における光の吸
収を最小にするため、この層もその厚みを最適にするこ
とができる。
特に好都合な結果を期待しうる一実施例の場合は、TF
Tのゲート絶縁層および半導体層の光学的厚みを装置の
作動時にそれらが従属するカラー光の主波長の174の
奇数倍にほぼ等しい値に選定している。換言すれば、層
の厚みはn・λ/4(ただし、λは主波長、nは奇数と
する。)にほぼ等しいことになる。この場合、製造の容
易さおよびTFTの作動時に層が充足すべき機能を考慮
して、nの値は例えば3まは5に選定することができる
また、使用するゲート材料をある程度透明な材料とした
場合は、ゲート層および非活性層の光学的厚みをそれぞ
れカラー光の波長の1/4の奇数倍および1/2の奇数
倍にほぼ等しく選定することにより、さらに改良を与え
ることができる。
層の厚みをこのように選定すると、TFTに到達する光
の一部がこれらの層および半導体層の前側のインターフ
ェースにより反射もしくは吸収されるが、半導体層に入
射した光は吸収されず、むしろ大部分がこれを透過する
という効果を生ずる。
本発明は、液晶表示素子のプレイと、その各々をそれぞ
れの液晶表示素子に関連させ、2またはそれ以上の異な
るカラー フィルタ素子のセットを含むカラー フィル
タ素子のアレイとを有する液晶表示パネルを具えた液晶
表示装置、あるいは各々液晶表示素子のアレイを有し、
関連の異なるカラー光で照射される2またはそれ以上の
表示パネルを含むような種類の液晶表示装置に適用でき
る。前者の配置においては、TFTはセットとして形成
し、セットの数をカラー フィルタ セットの数に対応
させる。かくして、赤、緑および青のフィルタ素子のマ
トリックスを使用する全カラー表示素子に対しては3つ
の組のTFTを使用し、少なくとも各セットの1つの層
の厚みを他のセットのそれと相違させる。また、後者の
配置においては、パネルのTFTはそれらの層の厚みに
関する限りほぼ同じであるが、任意の1つのパネルで使
用されるTFTは他のパネルで使用されるTFTとは相
違させるようにする。
また、本発明液晶表示装置の一実施例においては、TF
Tから離れた液晶材料の側から液晶表示装置を照射する
手段を与えている。前述の1つのフィルタ素子アレイを
用いて単一パネル形状の装置においては、照射手段は白
色光源により形成するを可とする。さらに、液晶表示装
置は直接これを見るようにすることもできる。また、個
別液晶表示装置の出力は投写レンズを介してスクリーン
上に投写し、そこでそれらの出力を組合せて表示画像を
形成させることができる。2またはそれ以上のパネルを
含む装置においては、各パネルごとに関連のカラー光源
を使用することができる。また、共通の白色光源は、例
えば、グイクロイック ミラー配置を用いて異なる色成
分に分割された光を与えることができる。パネルからの
出力はこれらを組合せ、投写レンズを介して表示スクリ
ーン上に投写し、表示画像を生成させるようにする。
〔実施例〕
以下図面により本発明を説明する。
第1図に示すように、カラーTV画像のような完全カラ
ー表示用として適する表示装置は個々に作動可能で通常
方形状の表示素子lOの行および列配列を有する表示パ
ネル11を含む。図に示すパネルの部分には前記配列の
うち9つのみを図示しであるが、実際には、パネル内の
表示素子の総数はtoo、oooまたはそれ以上である
各表示素子はそれぞれの薄膜トランジスタ(TFT)に
関連し、組の行および列アドレス導線12および14の
光線に隣接して位置する。この場合、表示素子の境界は
隣接する対の行および列導線間のスペーシングにより決
められる。また、簡単のため、第1図においては、導線
12.14およびTFT 16はそれぞれ単純な線およ
びシンボルにより表示している。
同じ行の表示素子に関連するすべてのTFTのゲート電
極はこれらを共通の行導線12に接続し、前記行導線1
2には作動時スイッチング(ゲーティング)信号を供給
するようにする。同じようにして、同じ列のすべての表
示素子に関連するソース電極はこれらを共通の列導線1
4に接続し、これら列導線14には作動時、データ(ビ
デオ)信号を供給するようにする。また、TFTのドレ
イン電極はそれらの関連する表示素子の一部を形成し、
関連表示素子を限定するITOのそれぞれの透明表示素
子電極20に接続する。
行および列導線12.14、TFT 16および電極2
0は、すべて例えば、ガラスまたはクォーツ(石英)の
ような透明プレート22上に保持する。
またこのプレート22から離隔した所には、このプレー
トと平行に例えば、ガラスにより形成した他の透明プレ
ート24を配置し、その上に装置の全表示素子用の共通
電極26を構成するITOの連続透明導電層を形成させ
る。これら2つのプレートの間には液晶物質28を配置
し、前記液晶物質を収納するため、2つのプレートをそ
の周辺で密封させるようにする。
使用に際しては、透過作動モードの場合、表示パネルは
、プレート24に面するパネルの一方の側に配置した光
源により照射されるようにし、図に矢印Aで示すような
光がこのプレート24から装置に入り、表示装置10の
特性により正しく変調されたプレート22を通って外に
出るようにする。表示装置のこのような種類の作動につ
いては一般的に良く知られているので、ここではその詳
細については記述しないが、要約すれば、液晶材料はそ
れを横切って供給される電圧により装置を通る光を変調
する機能を有し、この場合、表示素子電極20、共通電
極26の対向部分およびその間の液晶物質により限定さ
れるような各表示素子10はその電極間に供給される駆
動電圧にしたがって装置を介しての光透過を変化させる
よう個々に作動しうるちのとする。
画像素子のアレイの行アドレッシングは、その行のすべ
てのTFTをターン オンさせる各行導線12へのゲー
ティング信号の供給により行われる。
ビデオ データ信号はゲーティング信号と同期して、順
次各行の画素ごとに列導線14に供給されるようにする
。この場合、これらのデータ信号はその行のオンTFT
を介して適当な行の表示素子に転送される。かくして、
各行の画素を順次アドレスすることにより、完全なTV
両画像組立てられる。
第2図は標準的な表示素子の一部およびそれに関連する
TFTの断面を示す概要図である。この実施例の場合、
TFT 16は多結晶シリコンTFTにより形成する。
すなわち、図示のように、プレート22を二酸化シリコ
ンの連続層31で被覆し、その上に表示素子電極20お
よびTFT 16を形成させるようにする。ただし、プ
レート材料の性質により、核層は省略することもできる
。各TFTはチャネル領域をあたえるポリシリコンの半
導体層32を含む重畳層を有する構造により形成する。
この場合、チャネル領域のいずれかの端部における層3
2の部分をドーピング(n”形)して、ソースおよびド
レイン接触領域を与える。層32は二酸化シリコンの層
33により被覆し、その中央領域、すなわち層32にお
けるチャネル領域の上部の領域をしてゲート絶縁層とし
て機能させる。また、チャネル領域の上に位置する層3
3上にはドープしたポリシリコン(n +形)のゲート
36を画定させる。この場合、ゲート材料として・は、
シリサイド(silicide)を使用することも可能
である。また、層32およびゲート36上には他の二酸
化シリコン層37を伸長させ、非活性層(passiv
ate 1ayer )として機能させるほか、前記の
層37上に例えば、アルミニウムのような金属よりなる
ソースおよびドレイン電極38゜39を設けて、層37
および33内にエツチングしたウィンドウを通して伸長
させ、層32のドープ端領域に接触させるようにする。
ドレイン端子39はこれをITO表示素子電極20に接
続し、ソース端子38は関連の列導線14の伸長部によ
り形成する。また、ゲート36は第2図では不可視の伸
長部を介してこれを行導線12に接続する。
TFT 16は既知のように複数の種々の方法で製造す
ることができる。したがって、第2図に示す特定装置構
造はある種の構造の一例にすぎず、例えば、アモルファ
ス(非結晶)シリコン合金のような他の半導体材料を用
いた異なる構造のTFTを使用することもできる。
プレート22上のTFT素子電極ならびに行および列ア
ドレス導線は連続分子配列層42によりこれらを被覆す
る。
第1図および第2図の双方において、表示パネル11は
、さらに、電極26を覆うプレート24上に保持される
ようにした赤、緑および青の3つの組の個別フィルタ素
子30を有するフィルタ モザイク層を具える。個別の
カラー フィルタ素子30は各々関連の表示素子lOと
整合させるようにし、各々既知の方法でカラー トリプ
レットを構成する赤(R)、緑(G)および青(B)の
フィルタ素子を有する3つの群(グループ)の繰返しパ
ターン状に配置する。
液晶物質28は、フィルタ素子30を覆うプレート24
上に配置したポリイミド(polyimide )のよ
うな適当な絶縁材料の連続分子配列層43と境を接する
ようにする。
フィルタ モザイク層の個別フィルタ素子30はグリッ
ド構造を形成する光吸収材料の条片によりそれらの隣接
物から分離させるようにする。例えば、黒色ポリイミド
(black dyed poliIllide )の
ようなこの光吸収材料の領域は第2図に符号数字45で
示すようにTFTの上部に位置する領域で増大させ、光
シールドとして機能させるようにする。
この場合、これらの領域は省略することもできる。
表示素子10の領域において表示パネルに入射する光源
からの白色光は表示素子により変調され、プレート22
を通して透過され、それぞれのカラー出力を与える前に
関連のフィルタ素子30で濾波するようにする。吸収材
料は色純度ならびに表示のコントラストを向上させる効
果を有する。
かくして、異なるカラーの表示素子は3つのグループ、
すなわちそれぞれ赤色作動表示素子、緑色作動表示素子
および青色作動表示素子のグループを形成する。各グル
ープに関連するTFTはそれらのチャネル領域における
光導電効果の減少目的のため、他の2つのグループに関
連するTFTとは構造的に相違しているが、任意の1つ
のグループに関連するTFTは相互にほぼ同様である。
光誘起電流に対し応答可能なTFT構造の半導体層32
における光吸収は、TFT構造層の厚みに起因する光学
的妨害効果(optical 1nterferenc
e effects)により波長従属形である。このこ
とに留意して、TFTの1またはそれ以上の層の厚さは
、層の厚みをそのように選定しなかった場合と比較して
当該波長範囲の波長または主波長に対して半導体層32
の吸収を最小にするか少なくとも減少させるように、そ
れらが作動する光の色にしたがって調整するようにする
。したがって、例えば、赤の表示素子のグループに関連
するTFTはそれらの半導体層32にノ 吸収される光の量が最小値に近づくよう選定したあるゲ
ート絶縁層の厚みを有し、緑および青の表示素子に関連
するTFTのグループは、それぞれこの厚みとは異なり
、相互に同じくそれらの関連の半導体層内の光吸収量が
最小値に近づくよう選定したゲート絶縁層の厚みを有す
る。
この実施例の場合は、半導体層、ゲート絶縁層およびゲ
ート層の厚みには、各々妨害効果によるそれらの半導体
層内の光吸収を最小にする最適結果を得るよう各TFT
のグループごとに従属するカラー光にしたがって選定す
るようにしているが、層のうち2つまたは1つだけに対
して適当な厚さを選定することにより改良を与えること
ができる。
この点に関する重要さの順序では、ゲート絶縁層がより
影響度が大で、半導体層がこれに続き、次にゲート層と
なる。したがって、ゲート絶縁層の厚さのみ、もしくは
ゲート絶縁層および半導体層の厚さを各グループごとに
相違させることが必要となる。さらに、非活性層の厚み
も最適効果を得るよう調整することができる。
以下の記述においては、例示のため、TFTが作動時に
従属する緑、赤および青の光はそれぞれ約0.54ミク
ロン、0.61ミクロンおよび0.45ミクロンの主波
長を有するものとする。これらの主波長の値は、光源の
形式およびフィルタ特性により決められ、したがって、
これら特定の値から変わることもありうる。
第3図のグラフは、緑で作動する表示素子に関連するT
FT 16の標準的な1つのホリシリコン素子32にお
ける(TFTは入射する光のパーセンテージとしての)
吸収A、と光の波長λ間の理論的関係を示すものである
。図から明らかなように最大の吸収は約0.65ミクロ
ンの波長で起こり、2番目のこれより小さい吸収のピー
クは約0.45ミクロンの波長で起こる。
さらに重要なことは、このTFTが従属する光の主波長
に対応する約0.54ミクロンにおいて最小の吸収が起
こることである。第3図に示す特定のレスポンス特性は
TFT構造の半導体層、ゲート絶縁層およびゲート層を
考えるとき、これらの層の光学的厚みを174波長の奇
数倍に等しくする、すなわち層の光学的厚みをn・λ/
4(ただし、nは奇数、λは光の波長、すなわち0.5
4ミクロン)にほぼ等しくするような光学的妨害技術の
分野で公知の数学式を用いた計算結果により得られる。
TFTの製作を容易にし、かつその作動上妥当性のある
層の厚みを与えるため、ゲート層、ゲート絶縁層および
半導体層を決定する際のnの値は、実際上はそれぞれ5
.3および5に選定している。
したがって、例えばポリシリコン半導体層32をとった
場合、この層の光学的厚みは0.675 ミクロンに選
定する。簡単のため、ポリシリコンに対する屈折率の値
を3.8と仮定した場合、層32の物理的厚さは0.1
78 ミクロンとなり、ゲート絶縁(二酸化シリコン)
層33に対しては、この材料の屈折率を1.48と仮定
した場合、0.27ミクロンの物理的厚さを与える0、
405 ミクロンの光学的厚みが得られる。最後に、ゲ
ート層36は0.675 ミクロンの光学的厚みを有す
るようこれを選定する。
第4図は緑色の光、すなわち、0.54ミクロンの波長
の場合におけるゲート絶縁層33の厚みTの範囲に対す
るパーセンテージで表したポリシリコン層32の理論的
な光吸収量を示すグラフで、層の厚みによる典型的な吸
収の変化を示している。このグラフにプロットされた特
性の部分は実際に所望される厚さの範囲でカバーしてい
る。かくして、この特定の波長の光に対しては、ゲート
絶縁層の約0.18ミクロンの厚みで最大の吸収が起こ
り、約0.09ミクロンおよび0.27ミクロンの厚み
で最小の吸収が起こることが分る。また、このグラフを
さらに大きい厚みを含むよう拡張した場合は、吸収曲線
は再度上昇を示して、約0.37ミクロンの厚みで他の
最大値に到達する。
したがって、緑の表示素子のグループに関連するTFT
のゲート絶縁層32の厚みは層の製造の容易性とその機
能ならびにTFTの作動の信顛性を考慮した場合さらに
便利なように、約0.27ミクロンとなるようこれを選
定する。
上記の値の数学的決定においては、簡単のため、光はT
FT構造上に垂直に入射し、非活性層の上に指向するも
のと仮定しているが、実際には若干の光は垂直方向以外
から構造上に入射し、このような光に対しての計算はよ
り複雑となる。しかし、はとんどの光は垂直またはほぼ
垂直に構造に射突するものと期待できるので、他の角度
で到来する光の影響は考慮しないことにする。また、計
算を簡単にするため、非活性層37およびプレート22
(もし存在する場合は、層31を含む)の厚さは不定値
と仮定する。層31が存在する場合は、その屈折率は事
実上下部に位置するプレート22のそれと同じであるの
で、その影響は無視できるものと考えられる。層37の
厚みは、上述の他の3つの層の場合よりはるかに劣るが
、半導体層内の吸収を決定するのに役割を演する。した
がって、前述のような方法で、ゲート層、ゲート絶縁層
および半導体層の厚みを選定したうえで、半導体層内の
吸収を最小にする最適効果を与えるよう、所望に応じて
、非活性層の厚みを調整することもできる。この目的の
ため、非活性酸化物層(passivatingoxi
de 1ayer )には、l/2波長の奇数倍の選定
した光学的厚みをもたせるようにする。本実施例の場合
は、光学的厚みは、約0.55ミクロンの物理的厚みに
対応する1′A波長(3)2波長に選定する。)他の2
つの表示素子グループ、赤および青に関連するTFTに
おいて使用される層の厚みも同じような方法で選定する
ようにする。これら他の2つのTFT形式用の吸収特性
曲線は、最小の吸収点をそれぞれ青色光および赤色光に
対する光の波長、例えば、0.45ミクロンおよび0.
61ミクロンに対応するよう波長軸に沿ってそれぞれ反
対方向にシフトさせた以外は第3図に示すそれと同様で
ある。
これらの波長をベースにし、ポリシリコン ゲートを使
用し、かつ半導体層およびゲート層材料の屈折率を3.
8とし、ゲート絶縁材料(二酸化シリコン)の屈折率を
1.48とした場合は、青色光で作動するTFTはゲー
ト層、ゲート絶縁層および半導体層の物理的厚さをそれ
ぞれ約0.148 ミクロン、0.228 ミクロンお
よび0.148 ミクロンとなるよう製造し、赤色光で
作動するTFTはゲート層、ゲート絶縁層および半導体
層の物理的厚さをそれぞれ約0.2 ミクロン、0.3
1ミクロンおよび0.2 ミクロンとなるよう製造する
。この場合、それらの非活性酸化物層の光学的厚みは、
所望に応じこれらの層の厚みに関連して半導体層内の最
小の吸収を生じさせる半波長の奇数倍に対応する最適値
に調整することができる。
これから分るように、3つのグループのTFTの層の厚
みはグループごとに異なり、その値はそれらの半導体(
チャネル)層内の光の吸収量を最小にするようそれらが
作動するカラーに応じて選定するようにする。
上述のTFT構造の形は比較的簡単なもので、本発明を
説明するための例示用として使用しているのに過ぎず、
他の材料や種々の構造上の変形も可能である。したがっ
て、本発明の概念は上述の特定例に限定されるものでな
く、重畳層により形成し、もしくは異なる材料を使用し
た他の構造形状を有する種々のTFTにも適用すること
ができる。
第5図は第1図および第2図に示す表示装置を簡単な形
の投写表示装置として使用した状態を示す。例えば、タ
ングステン ハロゲン ランプまたはアーク ランプの
ような適当な白色光源60を反射器と組合せて表示パネ
ル11の一方の側に配置し、集光レンズ61を介し、偏
光シート62を通して光をプレート24に指向させるよ
うにする。また、パネル11の他の側のプレート22に
隣接して他の偏光シート63を配置し、表示パネルによ
り伝送される個別の関連カラー表示素子出力よりなる光
が投写レンズ64を介して投写スクリーン65上に表示
パネルよりの画像を集束させるよう形成する。
この装置の変形例においては、投写レンズ64およびス
クリーン65を省略し、パネル11からの光出力を直視
しうるようにすることもできる。この変形配置に対して
は、当然のこととしてより小電力の光源が使用される。
また、第6図に示すような投写表示装置として使用する
表示装置の他の実施例においては、3つの別々の表示パ
ネル11を使用し、その各々を関連の異なる原色の光で
照射するようにしている。各パネルはそれらが適当なカ
ラーの光で使用され、かつモノクロ表示パネルとして個
々に作動する場合は、フィルタ素子30のアレイを省略
していること以外は第1図および第2図示パネルと同様
である。したがって、プレート24は共通電極層26、
分子配列層43および関連のTFTの上部に位置する光
吸収材料の個別光シールドのみを保持する。
この配置においては、赤、緑および青の表示素子の3つ
のグループをそれぞれ個別パネルの各々の表示素子アレ
イにより与えるようにし、各パネルのTFT 16を前
述のようにそれらの関連表示素子が作動するカラー光に
応じて形成するようにし、光誘起電流を最小にしている
。したがって、1つのパネルのTFTはすべてほぼ同じ
であるが、使用する層の厚みに関しては他の2つのパネ
ルのTFTと相違している。しかし、同じパネルに異な
る構造のTFTを形成するという要求はないので、個々
のパネルの製造は前述の実施例のそれより簡単である。
ランプ/リフレクタ アセンブリよりの白色光は集光レ
ンズ61を介して交差した対のグイクロイック ミラー
70に指向し、そこで、赤、緑および青のスペクトラム
部分に分割される0次に、これらの3つのカラ一部分は
、場合に応じて、直接またはミラー71の光からの反射
により3つのモノクロ形表示パネル11に至り、各パネ
ル11を関連の異なる原色で照射するようにする。また
、この場合にも各表示装置は入力および出力偏光シート
を具える。ただし、第6図においてはその図示を省略し
である。
3つのカラ一部分はそれらの関連の表示パネルにより変
調された後、グイクロイック ミラー74を介して再結
合され、この再結合された光が投写レンズ64を介して
投写スクリーンに投写されるよう構成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明液晶装置の実施例の一部の縮尺によらな
い透視断面図で、特に、装置の表示パネル内のいくつか
の代表的表示素子および関連の制御TFTを示す概要図
、 第2図は第1図示装置の代表的表示素子の一部の縮尺に
よらない概要断面図、 第3図は表示装置に使用するTFTの半導体層における
光の吸収の大きさAと照明光の波長λ間の関係を示すグ
ラフ、 第4図はTFTの半導体層における吸収Aと所定の光の
波長に対するゲート絶縁層の厚みTとの関係を示すグラ
フ、 第5図は投写表示装置として使用する第1図示表示装置
の概要図、 第6図は第1図および第2図に示すパネルと異なる形式
のパネルを用いた投写表示装置として作動させるよう構
成した本発明表示装置の他の実施例の概要図である。 lO・・・表示素子 11・・・表示パネル 12、14・・・行および列アドレス導線16・・・薄
膜トランジスタ(TFT)20・・・透明表示素子電極 22、24・・・透明プレート 26・・・共通電極 28・・・液晶材料 30・・・個別カラー フィルタ素子 31・・・連続層 32、33・・・半導体層 36・・・ゲート 37・・・二酸化シリコン層 38・・・ソース端子 39・・・ドレイン端子 42、43・・・連続分子配列層 45・・・遮光領域(光シールド領域)60・・・白色
光源 61・・・集光レンズ 62、63・・・偏光シート 64・・・投写レンズ 65・・・投写スクリーン 70・・・ダイクロイック 71・・・ミラー 74・・・ダイクロイック (ツー プリズム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート層と、ゲート絶縁層により該ゲート層から絶
    縁したチャネル領域を与える半導体層とを有する薄膜ト
    ランジスタ(TFT)によりその各々を制御するように
    した複数の液晶表示素子ならびに該液晶表示素子を照射
    する手段を含み、該液晶表示素子を関連の異なるカラー
    の出力を与えるグループにより形成した活性マトリック
    ス液晶表示装置において、TFTの該層の少なくも1つ
    の厚みをグループごとに相違させ、かつ該厚みをカラー
    光にしたがって選定し、各グループが半導体層内の当該
    カラー光の吸収を減衰させるよう作動するようにしたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。 2、TFTの少なくとも半導体層およびゲート絶縁層を
    作動時にTFTが従属する照射光の主波長にしたがって
    選定し、光学的妨害効果による半導体層内の該光の吸収
    を減少させるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。 3、各TFTの半導体層およびゲート絶縁層の光学的厚
    みをそれが従属する光の主波長の1/4の奇数倍とした
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。 4、半導体層およびゲート絶縁層にそれぞれ5/4波長
    および3/4波長の光学的厚みをもたせたことを特徴と
    する請求項3記載の液晶表示装置。 5、ゲート層に5/4波長の厚みをもたせたことを特徴
    とする請求項4記載の液晶表示装置。 6、TFTはさらに該ゲート層の上に配置した非活性層
    を含むこと、該非活性層の光学的厚みをそれらが作動す
    るカラー光の関連波長の 1/2の奇数倍となるよう選定したことを特徴とする請
    求項3ないし5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 7、該液晶表示装置は液晶表示素子をアレイ状に配置し
    た表示パネルを具えたこと、該表示パネルはその各々を
    それぞれの表示素子に関連させたカラーフィルタ素子の
    アレイを含 み、アレイのフィルタ素子を2またはそれ以上の異なる
    カラーフィルタ素子のセットに より形成したことを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れか1項に記載の液晶表示装置。 8、該液晶表示装置は各々表示素子のアレイを有し、関
    連の異なるカラーの光で照射されるようにした2または
    それ以上の表示パネルを具えたことを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 9、該液晶表示装置はさらに液晶表示素子よりの出力を
    スクリーン上に投写するための投写レンズ系を具えたこ
    とを特徴とする請求項7または8に記載の液晶表示装置
    。 10、TFTの半導体層をポリシリコン材料により形成
    したことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項
    に記載の液晶表示装置。
JP2211734A 1989-08-16 1990-08-13 液晶表示装置 Pending JPH03121423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8918678.7 1989-08-16
GB8918678A GB2235326A (en) 1989-08-16 1989-08-16 Active matrix liquid crystal colour display devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121423A true JPH03121423A (ja) 1991-05-23

Family

ID=10661703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211734A Pending JPH03121423A (ja) 1989-08-16 1990-08-13 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5132821A (ja)
EP (1) EP0413390A3 (ja)
JP (1) JPH03121423A (ja)
GB (1) GB2235326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753542A (en) 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US5962869A (en) * 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US5210050A (en) 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950013784B1 (ko) 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
US7154147B1 (en) * 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
US8106867B2 (en) 1990-11-26 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US7576360B2 (en) * 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5258325A (en) * 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5289030A (en) 1991-03-06 1994-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide layer
EP0499979A3 (en) * 1991-02-16 1993-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2873632B2 (ja) * 1991-03-15 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6713783B1 (en) * 1991-03-15 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compensating electro-optical device including thin film transistors
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2845303B2 (ja) 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
US5485019A (en) * 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
EP1507162B1 (en) * 1992-02-27 2007-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6624450B1 (en) 1992-03-27 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6693681B1 (en) 1992-04-28 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JP2814161B2 (ja) 1992-04-28 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法
KR100268007B1 (ko) * 1992-12-22 2000-10-16 구본준 액정표시소자 제조방법
US7081938B1 (en) * 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US6232947B1 (en) * 1994-03-15 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Video information display system including a reflective type active matrix addressed liquid crystal display and method for synthetically combining and editing data
JP2900229B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US6800875B1 (en) 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3065527B2 (ja) * 1996-03-27 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶デイスプレイモジュール
JP2000111945A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
GB9907019D0 (en) * 1999-03-27 1999-05-19 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and their manufacture
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
GB0116788D0 (en) * 2001-07-10 2001-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Colour liquid crystal display devices
TWI298110B (en) 2001-07-31 2008-06-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
CN102798918B (zh) * 2011-05-25 2016-08-03 苏州大学 一种反射式彩色滤光片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143246A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS58202408A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Nippon Soken Inc 熱線反射膜
US4862237A (en) * 1983-01-10 1989-08-29 Seiko Epson Corporation Solid state image sensor
JPS60120322A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0697317B2 (ja) * 1984-04-11 1994-11-30 ホシデン株式会社 液晶表示器
JPS60172131U (ja) * 1984-04-20 1985-11-14 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
JPS61156106A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器用基板
JPH0713715B2 (ja) * 1987-01-22 1995-02-15 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示素子
DE3705259A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Vdo Schindling Fluessigkristallzelle
US4989954A (en) * 1987-10-09 1991-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type liquid cyrstal display device
JPH01154001A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Minolta Camera Co Ltd 光学フイルタ
US4888632A (en) * 1988-01-04 1989-12-19 International Business Machines Corporation Easily manufacturable thin film transistor structures
JP2620712B2 (ja) * 1988-11-08 1997-06-18 株式会社 トプコン 2波長反射防止多層膜
US5058997A (en) * 1989-08-11 1991-10-22 International Business Machines Corporation Tft lcd with optical interference color filters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413390A2 (en) 1991-02-20
GB8918678D0 (en) 1989-09-27
US5132821A (en) 1992-07-21
EP0413390A3 (en) 1991-12-27
GB2235326A (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132821A (en) Color lcd including transistors having layer thicknesses selected for small photocurrents
US4733948A (en) Color liquid crystal display with light intercepting member
US4185894A (en) Dielectric reflector for selective wavelength reflection
EP0377757B1 (en) Reflection-type liquid crystal electro-optical device and projection-type display device using the same
US5231432A (en) Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction
US7486355B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
JPH11352513A (ja) 液晶表示装置
KR100656695B1 (ko) 투과반사형 액정 표시장치
US5689321A (en) Display apparatus
US5446567A (en) Liquid crystal display with first and second aperatures where one aperature has protuberances
JP2806741B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ
EP0373822B1 (en) Projection display using liquid crystal device with reflective color filters
US10108053B2 (en) Liquid crystal display device with peripheral electrode
JPH08122803A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0430140A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPH10186346A (ja) 液晶表示装置
JPH0756180A (ja) 液晶表示装置
JPH06324326A (ja) 液晶表示装置
JPS6328308B2 (ja)
KR20010038826A (ko) 반사투과 액정 표시장치
GB2228128A (en) LC display device
JP3422077B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3380946B2 (ja) 透過型カラー表示装置
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH07104283A (ja) カラー液晶表示装置