JP3422077B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3422077B2
JP3422077B2 JP14165694A JP14165694A JP3422077B2 JP 3422077 B2 JP3422077 B2 JP 3422077B2 JP 14165694 A JP14165694 A JP 14165694A JP 14165694 A JP14165694 A JP 14165694A JP 3422077 B2 JP3422077 B2 JP 3422077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction
varying means
emission efficiency
efficiency varying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14165694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085939A (ja
Inventor
達男 伊藤
路人 上田
照弘 塩野
和夫 横山
信一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14165694A priority Critical patent/JP3422077B2/ja
Priority to US08/492,894 priority patent/US5920418A/en
Priority to KR1019950017369A priority patent/KR100219015B1/ko
Priority to CNB011451904A priority patent/CN1177197C/zh
Priority to CN95109107A priority patent/CN1090336C/zh
Priority to EP95109622A priority patent/EP0689078A1/en
Publication of JPH085939A publication Critical patent/JPH085939A/ja
Priority to CNB011451882A priority patent/CN1208656C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3422077B2 publication Critical patent/JP3422077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動画像や静止画像の投射
型のディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ装置は大型化の傾向
をたどっており、画像を投影拡大する方式が開発されて
いる。一般には、液晶パネルに形成した画像を、高輝度
の光源により照明し、反射や透過により空間変調された
光を投影レンズによってスクリーン上に結像するという
方式がある。以下に従来のディスプレイ装置について説
明する。
【0003】図5は従来のディスプレイ装置の構成を示
すものである。図5において、1はランプであり、2は
反射鏡、3は干渉フィルター、4a、4bはダイクロイ
ックミラーであり、ダイクロイックミラー4aは青色光
だけを選択的に反射し、ダイクロイックミラー4bは緑
色光だけを選択的に反射する。5a、5b、5cはミラ
ーである。6a、6b、6cは液晶パネルであり、7は
ダイクロイックプリズムである。8は投影レンズであ
り、9はスクリーンである。
【0004】以上のように構成されたディスプレイ装置
について、以下その動作について説明する。まず、ラン
プ1を出射した光は、反射鏡2によって反射された光も
含めて、干渉フィルター3を通過する際に可視光だけに
なる。ダイクロイックミラー4aでは、可視光の内、青
色光だけが反射され、90度方向を変え、他の光は透過
する。青色光はミラー5aにより反射され、液晶パネル
6aに入射する。液晶パネル6aには、図示しない制御
回路により、カラー映像信号の内、青色の信号だけが入
力され、各画素毎に設けられたTFT(薄膜トランジス
ター)により画素のスイッチングを行い、入射した青色
光を偏光面を変化させることによって空間変調する。
【0005】空間変調されて、液晶パネル6aを透過し
た青色光はダイクロイックプリズム7によって、再度9
0度方向を変え投影レンズ8によりスクリーン9上に結
像され、青色の画像を形成する。ダイクロイックミラー
4aを透過した光は、ダイクロイックミラー4bにより
緑色光だけが反射され、90度方向を変え、液晶パネル
6bに入射した後、青色光と同様にしてスクリーン9上
に緑色の画像を形成する。ダイクロイックミラー4bを
透過した赤色光についても同様にスクリーン9上に赤色
の画像を形成する。従って、スクリーン9上では青、
緑、赤の画像が合成されてカラー画像となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、光の空間変調に偏光を利用し、且つ画素毎
にTFTを用いるため光の利用効率が悪いという課題を
有していた。以下、図を用いてこの課題について詳述す
る。図6は液晶パネルの構成を示すものである。
【0007】図6において、10は入射光、11は偏光
板、12a、12bはガラス基板、13はTFT、14
は画素電極、15は走査線、16は信号線、17は液
晶、18は共通電極、19は偏光板である。液晶パネル
による空間変調の原理は、入射光10が偏光板11に入
射すると、特定方向の偏光成分だけが通過し、液晶17
を通過する間に偏光面が回転した後、再度偏光板19を
通過するときに透過光の偏光面の向きと偏光板19の偏
光面の向きの違いにより、光を振幅変調するものである
が、入射光10はランプ光源の場合、ランダム偏光して
いるので、偏光板11を透過する光は入射光10の高々
50%であり、光の利用効率が低い。
【0008】また液晶17のスイッチングは走査線15
と信号線16により選択されたTFT13により透明な
画素電極14と同じく透明な共通電極18との間に電圧
を印加することにより行っているが、TFTの部分は不
透明であるので、光を透過させず光の利用効率を下げる
原因となる。このことは高精細度TV用液晶パネルなど
では、画素数が多くなって各画素面積が小さくなるの
で、各画素に占めるTFTの面積比が大きくなり、開口
率(=実際に光が透過する面積/画素面積)が30数%
となり、深刻な問題となる。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、光利用効率の高いディスプレイ装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に第1の発明のディスプレイ装置は、光源と前記光源か
ら出射した光の光路に設けられた回折型の出射効率可変
手段と前記回折型の出射効率可変手段から出射した0次
回折光を結像するレンズとを備え、前記回折型出射効率
可変手段は誘電体膜からなり、基板方向に可動的に支持
された構成であり、前記誘電体膜に複数のスリットを設
けて厚さが入射光波長の4分の1の複数の梁を形成し、
前記梁底面と基板間を入射光波長の4分の1としたこと
を特徴とする。
【0011】また、第2の発明は、誘電体膜の支持部の
幅が可動部の幅より細いという特徴を有する。また、第
3の発明は、前記回折型出射効率可変手段の回折格子ピ
ッチと前記回折型の出射効率可変手段に入射する光の波
長域の中心波長との比が7以上であるという特徴を有す
る。また、第4の発明は前記誘電体膜が隣接する誘電体
膜との間に位相差が入射光波長の2分の1となる領域を
設けたことを特徴とする。
【0012】
【0013】
【作用】回折型の出射効率可変手段については、O.S
olgaard等がオプティクスレターズ 17巻、9
号、688〜690頁、’92年に報告しており、図を
用いてその原理を説明する。図7は回折型出射効率可変
手段の斜視図であり、同図において20はシリコン基板
である。21はスペーサーで、22は誘電体膜であり、
スペーサー21により中空に保持されている。スペーサ
ー21と誘電体膜22の厚みはそれぞれ入射光波長の4
分の1に設定している。23a〜eは誘電体膜22に設
けられたスリットである。シリコン基板20の表面と誘
電体膜22の表面には反射膜兼電極としてアルミニウム
や銀が成膜されている。
【0014】図8は回折型出射効率可変手段の動作を示
すもので、図8において図7と同一物については、同一
番号を賦し説明を省略する。図8(a)は電極に電圧を
印加していない状態を示す図で、誘電体膜22表面とシ
リコン基板20表面の段差は入射光の波長の2分の1に
なっている。この時、誘電体膜22表面で反射する光と
シリコン基板20表面で反射する光の光路差は往復で1
波長となり、位相が揃うので、回折型出射効率可変手段
は単なるミラーの働きをする。
【0015】次に電極に電圧を印加した状態では図8
(b)のように、静電力により、誘電体膜22がシリコ
ン基板20に接触するため、誘電体膜22表面とシリコ
ン基板20表面の段差は入射光の波長の4分の1とな
り、誘電体膜22表面で反射する光とシリコン基板20
表面で反射する光の光路差は往復で2分の1波長となる
ので、位相が半波長ずれることにより、互いに打ち消し
あって、0次回折光が消滅し、代わりに、1次以上の高
次回折光が出射するようになる。したがって、回折型出
射効率可変手段は0次回折光を変調することができるこ
ととなる。
【0016】この方式は入射光の位相だけを利用するの
で、0次回折光の出射効率は入射光の偏光面に殆ど依存
せず、どの様な偏光面でも利用可能である。ここで、0
次回折光の出射効率とは、回折型出射効率可変手段によ
り反射される光と、入射する光の強度比と定義する。し
たがって、液晶パネルのように偏光面を利用する場合に
比べ、光源の光利用効率が大きくなる。また、電極に電
圧を印加するためのスイッチング素子を誘電体薄膜の下
部に設けることにより、光の反射面を広く取ることが出
来、開口率を高くできるという特長も得られる。
【0017】の回折型出射効率可変手段を二次元的に
配列することにより、空間光変調素子として液晶パネル
の代わりに用いることにより、ディスプレイ装置を構成
するものである。しかしながら、O.Solgaard
等の報告では、入射光として、平行光を用いておりスリ
ット23a〜eのピッチは波長の6倍以下となっている
が、ディスプレイ装置として用いるには、光源からの光
をレンズにより、集光して回折型出射効率可変手段に入
射させる必要があり、回折型出射効率可変手段の入射角
依存性を考慮する必要があった。我々は、入射波長λと
スリットのピッチΛの比と、0次回折光の出射効率の関
係を検討し、Λ/λ≧6の時出射効率が90%を越える
ことを発見し、また、Λ/λ≧7の時にスクリーン上で
の光量が均一になることを見つけた。従って、Λ/λの
値としては7以上が好適である。
【0018】また、回折型出射効率可変手段を2次元的
に配列する時、画素同士の分離のため光を反射しない領
域(ブラックマトリクス)を設ける必要があるが、O.
Solgaard等の回折型出射効率可変手段をそのま
ま二次元的に配列すると、画素と画素の間は反射帯とな
り、常に光を反射するので、画素同士がスクリーン上で
混色し表示性能を劣下させる原因となる。
【0019】素間に位相差が入射光の波長の2分の1
となる領域を設けることにより、画素間で反射した光が
互いに打ち消しあい、ブラックマトリクスが構成できる
ものである。
【0020】折型出射効率可変手段の可動部を支持す
る梁の幅を可動部の幅に対して細くすることにより、支
持梁を変形しやすくできる。
【0021】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例の基
本構成を示すものであって、24は光源であり、25は
回折型の出射効率可変手段、26は投影レンズである。
図2は本発明の第1の実施例におけるディスプレイ装置
の構成を示すものであり、図1に示した基本構成を光の
3原色毎に設けたものである。以下、図2を用いて動作
の説明を行う。
【0022】図2において、図1と同一物については同
一番号を賦す。24は光源であり、メタルハライドラン
プやキセノンランプ等の白色光源である。25a〜cは
回折型出射効率可変手段であり、26は投影レンズであ
る。27はコールドミラーであり、熱線を透過し、可視
光は反射する。28は集光レンズである。29a〜cは
ダイクロイックミラーであり、ダイクロイックミラー2
9aは赤色光だけを選択的に反射し、ダイクロイックミ
ラー29bは青色光だけを選択的に反射し、ダイクロイ
ックミラー29cは緑色光だけを選択的に反射する。3
0a、bはミラーである。31はカップリングプリズム
であり、光を合成する。
【0023】以上のように構成されたディスプレイ装置
について以下その動作を説明する。まず、光源24を出
射した光はコールドミラー27により、反射された光も
含めて、集光レンズ28により収束される。ダイクロイ
ックミラー29aにより、赤色光だけが反射されて、9
0度向きを変え回折型出射効率可変手段25aに入射す
る。回折型出射効率可変手段25aは図示しない制御回
路によって各画素毎にスイッチングされており、入射光
は画素毎に変調され作用の項で述べた原理により、0次
光が出射する画素と、出射しない画素ができる。変調さ
れた赤色光はミラー30aにより光路を折曲げられてカ
ップリングプリズム31に入射し、再度光路を折曲げら
れて、他の光と合成され投影レンズ26により図示しな
いスクリーン上に結像される。
【0024】ダイクロイックミラー29aを透過した緑
・青色光の内、青色光はダイクロイックミラー29bに
より反射され、90度向きを変えて回折型出射効率可変
手段25bに入射する。回折型出射効率可変手段25b
により空間変調された青色光はダイクロイックミラー2
9cを透過し、ミラー30bにより90度向きを変え、
カップリングプリズム31で他の色と合成され、投影レ
ンズ26により結像される。
【0025】ダイクロイックミラー29bを透過した緑
色光も同様に回折型出射効率可変手段25cにより空間
変調されダイクロイックミラー29cにより光路を折曲
げられて青色光と同じ光路を通って結像され、結果、ス
クリーン上では3原色が混色されてカラー画像を得る。
この構成において、作用の項で述べたごとく、回折型出
射効率可変手段の格子ピッチΛと入射光の中心波長λの
比をたとえば、Λ/λ=7とすると、回折型出射効率可
変手段で生じる1次回折光の回折角は8.2度となるの
で、この1次回折光が投影レンズ31の入射瞳に入らな
いようにするために投影レンズのF値(=焦点距離/レ
ンズの有効口径)としては3.5以上にする必要があ
る。従って、集光レンズF値も3.5以上にする必要が
あり、この時、作用の項で述べたごとく、スクリーン上
での光量が、ほぼ均一になる。
【0026】以上のように本実施例によれば、光源の光
を赤・緑・青の3原色に分離し、各色毎に反射型の回折
型出射効率可変手段を設け、Λ/λ=7とすることによ
り、光利用効率が高く、光量むらの少ないディスプレイ
装置を得ることが出来る。
【0027】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。第1の実施例と異
なるのは回折型出射効率可変手段の部分だけであるの
で、回折型出射効率可変手段以外の部分は省略する。図
3は、回折型出射効率可変手段の1画素の構成を示す図
で、図3(a)は斜視図、(b)は同A−A断面図であ
る。
【0028】図3において、32a〜eは梁であり、厚
みは入射光の波長の4分の1で、例えば窒化シリコン等
の誘電体膜をパターニングして形成する。梁32a〜e
の上面には電極兼反射膜としてアルミニウムや銀等が成
膜されている。33はスペーサーであり、厚みは入射光
波長の4分の1である。34は電極であり図示しない基
板上に設けられている。また、電極34は入射光を反射
する。
【0029】上記のように構成された回折型出射効率可
変手段が0次回折光を変調できるのは作用の項で述べた
ごとくであるが、スペーサー33の上に設けた梁32a
と32eは静電力を加えてもたわまないので、梁32a
ないし,32e上面で反射する光とスペーサー33上面
で反射する光の位相差は常に往復で2分の1波長であ
り、また、梁32b、c、dのスペーサー33で支持さ
れている部分でも同様に位相差は2分の1波長である。
従って画素と画素の間の部分の位相差はすべて2分の1
波長となって、0次回折光は発生しないので、画素分離
の問題を解決できる。
【0030】以上のように、回折型出射効率可変手段に
おいて、画素間に位相差が2分の1となる領域を設けた
ことにより、実質的にブラックマトリクスを設けたのと
同様の効果が得られる。
【0031】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。第1の実施例と異
なるのは回折型出射効率可変手段の部分だけであるの
で、回折型出射効率可変手段以外の部分は省略する。図
4は、回折型出射効率可変手段の構成を示す図で、図4
(a)は平面図、(b)は同A−A断面図である。
【0032】図4において、35は誘電体膜で、厚みは
入射光の波長の4分の1であり、上面には電極兼反射膜
としてアルミニウムや銀等が成膜されている。36a〜
36lは誘電体膜35をエッチングして作成したスリッ
トである。37は支持梁であり、誘電体膜35をエッチ
ングして作成する。38はスペーサー、39は電極であ
る。電極39も光を反射する。
【0033】上記のように構成された回折型出射効率可
変手段について、以下その動作を説明する。誘電体膜3
5は支持梁37とスペーサー38により中空に支持され
ているが、誘電体膜上面に設けた電極と電極39間に電
圧を印加すると、静電力により、誘電体膜35が電極3
9に接触するのは作用の項で述べたのと同様である。可
動部分の誘電体膜35の幅に比べ支持梁の幅が細いた
め、支持梁が変形しやすくなり、電極39に接触する面
積が広くなって、結果0次回折光を変調する面積が広く
なり、開口率が向上する。
【0034】以上のように可動部分の幅よりも支持梁の
幅を細くしたことにより、支持梁が変形しやすくなり、
0次回折光の変調に寄与しないデッドスペースが減少で
きるという効果が得られる。なお、第3の実施例におい
て、回折型出射効率可変手段を構成する各々の梁をスペ
ーサー38の近傍だけを細くしても同様の効果が得られ
ることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上のように、光源と前記光源から出射
した光の光路に設けられた回折型の出射効率可変手段と
前記回折型の出射効率可変手段から出射した0次光を結
像するレンズとを設けることにより、光の利用効率の高
いディスプレイ装置を実現できるものである。また、入
射光の波長λと回折型出射効率可変手段の格子ピッチΛ
の比を7以上とすることにより、光源からの光を収束し
て回折型出射効率可変手段に入射させた場合でも、光量
むらの少ないディスプレイ装置が得られる。さらに隣接
する誘電体膜間に位相差が入射光波長の2分の1となる
領域を設けることにより ブラックマトリクスを形成す
ることができる。
【0036】また、第2の発明によれば、回折型出射効
率可変手段の各画素間に位相差が入射光の2分の1とな
る領域を設けることにより、スクリーン上での画素を明
確に分離することが出来る。
【0037】また、第3の発明によれば、回折型出射効
率可変手段の可動部分を、可動部分の幅よりも細い幅の
支持梁で支持することにより、開口率が向上し、光の利
用効率の高いディスプレイ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の基本構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施例におけるディスプレイ装
置の構成図
【図3】(a)は本発明の第2の実施例の回折型出射効
率可変手段の1画素の斜視図 (b)は本発明の第2の実施例の回折型出射効率可変手
段の1画素の断面図
【図4】(a)は本発明の第3の実施例における回折型
出射効率可変手段の平面図 (b)は本発明の第3の実施例における回折型出射効率
可変手段の断面図
【図5】従来のディスプレイ装置の構成図
【図6】液晶パネルの構成図
【図7】回折型出射効率可変手段の斜視図
【図8】(a)は回折型出射効率可変手段の電極に電圧
を印加していない状態の動作を示す図 (b)は回折型出射効率可変手段の電極に電圧を印加し
た状態の動作を示す図
【符号の説明】
24 光源 25 回折型出射効率可変手段 26 投影レンズ 27 コールドミラー 28 集光レンズ 29 ダイクロイックミラー 30 ミラー 31 カップリングプリズム 32 梁 33 スペーサー 34 電極 35 誘電体膜 36 スリット 37 支持梁 38 スペーサー 39 電極
フロントページの続き (72)発明者 横山 和夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 水口 信一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−88153(JP,A) 国際公開93/22694(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/00 - 26/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から出射した原色光の
    光軸に対して集光手段を介して斜めに前記原色光を入射
    され、前記原色光の0次回折光を変調する回折型の出射
    効率可変手段と、前記0次回折光を結像するレンズとを
    具備し、前記回折型出射効率可変手段は誘電体膜からな
    り、基板方向に可動的に支持された構成であり、前記誘
    電体膜に複数のスリットを設けて厚さが入射光波長の4
    分の1の複数の梁を形成し、前記梁底面と基板間を入射
    光波長の4分の1としたディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】前記回折型出射効率可変手段において、前
    記誘電体膜を支持する支持部の幅は前記誘電体膜の各梁
    の幅より細くし、前記梁の可動を容易にした請求項1記
    載のディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】前記回折型出射効率可変手段の回折格子ピ
    ッチと前記回折型の出射効率可変手段に入射する光の波
    長域の中心波長との比が7以上である請求項1または2
    記載のディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】前記誘電体膜が隣接する誘電体膜との間に
    位相差が入射光波長の2分の1となる領域を設けた請求
    項1、2または3記載のディスプレイ装置。
JP14165694A 1994-06-21 1994-06-23 ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP3422077B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14165694A JP3422077B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 ディスプレイ装置
US08/492,894 US5920418A (en) 1994-06-21 1995-06-20 Diffractive optical modulator and method for producing the same, infrared sensor including such a diffractive optical modulator and method for producing the same, and display device including such a diffractive optical modulator
CNB011451904A CN1177197C (zh) 1994-06-21 1995-06-21 包括衍射光学调制器的红外传感器
CN95109107A CN1090336C (zh) 1994-06-21 1995-06-21 光学调制器及其制造和驱动方法
KR1019950017369A KR100219015B1 (ko) 1994-06-21 1995-06-21 회절식 광조절기와 그러한 회절식 광조절기의 제조방법과 그러한 회절식 광조절기를 포함하는 적외선감지기와 그러한 적외선감지기의 제조방법 및 그러한 회절식 광조절기를 포함하는 표시장치
EP95109622A EP0689078A1 (en) 1994-06-21 1995-06-21 Diffractive optical modulator and method for producing the same
CNB011451882A CN1208656C (zh) 1994-06-21 2001-12-28 包括衍射光学调制单元的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14165694A JP3422077B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085939A JPH085939A (ja) 1996-01-12
JP3422077B2 true JP3422077B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15297123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14165694A Expired - Lifetime JP3422077B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-23 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131915A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 PhotonEdge Inc. Systems, devices and methods of broadband light sources with tunable spectrum

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1278093B9 (en) * 1995-11-01 2007-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outgoing efficiency control device, projection type display apparatus, infrared sensor and non-contact thermometer
JP4852835B2 (ja) * 2004-09-02 2012-01-11 ソニー株式会社 回折格子−光変調装置集合体
JP5148868B2 (ja) * 2006-12-07 2013-02-20 オリンパス株式会社 空間位相変調素子および投影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131915A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 PhotonEdge Inc. Systems, devices and methods of broadband light sources with tunable spectrum
US8063409B2 (en) 2008-04-24 2011-11-22 PhotonEdge Inc. Systems, devices and methods of broadband light sources with tunable spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085939A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231432A (en) Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction
US6588906B2 (en) Single-panel color image display apparatus and method thereof
US6243149B1 (en) Method of imaging using a liquid crystal display device
US6219111B1 (en) Projection-type liquid crystal display apparatus
US7431464B2 (en) Projection display system with diffractive linear display device
JP2004163817A (ja) プロジェクタ
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
KR20040000745A (ko) 이색 미러 휠을 채용한 조명 광학계 및 이를 구비하는화상 표시 장치
JP2000047198A (ja) 液晶光変調素子及び投影表示装置
JP3601576B2 (ja) カラー画像表示装置
JP3422077B2 (ja) ディスプレイ装置
US6902276B2 (en) Color projector apparatus and method
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
US6086208A (en) Light valve projector apparatus and technique
JP3647206B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP3669051B2 (ja) 投写型表示装置
JP4812178B2 (ja) 画像投射装置
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
KR100312499B1 (ko) 액정디스플레이프로젝터
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
JP2746267B2 (ja) 投写型カラー表示装置の製造方法
JPH10104618A (ja) 液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP3022455B2 (ja) カラー画像表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term