JPH11352513A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11352513A
JPH11352513A JP15722398A JP15722398A JPH11352513A JP H11352513 A JPH11352513 A JP H11352513A JP 15722398 A JP15722398 A JP 15722398A JP 15722398 A JP15722398 A JP 15722398A JP H11352513 A JPH11352513 A JP H11352513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
pixel electrode
liquid crystal
substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15722398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180690B2 (ja
Inventor
Taku Nakamura
村 卓 中
Yasuyuki Hanazawa
澤 康 行 花
Kohei Nagayama
山 耕 平 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15722398A priority Critical patent/JP4180690B2/ja
Priority to TW088108412A priority patent/TW548452B/zh
Priority to KR10-1999-0020266A priority patent/KR100427884B1/ko
Priority to US09/325,538 priority patent/US6259493B1/en
Publication of JPH11352513A publication Critical patent/JPH11352513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180690B2 publication Critical patent/JP4180690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素電極と信号線との存在する容量結合が原
因となって発生していたクロストークを防止する。 【解決手段】 反射画素電極50aと、絶縁膜を介して
信号線27aのみならず隣接する他の信号線27bが部
分的に対向して容量結合する。そして、信号線27aが
反射画素電極50aと対向する部分27a1の面積と、
信号線27bが画素電極50aと対向する部分27b2
の面積とは大きさがほぼ等しい。このため、信号線27
aの信号電位が容量結合により反射画素電極50aに与
える影響と、信号線27bの信号電位が容量結合により
反射画素電極50aに与える影響とはほぼ等しくなり、
隣接する電極50aと50b、50bと50c、…との
間での輝度差が緩和され、クロストークの発生が防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来の反射型液晶表示装置10
0の平面図を示し、この図4におけるB−B線に沿う縦
断面を図5に示す。この装置は、スイッチング素子とし
て薄膜トランジスタ(以下、TFTという)114がマ
トリクス状に配置されたアレイ基板110と、透光性対
向電極136が形成された対向基板130と、これらの
基板110及び130の間に挟持された液晶層150と
を備えている。
【0003】アレイ基板110上には、行方向に沿って
複数配列され、同方向に沿って配置されているTFT1
14のゲートが共通接続された走査線113と、これと
直交する列方向に沿って複数配列され、この方向に沿っ
て配置されているTFT114のソース、ドレインの一
方の端子が共通接続された信号線119とが配線されて
いる。TFT114の他方の端子は、絶縁膜を介して信
号蓄積容量線116との間で信号の蓄積を行う容量を構
成すると共に、コンタクト125を介して後述する反射
画素電極120に接続されている。
【0004】走査線113、信号線119、蓄積容量線
116、TFT114の上面には有機絶縁層118が形
成されており、この有機絶縁層118の上面には各画素
毎に対応して反射画素電極120が形成されている。
【0005】対向基板130には、基板132の表面上
にカラーフィルタ134と共通電極136とが積層され
ている。カラーフィルタ134は、各画素毎に赤、青、
緑の各色が配列された構成となっている。そして、基板
132における液晶層150とは反対側の表面上に、位
相差板あるいは偏向板等の光学フィルム188が貼り付
けられている。
【0006】このように反射型液晶表示装置100は、
有機絶縁層118を介して、TFT114や信号蓄積容
量線116の上層に反射画素電極120が設けられてい
る。これにより、図中上方から入射された光を反射画素
電極120によって反射する面積を増大させることがで
き、その結果としてバックライトがなくとも暗い場所で
明るい画像を表示することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶表
示装置には次のような問題があった。図6(a)に示さ
れたように、緑の中間調背景301にラスターウィンド
ウ302を表示させた場合、ウィンドウ302の端部に
おいて縦クロストークが生じる。図4において、反射画
素電極120と信号線119とは有機絶縁層118を介
して対向するので、容量結合した状態にある。ところ
が、ある画素電極120と容量結合する信号線119
は、当該画素電極120に接続された1本の信号線11
9のみである。
【0008】このため、本来同じ緑色を表示すべき緑の
中間調背景301であっても、ラスターウィンドウ30
2の下に隣接する画素303と、ラスターウィンドウ3
02から離れた位置にある画素304とでは、信号線1
19が容量結合により画素電極120に与える影響が異
なってくる。即ち、ラスターウィンドウ302の上下方
向に隣接する画素304では、ラスターウィンドウ30
2を表示するための信号電位が信号線119に印加され
ているので、容量結合を介してその影響を受けることに
なる。
【0009】ここで、図5(a)に示されたように、画
素303にはラスターウィンドウ302の影響を受けて
電圧VP1が印加され、画素304には本来の電圧VP0が
印加されるものとする。この場合の画素303と画素3
03とにそれぞれ印加される画素電位の時間的変化は、
図7に示されるようである。
【0010】そして、電圧VP1とVP0は以下のように表
すことができる。中間調の信号電位をVsg、黒色での信
号電位をVsb、ラスターウィンドウ表示を行う信号電位
をVswとする。さらに、ある画素とこれにTFTを介し
て接続された信号線との間のカップリング率をPco、こ
の信号線に隣接するi本目の信号線と当該画素との間の
カップリング率をPciとする。 VP0=Vsg … (1) VP1=Vsg+Pc0(Vsb−Vsg)+Pc1(Vsw−Vsg)+Pc2(Vsb−Vsg) +Pc3(Vsw−Vsg)+ … =Vsg+(Pc0+Pc2+PC4+…)(Vsb−Vsg) +(Pc1+Pc3+PC5+…)(Vsw−Vsg) … (2) この結果、画素303における画素電極120と画素3
04における画素電極120とでは実効電圧が相違し輝
度差が生じるので、クロストークが発生する。このよう
な問題は、透過型液晶表示装置においても同様に発生し
ていた。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、クロストークを防止することが可能な液晶表示装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板上にそれぞれスイッチング素子を有する画素電
極がマトリクス状に配置され、列方向に複数の信号線が
配列され、列毎にそれぞれの前記信号線に前記スイッチ
ング素子が共通接続されたアレイ基板と、前記アレイ基
板と対向するように配置され、基板上に透光性対向電極
が設けられた対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基
板との間に挟持された液晶層とを備え、各信号線は、列
方向に沿って、該信号線に接続される画素電極と異なる
信号線に接続される画素電極とに交互に覆われているこ
とを特徴とする。
【0013】また、前記画素電極が不透明反射電極であ
ってもよい。
【0014】あるいは本発明の液晶表示装置は、基板上
にそれぞれスイッチング素子を有する画素電極がマトリ
クス状に配置され、列方向に複数の信号線が配列され、
列毎にそれぞれの前記信号線に前記スイッチング素子が
共通接続されたアレイ基板と、前記アレイ基板と対向す
るように配置され、基板上に透光性対向電極が設けられ
た対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に
挟持された液晶層とを備え、各画素電極は複数の信号線
と重畳しており、前記画素電極に重畳された信号線の領
域は前記信号線の全幅を含む領域であることを特徴とす
る。
【0015】ここで信号線の全幅とは、列方向に直交す
る方向の信号線の長さとする。
【0016】また、各信号線が前記画素電極に重畳され
る面積は、それぞれ略等しいことが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のー実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0018】図1に、本実施の形態による液晶表示装置
の横方向の断面構造を示し、この図1におけるA−A線
に沿う縦方向の断面構造を図2に示す。本装置200
は、スイッチング素子としてTFT30a、30b、3
0c、…、300a、300b、300c、…がマトリ
クス状に配置されたアレイ基板20と、透光性対向電極
54が形成された対向基板80と、これらの基板20及
び80の間に挟持された液晶層90とを備えている。
【0019】アレイ基板20は、基板22上において行
方向(図中左右方向)に沿って複数本配列され、同方向
に沿って配置されているTFT30a、30b、30
c、…、300a、300b、300c、…のゲートが
共通接続された走査線24、240…と、これと直交す
る列方向(図中上下方向)に沿って複数本配列され、こ
の方向に沿って配置されている信号線27a、27b、
27c、…、とが配置されている。ここで、信号線27
aはTFT30a、300a…のソース、ドレインの一
方の端子が共通接続され、信号線27bはTFT30
b、300b、…の一方の端子が共通接続され、信号線
27cはTFT30c、300c、…の一方の端子が共
通接続されている。TFT30a、30b、30c、
…、300a、300b、300c、…の他方の端子
は、絶縁膜を介して信号蓄積容量線26との間で蓄積容
量を構成し、さらにコンタクト27を介して後述する画
素電極50a、50b、50c、…、500a、500
b、500c、…に接続されている。
【0020】より詳細には、TFT30a、30b、3
0c、…、300a、300b、300c、…は、チャ
ネル領域が形成される半導体層と、その両端に位置しソ
ース、ドレイン電極とオーミック接続される低抵抗半導
体層とを有する。低抵抗半導体層上に、ソース電極、ド
レイン電極が接続され、このうちの一方の電極がコンタ
クトホール29を介して画素電極50a、50b、50
c、…、500a、500b、500c、…に接続され
ている。
【0021】走査線24、240、…、信号線27a、
27b、27c、…、TFT30a、30b、30c、
…、300a、300b、300c、…の上面に図示さ
れていない保護膜が形成され、保護膜の上面には例えば
アクリル系樹脂から成る有機絶縁層118が形成されて
いる。この有機絶縁層118の上面に、各画素毎に対応
して反射画素電極50a、50b、50c、…、500
a、500b、500c、…が形成されている。反射画
素電極50a、50b、50c、…、500a、500
b、500c、…は、図中上方から入射された外部光を
反射する作用を有するように、例えば銀やアルミニウ
ム、あるいはこれらの合金等の反射率の高い材料により
形成されている。
【0022】対向基板80において、基板132の表面
上にカラーフィルタ52と共通電極54とが積層されて
いる。カラーフィルタ52は、各画素毎に赤、青、緑の
各色が配列された構成となっている。基板132におけ
る液晶層90とは反対側の表面上には、位相差板あるい
は偏向板等の光学フィルム188が貼り付けられてい
る。アレイ基板20と対向基板80との間には、液晶層
90が挟持されている。液晶層90としては、例えばネ
マティック液晶等の材料を用いることができる。
【0023】アレイ基板20上に設けられたTFT30
a、30b、…により反射画素電極50a、50b、…
に印加される信号電位が画素毎にスイッチングされる。
図中上方から対向基板80を介して入射された外部光
が、反射画素電極50a、50b、…により反射され、
画素を単位として液晶層90により透過率が制御されて
所定の画像が形成される。
【0024】そして、図4及び図5に示された従来の装
置と異なり、本実施の形態では反射画素電極50a、5
0b、50c、…、500a、500b、500c、…
のそれぞれの下方には、有機絶縁層118を介して2本
の信号線が対向するように配置されている。例えば、反
射画素電極50aに対しては、この画素に対応する信号
線27aの部分27a1のみならず、隣接する画素に対
応する信号線27bの部分27b2が対向している。反
射画素電極50bに対しては、この画素に対応する信号
線27bの部分27b1のみならず、隣接する画素に対
応する信号線27cの部分27c2が対向している。さ
らに、反射画素電極50aと対向する信号線27aの部
分27a1の面積と、信号線27bの部分27b2の面
積とは略同一であり、同様に反射画素電極50bと対向
する信号線27bの部分27b1の面積と、信号線27
cの部分27c2の面積とは略同一である。
【0025】このように配線することで、絶縁膜118
を介してそれぞれの反射画素電極50a、50b、50
c、…、500a、500b、500c、…が二本の信
号線27a、27b、27c、…と容量結合する。例え
ば、反射画素電極50aは信号線27a及び27bと略
均等な面積で容量結合し、これに隣接する反射画素電極
50bは信号線27b及び27cと略均等な面積で容量
結合する。このため、ある反射画素電極とこれに隣接す
る他の反射画素電極との間の輝度差が緩和され、クロス
トークを防止することができる。この結果、図6に示さ
れたように緑の中間調背景301にラスターウィンドウ
302を表示させた場合、ウィンドウ302の下に隣接
する画素303に印加される電圧は、従来よりもウィン
ドウを表示する電圧の影響を受けず、他の領域の画素3
04に印加される本来の電圧VP0に接近したものとな
る。従って、ウィンドウ302の端部において縦クロス
トークの発生が防止される。
【0026】ところで、1本の信号線を2つの画素電極
と均等に容量結合させるには、例えば図3に示されるよ
うに、2つの画素電極201及び202の間に1本の信
号線203を配置することも考えられる。このような構
成では、信号線203の電位が容量結合を介して2つの
画素電極201及び202に与える影響を平均化するこ
とはできる。
【0027】しかし、信号線203が画素電極201又
は202のいずれかの下に完全に覆われるように配置さ
れないと、信号線203の電位と対向電位とにより画素
電極の存在しない部分の液晶層が応答することになる。
この結果、信号線203の上部で不所望な表示を行って
しまう。よって、信号線は図3のように配置するのでは
なく、上記実施の形態のように、複数の画素電極のうち
各々の電極のみによって完全に覆われる部分を有するよ
うに配置する必要がある。即ち、図1に示された画素電
極50bを例にとると、この画素電極50bは信号線2
7b1の全幅を含む領域と信号線27c2の全幅を含む
領域と重畳する必要がある。ここで、信号線の全幅と
は、図示されたように列方向に直交する方向の信号線の
幅とする。
【0028】上述した実施の形態は一例であり、本発明
を限定するものではない。例えば、上記実施の形態では
1つの画素電極と2本の信号線とが対向するように配置
されている。しかし、2本に限らず3本以上の信号線と
1つの画素電極とが対向するように配置されていても、
同様な作用及び効果が得られる。但し、信号線の本数が
増えると信号線の長さが長くなり、配線領域の増加を招
くことになるので通常は3本以下にした方が望ましい。
【0029】また、本実施の形態は反射型液晶表示装置
を対象としているが、透過型液晶表示装置においても同
様に本発明を適用することで、クロストークを防止する
ことが可能である。但し、透過型液晶表示装置では画素
電極が透光性を有し、1つの画素電極の下に2本以上の
信号線を配置すると、開口率を確保することが困難にな
りやすい。これに対し、上記実施の形態のように反射型
液晶表示装置では画素電極が不透明な反射画素電極であ
るため、1つの画素の下に複数本の信号線を配置しても
開口率には影響せず、高輝度な表示が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、絶縁膜を介して1本の信号線がー画素電
極のみと対向する部分と他の画素電極のみと対向する部
分とを有するので、複数の画素電極との間で容量結合す
ることになり、画素電極間での輝度差を緩和してクロス
トークを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の平面方向の構造を示した横断面図。
【図2】図1のA−A線に沿う縦断面構造を示した断面
図。
【図3】液晶表示装置において1本の信号線が二つの画
素電極間に配置されている様子を示した平面図。
【図4】従来の液晶表示装置の平面方向の構造を示した
横断面図。
【図5】図1のB−B線に沿う縦断面構造を示した断面
図。
【図6】画面上に表示されたウィンドウとその周辺領域
とを示した説明図。
【図7】従来の液晶表示装置の画素電極に印加される信
号電圧の時間的変化を示したタイムチャート。
【符号の説明】
20 アレイ基板 22、132 基板 24、240 走査線 26 信号蓄積容量線 27a、27a1、27a2、27b、27b1、27
b2、27c、27c1、27c2 信号線 29 コンタクト 30a、30b、30c、300a、300b、300
c TFT 50a、50b、50c、500a、500b、500
c 反射画素電極 52 カラーフィルタ 54 共通電極 80 対向基板 90 液晶層 118 絶縁層 188 光学フィルム 200 液晶表示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にそれぞれスイッチング素子を有す
    る画素電極がマトリクス状に配置され、列方向に複数の
    信号線が配列され、列毎にそれぞれの前記信号線に前記
    スイッチング素子が共通接続されたアレイ基板と、 前記アレイ基板と対向するように配置され、基板上に透
    光性対向電極が設けられた対向基板と、 前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶
    層とを備える液晶表示装置において、 各信号線は、列方向に沿って、該信号線に接続される画
    素電極と異なる信号線に接続される画素電極とに交互に
    覆われていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記画素電極は、不透明反射電極であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】基板上にそれぞれスイッチング素子を有す
    る画素電極がマトリクス状に配置され、列方向に複数の
    信号線が配列され、列毎にそれぞれの前記信号線に前記
    スイッチング素子が共通接続されたアレイ基板と、 前記アレイ基板と対向するように配置され、基板上に透
    光性対向電極が設けられた対向基板と、 前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶
    層とを備える液晶表示装置において、 各画素電極は複数の信号線と重畳しており、前記画素電
    極に重畳された信号線の領域は前記信号線の全幅を含む
    領域であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】各信号線が前記画素電極に重畳される面積
    はそれぞれ略等しいことを特徴とする請求項3記載の液
    晶表示装置。
JP15722398A 1998-06-05 1998-06-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4180690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722398A JP4180690B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 液晶表示装置
TW088108412A TW548452B (en) 1998-06-05 1999-05-21 Liquid crystal display apparatus
KR10-1999-0020266A KR100427884B1 (ko) 1998-06-05 1999-06-02 액정표시장치
US09/325,538 US6259493B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Active matrix LCD with pixels alternately overlapped with data lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722398A JP4180690B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352513A true JPH11352513A (ja) 1999-12-24
JP4180690B2 JP4180690B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=15644923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15722398A Expired - Fee Related JP4180690B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6259493B1 (ja)
JP (1) JP4180690B2 (ja)
KR (1) KR100427884B1 (ja)
TW (1) TW548452B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148753A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP2006106759A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2006516162A (ja) * 2002-08-21 2006-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置
US7196745B2 (en) 2003-09-02 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
US7242452B2 (en) 2002-07-31 2007-07-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2008003557A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Au Optronics Corp 液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2008083731A (ja) * 2000-01-26 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008123005A (ja) * 2008-02-18 2008-05-29 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2010217926A (ja) * 2000-01-26 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
WO2011074497A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5102848B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR20150087836A (ko) * 2015-07-16 2015-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771516B1 (ko) * 2001-01-20 2007-10-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100838185B1 (ko) * 2001-09-24 2008-06-13 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 이용한 액정 표시 장치와, 이의 제조방법
GB0125019D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
KR100460979B1 (ko) * 2002-12-31 2004-12-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100684825B1 (ko) * 2003-11-24 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4287337B2 (ja) 2003-11-24 2009-07-01 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR101090246B1 (ko) * 2003-12-10 2011-12-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4108078B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
KR20070051037A (ko) 2005-11-14 2007-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI335483B (en) * 2006-03-16 2011-01-01 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display panel
KR101435133B1 (ko) * 2006-11-27 2014-09-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100740132B1 (ko) 2006-11-10 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR101490477B1 (ko) * 2008-03-07 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20090131842A (ko) * 2008-06-19 2009-12-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20100024222A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN102629055B (zh) 2011-10-24 2015-06-03 北京京东方光电科技有限公司 显示器件的阵列基板、彩膜基板及其制备方法
JP7457500B2 (ja) * 2019-12-26 2024-03-28 上海天馬微電子有限公司 液晶表示装置
CN111443542A (zh) * 2020-05-06 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN112968035B (zh) * 2020-08-21 2023-11-17 友达光电股份有限公司 像素阵列

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814161B2 (ja) * 1992-04-28 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法
JP3164489B2 (ja) * 1994-06-15 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP3187254B2 (ja) * 1994-09-08 2001-07-11 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH08306926A (ja) * 1995-05-07 1996-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
US5917563A (en) * 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
JP3241981B2 (ja) * 1995-12-12 2001-12-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH10206886A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Toshiba Corp 反射型液晶表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083731A (ja) * 2000-01-26 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010217926A (ja) * 2000-01-26 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR100862240B1 (ko) * 2002-07-31 2008-10-09 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치와 그 제조방법
US7242452B2 (en) 2002-07-31 2007-07-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
DE10329334B4 (de) * 2002-07-31 2009-06-18 Lg Display Co., Ltd. Reflektive Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2006516162A (ja) * 2002-08-21 2006-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置
US7440039B2 (en) 2003-09-02 2008-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
US7196745B2 (en) 2003-09-02 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
JP2005148753A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP2006106759A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
US8300192B2 (en) 2004-10-06 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
US8477279B2 (en) 2004-10-06 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
JP2008003557A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Au Optronics Corp 液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2008123005A (ja) * 2008-02-18 2008-05-29 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5102848B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
WO2011074497A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5173038B2 (ja) * 2009-12-16 2013-03-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20150087836A (ko) * 2015-07-16 2015-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100427884B1 (ko) 2004-04-30
TW548452B (en) 2003-08-21
US6259493B1 (en) 2001-07-10
JP4180690B2 (ja) 2008-11-12
KR20000005852A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180690B2 (ja) 液晶表示装置
CN100371812C (zh) 电光装置和电子设备
JP3971778B2 (ja) 表示装置
EP0595363B1 (en) Transmission type active matrix liquid crystal device
JP4002105B2 (ja) 液晶表示装置
US7834961B2 (en) Color filter substrate with openings and liquid crystal display apparatus having the same
US7580097B2 (en) Liquid crystal display panel
US8767160B2 (en) Liquid crystal display panel
US6636286B1 (en) Transflective liquid crystal display device having reflective and transparent pixel electrodes
US7298430B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007114303A (ja) 液晶装置及び電子機器
US6064454A (en) Color filter panel of an LCD device
KR100928367B1 (ko) 액정 표시 장치
US20060028603A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7212261B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
US7342626B2 (en) Display device
JP2806741B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ
JPH11109404A (ja) 液晶表示装置
KR100975461B1 (ko) 액정 표시 장치
US7518686B2 (en) Liquid crystal display
JP3733769B2 (ja) 液晶装置
KR100975132B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2004093780A (ja) 液晶表示装置
KR100198545B1 (ko) 액정표시 소자의 구조
JP3674229B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees