JP3674229B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3674229B2
JP3674229B2 JP07790997A JP7790997A JP3674229B2 JP 3674229 B2 JP3674229 B2 JP 3674229B2 JP 07790997 A JP07790997 A JP 07790997A JP 7790997 A JP7790997 A JP 7790997A JP 3674229 B2 JP3674229 B2 JP 3674229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
light
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07790997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268355A (ja
Inventor
崇 宮下
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP07790997A priority Critical patent/JP3674229B2/ja
Publication of JPH10268355A publication Critical patent/JPH10268355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674229B2 publication Critical patent/JP3674229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラーフィルタを備えた反射型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置には、バックライトからの光を利用して表示する透過型のものと、自然光や室内照明光等の外光を利用して表示する反射型のものとがあり、反射型の液晶表示装置は、その裏面側に装置前面から入射した外光を反射させるための反射体を備えている。
【0003】
なお、一般に液晶表示装置は、前記液晶層の液晶の分子を両基板間において所定のツイスト角でツイスト配向させたTN(ツイステッド・ネマティック)方式のものが利用されており、このTN方式では、前記一方の基板の外面と他方の基板の外面とにそれぞれ偏光板を、その透過軸を所定の方向に向けた状態で配置している。
【0004】
また、カラー画像を表示する液晶表示装置では、その一対の基板の内面のうちのいずれかに、各画素領域にそれぞれ対応させて、これらの画素領域の全域にわたる面積を有する複数の色のカラーフィルタ、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタ、或はマゼンタ、イエロー、シアンの3色のカラーフィルタを、その各色のカラーフィルタがそれぞれ隣り合う画素領域に対応するように交互に並べて設けるとともに、表側の基板に、各画素領域の間の部分に対応させて各画素間からの漏れ光を防止するためのブラックマスクと呼ばれる遮光膜を設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカラーフィルタを備えた液晶表示装置は、その画面が暗いという問題をもっている。
これは、各画素領域を透過して出射する光が、特定波長帯域以外の光を吸収し、特定波長帯域の光だけを透過させるカラーフィルタによって前記カラーフィルタの色に着色された光であるため、入射光に対する着色された出射光の強度が極めて弱くなり、表示されるカラー画素の輝度が低く、また、ブラックマスクにより画素領域間が遮光されいるため、開口率が低いためである。
【0006】
この問題は、透過型の表示装置の場合はバックライトの輝度を高くすることによってある程度改善することができるが、外光を利用して表示する反射型の液晶表示装置の場合は、入射する外光の強度が必ずしも高いとはいえないため、明るい画面を得ることは難しい。
【0007】
この発明は、カラーフィルタを備えた液晶表示装置として、外光を利用して表示する反射型表示装置であっても、画面の明るさを充分に高くすることができるものを提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、裏面側に反射体を備えた反射型の液晶表示装置において、液晶層をはさんで対向する表裏一対の基板のうちの一方の基板の内面に、複数の画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された複数の能動素子と、前記能動素子にそのオン・オフを制御するための制御信号を供給する制御信号供給ラインとが設けられ、他方の基板の内面に、前記各画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記各画素電極と前記対向電極とが互いに対向する各画素領域にそれぞれ対応させてカラーフィルタが設けられているとともに、各画素領域の間の画素間領域が、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域となっており、前記一対の基板の少なくとも一方の内面に、前記制御信号供給ラインの配線部に対応させて、前記制御信号供給ラインと前記対向電極との間の液晶層に印加される電界を低くするための絶縁膜が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
この発明の液晶表示装置によれば、各画素領域の間の領域に入射した光が反射して前面に出射する。その光は、画素領域に対応させて設けられているカラーフィルタを透過しない高輝度の無着色光である。
【0010】
また、前記一対の基板の少なくとも一方の内面に、前記制御信号供給ラインと前記対向電極との間の液晶層に印加される電界を低くするための絶縁膜が設けられているため、前記制御信号供給ラインが対応する部分の液晶に、その分子の配向状態を変化させるような電界が作用することはないから、前記画素間領域の出射光の輝度は常に高く保たれる。
【0011】
したがって、この液晶表示装置によれば、各画素領域の間の領域を出射する光によって画面全体の輝度を底上げし、画面の明るさを充分に高くすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の液晶表示装置は、上記のように、各画素領域にそれぞれ対応させてカラーフィルタを設けるとともに、各画素領域の間の領域を、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域とし、さらに、少なくとも一方の基板の内面に、能動素子にそのオン・オフを制御するための制御信号を供給する制御信号供給ラインと対向電極との間の液晶層に印加される電界を低くするための絶縁膜を設けることにより、前記画素間領域の液晶にその分子の配向状態を変化させるような電界が作用することはないようにして、前記画素間領域の出射光の輝度を常に高く保ち、画面の明るさを高くしたものである。
【0013】
この発明は、液晶層に電界が印加されていない状態での表示が明表示である、いわゆるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置に有効である。
また、この発明の液晶表示装置においては、各画素領域にそれぞれ対応させて設けるカラーフィルタの面積を、画素領域の面積よりも小さくするのが好ましく、このようにカラーフィルタの面積を画素領域の面積より小さくすれば、カラーフィルタを通らない高輝度の無着色光と前記カラーフィルタにより着色した光とでカラー画素を表示してその画素の明るさを向上させることができるとともに、画素領域を透過して入射し隣り合う他の画素領域を透過して出射する光がこれらの画素領域のカラーフィルタの両方を通って一部または全部が吸収される確率が少なくなり、明るく、色純度のよい高品位のカラー画像を表示することができる。
【0014】
この場合、前記カラーフィルタは、画素領域の周縁部を除く内側の領域に対応させて設けるのが望ましく、このようにカラーフィルタを設ければ、画素領域の周縁部を透過する光は着色しないため、画素領域を透過した入射光が隣り合う他の画素領域のカラーフィルターにより吸収されることがなくなり、出射光量を多くして表示素子を明るくすることができ、また色混ざりの発生を防ぐことができる。
【0015】
【実施例】
図1〜図5はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の一部分の平面面、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3は図1の III−III 線に沿う断面図、図4は図2の一部分の拡大図である。
【0016】
この実施例の液晶表示装置は、TFT(薄膜トランジスタ)を能動素子とするアクティブマトリックス方式のものであり、液晶層LCをはさんで対向する表裏一対の基板(ガラス板等からなる透明基板)1,2のうち、裏側の基板2の内面には、透明な画素電極3がマトリックス状に配列して設けられるとともに、これらの画素電極3にそれぞれ接続された複数の能動素子(以下、TFTという)4が設けられている。
【0017】
図1において、(R)の電極は赤色画素を表示するための画素電極、(G)の電極は緑色画素を表示するための画素電極、(B)の電極は青色画素を表示するための画素電極であり、これらの画素電極3は、行方向(画面の左右方向)には交互に並べて配列され、列方向(画面の上下方向)には同色の画素を表示するための画素電極同士を約1.5ピッチずつ行方向に交互にずらしてジグザグに配列されている。
【0018】
上記TFT4は、裏側基板2上に形成されたゲート電極5と、このゲート電極5を覆うゲート絶縁膜6と、このゲート絶縁膜6の上に前記ゲート電極5と対向させて形成されたi型半導体膜7と、このi型半導体膜7の両側部の上にn型半導体膜(図示せず)を介して形成されたソース電極8およびドレイン電極9とからなっている。
【0019】
また、上記裏側基板2の上には、各画素電極行の一側にそれぞれ沿わせて、各行のTFT4にそのオン・オフを制御するための制御信号(以下、ゲート信号という)を供給する制御信号供給ライン(以下、ゲートラインという)10が配線されており、各行のTFT4のゲート電極5はそれぞれ、その行に対応するゲートライン10に一体に形成されている。
【0020】
なお、上記TFT4のゲート絶縁膜(透明膜)6は、基板2のほぼ全面にわたって形成されており、前記ゲートライン10は、その端子部を除いてゲート絶縁膜6で覆われている。
【0021】
また、上記ゲート絶縁膜6の上には、各画素電極列の一側にそれぞれ沿わせて、各列の各TFT4に表示データに応じたデータ信号を供給する(データ信号供給ライン(以下、データラインという)11が配線されており、各列のTFT4のドレイン電極9はそれぞれ、その列に対応するデータライン11につながっている。
【0022】
前記データライン11は、同色の画素を表示するための各画素電極列(ジグザグの画素電極列)にそれぞれ沿わせて蛇行配線されており、各行の画素電極3の側縁に沿う縦配線部をつなぐ横配線部は、隣接する画素電極行の間に、上記ゲートライン10と平行に配線されている。
【0023】
なお、この実施例ではデータライン11をゲート絶縁膜6の上に配線し、各列のTFT4のドレイン電極9をそれぞれ、その列に対応するデータライン11に一体に形成しているが、前記データライン11は、TFT4を絶縁膜で覆ってその上に配線し、前記絶縁膜に設けたコンタクト孔において前記TFT4のドレイン電極9と接続してもよい。
【0024】
また、上記画素電極3は前記ゲート絶縁膜6の上に形成されており、この画素電極3は、その一側縁の端部において対応するTFT4のソース電極9に接続されている。
【0025】
さらに、前記裏側基板2上には、各画素電極行にそれぞれ対応させて、その行の各画素電極3と前記ゲート絶縁膜6をはさんで対向する補償容量形成電極(以下、容量形成電極という)12が設けられており、この容量形成電極12と画素電極3とその間のゲート絶縁膜6とによって、非選択期間の画素電極3の電位の変動を補償するための補償容量(ストレージキャパシタ)が形成されている。
【0026】
また、画素電極3は、その横幅に対して縦幅を若干大きくした縦長の矩形状電極とされており、前記容量形成電極12は、画素電極3のTFT接続側とは反対側の端縁から若干画素電極内側に片寄った部分に対向させて、上記ゲートライン10と平行に形成されている。
【0027】
なお、前記ゲートライン10と容量形成電極12およびゲートライン11は、低抵抗で光の反射率が高い金属膜、例えば、Al−Ti合金またはAl−Nd合金等のAl (アルミニウム)系合金膜で形成されている。
【0028】
さらに、前記ゲートライン10と容量形成電極12は、ゲート絶縁膜6の上に形成する画素電極3やデータライン11との間の絶縁耐圧を高くするために、その表面を陽極酸化処理されており、図では省略しているが、これらのゲートライン10および容量形成電極12は、陽極酸化により生成した透明な酸化膜で覆われている。
【0029】
さらに、前記裏側基板2の内面には、上記ゲート絶縁膜6の上に、前記ゲートライン10の配線部に対応させて、その部分の液晶に作用する電界を低くするための透明な電圧降下用絶縁膜13が設けられるとともに、その上に、前記TFT4とゲートライン10およびデータライン11と画素電極3の周縁部を覆う透明なオーバーコート絶縁膜13aが設けられており、その上に配向膜14が形成されている。なお、この実施例では図1のように、前記電圧降下用絶縁膜13を、ゲートライン10とTFT4とを覆うように形成している。
【0030】
一方、表側の基板1の内面には、上記裏側基板2の各画素電極3にそれぞれ対応させて、赤,緑,青の3色のカラーフィルタ15R,15G,15Bが行方向および列方向に交互に並べて設けられるとともに、前記裏側基板2の各TFT4にそれぞれ対応させて、TFT部分だけを覆う面積の遮光膜16(図1参照)が設けられている。
【0031】
前記遮光膜16は、光によるTFT4の誤動作を防ぐために、装置前面からの入射する外光のうちのTFT部分に入射する光を遮光するものであり、この遮光膜16は黒色に着色された樹脂からなるブラックマスクでもよいが、この実施例では、前記遮光膜16を純Al またはAl 系合金で形成し、この遮光膜16に、装置前面からの入射光を反射する反射膜を兼ねさせている。
【0032】
また、この表側基板1の内面には、前記カラーフィルタ15R,15G,15Bおよび遮光膜16を覆って透明な保護膜(絶縁膜)17が設けられており、この保護膜17の上に、前記画素電極3の全てに対向し、これらの画素電極3と対向する部分によりそれぞれ画素領域Aを形成する一枚膜状の透明な対向電極18が設けられ、その上に配向膜19が形成されている。
【0033】
上記カラーフィルタ15R,15G,15Bは、画素電極3と対向電極18とが対向する画素領域Aの面積より小さい面積を有する大きさのカラーフィルタであり、この実施例では、各色のカラーフィルタ15R,15G,15Bをそれぞれ、 各画素領域Aの周縁部を除く内側の領域に対応させて設けている。なお、図1ではカラーフィルタ15R,15G,15Bの形状を四角形としたが、このカラーフィルタの形状は、円形、楕円形、長円形などでもよい。
【0034】
これらのカラーフィルタ15R,15G,15Bは、縦長の矩形状に形成された画素電極3の容量形成電極12が対向する部分よりもTFT接続側の領域に対向させて設けられており、したがって画素領域Aの容量形成電極12が設けられている側の縁部(図1では上縁)からカラーフィルタ15R,15G,15Bまでの距離は、画素領域Aの他の3辺の縁部からカラーフィルタ15R,15G,15Bまでの距離よりも大きい。
【0035】
また、上記一対の基板1,2の内面に設けられた配向膜14,19はそれぞれ、その膜面を所定方向にラビングすることによって配向処理されており、両基板1,2間の液晶層LCの液晶分子は、裏側基板2の配向膜14と表側基板1の配向膜19とによってそれぞれの基板1,2の近傍における配向方向を規制され、両基板1,2間において所定のツイスト角(例えばほぼ90°)でツイスト配向している。
【0036】
さらに、上記一対の基板1,2の外面にはそれぞれ、偏光板21,22が配置されており、これらの偏光板21,22は、それぞれの透過軸を所定の方向に向けた状態で設けられている。
【0037】
この実施例の液晶表示装置は、液晶層LCに電界が印加されていない状態(液晶分子が初期のツイスト配向状態に配向している状態)での表示が明表示である、いわゆるノーマリーホワイトモードのものであり、前記偏光板21,22の透過軸の向きは、入射光が表側偏光板21と液晶層LCと裏側偏光板22とを透過して反射され、前記裏側偏光板22と液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して出射する場合も、また入射光が表側偏光板21と液晶層LCとを透過して反射され、前記液晶層LCと表側偏光板21を順次透過して出射する場合も、ノーマリーホワイトモードの表示が得られるように設定されている。
【0038】
また、裏側の偏光板22の背後には、液晶表示装置にその前面側から入射して液晶層LCを透過した光を反射するための反射体として、純Al 、Al 系合金、Ag (銀)等の金属板からなる高反射率の反射板23が配置されている。この反射板23は、その反射面を粗面化した散乱反射板であるのが望ましい。
【0039】
この液晶表示装置は、外光を利用して反射型表示を行なうものであり、その前面から入射する外光のうち、各画素領域Aに入射した光は、その透過経路を図4に破線矢印L1 で示したように、表側偏光板21と液晶層LCと裏側偏光板22とを順次透過して反射板23により反射され、前記裏側偏光板22と液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。
【0040】
なお、前記画素領域Aに入射した光のうち、容量形成電極12が対向している補償容量部に入射した光は、図4に破線矢印L2 で示したように、表側偏光板21と液晶層LCとを順次透過して前記容量形成電極12の表面で反射され、前記液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して表面に出射する。
【0041】
また、各画素領域Aの間の画素間領域Bは、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域となっており、この画素間領域Bに入射した光のうち、ゲートライン10およびデータライン11が配線されている部分と容量形成電極12が通っている部分(以下、これらの部分を総称して配線部という)に入射した光は、その透過経路を図4に破線矢印L3 で示したように、表側偏光板21と液晶層LCとを順次透過して前記ゲートライン10とデータライン11の容量形成電極12のいずれかの表面で反射され、前記液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。
【0042】
さらに、前記画素間領域Bの前記配線部以外の領域に入射した光は、その透過経路は図示しないが、表側偏光板21と液晶層LCと裏側偏光板22とを順次透過して反射板23により反射され、前記裏側偏光板22と液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。
【0043】
なお、図4では、光の入射方向を、装置前面に垂直な方向に近い方向としたが、反射型液晶表示装置は、その画面の斜め上方、つまり装置前面に垂直な方向に対して画面の上縁側に傾いた方向からより多く外光が入るように画面の向きを選んで使用されるのが普通である。
【0044】
すなわち、この液晶表示装置の入射光の透過経路は、画素領域Aのうちの補償容量部以外の領域と、画素間領域Bのうちの前記配線部以外の領域では、表裏に偏光板を備えた2枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じであり、前記画素領域Aの補償容量部と、画素間領域Bのうちの配線部では、表側だけに偏光板を備えた1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じである。
【0045】
そして、この液晶表示装置によれば、各画素領域Aの間の画素間領域Bに入射した光が反射して前面に出射する。その光は、画素領域Aに対応させて設けられているカラーフィルタ15R,15G,15Bを透過しない高輝度の無着色光である。
【0046】
また、この液晶表示装置では、裏側基板2の内面に、ゲートライン10の配線部に対応させて電圧降下用絶縁膜13を設けているため、ゲートライン10と対向電極18との間に生じる電界を低くすることができ、したがって、前記ゲートライン10が対応する部分の液晶に、その分子の配向状態を変化させるような電界が作用することはない。
【0047】
すなわち、上記ゲートライン10に供給されるゲート信号は、そのゲートラインが対応する画素行の選択期間にTFT4をオンさせる電位になる波形の信号であり、前記選択期間は極く短いが、そのときの電位がかなり高いため、ゲートライン10に対応し、データライン11が形成されていない部分の液晶に、ゲートライン10と対向電極18との電位差に応じた高い電界が加わり、その領域の液晶分子が基板1,2面に対して立上がるように配向状態を変える。
【0048】
しかし、上記のようにゲートライン10の配線部に対応させて電圧降下用絶縁膜13を設けておけば、ゲートライン10と対向電極18との間の液晶層に印加される電界を低くすることができる。なお、この実施例では、前記電圧降下用絶縁膜13の上にオーバーコート絶縁膜13aを設けており、また前記ゲートライン10はゲート絶縁膜6でも覆われているため、前記電圧降下用絶縁膜13の膜厚は、この電圧降下用絶縁膜13とゲート絶縁膜6およびオーバーコート絶縁膜13aとによるトータルの電圧降下により、ゲートライン10と対向電極18との間の液晶層に生じる電界が充分に低くなるように選べばよい。
【0049】
このため、前記ゲートライン10が対応する部分の液晶に、その分子の配向状態を変化させるような電界が作用することはなく、したがって前記画素間領域Bの液晶分子の配向状態は初期配向状態とほとんど変わらないから、この画素間領域Bの出射光の輝度は常に高く保たれる。
【0050】
なお、この実施例では、ゲートライン10上、及びゲートライン10に沿った横配線部上は前記電圧降下用絶縁膜13とオーバーコート絶縁膜13aで覆われているが、画素電極3の側縁に沿う縦配線部の上には前記電圧降下用絶縁膜13は無い。
【0051】
しかし、前記データライン11に供給されるデータ信号は表示データに応じて電位が変化する波形の信号であり、その電位はゲート信号のオン電位に比べれば低いし、またオーバーコート絶縁膜13aでの電圧降下もあるため、対向電極18とデータライン11との間に生じる電界は小さい。
【0052】
したがって、データライン11の縦配線部と対向電極18との間に生じる電界による液晶分子の配向状態の変化小さいから、前記電圧降下用絶縁膜13は、ゲートライン10とデータライン11とのうちの少なくともゲートライン10に対応させて設ければよい。
【0053】
ただし、前記電圧降下用絶縁膜13は、ゲートライン10とデータライン11の両方が対向する部分に設けてもよく、このように電圧降下用絶縁膜13を設ければ、データライン11が対応する領域での液晶分子の配向変化をより確実に防ぐことができる。 そして、上記液晶表示装置は、各画素領域の間の領域Bを、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域とし、さらに、ゲートライン10とデータライン11とのうちの少なくともゲートライン10と対向電極18との間の液晶層に生じる電界を低くするための電圧降下用絶縁膜13を設けることにより、画素間領域B液晶分子の配向状態が初期配向状態とほとんど変わらないようにして、この画素間領域Bの出射光の輝度が常に高く保たれるようにしているため、各画素領域Aの間の領域Bを出射する光によって画面全体の輝度を底上げし、画面の明るさを充分に高くすることができる。
【0054】
なお、この実施例では、前記画素間領域Bのうちの配線部に入射した光の透過経路が1枚偏光板方式の液晶表示装置と同じであり、したがって、この部分での偏光板での吸収による光量の減少が少ないため、画素間領域Bの出射光の輝度をより高くすることができる。また、この実施例では、表側基板1の内面に各TFT4にそれぞれ対応させて設けた遮光膜16も装置前面からの入射光を反射するため、画素間領域Bを画素領域Aの全周にわたって明るくすることができる。
【0055】
しかも、この実施例の液晶表示装置では、各画素領域Aにそれぞれ対応させて設けたカラーフィルタ15R,15G,15Bの面積を画素領域Aの面積よりも小さくしているため、各画素領域Aに入射した光のうち、カラーフィルタ15R,15G,15Bが対応している領域に入射した光だけが、前記カラーフィルタによりその吸収波長域の光を吸収されて着色し、カラーフィルタ15R,15G,15Bの外側の領域に入射した光は着色しない。
【0056】
すなわち、この液晶表示装置によれば、カラーフィルタ15R,15G,15Bの面積が画素領域Aの面積より小さいため、画素領域Aを透過する光のうちの前記カラーフィルタ15R,15G,15Bに入射する光だけがカラーフィルタによりその吸収波長域の光を吸収されて着色し、他の光はカラーフィルタによる吸収を受けずに高輝度の無着色光のまま透過して、その無着色光と前記着色した光とでカラー画素が表示される。
【0057】
図5は上記液晶表示装置の表示画素を示す図であり、各画素Aは、上記画素間領域Bを出射する高輝度の無着色光による明るい背景B′中に表示される。この表示画素A′の外形は前記画素領域Aと同じであるが、その中央の領域だけがカラーフィルタの色に着色した赤、緑、青のいずれかの着色領域aであり、周縁部は高輝度の無着色領域bである。なお、この表示画素A′は、人間の眼には、表示画素A′全体が着色領域aの色に着色した1つのカラー画素として見える。
【0058】
このため、上記液晶表示装置によれば、表示されるカラー画素が、カラーフィルタ15R,15G,15Bの色に着色し、しかも輝度の十分な画素であり、したがって、反射型の液晶表示装置ではあるが、充分に明るいカラー画像を表示することができるとともに、上記画素間領域Bを出射する光による画面輝度の底上げとの相乗効果により、画面をさらに明るくすることができる。
【0059】
なお、この実施例では、画素領域Aの補償容量部の透過経路が、表側だけに偏光板を備えた1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じであるため、この部分での偏光板での吸収による光量の減少が少ないから、画素領域全体が2枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じであるものに比べて、画素領域Aの出射光の輝度を高くすることができる。
【0060】
さらに、この液晶表示装置では、カラーフィルタ15R,15G,15Bの面積が画素領域Aの面積より小さいため、外光の入射方向が装置前面に垂直な方向に対して斜めに傾いた方向であり、画素領域Aの周縁部を透過した入射光が隣り合う他の画素領域Aを透過して出射しても、その光がこれらの画素領域Aのカラーフィルタの両方を通る確率は少なく、したがって、出射光量が多くなり、また色混ざりの発生も少なくして、高品位のカラー画像を表示することができる。
【0061】
すなわち、反射型の液晶表示装置では、その前面から入射する光が装置前面に垂直な方向に対して斜めに傾いた方向からの入射光であると、特に画素領域の周縁部を透過して反射された光が、隣り合う他の色の画素領域に入射するため、カラーフィルタが画素領域の全体に対応している従来の反射型液晶表示装置では、画素領域の周縁部を透過して隣り合う他の色の画素領域に入射した光が、加法混色によりカラー表示を行う、赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えた液晶表示素子では、これらの2つの画素領域のカラーフィルタによって吸収されて出射せず、また減法混色によりカラー表示を行う、マゼンタ、イエロー、シアンの3色のカラーフィルタを備えた液晶表示素子であっては、前述した画素領域の周縁部に斜めに入射する光が2つのカラーフィルターを透過することにより色混ざりを生じるが、上記実施例の液晶表示装置によれば、このような光の吸収、及び色混ざりはほとんど生じない。
【0062】
しかも、この実施例では、前記カラーフィルタ15R,15G,15Bを画素領域Aの周縁部を除く内側の領域に対応させて設けているため、画素領域Aの周縁部を透過する光は着色せず、したがって、画素領域Aを透過した入射光が隣り合う他の画素領域Aに入射することによる出射光のロス、及び色混ざりの発生をより確実に防ぐことができる。
【0063】
また、反射型液晶表示装置は、上述したように、その画面の斜め上方からより多く外光が入るように画面の向きを選んで使用されるのが普通であり、したがって、画素領域Aの周縁部を透過して入射し隣り合う他の画素領域Aを透過して出射する光のほとんどは、その画素領域Aの上の行の画素領域Aの下縁付近を透過して入射した光であるが、この実施例では、カラーフィルタ15R,15G,15Bを縦長の矩形状に形成された画素電極3の容量形成電極12が対向する部分よりもTFT接続側の領域に対向させて設けることにより、画素領域Aの容量形成電極12が設けられている側の縁部からカラーフィルタ15R,15G,15Bまでの距離を大きくとっているため、画面の上下方向に並ぶ各画素領域Aのカラーフィルタ間の間隔が大きく、したがって、上の行の画素領域Aの下縁付近を透過した入射光がその下の行の画素領域Aを透過して出射しても、その光がカラーフィルタ15R,15G,15Bを通ることはないから、さらに確実に前記出射光のロス及び色混ざりの発生を無くすことができる。
【0064】
前述した実施例では、画素電極を1.5ピッチずらせて、データラインをこの画素間にジグザグに配置し、ゲートラインと一部重なるように形成した実施例を示したが、本願発明は前記画素電極の配列ピッチをずらすこととなく配置し、ゲートラインとデータラインとが交差するように配置したアクティブマトリックス型液晶表示装置に最も適している。この場合、ゲートライン上には交差する部分を除いてデータラインが形成されていないので、前記ゲート電極と対向電極との間には、強い電界が印加されるが、このゲートラインの上に前記電圧降下用絶縁膜13を設けることにより、ゲートラインに対応する部分の液晶層に印加される電界を十分弱くすることができ、液晶分子の配向変化を防いで、液晶表示素子からの出射光量を多くすることができる。
【0065】
図6はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図である。この実施例は、裏側基板2の内面に設ける各画素電極を、純Al 、Al 系合金、Ag 等の高反射率の金属膜からなる、反射膜を兼ねる画素電極3aとしたものであり、他の構成は上記第1の実施例と同じである。
【0066】
この液晶表示装置では、前記画素電極3aが反射膜であるため、装置前面から入射する外光のうち、各画素領域Aに入射した光が、表側偏光板21と液晶層LCとを順次透過して画素電極3aで反射され、前記液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。
【0067】
なお、画素間領域Bに入射した光の透過経路は上記第1の実施例と同じであり、画素間領域Bのうちの配線部(ゲートライン10およびデータライン11が配線されている部分と容量形成電極12が通っている部分)に入射した光は、表側偏光板21と液晶層LCとを順次透過して前記ゲートライン10とデータライン11と容量形成電極12のいずれかの表面で反射され、前記液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。また、記画素間領域Bの配線部以外の領域に入射した光は、表側偏光板21と液晶層LCと裏側偏光板22とを順次透過して反射板23により反射され、前記裏側偏光板22と液晶層LCと表側偏光板21とを順次透過して前面に出射する。
【0068】
すなわち、この実施例の液晶表示装置の入射光の透過経路は、画素間領域Bのうちの配線部以外の領域では、表裏に偏光板を備えた2枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じであるが、画素領域Aの全域と画素間領域Bのうちの配線部では、表側だけに偏光板を備えた1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じである。
【0069】
したがって、この液晶表示装置によれば、画素領域Aの全域にわたって偏光板での吸収による光量の減少を少なくすることができるから、上記第1の実施例に比べて表示画素の輝度をさらに高くすることができる。
【0070】
図7はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図である。この実施例は、各画素領域Aおよび画素間領域Bを透過した入射光を反射する反射体を、裏側基板2の内面に設けたものである。
【0071】
すなわち、この実施例の液晶表示装置は、裏側基板2の内面に、純Al 、Al 系合金、Ag 等の高反射率の金属膜からなる反射膜24を設け、この反射膜24を透明な絶縁膜25で覆って、その上に、ゲートライン10、TFT4、データライン11および透明な画素電極3を設けたものであり、この実施例では、偏光板21を表側基板1の外面だけに設けている。
【0072】
なお、この実施例では、前記反射膜24に容量形成電極を兼ねさせて、この反射膜24とそれを覆う絶縁膜25およびその上のゲート絶縁膜6と画素電極3とにより、補償容量を形成しており、したがって、上記第1および第2の実施例で設けている容量形成電極12は無い。
【0073】
この液晶表示装置もノーマリーホワイトモードのものであり、前記偏光板21の透過軸の向きは、液晶層LCに電界が印加されていない状態(液晶分子が初期のツイスト配向状態に配向している状態)での表示が明表示になるように設定されている。なお、この実施例において、上述した第1の実施例と同じ構成のものについては、図に同符号を付してその説明を省略する。
【0074】
この実施例の液晶表示装置によれば、裏側基板2の内面に反射膜24を設けているため、画素領域Aおよび画素間領域Bの両方の透過経路が、表側だけに偏光板を備えた1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置と同じであり、したがって、画素領域Aと画素間領域Bのいずれにおいても偏光板での吸収による光量の減少を少なくし、表示画素の輝度および画面の明るさをさらに高くすることができる。
【0075】
なお、上記第3の実施例では、画素電極3を透明電極としたが、この画素電極は反射膜を兼ねる電極としてもよく、その場合は、前記反射膜24を画素間領域Bだけに対応させて形成し、この反射膜24を覆う絶縁膜25とゲート絶縁膜6との間に各画素電極3の一部に対向する容量形成電極を設けて補償容量を形成してもよい。
【0076】
また、上述した各実施例では、ゲートライン10と対向電極18との間に生じる電界を低くするための電圧降下用絶縁膜13を裏側基板2の内面に設けたが、この電圧降下用絶縁膜13は、表側基板1の内面に対向電極18を部分的に覆うように設けてもよいし、また両方の基板1,2の内面に設けてもよい。
【0077】
さらに、上記各実施例の液晶表示装置はTFT4を能動素子とするアクティブマトリックス方式のものであるが、この発明は、MIM等の2端子の非線形抵抗素子を能動素子とするアクティブマトリックス方式のものでもよく、その場合も、一方の基板にマトリックス状に配列して設けられた各画素電極と、他方の基板の内面に各画素電極行ごとに対向させて設けられた複数の対向電極とが互いに対向する各画素領域の間の画素間領域を、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域とするとともに、少なくとも一方の内面に、前記MIMにそのオン・オフを制御するための制御信号を供給する制御信号供給ラインと前記対向電極との間に生じる電界を低くするための絶縁膜を設ければ、各画素領域の間の領域を出射する光によって画面全体の輝度を底上げし、画面の明るさを充分に高くすることができる。
【0078】
また、この液晶表示装置の場合も、各画素領域に対応させて設けるカラーフィルタの面積を、前記画素領域の面積より小さくすれば、上記実施例と同様に、充分な明るさで、しかも色混ざりもほとんどない、高品位のカラー画像を表示することができる。
【0079】
さらに、上記各実施例では、画素間領域Bの全域を、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域としたが、この入射光を反射する領域は、前記画素間領域Bのうちの一部分、例えば各画素領域Aの両側縁または上下縁に沿った部分だけであってもよい。
【0080】
【発明の効果】
この発明の液晶表示装置は、その各画素領域にそれぞれ対応させてカラーフィルタを設けるとともに、各画素領域の間の画素間領域を、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域とし、さらに、少なくとも一方の基板の内面に、能動素子にそのオン・オフを制御する制御信号を供給する制御信号供給ラインと対向電極との間の液晶層に印加される電界を低くするための絶縁膜を設けることにより、前記画素間領域の液晶にその分子の配向状態を変化させるような電界が作用することはないようにして、前記画素間領域の出射光の輝度を常に高く保つようにしたものであるため、外光を利用して表示する反射型の表示装置であっても、画面全体の輝度を底上げして、画面の明るさを充分に高くすることができる。
【0081】
また、この発明の液晶表示装置において、前記カラーフィルタの面積を画素領域の面積よりも小さくすれば、カラーフィルタを通らない高輝度の無着色光と前記カラーフィルタにより着色した光とでカラー画素を表示してその画素の明るさを向上させることができるとともに、画素領域を透過して入射し隣り合う他の色の画素領域に入射し、これらの画素領域の2つのカラーフィルタの両方により吸収されることによる出射光のロス及び色混ざりを防止して、色純度のよい高品位のカラー画像を表示することができる。
【0082】
この場合、前記カラーフィルタは、画素領域の周縁部を除く内側の領域に対応させて設けるのが望ましく、このようにカラーフィルタを設ければ、画素領域の周縁部を透過する光は着色しないため、画素領域を透過した入射光が隣り合う他の画素領域に入射する確率を低くして、出射光のロス及び色混ざりの発生をより確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の一部分の平面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図1の III−III 線に沿う断面図。
【図4】図2の一部分の拡大図。
【図5】前記液晶表示装置の表示画素を示す図。
【図6】この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図。
【図7】この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図。
【符号の説明】
1,2…基板
3…画素電極
3a…反射膜を兼ねる画素電極
4…TFT(能動素子)
10…ゲートライン
11…データライン
12…補償容量形成電極
13…電圧降下用絶縁膜
13a…オーバーコート絶縁膜
15R,15G,15B…カラーフィルタ
16…遮光膜
17…保護膜
18…対向電極
21,22…偏光板
23…反射板
24…反射膜
A…画素領域
A′…表示画素
a…着色領域
b…無着色領域
B…画素間領域
B′…明るい背景

Claims (4)

  1. 裏面側に反射体を備えた反射型の液晶表示装置において、液晶層をはさんで対向する表裏一対の基板のうちの一方の基板の内面に、複数の画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された複数の能動素子と、前記能動素子にそのオン・オフを制御するための制御信号を供給する制御信号供給ラインとが設けられ、他方の基板の内面に、前記各画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記各画素電極と前記対向電極とが互いに対向する各画素領域にそれぞれ対応させてカラーフィルタが設けられているとともに、各画素領域の間の画素間領域が、装置前面からの入射光を反射して前記前面に出射する領域となっており、前記一対の基板の少なくとも一方の内面に、前記制御信号供給ラインの配線部に対応させて、前記制御信号供給ラインと前記対向電極との間の液晶層に印加される電界を低くするための絶縁膜が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶層に電界が印加されていない状態での表示が明表示であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記カラーフィルタは、画素領域の面積よりも小さい面積を有していることを特徴する請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記カラーフィルタは、画素領域の周縁部を除く内側の領域に対応させて設けられていることを特徴する請求項3に記載の液晶表示装置。
JP07790997A 1997-03-28 1997-03-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3674229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07790997A JP3674229B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07790997A JP3674229B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268355A JPH10268355A (ja) 1998-10-09
JP3674229B2 true JP3674229B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=13647208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07790997A Expired - Fee Related JP3674229B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268355A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738549B2 (ja) 液晶表示素子
US6215538B1 (en) Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
KR100259977B1 (ko) 컬러액정표시소자
TWI227354B (en) Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7995163B2 (en) Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
JPH11352513A (ja) 液晶表示装置
JPH11183891A (ja) 液晶表示素子
KR100928367B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3988313B2 (ja) 液晶表示装置
JP3648936B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10319386A (ja) 液晶表示装置
JP3237632B2 (ja) 液晶表示装置
JP3674229B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP3633206B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000089248A (ja) 液晶表示素子
JP3648937B2 (ja) 液晶表示素子
JP3648942B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000019561A (ja) 液晶表示装置
JP3237575B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109333A (ja) 液晶表示素子
JPH11295762A (ja) 液晶表示装置
JPH10268289A (ja) 液晶表示装置
JP2000171830A (ja) 縦長画面液晶表示装置
JP3873496B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees