JP2000089248A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2000089248A
JP2000089248A JP10253676A JP25367698A JP2000089248A JP 2000089248 A JP2000089248 A JP 2000089248A JP 10253676 A JP10253676 A JP 10253676A JP 25367698 A JP25367698 A JP 25367698A JP 2000089248 A JP2000089248 A JP 2000089248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
region
liquid crystal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10253676A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyashita
崇 宮下
Takeshi Toyoshima
剛 豊島
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10253676A priority Critical patent/JP2000089248A/ja
Publication of JP2000089248A publication Critical patent/JP2000089248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画面の明るさが充分なカラー画像を表示するこ
とができる液晶表示素子を提供する。 【解決手段】画素電極12を所定面積の画素領域A全体
に対応する形状に形成し、カラーフィルタ15R,15
G,15Bをそれぞれ画素電極12よりも小さい面積を
有する形状に形成することにより、画素領域A内のカラ
ーフィルタに対応する領域aから着色光を出射し、画素
領域A内のカラーフィルタに対応しない領域bから高強
度の非着色光を出射して、これらの光により明るい着色
画素を表示するとともに、TFT6のゲート絶縁膜8
に、画素電極12の補償容量配線4との対向部を除く領
域に対応する開口部8aを設けることにより、画素領域
Aのうちのゲート絶縁膜8の開口部8aに対応する領域
からの出射光の強度をゲート絶縁膜8による吸収が無い
分だけ高くして、表示画素をさらに明るくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像を表
示する液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を表示する液晶表示素子としては、
一般に、薄膜トランジスタをアクティブ素子とするアク
ティブマトリックス方式のものが利用されている。
【0003】前記アクティブマトリックス方式の液晶表
示素子は、液晶層をはさんで対向する一対の透明基板の
うちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形
成した複数のゲート配線と、複数の補償容量配線と、こ
れらの配線を覆って前記基板のほぼ全域に形成された透
明なゲート絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲート絶縁
膜と前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させ
て形成された半導体膜および前記半導体膜の両側部の上
に形成されたソース電極およびドレイン電極とからなる
複数の薄膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形
成され前記複数の薄膜トランジスタのドレイン電極に接
続された複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に
所定領域を前記補償容量配線に対向させて形成され前記
補償容量配線との間に補償容量を形成するとともに前記
複数の薄膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接続さ
れた複数の画素電極とが設けられ前記複数の薄膜トラン
ジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数の画素電
極とを設け、他方の基板の内面に、前記複数の画素電極
に対向する対向電極を設けた構成となっている。
【0004】なお、前記アクティブマトリックス方式の
液晶表示素子には、上記のようにゲート配線とは別に補
償容量配線を設け、前記画素電極の所定領域(一般に
は、画素電極の一端縁側の縁部付近の領域)を前記補償
容量配線に対向させて、前記画素電極と補償容量配線と
その間のゲート絶縁膜とにより、蓄積容量型と呼ばれる
補償容量を形成しているもののほかに、前記補償容量配
線を設けず、前記画素電極の所定領域を前記ゲート配線
に対向させて、前記画素電極とゲート配線とその間のゲ
ート絶縁膜とにより、付加容量型と呼ばれる補償容量を
形成しているものもある。
【0005】前記液晶表示素子には、白黒画像を表示す
るものと、フルカラー画像等の多色カラー画像を表示す
るものとがあり、カラー画像を表示する液晶表示素子
は、前記一対の基板のいずれかの内面に、前記複数の画
素電極にそれぞれ対応させて複数の色の着色膜を設けて
構成されている。
【0006】そして、従来の液晶表示素子では、前記画
素電極を、所定面積の画素領域全体に対応する形状に形
成し、前記着色膜を、前記画素領域の全体に対応する形
状に形成することにより、前記画素領域全体から前記着
色膜の色に着色した着色光を出射するようにしている。
【0007】この液晶表示素子は、前記画素領域から出
射する着色光により着色画素を表示するとともに、前記
着色光の強度を、前記画素電極と対向電極との間に印加
される駆動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化によ
り制御して、各画素領域からの出射光により表示される
複数の色の着色画素の混色によりカラー画像を表示す
る。
【0008】前記複数の色の着色膜は、例えば、赤、
緑、青の3色のカラーフィルタであり、この赤、緑、青
のカラーフィルタを備えた液晶表示素子は、各画素領域
からの出射光により表示される赤、緑、青の着色画素の
混色によりフルカラー画像を表示する。
【0009】前記液晶表示素子には、その背後に配置さ
れるバックライトからの照明光を利用して表示する透過
型のものと、背面に反射板を備え、前方から入射する外
光(自然光や室内光等)を利用して表示する反射型のも
のと、透過型と反射型の両方の表示を行なういわゆる2
ウエイ型のものとがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶表
示素子は、その各画素領域を透過する光のほとんどが前
記着色膜(例えば赤、緑、青のカラーフィルタ)に入射
し、可視光帯域のうちの前記着色膜の吸収波長帯域の波
長成分の光を前記着色膜により吸収され、前記着色膜の
透過波長帯域の波長成分の光が前記着色膜を透過して着
色光になるため、入射光の強度に比べて、出射する着色
光の強度が極めて弱く、そのため、明るい画面が得られ
ない。
【0011】これは、特に、外光を利用する反射型表示
において問題となっており、反射型表示では、液晶表示
素子からの出射光の強度が、表示を観察する環境の照度
(外光の照度)と液晶表示素子の反射率とに対応するた
め、環境照度に対する液晶表示素子からの出射光の強度
の比があまり高くなく、しかも、液晶表示素子にその前
方から入射し、前記着色膜によりその吸収波長帯域の波
長成分の光を吸収されてその着色膜の色に着色した着色
光が、反射板により反射されて液晶表示素子の前方に出
射する過程においても前記着色膜によるある程度の吸収
を受けるため、液晶表示素子の前方に出射する着色光の
強度が極端に弱くなり、画面がかなり暗くなってしま
う。
【0012】なお、バックライトからの照明光を利用す
る透過型表示の場合は、液晶表示素子にその背面から入
射させる照明光の輝度を高くすることにより、前記着色
膜での吸収による出射光の強度低下を補なって明るい画
面を得ることができるが、照明光の輝度を高くすること
は消費電力の増加となる。
【0013】この発明は、画面の明るさが充分なカラー
画像を表示することができる液晶表示素子を提供するこ
とを目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶表示素子
は、液晶層をはさんで対向する一対の基板のうちの一方
の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成した複数
のゲート配線と、複数の補償容量配線と、これらの配線
を覆って前記基板のほぼ全域に形成されたゲート絶縁膜
と、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記ゲート絶
縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて形成された半導
体膜および前記半導体膜の両側部の上に形成されたソー
ス電極およびドレイン電極とからなる複数の薄膜トラン
ジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前記複数の
薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された複数のデ
ータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域を前記補
償容量配線に対向させて形成され前記補償容量配線との
間に補償容量を形成するとともに前記複数の薄膜トラン
ジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数の画素電
極とが設けられ、他方の基板の内面に、前記複数の画素
電極に対向する対向電極が設けられ、前記一対の基板の
いずれかの内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応
する複数の色の着色膜が設けられるとともに、前記画素
電極が所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成さ
れ、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素電極より
も小さい面積を有する形状に形成され、前記ゲート絶縁
膜に、前記複数の画素電極の少なくとも前記補償容量配
線との対向部を除く領域にそれぞれ対応する開口部が設
けられていることを特徴とする。
【0015】この液晶表示素子によれば、前記画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前
記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さ
い面積を有する形状に形成しているため、前記画素領域
内の前記着色膜に対応する領域から出射する光は、可視
光帯域のうちの前記着色膜の吸収波長帯域の波長成分の
光を前記着色膜により吸収された強度の弱い着色光であ
るが、前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域か
ら出射する光が、前記着色膜による吸収を受けない高強
度の非着色光である。
【0016】そのため、各画素領域からの出射光により
表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記着色膜の色
を呈し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底
上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0017】しかも、この液晶表示素子では、前記ゲー
ト絶縁膜に、前記複数の画素電極の少なくとも前記補償
容量配線との対向部を除く領域にそれぞれ対応する開口
部を設けているため、その開口部を透過する光は前記ゲ
ート絶縁膜による吸収を受けない。
【0018】そのため、前記画素領域のうちの前記ゲー
ト絶縁膜の開口部に対応する領域からの出射光の強度
が、前記ゲート絶縁膜による吸収が無い分だけ高くな
り、前記表示画素がさらに明るくなる。
【0019】そして、この液晶表示素子は、前記各画素
領域から出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、
前記画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に
応じた液晶分子の配向状態の変化により制御し、各画素
領域からの出射光で表示される複数の色の着色画素の混
色によりカラー画像を表示する。
【0020】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、複
数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さい面
積を有する形状に形成することにより、前記画素領域内
の前記着色膜に対応する領域から前記着色膜の色に着色
した着色光を出射し、前記画素領域内の前記着色膜に対
応しない領域から高強度の非着色光を出射して、これら
の光により明るい着色画素を表示するとともに、ゲート
絶縁膜に、前記画素電極の少なくとも補償容量配線との
対向部を除く領域にそれぞれ対応する開口部を設けるこ
とにより、前記画素領域のうちの前記ゲート絶縁膜の開
口部に対応する領域からの出射光の強度を前記ゲート絶
縁膜による吸収が無い分だけ高くして、前記表示画素を
さらに明るくしたものであり、したがって、画面の明る
さが充分なカラー画像を表示することができる。
【0021】また、この発明の液晶表示素子は、液晶層
をはさんで対向する一対の基板のうちの一方の基板の内
面に、所定箇所にゲート電極を形成した複数のゲート配
線と、複数の補償容量配線と、これらの配線を覆って前
記基板のほぼ全域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲ
ート電極およびゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上に
前記ゲート電極に対向させて形成された半導体膜および
前記半導体膜の両側部の上に形成されたソース電極およ
びドレイン電極とからなる複数の薄膜トランジスタと、
前記ゲート絶縁膜の上に形成され前記複数の薄膜トラン
ジスタのドレイン電極に接続された複数のデータ配線
と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域を前記補償容量配
線に対向させて形成され前記補償容量配線との間に補償
容量を形成するとともに前記複数の薄膜トランジスタの
ソース電極にそれぞれ接続された複数の画素電極とが設
けられ、他方の基板の内面に、前記複数の画素電極に対
向する対向電極が設けられ、前記一対の基板のいずれか
の内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応する複数
の色の着色膜が設けられるとともに、前記画素電極が所
定面積の画素領域よりも小さい面積を有する形状に形成
され、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素電極よ
りも小さい面積を有する形状に形成されていることを特
徴とする。
【0022】この液晶表示素子によれば、前記画素電極
を所定面積の画素領域よりも小さい面積を有する形状に
形成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極
よりも小さい面積を有する形状に形成しているため、前
記画素領域内の前記画素電極に対応する領域のうち、前
記着色膜に対応する領域から出射する光は、可視光帯域
のうちの前記着色膜の吸収波長帯域の波長成分の光を前
記着色膜により吸収された強度の弱い着色光であるが、
前記画素領域内の前記画素電極に対応する領域のうち、
前記着色膜に対応しない領域から出射する光が、前記着
色膜による吸収を受けない高強度の非着色光であり、ま
た、前記画素領域内の前記画素電極に対応しない領域か
ら出射する光が、前記着色膜による吸収を受けず、しか
も前記画素電極による吸収が無い分だけさらに強度が高
い高強度の非着色光である。
【0023】そのため、各画素領域からの出射光により
表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記着色膜の色
を呈し、しかも、前記画素電極に対応する領域のうちの
前記着色膜に対応しない領域から出射する高強度の非着
色光と、前記画素領域内の前記画素電極に対応しない領
域から出射するさらに高強度の非着色光とにより明るさ
を底上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0024】また、前記画素領域から出射する光のうち
の前記画素電極に対応する領域から出射する前記着色光
と前記非着色光の強度は、前記画素電極と対向電極との
間に印加される駆動電圧に応じた液晶分子の配向状態の
変化により制御されるが、前記画素領域内の画素電極に
対応しない領域、つまり前記駆動電圧が印加されない領
域の液晶分子の配向状態はほとんど変化しないため、前
記画素領域内の画素電極に対応しない領域から出射する
前記非着色光は、常に入射光の輝度に応じた強度の光で
あり、そのため、前記画素電極と対向電極との間に印加
される駆動電圧にかかわらず、前記画素領域内の前記画
素電極に対応しない領域から出射する前記非着色光によ
り、常に前記着色画素の明るさが底上げされる。
【0025】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域から出射する光のうちの前記画素電極に対応する領域
から出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、前記
画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に応じ
た液晶分子の配向状態の変化により制御し、各画素領域
からの出射光で表示される複数の色の着色画素の混色に
よりカラー画像を表示する。
【0026】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
を所定面積の画素領域よりも小さい面積を有する形状に
形成し、複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極より
も小さい面積を有する形状に形成することにより、前記
画素領域内の前記画素電極に対応しない領域から、前記
画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧にかか
わらず常に入射光の輝度に応じた強度で、しかも前記着
色膜による吸収を受けず、また前記画素電極による吸収
も無い高強度の非着色光を出射し、前記画素領域内の前
記画素電極に対応する領域のうち、前記着色膜に対応す
る領域から着色光を、前記着色膜に対応しない領域から
高強度の非着色光をそれぞれ出射して、これらの光によ
り明るい着色画素を表示するものであり、したがって、
画面の明るさが充分なカラー画像を表示することができ
る。
【0027】さらに、この発明の液晶表示素子は、液晶
層をはさんで対向する一対の基板のうちの一方の基板の
内面に、所定箇所にゲート電極を形成した複数のゲート
配線と、複数の補償容量配線と、これらの配線を覆って
前記基板のほぼ全域に形成されたゲート絶縁膜と、前記
ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上
に前記ゲート電極に対向させて形成された半導体膜およ
び前記半導体膜の両側部の上に形成されたソース電極お
よびドレイン電極とからなる複数の薄膜トランジスタ
と、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前記複数の薄膜ト
ランジスタのドレイン電極に接続された複数のデータ配
線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域を前記補償容量
配線に対向させて形成され前記補償容量配線との間に補
償容量を形成するとともに前記複数の薄膜トランジスタ
のソース電極にそれぞれ接続された複数の画素電極とが
設けられ、他方の基板の内面に、前記複数の画素電極に
対向する対向電極が設けられ、前記一対の基板のいずれ
かの内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応する複
数の色の着色膜が設けられるとともに、前記画素電極
が、所定面積の画素領域全体に対応する外形を有し、且
つ細長いスリット部を設けた形状に形成され、前記複数
の色の着色膜がそれぞれ前記画素電極よりも小さい面積
を有する形状に形成されていることを特徴とする。
【0028】この液晶表示素子によれば、前記画素電極
を、所定面積の画素領域全体に対応する外形を有する形
状に形成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素
電極よりも小さい面積を有する形状に形成しているた
め、前記画素領域内の前記着色膜に対応する領域から出
射する光は、可視光帯域のうちの前記着色膜の吸収波長
帯域の波長成分の光を前記着色膜により吸収された強度
の弱い着色光であるが、前記画素領域内の前記着色膜に
対応しない領域から出射する光が、前記着色膜による吸
収を受けない高強度の非着色光である。
【0029】そのため、各画素領域からの出射光により
表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記着色膜の色
を呈し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底
上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0030】しかも、この液晶表示素子では、前記画素
電極に細長いスリット部を設けているため、このスリッ
ト部に対応する領域から、前記画素電極による吸収が無
い分だけ強度の高い光が出射し、前記画素領域からの出
射光の強度がより高くなる。
【0031】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域から出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、前
記画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に応
じた液晶分子の配向状態の変化により制御し、各画素領
域からの出射光で表示される複数の色の着色画素の混色
によりカラー画像を表示する。
【0032】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する外形を有する形状
に形成し、複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よ
りも小さい面積を有する形状に形成することにより、前
記画素領域内の前記着色膜に対応する領域から着色光を
出射し、前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域
から高強度の非着色光を出射して、これらの光により明
るい着色画素を表示するとともに、前記画素電極に細長
いスリット部を設けることにより、前記スリット部に対
応する領域から前記画素電極による吸収が無い分だけ強
度の高い光を出射するようにして、前記画素領域からの
出射光の強度をより高くしたものであり、したがって、
画面の明るさが充分なカラー画像を表示することができ
る。
【0033】さらにまた、この発明の液晶表示素子は、
液晶層をはさんで対向する一対の基板のうちの一方の基
板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成した複数のゲ
ート配線と、複数の補償容量配線と、これらの配線を覆
って前記基板のほぼ全域に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜
の上に前記ゲート電極に対向させて形成された半導体膜
および前記半導体膜の両側部の上に形成されたソース電
極およびドレイン電極とからなる複数の薄膜トランジス
タと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前記複数の薄膜
トランジスタのドレイン電極に接続された複数のデータ
配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域を前記補償容
量配線に対向させて形成され前記補償容量配線との間に
補償容量を形成するとともに前記複数の薄膜トランジス
タのソース電極にそれぞれ接続された複数の画素電極と
が設けられ、他方の基板の内面に、前記複数の画素電極
に対向する対向電極が設けられ、前記一対の基板のいず
れかの内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応する
複数の色の着色膜が設けられるとともに、前記画素電極
が所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成され、
前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素電極よりも小
さい面積を有する形状に形成され、前記データ配線が透
明導電膜で形成されていることを特徴とする。
【0034】この液晶表示素子によれば、前記画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前
記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さ
い面積を有する形状に形成しているため、前記画素領域
内の前記着色膜に対応する領域から出射する光は、可視
光帯域のうちの前記着色膜の吸収波長帯域の波長成分の
光を前記着色膜により吸収された強度の弱い着色光であ
るが、前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域か
ら出射する光が、前記着色膜による吸収を受けない高強
度の非着色光である。
【0035】そのため、各画素領域からの出射光により
表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記着色膜の色
を呈し、しかも、前記高強度の非着色光により明るさを
底上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0036】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域から出射する光のうちの前記画素電極に対応する領域
から出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、前記
画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に応じ
た液晶分子の配向状態の変化により制御し、各画素領域
からの出射光で表示される複数の色の着色画素の混色に
よりカラー画像を表示する。
【0037】また、この液晶表示素子では、前記データ
配線を透明導電膜で形成しているため、各画素領域の間
の前記データ配線に対応する領域から、より高強度の光
を出射し、このデータ配線に対応する領域からの出射光
により画面の明るさを底上げすることができる。
【0038】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前
記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さ
い面積を有する形状に形成することにより、前記画素領
域内の前記着色膜に対応する領域から着色光を出射し、
前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域から高強
度の非着色光を出射して、これらの光により明るい着色
画素を表示するとともに、前記データ配線を透明導電膜
で形成することにより、前記データ配線に対応する領域
からより高強度の光を出射して、その出射光により画面
の明るさを底上げしたものであり、したがって、画面の
明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0039】またさらに、この発明の液晶表示素子は、
液晶層をはさんで対向する一対の基板のうちの一方の基
板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成した複数のゲ
ート配線と、これらの配線を覆って前記基板のほぼ全域
に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲ
ート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に
対向させて形成された半導体膜および前記半導体膜の両
側部の上に形成されたソース電極およびドレイン電極と
からなる複数の薄膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜
の上に形成され前記複数の薄膜トランジスタのドレイン
電極に接続された複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁
膜の上に所定領域を前記ゲート配線に対向させて形成さ
れ前記ゲート配線との間に補償容量を形成するとともに
前記複数の薄膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接
続された複数の画素電極とが設けられ、他方の基板の内
面に、前記複数の画素電極に対向する対向電極が設けら
れ、前記一対の基板のいずれかの内面に、前記複数の画
素電極にそれぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられ
るとともに、前記画素電極が所定面積の画素領域全体に
対応する形状に形成され、前記複数の色の着色膜がそれ
ぞれ前記画素電極よりも小さい面積を有する形状に形成
されていることを特徴とする。
【0040】この液晶表示素子によれば、前記画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前
記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さ
い面積を有する形状に形成しているため、前記画素領域
内の前記着色膜に対応する領域から出射する光は、可視
光帯域のうちの前記着色膜の吸収波長帯域の波長成分の
光を前記着色膜により吸収された強度の弱い着色光であ
るが、前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域か
ら出射する光が、前記着色膜による吸収を受けない高強
度の非着色光である。
【0041】そのため、各画素領域からの出射光により
表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記着色膜の色
を呈し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底
上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0042】しかも、この液晶表示素子では、前記ゲー
ト絶縁膜の上に形成する前記画素電極を、その所定領域
を前記ゲート配線に対向させて形成し、この画素電極と
前記ゲート配線との間に補償容量を形成しているため、
前記ゲート配線とは別に補償容量配線を設ける場合に比
べて画素領域の開口率が向上し、前記表示画素がさらに
明るくなる。
【0043】そして、この液晶表示素子は、前記各画素
領域から出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、
前記画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に
応じた液晶分子の配向状態の変化により制御し、各画素
領域からの出射光で表示される複数の色の着色画素の混
色によりカラー画像を表示する。
【0044】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前
記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さ
い面積を有する形状に形成することにより、前記画素領
域内の前記着色膜に対応する領域から着色光を出射し、
前記画素領域内の前記着色膜に対応しない領域から高輝
度の非着色光を出射して、これらの光により明るい着色
画素を表示するとともに、前記画素電極をその所定領域
を前記ゲート配線に対向させて形成し、この画素電極と
前記ゲート配線との間に補償容量を形成することによ
り、前記ゲート配線とは別に補償容量配線を設ける場合
に比べて画素領域の開口率を向上させて前記表示画素を
さらに明るくしたものであり、したがって、画面の明る
さが充分なカラー画像を表示することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示素子は、上記
のように、画素電極を所定面積の画素領域全体に対応す
る形状に形成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記
画素電極よりも小さい面積を有する形状に形成するとと
もに、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜に、複数の画素
電極の少なくとも前記補償容量配線との対向部を除く領
域にそれぞれ対応する開口部を設けることにより、前記
表示画素をさらに明るくし、画面の明るさが充分なカラ
ー画像を表示するようにしたものである。
【0046】この液晶表示素子において、前記複数の着
色膜は、前記ゲート絶縁膜の開口部よりも小さい面積を
有する形状に形成するのが望ましく、このようにするこ
とにより、前記画素領域の前記着色膜に対応する領域か
ら出射する着色光の全てを、前記ゲート絶縁膜による吸
収が無い分だけ強度を高めた光として出射することがで
きる。
【0047】また、この発明の液晶表示素子は、上記の
ように、画素電極を所定面積の画素領域よりも小さい面
積を有する形状に形成し、前記複数の色の着色膜をそれ
ぞれ前記画素領域内の前記画素電極に対応する領域より
も小さい面積を有する形状に形成することにより、画面
の明るさが充分なカラー画像を表示するようにしたもの
である。
【0048】この液晶表示素子において、画素領域が、
例えば互いに隣り合うゲート配線と互いに隣り合うデー
タ配線とにより囲まれた領域のうちの前記ゲート配線お
よびデータ配線からそれぞれ2〜3μmの間隔をとった
領域である場合、前記画素電極は、前記画素領域内の前
記ゲート配線およびデータ配線からそれぞれ5μm以上
の間隔をとった領域に対応する面積に形成するのが好ま
しく、このような面積に前記画素電極を形成することに
より、前記画素領域内の前記画素電極に対応しない領域
から充分な光量の非着色光(画素電極と対向電極との間
に印加される駆動電圧にかかわらず常に入射光の輝度に
応じた強度の非着色光)を出射し、前記画素領域からの
出射光で表示される着色画素を充分に明るくすることが
できる。
【0049】さらに、この発明の液晶表示素子は、上記
のように、画素電極を所定面積の画素領域全体に対応す
る外形を有し、且つ細長いスリット部を設けた形状に形
成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よ
りも小さい面積を有する形状に形成することにより、画
面の明るさが充分なカラー画像を表示するようにしたも
のである。
【0050】この液晶表示素子において、前記画素電極
に設ける前記スリット部は、4μm以下の幅に形成する
のが望ましく、前記スリット部の幅がこの程度であれ
ば、前記スリット部に対応する領域の液晶分子も、画素
電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に応じて配
向状態を変えるため、前記スリット部に対応する領域を
含む画素領域全域からの出射光の強度を前記駆動電圧に
より制御することができる。
【0051】また、前記スリット部は、前記画素電極の
補償容量配線との対向部を除く領域に、そのほぼ全域に
分布させて設けるのが望ましく、このように前記スリッ
トを設けることにより、前記画素電極と前記補償容量配
線との間に、充分な容量値の補償容量を形成す保するこ
とができるとともに、前記画素電極による吸収が無い分
だけ強度の高い光を画素領域のほぼ全域に分布させて出
射し、前記画素領域のほぼ全域にわたって出射光の強度
をより高くすることができる。
【0052】この液晶表示素子においては、ゲート絶縁
膜に、前記画素電極の前記スリット部に対応するスリッ
ト部を設けるのがより好ましく、このようにすることに
より、前記スリット部に対応する領域から、前記画素電
極と前記ゲート絶縁膜のいずれによる吸収も受けない、
より強度の高い光を出射することができる。
【0053】さらにまた、この発明の液晶表示素子は、
上記のように、画素電極を所定面積の画素領域全体に対
応する形状に形成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ
前記画素電極よりも小さい面積を有する形状に形成する
とともに、前記データ配線を透明導電膜で形成すること
により、画面の明るさが充分なカラー画像を表示するよ
うにしたものである。
【0054】またさらに、この発明の液晶表示素子は、
上記のように、画素電極を所定面積の画素領域全体に対
応する形状に形成し、複数の色の着色膜をそれぞれ前記
画素電極よりも小さい面積を有する形状に形成するとと
もに、前記画素電極をその所定領域を前記ゲート配線に
対向させて形成し、この画素電極と前記ゲート配線との
間に補償容量を形成することにより、画面の明るさが充
分なカラー画像を表示するようにしたものである。
【0055】
【実施例】図1〜図3はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は液晶表示素子の一部分の正面図、図2は
図1のII−II線に沿う断面図、図3は図1の III−III
線に沿う断面図である。
【0056】この液晶表示素子は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTと記す)をアクティブ素子とするアクテ
ィブマトリックス型のものであり、図1〜図3に示すよ
うに、液晶層19をはさんで対向する前後一対の透明基
板1,2のうちの一方の基板、例えば後側基板2の内面
には、互いに平行に形成された複数のゲート配線3と、
前記ゲート配線3と平行に形成された複数の補償容量配
線4と、前記ゲート配線3とほぼ直交させて形成された
複数のデータ配線5と、前記ゲート配線3とデータ配線
5との交差部にそれぞれ対応させて形成された複数のT
FT6と、これらのTFT6にそれぞれ対応させて形成
されたITO等の透明導電膜からなる複数の画素電極1
2が設けられている。
【0057】前記ゲート配線3と補償容量配線4は、A
l系合金等の低抵抗金属膜からなっており、前記複数の
ゲート配線3はそれぞれ、その所定箇所、つまりそのゲ
ート配線3に沿う前記複数のTFT6の形成箇所に、前
記TFT6のゲート電極7を一体に形成した形状に形成
され、前記複数の補償容量配線4はそれぞれ、各行の画
素電極12の並び方向に沿わせて直線状に形成されてい
る。
【0058】なお、前記ゲート配線3と補償容量配線4
は、これらの配線3,4を覆うゲート絶縁膜8の上に形
成される前記データ配線5や画素電極12等との絶縁耐
圧を高くするために、図示しない端子部を除く配線全長
にわたって、その表面を陽極酸化処理されている。図2
および図3において、3a,4aは、前記ゲート配線3
と補償容量配線4の表面に生成した陽極酸化膜であり、
前記ゲート配線3の陽極酸化膜3aは、このゲート配線
3に一体に形成された前記ゲート電極7の表面にも生成
している。
【0059】また、前記複数のTFT6はそれぞれ、前
記ゲート配線3に一体に形成されたゲート電極7と、前
記ゲート配線3および補償容量配線4を覆って前記基板
2のほぼ全域に形成されたSiN等からなる透明なゲー
ト絶縁膜8と、前記ゲート絶縁膜8の上に前記ゲート電
極7に対向させて形成されたi型半導体膜9と、前記i
型半導体膜9の両側部の上にn型半導体膜(図示せず)
を介して形成されたソース電極10およびドレイン電極
11とからなっている。
【0060】そして、この実施例では、前記ゲート絶縁
膜8を、その上に形成する複数の画素電極12の少なく
とも前記補償容量配線4との対向部を除く領域にそれぞ
れ対応する開口部8aを設けた形状に形成している。
【0061】また、前記複数のデータ配線5は、Al系
合金等の低抵抗金属で形成されており、このデータ配線
5は、前記ゲート絶縁膜8の上に設けられ、そのデータ
配線5に沿ったTFT6のドレイン電極11に接続され
ている。なお、この実施例では、前記データ配線5と前
記TFT6のドレイン電極11とを一体に形成している
が、データ配線5は、前記TFT6をSiN等からなる
保護絶縁膜で覆ってその上に配線し、前記保護絶縁膜に
設けたコンタクト孔においてTFT6のドレイン電極1
1に接続してもよい。
【0062】さらに、前記複数の画素電極12は、前記
ゲート絶縁膜8上およびその開口部8a内に露出する前
記基板2上に、所定領域を前記補償容量配線4に対向さ
せて、所定面積の画素領域Aの全体に対応する形状に形
成されており、前記補償容量配線4との間に補償容量C
sを形成するとともに、一方の端部の一側縁において前
記複数のTFT6のソース電極10にそれぞれ接続され
ている。
【0063】なお、この実施例では、前記補償容量配線
4を、前記画素電極12のTFT接続側とは反対側の端
縁から若干画素電極12内側に片寄った領域に対向させ
て設け、この補償容量配線4と前記画素電極12および
その間のゲート絶縁膜8とにより、蓄積容量型の補償容
量Csを形成している。
【0064】また、この実施例では、前記ゲート絶縁膜
8に設ける前記開口部8aを、前記画素電極12の補償
容量形成部(補償容量配線4との対向部)よりもTFT
接続側の領域に対応させて、その領域の周縁部を除くほ
ぼ全域に対向する面積に形成している。
【0065】前記ゲート絶縁膜8の開口部8aは、前記
画素電極12とゲート配線3および補償容量配線4との
間を確実に絶縁できる範囲で、できるだけ広い面積に形
成するのが好ましい。
【0066】この実施例では、前記ゲート配線3および
補償容量配線4の表面を陽極酸化処理し、これらの配線
3,4の表面に生成した陽極酸化膜3a,4aと前記ゲ
ート絶縁膜8との両方により画素電極12とゲート配線
3および補償容量配線4との間を絶縁しているため、画
素電極12と補償容量配線4およびゲート配線3との間
を確実に絶縁するのに必要なゲート絶縁膜8の張り出し
幅、つまり、補償容量配線4の側方へのゲート絶縁膜8
の張り出し幅d1と、ゲート配線3の側方へのゲート絶
縁膜8の張り出し幅d2は、それぞれ3μm以上あれば
充分である。
【0067】なお、この実施例では、図1〜図3に示し
たように、前記ゲート絶縁膜8の開口部8aを、前記画
素電極12の補償容量形成部よりもTFT接続側の領域
の面積に対し、その領域の周縁からそれぞれ画素電極1
2内側に3〜5μmの距離をとった面積に形成してい
る。
【0068】また、前記後側基板2の内面には、前記複
数の画素電極12にそれぞれ対応する複数の開口部13
aを形成したSiN等からなる透明なオーバーコート絶
縁膜13が設けられており、その上に配向膜14が形成
されている。
【0069】なお、オーバーコート絶縁膜13の開口部
13aは、前記ゲート絶縁膜8の開口部8aよりも大き
く、且つ前記画素電極12の外形よりも極く僅かに小さ
い面積に形成されており、このオーバーコート絶縁膜1
3により、前記データ配線5およびTFT6と各画素電
極12の周縁部が覆われている。
【0070】また、他方の基板である前側基板1の内面
には、前記後側基板2の複数の画素電極12にそれぞれ
対応する複数の色の着色膜、例えば赤、緑、青の3色の
カラーフィルタ15R,15G,15Bと、前記後側基
板2の複数のTFT6にそれぞれ対応する遮光膜16と
が設けられるとともに、これらの上に前記複数の画素電
極12の全てに対向する一枚膜状の透明な対向電極(I
TO等の透明導電膜からなる電極)17が設けられてお
り、その上に配向膜18が形成されている。
【0071】なお、図1では、前記カラーフィルタ15
R,15G,15Bと遮光膜16とをそれぞれ区別しや
すくするために、カラーフィルタ部分には点模様を施
し、遮光膜部分には平行斜線を施している。
【0072】前記赤、緑、青のカラーフィルタ15R,
15G,15Bはそれぞれ、所定面積の画素領域Aの全
体に対応する形状に形成された前記複数の画素電極12
よりも小さい面積を有する形状に形成されている。
【0073】この実施例では、前記カラーフィルタ15
R,15G,15Bをそれぞれ、前記ゲート絶縁膜8の
開口部8aよりも小さい面積を有する形状に形成し、こ
れらのカラーフィルタ15R,15G,15Bを、前記
画素電極12の前記ゲート絶縁膜8の開口部8aに対応
する領域内に対向させている。
【0074】なお、この実施例では、前記カラーフィル
タ15R,15G,15Bの上に直接対向電極17を形
成しているが、前記対向電極17は、前記カラーフィル
タ15R,15G,15Bを透明な保護膜(絶縁膜)で
覆って、この保護膜の上に形成してもよい。
【0075】そして、液晶表示素子は、上記前側基板1
と後側基板2とを、それぞれの内面(電極形成面)を互
いに対向させて図示しない枠状のシール材を介して接合
し、これらの基板1,2間の前記シール材で囲まれた領
域に液晶層19を設けて構成されている。
【0076】なお、この液晶表示素子は、画面の左右方
向に赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15
G,15Bに対応する画素領域Aを直線的に交互に配列
し、画面の上下方向に同じ色のカラーフィルタに対応す
る画素領域Aを各行ごとに1.5ピッチずつ左右に交互
にずらしてジグザグに配列した、いわゆるデルタ配列
(モザイク配列ともいう)タイプのものでも、画面の左
右方向に赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,1
5G,15Bに対応する画素領域Aを直線的に交互に配
列し、画面の上下方向に同じ色のカラーフィルタに対応
する画素領域Aを直線的に配列した、いわゆるストライ
プ配列タイプのものでもよい。
【0077】この液晶表示素子は、TN(ツイステッド
・ネマティック)型のものであり、前記液晶層19の液
晶分子は、後側基板2の配向膜14と前側基板1の配向
膜18とによりそれぞれの基板1,2の近傍における配
向方向を規制され、両基板1,2間において所定のツイ
スト角でツイスト配向している。また、前記一対の基板
1,2の外面には、それぞれ偏光板20,21が、それ
ぞれの光学軸(透過軸または吸収軸)を所定の方向に向
けた状態で配置されている。
【0078】また、この液晶表示素子は、液晶層19に
電界が印加されていない状態、つまり、液晶分子が基板
1,2面に対して最も倒伏した初期のツイスト配向状態
に配向している状態における光の透過率が最も高く、液
晶層19への電界の印加により液晶分子が基板1,2面
に対して立上がり配向するのにともなって透過率が低く
なる、いわゆるノーマリーホワイトモードの表示を行な
うものであり、例えば液晶分子のツイスト角がほぼ90
°である場合、前記偏光板20,21は、それぞれの透
過軸を互いにほぼ直交させて設けられている。
【0079】さらに、この液晶表示素子の背後、つまり
後側偏光板21の背面側には、液晶表示素子にその前面
から入射した光を反射する高反射率の散乱反射板22が
配置されている。
【0080】この液晶表示素子は、外光(自然光や室内
光等)を利用して反射型表示を行なうものであり、外光
は、液晶表示素子にその前面から入射し、その光が、前
側偏光板20によりその吸収軸に沿った偏光成分の光を
吸収され、その透過軸に沿った偏光成分の直線偏光とな
って液晶層19に入射し、この液晶層19を透過を透過
する過程でその複屈折性により旋光される。
【0081】前記液晶層19を透過した光は、後側偏光
板21に入射し、その光のうち、前記後側偏光板21の
透過軸に沿った偏光成分の光が、この偏光板21を透過
して反射板22により反射され、前記後側偏光板21と
液晶層19と前側偏光板20とを順次透過して、液晶表
示素子の前方に出射する。
【0082】なお、液晶表示素子にその前面から入射し
て液晶層19を透過した光のうち、後側基板2の内面に
設けられているゲート配線3と補償容量配線4およびデ
ータ配線5に入射した光は、これらの配線3,4,5に
より反射され、液晶層19を再び透過して前側偏光板2
0に入射し、その光のうち、前側偏光板20の透過軸に
沿った偏光成分の光が、この偏光板20を透過して液晶
表示素子の前方に出射する。
【0083】この液晶表示素子は、対向電極17と複数
の補償容量配線4とを基準電位に接続し、複数のゲート
配線3にそれぞれ選択期間(TFT6をオンさせる電位
になく期間)を順次ずらした波形のゲート信号を供給す
るとともに、複数のデータ配線5にそれぞれ画像データ
に応じた波形のデータ信号を供給することにより表示駆
動されるものであり、各ゲート配線3の選択期間ごと
に、その行の画素電極12に前記データ配線5からTF
T6を介してデータ信号を供給され、その画素電極12
と対向電極17との間に、前記データ信号に応じた駆動
電圧が印加されて、その駆動電圧に応じた液晶分子の配
向状態の変化により前記各画素領域Aから出射する光の
強度が制御される。
【0084】この液晶表示素子は、上述したようにノー
マリーホワイトモードの表示を行なうものであり、前記
各画素領域Aから出射する光の強度は、液晶分子が基板
1,2面に対して最も倒伏した初期のツイスト配向状態
(以下、初期配向状態という)にあるときに最も強く、
液晶分子が基板1,2面に対して立上がり配向するのに
ともなって弱くなる。
【0085】なお、前記各画素領域Aの間の領域(以
下、画素間領域という)には前記画素電極12と対向電
極17との間に印加される駆動電圧は印加されないた
め、この画素間領域の液晶分子は基本的には常に初期配
向状態にあり、したがって、前記画素間領域からの出射
光は、常に入射光の輝度に応じた強度の光である。
【0086】ただし、前記ゲート配線3とデータ配線5
は前記画素間領域内を通っており、前記ゲート配線3と
対向電極17との間には前記ゲート信号に応じた電圧が
生じ、前記データ配線5と対向電極17との間には前記
データ信号に応じた電圧が生じるため、前記画素間領域
のうちのゲート配線3およびデータ配線5に対応する領
域からは、これらの配線3,5と対向電極17との間の
電圧による液晶分子の配向状態に応じた強度の光が出射
する。
【0087】また、この液晶表示素子は、各画素電極に
それぞれ対応させて赤、緑、青のカラーフィルタ15
R,15G,15Bを設けているため、前記各画素領域
Aから、その画素領域Aに対応する赤、緑、青のカラー
フィルタ15R,15G,15Bの色に着色した赤、
緑、青の着色光が出射する。
【0088】この液晶表示素子においては、前記画素電
極12を所定面積の画素領域Aの全体に対応する形状に
形成し、前記赤、緑、青のカラーフィルタ15R,15
G,15Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面
積を有する形状に形成しているため、前記画素領域A内
の前記カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応す
る領域aから出射する光は、可視光帯域のうちの前記カ
ラーフィルタ15R,15G,15Bの吸収波長帯域の
波長成分の光を前記着色膜により吸収された強度の弱い
着色光であるが、前記画素領域A内のカラーフィルタ1
5R,15G,15Bに対応しない領域bから出射する
光が、前記カラーフィルタ15R,15G,15Bによ
る吸収を受けない高強度の非着色光である。
【0089】そのため、各画素領域Aからの出射光によ
り表示される赤、緑、青の各色の着色画素はそれぞれ、
前記カラーフィルタ15R,15G,15Bの色を呈
し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底上げ
された、充分な明るさの着色画素である。
【0090】この着色画素は、前記画素領域A内のカラ
ーフィルタ15R,15G,15Bに対応する領域aか
ら出射する着色光と、前記画素領域A内のカラーフィル
タ15R,15G,15Bに対応しない領域bから出射
する無着色光とで表示されるが、人間の眼には画素全体
が着色しているように見える。
【0091】なお、前記画素領域Aのカラーフィルタ1
5R,15G,15Bに対応する領域aと、カラーフィ
ルタ15R,15G,15Bに対応しない領域bとの面
積比、つまり着色光が出射する領域と無着色光が出射す
る領域との面積比は、7〜9:3〜1の範囲が好まし
く、各画素領域Aからこのような面積比で着色光と無着
色光とを出射するようにすれば、充分な色純度の着色画
素が得られる。
【0092】しかも、この液晶表示素子では、前記ゲー
ト絶縁膜8に、前記複数の画素電極12の少なくとも補
償容量配線4との対向部を除く領域にそれぞれ対応する
開口部8aを設けているため、その開口部8aを透過す
る光は前記ゲート絶縁膜8による吸収を受けない。
【0093】そのため、前記画素領域Aのうちの前記ゲ
ート絶縁膜8の開口部8aに対応する領域からの出射光
の強度が、前記ゲート絶縁膜8による吸収が無い分だけ
高くなり、前記表示画素がさらに明るくなる。
【0094】すなわち、図4は、膜厚が0.25μmの
SiN膜の波長−透過率特性を示しており、このSiN
膜の可視光帯域の各波長成分の光の平均透過率は、約9
5%である。
【0095】ということは、前記ゲート絶縁膜8が膜厚
0.25μmのSiN膜である場合、液晶表示素子を透
過する光が、ゲート絶縁膜8を透過する際に約5%の光
を吸収されるということであり、反射型表示を行なう液
晶表示素子の場合は、光が前記ゲート絶縁膜8を2回透
過するため、ゲート絶縁膜8によって約10%の光を吸
収される。
【0096】したがって、前記ゲート絶縁膜8の開口部
8aに対応する領域からの出射光の強度は、前記ゲート
絶縁膜8の開口部8a以外の領域を透過して出射する光
の強度に比べて、前記ゲート絶縁膜8による約10%の
吸収が無い分だけ強度が高い光である。
【0097】なお、この実施例では、前記カラーフィル
タ15R,15G,15Bを、前記ゲート絶縁膜8の開
口部8aよりも小さい面積を有する形状に形成している
ため、前記画素領域Aのカラーフィルタ15R,15
G,15Bに対応する領域aから出射する着色光の全て
を、前記ゲート絶縁膜8による吸収が無い分だけ強度を
高めた光として出射することができるとともに、カラー
フィルタ15R,15G,15Bに対応しない領域bの
うちの前記ゲート絶縁膜8の開口部8aに対応する領域
からも、前記ゲート絶縁膜8による吸収が無い分だけ強
度を高めた光として出射することができる。
【0098】そして、この液晶表示素子は、前記各画素
領域Aから出射する前記着色光と前記非着色光の強度
を、画素電極12と対向電極17との間に印加される駆
動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化により制御
し、各画素領域Aからの出射光で表示される赤、緑、青
の着色画素の混色によりフルカラー画像を表示する。
【0099】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
12を所定面積の画素領域Aの全体に対応する形状に形
成し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15
G,15Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面
積を有する形状に形成することにより、前記画素領域A
内のカラーフィルタ15R,15G,15Bに対応する
領域aから前記カラーフィルタ15R,15G,15B
の色に着色した着色光を出射し、前記画素領域A内のカ
ラーフィルタ15R,15G,15Bに対応しない領域
bから高強度の非着色光を出射して、これらの光により
明るい着色画素を表示するとともに、前記ゲート絶縁膜
8に、前記画素電極12の少なくとも補償容量配線4と
の対向部を除く領域にそれぞれ対応する開口部8aを設
けることにより、前記画素領域Aのうちの前記ゲート絶
縁膜8の開口部8aに対応する領域からの出射光の強度
を前記ゲート絶縁膜8による吸収が無い分だけ高くし
て、前記表示画素をさらに明るくしたものであり、した
がって、画面の明るさが充分なカラー画像を表示するこ
とができる。
【0100】また、この液晶表示素子によれば、各画素
領域Aの間の画素間領域からも、カラーフィルタ15
R,15G,15Bによる吸収を受けない高輝度の非着
色光が出射するため、この画素間領域からの出射光によ
り画面の明るさを底上げし、さらに画面の明るさが充分
なカラー画像を表示することができる。
【0101】なお、前記画素間領域のうちのゲート配線
3およびデータ配線5に対応する領域から出射する非着
色光の強度は、前記ゲート配線3およびデータ配線5と
対向電極17との間に生じる電圧(ゲート信号およびデ
ータ信号に応じた電圧)の影響により変化するが、その
電圧が影響しない領域(画素間領域のうちのゲート配線
3およびデータ配線5と画素電極12との間に対応する
領域)からは、常に入射光の輝度に応じた強度の非着色
光が出射する。
【0102】図5〜図7はこの発明の第2の実施例を示
しており、図5は液晶表示素子の一部分の正面図、図6
は図5のVI−VI線に沿う断面図、図7は図5の VII−VI
I 線に沿う断面図である。
【0103】この液晶表示素子は、画素電極12を、図
5に仮想線(二点鎖線)で示した所定面積の画素領域
A′よりも小さい面積を有する形状に形成し、赤、緑、
青の各色のカラーフィルタ15R,15G,15Bをそ
れぞれ前記画素電極12よりも小さい面積を有する形状
に形成したものであり、この実施例では、ゲート絶縁膜
8には画素電極12に対応する開口部は設けていない。
【0104】前記所定面積の画素領域A′は、通常のア
クティブマトリックス液晶表示素子の画素領域とほぼ同
じ領域であり、この画素領域A′は、互いに隣り合うゲ
ート配線3と互いに隣り合うデータ配線5とにより囲ま
れた領域のうちの前記ゲート配線3およびデータ配線5
からそれぞれ2〜3μmの間隔w1,w2をとった領域
である。
【0105】そして、通常のアクティブマトリックス液
晶表示素子では、画素電極を画素領域全体に対応する形
状に形成しているが、この液晶表示素子では、画素電極
12を、前記画素領域A′よりも小さい面積を有する形
状に形成している。
【0106】この実施例では、前記画素電極12は、互
いに隣り合うゲート配線3と互いに隣り合うデータ配線
5とにより囲まれた領域のうちの前記ゲート配線3およ
びデータ配線5からそれぞれ5μm以上の間隔w1′,
w2′をとった領域に対応する面積に形成している。
【0107】なお、この第2の実施例の液晶表示素子
は、ゲート絶縁膜8に画素電極12に対応する開口部を
設けていない点、および、画素電極12を所定面積の画
素領域A′よりも小さい面積を有する形状に形成し、各
色のカラーフィルタ15R,15G,15Bをそれぞれ
前記画素電極12よりも小さい面積を有する形状に形成
した点において上述した第1の実施例と相違するが、他
の構成は第1の実施例のものと同じであるため、重複す
る説明は図に同符号を付して省略する。
【0108】この実施例の液晶表示素子によれば、画素
電極12を所定面積の画素領域A′よりも小さい面積を
有する形状に形成し、前記赤、緑、青の各色のカラーフ
ィルタ15R,15G,15Bをそれぞれ前記画素電極
12よりも小さい面積を有する形状に形成しているた
め、前記画素領域A′内の画素電極12に対応する領域
のうち、前記カラーフィルタ15R,15G,15Bに
対応する領域a′から出射する光は、可視光帯域のうち
のカラーフィルタ15R,15G,15Bの吸収波長帯
域の波長成分の光を前記カラーフィルタ15R,15
G,15Bにより吸収された強度の弱い着色光である
が、前記画素領域A′内の画素電極12に対応する領域
のうち、カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応
しない領域b′から出射する光が、前記カラーフィルタ
15R,15G,15Bによる吸収を受けない高強度の
非着色光であり、また、前記画素領域A′内の画素電極
12に対応しない外周領域cから出射する光が、前記カ
ラーフィルタ15R,15G,15Bによる吸収を受け
ず、しかも前記画素電極12による吸収が無い分だけさ
らに強度が高い高強度の非着色光である。
【0109】すなわち、図8は、膜厚が0.05μmの
ITO膜の波長−透過率特性を示しており、このITO
膜の可視光帯域の各波長成分の光の平均透過率は、約9
0%である。
【0110】ということは、前記画素電極12が膜厚
0.05μmのITO膜である場合、液晶表示素子を透
過する光が、画素電極12を透過する際に約10%の光
を吸収されるということであり、反射型表示を行なう液
晶表示素子の場合は、光が前記画素電極12を2回透過
するため、画素電極12によって約20%の光を吸収さ
れる。
【0111】したがって、前記画素領域A′内の画素電
極12に対応しない外周領域cからからの出射光の強度
は、前記画素電極12に対応する領域のうちのカラーフ
ィルタ15R,15G,15Bに対応しない領域b′か
らの出射光の強度に比べて、前記画素電極12による約
20%の吸収が無い分だけ強度が高い光である。
【0112】そのため、各画素領域A′からの出射光に
より表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記赤、
緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15G,15B
の色を呈し、しかも、画素電極12に対応する領域のう
ちの前記カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応
しない領域b′から出射する高強度の非着色光と、前記
画素領域A′内の画素電極12に対応しない外周領域c
から出射するさらに高強度の非着色光とにより明るさを
底上げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0113】また、前記画素領域A′から出射する光の
うちの画素電極12に対応する領域a′,b′から出射
する前記着色光と前記非着色光の強度は、前記画素電極
12と対向電極17との間に印加される駆動電圧に応じ
た液晶分子の配向状態の変化により制御されるが、前記
画素領域A′内の画素電極12に対応しない外周領域
c、つまり前記駆動電圧が印加されない領域の液晶分子
の配向状態はほとんど変化しないため、前記画素領域
A′内の画素電極12に対応しない外周領域cから出射
する前記非着色光は、常に入射光の輝度に応じた強度の
光である。
【0114】そのため、前記画素電極12と対向電極1
7との間に印加される駆動電圧にかかわらず、前記画素
領域A′内の画素電極12に対応しない外周領域cから
出射する、入射光の輝度に応じた強度の非着色光により
常に前記着色画素の明るさが底上げされる。
【0115】この実施例においては、上記のように、画
素領域A′を通常のアクティブマトリックス液晶表示素
子の画素領域とほぼ同じ領域、つまり、互いに隣り合う
ゲート配線3と互いに隣り合うデータ配線5とにより囲
まれた領域のうちの前記ゲート配線3およびデータ配線
5からそれぞれ2〜3μmの間隔w1,w2をとった領
域とし、前記画素電極12を、前記画素領域A′内の前
記ゲート配線3およびデータ配線5からそれぞれ5μm
以上の間隔w1′,w2′をとった領域に対応する面積
に形成しているため、前記画素領域A′内の前記画素電
極12に対応しない領域から充分な光量の非着色光(画
素電極12と対向電極17との間に印加される駆動電圧
にかかわらず常に入射光の輝度に応じた輝度の非着色
光)を出射し、前記画素領域A′からの出射光で表示さ
れる着色画素を充分に明るくすることができる。
【0116】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域A′から出射する光のうちの画素電極12に対応する
領域a′,b′から出射する前記着色光と前記非着色光
の強度を、前記画素電極12と対向電極17との間に印
加される駆動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化に
より制御し、各画素領域A′からの出射光で表示される
赤、緑、青の着色画素の混色によりフルカラー画像を表
示する。
【0117】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
12を所定面積の画素領域A′よりも小さい面積を有す
る形状に形成し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ1
5R,15G,15Bをそれぞれ前記画素電極12より
も小さい面積を有する形状に形成することにより、前記
画素領域A′内の前記画素電極12に対応しない外周領
域cから、前記画素電極12と対向電極17との間に印
加される駆動電圧にかかわらず常に入射光の輝度に応じ
た強度で、しかも前記カラーフィルタ15R,15G,
15Bによる吸収を受けず、また前記画素電極12によ
る吸収も無い高強度の非着色光を出射し、前記画素領域
A′内の画素電極12に対応する領域のうち、カラーフ
ィルタ15R,15G,15Bに対応する領域a′から
前記カラーフィルタ15R,15G,15Bの色に着色
した着色光を、前記カラーフィルタ15R,15G,1
5Bに対応しない領域b′から高強度の非着色光をそれ
ぞれ出射して、これらの光により明るい着色画素を表示
するものであり、したがって、画面の明るさが充分なカ
ラー画像を表示することができる。
【0118】また、この実施例の液晶表示素子において
も、各画素領域A′の間の画素間領域から、カラーフィ
ルタ15R,15G,15Bによる吸収を受けない高輝
度の非着色光が出射するため、この画素間領域からの出
射光により画面の明るさを底上げし、さらに画面の明る
さが充分なカラー画像を表示することができる。
【0119】なお、前記画素間領域のうちのゲート配線
3およびデータ配線5に対応する領域から出射する非着
色光の強度は、前記ゲート配線3およびデータ配線5と
対向電極17との間に生じる電圧(ゲート信号およびデ
ータ信号に応じた電圧)の影響により変化するが、その
電圧が影響しない領域、つまり、画素間領域のうちのゲ
ート配線3およびデータ配線5と画素電極12との間に
対応する領域からは、常に入射光の輝度に応じた強度の
非着色光が出射する。
【0120】そのため、前記画素領域A′内の前記画素
電極12に対応しない外周領域cから出射する光と、前
記画素間領域のうちのゲート配線3およびデータ配線5
と画素電極12との間に対応する領域から出射する光
は、同じ強度(入射光の輝度に応じた同じ強度)の非着
色光であり、したがって、この液晶表示素子の見掛け上
の画素領域は、隣り合うゲート配線3と隣り合うデータ
配線5とにより囲まれた領域である。
【0121】図9〜図12はこの発明の第3の実施例を
示しており、図9は液晶表示素子の一部分の正面図、図
10は図9の X−X 線に沿う断面図、図11は図9のXI
−XI線に沿う断面図、図12は図11の一部分の拡大図
である。
【0122】この液晶表示素子は、画素電極12を、所
定面積の画素領域A全体に対応する外形を有し、且つ細
長いスリット部12aを設けた形状に形成し、赤、緑、
青の各色のカラーフィルタ15R,15G,15Bをそ
れぞれ前記画素電極12よりも小さい面積を有する形状
に形成したものである。
【0123】そして、この実施例においては、前記画素
電極12に設けるスリット部12aを、4μm以下の幅
に形成しており、また、前記スリット部12aを、前記
画素電極12の補償容量配線4との対向部を除く領域
に、そのほぼ全域に分布させて蛇行形状に設けている。
【0124】また、この実施例では、前記カラーフィル
タ15R,15G,15Bをそれぞれ、前記画素電極1
2のスリット部12aを設けた領域よりも小さい面積を
有する形状に形成している。
【0125】なお、この第3の実施例の液晶表示素子
は、ゲート絶縁膜8に画素電極12に対応する開口部を
設けていない点、および、画素電極12に前記スリット
部12aを設けた点において上述した第1の実施例と相
違するが、他の構成は第1の実施例のものと同じである
ため、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0126】この実施例の液晶表示素子によれば、画素
電極12を、所定面積の画素領域A全体に対応する外形
を有する形状に形成し、赤、緑、青のカラーフィルタ1
5R,15G,15Bをそれぞれ前記画素電極12より
も小さい面積を有する形状に形成しているため、前記画
素領域A内の前記カラーフィルタ15R,15G,15
Bに対応する領域aから出射する光は、可視光帯域のう
ちのカラーフィルタ15R,15G,15Bの吸収波長
帯域の波長成分の光を前記カラーフィルタ15R,15
G,15Bにより吸収された強度の弱い着色光である
が、前記画素領域A内の前記カラーフィルタ15R,1
5G,15Bに対応しない領域bから出射する光が、カ
ラーフィルタ15R,15G,15Bによる吸収を受け
ない高強度の非着色光である。
【0127】そのため、各画素領域Aからの出射光によ
り表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記赤、緑、
青のカラーフィルタ15R,15G,15Bの色を呈
し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底上げ
された、充分な明るさの着色画素である。
【0128】しかも、この液晶表示素子では、前記画素
電極12に細長いスリット部12aを設けているため、
このスリット部12aに対応する領域から、前記画素電
極12による吸収(画素電極12が膜厚0.05μmの
ITO膜である場合は、画素電極12の2回の透過で約
20%の吸収)が無い分だけ強度の高い光が出射し、前
記画素領域Aからの出射光の強度がより高くなる。
【0129】さらに、この液晶表示素子では、その前面
から入射し、背後の反射板22により反射された光のう
ち、液晶表示素子の前面の法線に対して斜めに傾いた方
向から前記スリット部12aに入射した光が、図12に
矢線で示したように、前記スリット部12aの側面で反
射されて前記法線に近い方向に集光されるため、スリッ
ト部12aに対応する領域から正面方向への出射強度が
高い輝度分布の光を出射し、各画素領域Aからの出射光
の正面輝度を高くすることができる。
【0130】また、この実施例では、前記カラーフィル
タ15R,15G,15Bをそれぞれ、前記画素電極1
2のスリット部12aを設けた領域よりも小さい面積を
有する形状に形成しているため、前記画素領域Aのカラ
ーフィルタ15R,15G,15Bに対応する領域aか
ら出射する着色光のうちの前記スリット部12aに対応
する領域から出射する着色光の出射強度および正面輝度
を高くするい輝度分布の光を出射し、各画素領域Aから
の出射光の正面輝度を高くするとともに、カラーフィル
タ15R,15G,15Bに対応しない領域bのうちの
前記スリット部12aに対応する領域から出射する非着
色光の出射強度および正面輝度を高くすることができ
る。
【0131】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域Aから出射する前記着色光と前記非着色光の強度を、
前記画素電極12と対向電極17との間に印加される駆
動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化により制御
し、各画素領域Aからの出射光で表示される赤、緑、青
の着色画素の混色によりフルカラー画像を表示する。
【0132】なお、この実施例の液晶表示素子において
は、前記画素電極12に設けるスリット部12aを4μ
m以下の幅に形成しており、前記スリット部12aの幅
がこの程度であれば、前記スリット部12aに対応する
領域の液晶分子も、画素電極12と対向電極17との間
に印加される駆動電圧に応じて配向状態を変えるため、
前記スリット部12aに対応する領域を含む画素領域A
全域からの出射光の強度を前記駆動電圧により制御する
ことができる。
【0133】また、この実施例においては、前記スリッ
ト部12aを、前記画素電極12の補償容量配線4との
対向部を除く領域に、そのほぼ全域に分布させて蛇行形
状に設けているため、前記画素電極12をその横幅全体
において前記補償容量配線4と対向させて、この画素電
極12と前記補償容量配線4との間に、充分な容量値の
補償容量を形成す保することができるとともに、前記画
素電極12による吸収が無い分だけ強度の高い光を画素
領域Aのほぼ全域に分布させて出射し、前記画素領域A
のほぼ全域にわたって出射光の強度をより高くすること
ができる。
【0134】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
12を所定面積の画素領域A全体に対応する外形を有す
る形状に形成し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ1
5R,15G,15Bをそれぞれ前記画素電極12より
も小さい面積を有する形状に形成することにより、前記
画素領域A内の前記カラーフィルタ15R,15G,1
5Bに対応する領域aから前記カラーフィルタ15R,
15G,15Bの色に着色した着色光を出射し、前記画
素領域A内の前記カラーフィルタ15R,15G,15
Bに対応しない領域bから高強度の非着色光を出射し
て、これらの光により明るい着色画素を表示するととも
に、前記画素電極12に細長いスリット部12aを設け
ることにより、前記スリット部12aに対応する領域か
ら前記画素電極12による吸収が無い分だけ強度の高い
光を出射するようにして、前記画素領域Aからの出射光
の強度をより高くしたものであり、したがって、画面の
明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0135】なお、上記第3の実施例では、画素電極1
2の前記スリット部12aを蛇行形状に形成している
が、このスリット部12aは、例えば複数本互いに平行
に形成するなど、任意の形状に形成すればよい。
【0136】図13はこの発明の第4の実施例を示す液
晶表示素子の後面側の一部分の断面図である。
【0137】この実施例は、上記第3の実施例と同様に
画素電極12に細長いスリット部12aを設けるととも
に、ゲート絶縁膜8に、前記画素電極12の前記スリッ
ト部12aに対応するスリット部8bを、前記スリット
部12aの全長にわたって設けたものであり、他の構成
は第3の実施例と同じである。
【0138】この実施例のように、画素電極12に細長
いスリット部12aを設けるとともに、ゲート絶縁膜8
に、前記画素電極12の前記スリット部12aに対応す
るスリット部8bを設ければ、前記スリット部12aに
対応する領域から、前記画素電極12による吸収(画素
電極12が膜厚0.05μmのITO膜である場合は、
画素電極12の2回の透過で約20%の吸収)と、前記
ゲート絶縁膜8による吸収(ゲート絶縁膜8が膜厚0.
25μmのSiN膜である場合は、ゲート絶縁膜8の2
回の透過で約10%の吸収)との両方が無い分だけ強度
の高い光を出射し、前記画素領域Aからの出射光の強度
をより高くすることができる。
【0139】図14〜図16はこの発明の第5の実施例
を示しており、図14は液晶表示素子の一部分の正面
図、図15は図14のXV−XV線に沿う断面図、図16は
図14の XVI−XVI 線に沿う断面図である。
【0140】この液晶表示素子は、画素電極12を所定
面積の画素領域A全体に対応する形状に形成し、赤、
緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15G,15B
をそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面積を有する
形状に形成するとともに、データ配線5′をITO膜等
の透明導電膜で形成したものである。
【0141】なお、この実施例の液晶表示素子は、ゲー
ト絶縁膜8に画素電極12に対応する開口部を設けてい
ない点、および、データ配線5′を透明導電膜で形成し
た点において上述した第1の実施例と相違するが、他の
構成は第1の実施例のものと同じであるため、重複する
説明は図に同符号を付して省略する。
【0142】ただし、ITO膜等の透明導電膜は、Al
系合金等の金属膜に比べて抵抗率が高いため、この実施
例では、前記データ配線5′を第1の実施例よりも広い
幅に形成して、前記透明導電膜からなるデータ配線5′
の抵抗値を低くしている。
【0143】この第5の実施例の液晶表示素子によれ
ば、画素電極12を所定面積の画素領域A全体に対応す
る形状に形成し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ1
5R,15G,15Bをそれぞれ前記画素電極12より
も小さい面積を有する形状に形成しているため、前記画
素領域A内のカラーフィルタ15R,15G,15Bに
対応する領域aから出射する光は、可視光帯域のうちの
カラーフィルタ15R,15G,15Bの吸収波長帯域
の波長成分の光を前記カラーフィルタ15R,15G,
15Bにより吸収された強度の弱い着色光であるが、前
記画素領域A内の前記カラーフィルタ15R,15G,
15Bに対応しない領域bから出射する光が、カラーフ
ィルタ15R,15G,15Bによる吸収を受けない高
強度の非着色光である。
【0144】そのため、各画素領域Aからの出射光によ
り表示される赤、緑、青の各色の着色画素はそれぞれ、
前記カラーフィルタ15R,15G,15Bの色を呈
し、しかも、前記高強度の非着色光により明るさを底上
げされた、充分な明るさの着色画素である。
【0145】そして、この液晶表示素子は、前記画素領
域Aから出射する光のうちの前記画素電極12に対応す
る領域から出射する前記着色光と前記非着色光の強度
を、前記画素電極12と対向電極17との間に印加され
る駆動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化により制
御し、各画素領域からの出射光で表示される赤、緑、青
の着色画素の混色によりフルカラー画像を表示する。
【0146】また、この液晶表示素子によれば、各画素
領域Aの間の画素間領域からも、カラーフィルタ15
R,15G,15Bによる吸収を受けない高輝度の非着
色光が出射するため、この画素間領域からの出射光によ
り画面の明るさを底上げし、さらに画面の明るさが充分
なカラー画像を表示することができる。
【0147】なお、前記画素間領域のうちのゲート配線
3およびデータ配線5′に対応する領域から出射する非
着色光の強度は、前記ゲート配線3およびデータ配線
5′と対向電極17との間に生じる電圧(ゲート信号お
よびデータ信号に応じた電圧)の影響により変化する
が、その電圧が影響しない領域(画素間領域のうちのゲ
ート配線3およびデータ配線5′と画素電極12との間
に対応する領域)からは、常に入射光の輝度に応じた強
度の非着色光が出射する。
【0148】しかも、この液晶表示素子では、前記デー
タ配線5′を透明導電膜で形成しているため、各画素領
域Aの間の前記データ配線5′に対応する領域領域か
ら、より高強度の光を出射し、このデータ配線5′に対
応する領域からの出射光により画面の明るさをさらに底
上げすることができる。
【0149】すなわち、上述した第1〜第4の実施例の
ように、データ配線5をAl系合金等の金属膜で形成し
た場合でも、前記データ配線5が液晶表示素子にその前
面から入射した光を反射するが、このデータ配線5の反
射率は、液晶表示素子の背後に配置する反射板22の反
射率に比べてかなり低い。
【0150】そこで、この実施例では、前記データ配線
5′を透明導電膜で形成し、前記データ配線5′に対応
する領域に入射した光も、液晶表示素子の背後に配置し
た高反射率の反射板22により反射して出射するように
したのであり、このようにすることにより、前記画素間
領域のうちの前記データ配線5′に対応する領域から、
より高強度の光を出射することができる。
【0151】なお、前記データ配線5′に対応する領域
からの光の出射強度は、画像データに応じたデータ信号
が供給される前記データ配線5′と対向電極17との間
に生じる電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化より変
動するが、前記データ配線5′と対向電極17との間に
生じる電圧は比較的低く、したがって、データ配線5′
に対応する領域の液晶分子は初期配向状態から僅かに立
上がり配向する程度であるから、前記データ配線5′に
対応する領域からの出射光は、非着色の薄明るい光(灰
色の光)であり、画面の明るさの底上げに寄与する。
【0152】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
12を所定面積の画素領域A全体に対応する形状に形成
し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15
G,15Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面
積を有する形状に形成することにより、前記画素領域A
内のカラーフィルタ15R,15G,15Bに対応する
領域aから前記カラーフィルタ15R,15G,15B
の色に着色した着色光を出射し、前記画素領域A内の前
記カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応しない
領域bから高強度の非着色光を出射して、これらの光に
より明るい着色画素を表示するとともに、データ配線
5′を透明導電膜で形成することにより、前記データ配
線5′に対応する領域から、より高強度の光を出射し
て、その出射光により画面の明るさを底上げしたもので
あり、したがって、画面の明るさが充分なカラー画像を
表示することができる。
【0153】なお、上記実施例では、データ配線5′だ
けを透明導電膜で形成したが、補償容量配線4も透明導
電膜で形成してもよい。ただし、前記補償容量配線4を
ITO膜等の透明導電膜で形成する場合は、その表面を
陽極酸化処理することができなくなるため、補償容量配
線4と画素電極12との間の絶縁耐圧を、例えばゲート
絶縁膜8の膜厚を厚くするなど、何等かの手段により確
保する必要がある。
【0154】このように補償容量配線4を透明導電膜で
形成すれば、画素領域A内の前記補償容量配線4に対応
する領域からも、液晶表示素子の背後に配置した高反射
率の反射板22bにより反射された、より高強度の光を
出射することができる。
【0155】なお、前記補償容量配線4は、画素間領域
内を通っているが、前記補償容量配線4と対向電極17
はそれぞれ基準電位に接続されるため、この補償容量配
線4と対向電極17との間に電圧が生じることはなく、
したがって、前記画素間領域内の前記補償容量配線4に
対応する領域の液晶分子は常に初期配向状態にあるか
ら、その領域からの出射光は、常に入射光の輝度に応じ
た強度の非着色光であり、そのため、前記画素間領域内
の前記補償容量配線4に対応する領域からの出射光は、
画面の明るさの底上げに大きくき寄与する。
【0156】一方、ゲート配線3と対向電極17との間
には、そのゲート配線3の選択期間以外のほとんどの期
間においてDC電圧が生じるため、前記ゲート配線3に
対応する領域の液晶分子は基板1,2面に対してほぼ垂
直に立ち上がり配向する。
【0157】そして、この液晶表示素子は、ノーマリー
ホワイトモードの表示を行なうものであるため、前記ゲ
ート配線3を透明導電膜で形成し、このゲート配線3に
対応する領域に入射した光を液晶表示素子の背後に配置
した反射板22により反射して出射するようにすると、
ゲート配線3に対応する領域が、前記液晶分子の立ち上
がり配向により、光がほとんど出射しない黒表示状態と
なり、画面の明るさの底上げに対して逆効果になる。
【0158】したがって、前記ゲート配線3は、Al系
合金等の金属膜で形成し、液晶表示素子のデータ配線5
に対応する領域に入射した光を、前記ゲート配線3によ
り反射するのが望ましく、このようにすれば、前記ゲー
ト配線3に対応する領域が、前記液晶分子が立ち上がり
配向により、液晶表示素子にその前面から入射し、前記
ゲート配線3により反射された光のほとんどが前側偏光
板20を透過して液晶表示素子の前方に出射するため、
前記ゲート配線3に対応する領域からも非着色光を出射
して画面の明るさを底上げすることができる。
【0159】図17〜図19はこの発明の第6の実施例
を示しており、図17は液晶表示素子の一部分の正面
図、図18は図17の XVIII−XVIII 線に沿う断面図、
図19は図17の IXX−IXX 線に沿う断面図である。
【0160】この液晶表示素子は、上述した第1〜第5
の実施例において後側基板2の内面に設けている補償容
量配線4を省略し、ゲート配線4と画素電極12との間
に付加容量型の補償容量Cs′を形成したものである。
【0161】すなわち、この実施例では、前記ゲート配
線4を所定面積の補償容量Cs′を形成できる幅(前記
補償容量配線4とほぼ同じ幅)に形成し、ゲート絶縁膜
8の上に形成する画素電極12を、その所定領域(この
実施例では、TFT接続側とは反対側の端縁から若干画
素電極12内側に片寄った領域)を前記ゲート配線3に
対向させて形成して、この画素電極12と前記ゲート配
線3およびその間のゲート絶縁膜8とにより、付加容量
型の補償容量Cs′を形成している。
【0162】また、この実施例では、前記画素電極12
を所定面積の画素領域A全体に対応する形状に形成し、
赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15G,1
5Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面積を有
する形状に形成している。
【0163】なお、この第6の実施例の液晶表示素子
は、ゲート絶縁膜8に画素電極12に対応する開口部を
設けていない点、および、補償容量配線4を省略し、ゲ
ート配線4と画素電極12との間に付加容量型の補償容
量Cs′を形成した点において上述した第1の実施例と
相違するが、他の構成は第1の実施例のものと同じであ
るため、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0164】この液晶表示素子によれば、画素電極12
を所定面積の画素領域A全体に対応する形状に形成し、
赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15G,1
5Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面積を有
する形状に形成しているため、前記画素領域A内のカラ
ーフィルタ15R,15G,15Bに対応する領域aか
ら出射する光は、可視光帯域のうちのカラーフィルタ1
5R,15G,15Bの吸収波長帯域の波長成分の光を
前記カラーフィルタ15R,15G,15Bにより吸収
された強度の弱い着色光であるが、前記画素領域A内の
カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応しない領
域bから出射する光が、前記カラーフィルタ15R,1
5G,15Bによる吸収を受けない高強度の非着色光で
ある。
【0165】そのため、各画素領域Aからの出射光によ
り表示される各色の着色画素はそれぞれ、前記赤、緑、
青のカラーフィルタ15R,15G,15Bの色を呈
し、しかも前記高強度の非着色光により明るさを底上げ
された、充分な明るさの着色画素である。
【0166】しかも、この液晶表示素子では、前記ゲー
ト絶縁膜8の上に形成する画素電極12を、その所定領
域をゲート配線3に対向させて形成し、この画素電極1
2と前記ゲート配線3との間に付加容量型の補償容量C
s′を形成しているため、前記ゲート配線3とは別に補
償容量配線を設ける場合に比べて画素領域Aの開口率が
向上し、前記表示画素がさらに明るくなる。
【0167】そして、この液晶表示素子は、前記各画素
領域Aから出射する前記着色光と前記非着色光の強度
を、前記画素電極12と対向電極17との間に印加され
る駆動電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化により制
御し、各画素領域からの出射光で表示される赤、緑、青
の着色画素の混色によりフルカラー画像を表示する。
【0168】すなわち、この液晶表示素子は、画素電極
12を所定面積の画素領域A全体に対応する形状に形成
し、赤、緑、青の各色のカラーフィルタ15R,15
G,15Bをそれぞれ前記画素電極12よりも小さい面
積を有する形状に形成することにより、前記画素領域A
内のカラーフィルタ15R,15G,15Bに対応する
領域aから前記カラーフィルタ15R,15G,15B
の色に着色した着色光を出射し、前記画素領域内の前記
カラーフィルタ15R,15G,15Bに対応しない領
域から高輝度の非着色光を出射して、これらの光により
明るい着色画素を表示するとともに、前記画素電極12
をその所定領域を前記ゲート配線3に対向させて形成
し、この画素電極12と前記ゲート配線3との間に付加
容量型の補償容量Cs′を形成することにより、前記ゲ
ート配線3とは別に補償容量配線を設ける場合に比べて
画素領域Aの開口率を向上させて前記表示画素をさらに
明るくしたものであり、したがって、画面の明るさが充
分なカラー画像を表示することができる。
【0169】なお、上述した第1〜第6の実施例では、
着色膜としてカラーフィルタ15R,15G,15Bを
用いているが、前記着色膜はカラーフィルタに限らな
い。また、上記各実施例の液晶表示素子は、赤、緑、青
の着色画素の混色によりフルカラー画像を表示するもの
であるが、この発明は、マゼンタ、イエロー、シアンの
3色の着色膜(例えばカラーフィルタ)を備え、これら
マゼンタ、イエロー、シアンの着色画素の混色により多
色カラー画像を表示する液晶表示素子にも適用すること
ができる。
【0170】また、上記各実施例の液晶表示素子は、外
光を利用して反射型表示を行なうものであるが、この発
明は、バックライトからの光を利用して透過型表示を行
なう液晶表示素子にも、また、外光を利用する反射型表
示と、バックライトからの光を利用する透過型表示との
両方を行なういわゆる2ウエイ表示型の液晶表示素子に
も適用することができる。
【0171】
【発明の効果】この発明の液晶表示素子は、画素電極を
所定面積の画素領域全体に対応する形状に形成し、前記
複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さい
面積を有する形状に形成するとともに、薄膜トランジス
タのゲート絶縁膜に、複数の画素電極の少なくとも前記
補償容量配線との対向部を除く領域にそれぞれ対応する
開口部を設けたものであるから、前記表示画素をさらに
明るくし、画面の明るさが充分なカラー画像を表示する
ことができる。
【0172】この液晶表示素子において、前記複数の着
色膜は、前記ゲート絶縁膜の開口部よりも小さい面積を
有する形状に形成するのが望ましく、このようにするこ
とにより、前記画素領域の前記着色膜に対応する領域か
ら出射する着色光の全てを、前記ゲート絶縁膜による吸
収が無い分だけ強度を高めた光として出射することがで
きる。
【0173】また、この発明の液晶表示素子は、画素電
極を所定面積の画素領域よりも小さい面積を有する形状
に形成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素領
域内の前記画素電極に対応する領域よりも小さい面積を
有する形状に形成したものであるから、画面の明るさが
充分なカラー画像を表示することができる。
【0174】この液晶表示素子において、画素領域が、
例えば互いに隣り合うゲート配線と互いに隣り合うデー
タ配線とにより囲まれた領域のうちの前記ゲート配線お
よびデータ配線からそれぞれ2〜3μmの間隔をとった
領域である場合、前記画素電極は、前記画素領域内の前
記ゲート配線およびデータ配線からそれぞれ5μm以上
の間隔をとった領域に対応する面積に形成するのが好ま
しく、このような面積に前記画素電極を形成することに
より、前記画素領域内の前記画素電極に対応しない領域
から充分な光量の非着色光(画素電極と対向電極との間
に印加される駆動電圧にかかわらず常に入射光の輝度に
応じた強度の非着色光)を出射し、前記画素領域からの
出射光で表示される着色画素を充分に明るくすることが
できる。
【0175】さらに、この発明の液晶表示素子は、画素
電極を所定面積の画素領域全体に対応する外形を有し、
且つ細長いスリット部を設けた形状に形成し、前記複数
の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも小さい面積
を有する形状に形成したものであるから、画面の明るさ
が充分なカラー画像を表示することができる。
【0176】この液晶表示素子において、前記画素電極
に設ける前記スリット部は、4μm以下の幅に形成する
のが望ましく、前記スリット部の幅がこの程度であれ
ば、前記スリット部に対応する領域の液晶分子も、画素
電極と対向電極との間に印加される駆動電圧に応じて配
向状態を変えるため、前記スリット部に対応する領域を
含む画素領域全域からの出射光の強度を前記駆動電圧に
より制御することができる。
【0177】また、前記スリット部は、前記画素電極の
補償容量配線との対向部を除く領域に、そのほぼ全域に
分布させて設けるのが望ましく、このように前記スリッ
トを設けることにより、前記画素電極と前記補償容量配
線との間に、充分な容量値の補償容量を形成す保するこ
とができるとともに、前記画素電極による吸収が無い分
だけ強度の高い光を画素領域のほぼ全域に分布させて出
射し、前記画素領域のほぼ全域にわたって出射光の強度
をより高くすることができる。
【0178】この液晶表示素子においては、ゲート絶縁
膜に、前記画素電極の前記スリット部に対応するスリッ
ト部を設けるのがより好ましく、このようにすることに
より、前記スリット部に対応する領域から、前記画素電
極と前記ゲート絶縁膜のいずれによる吸収も受けない、
より強度の高い光を出射することができる。
【0179】さらにまた、この発明の液晶表示素子は、
画素電極を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形
成し、前記複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よ
りも小さい面積を有する形状に形成するとともに、前記
データ配線を透明導電膜で形成したものであるから、画
面の明るさが充分なカラー画像を表示することができ
る。
【0180】またさらに、この発明の液晶表示素子は、
画素電極を所定面積の画素領域全体に対応する形状に形
成し、複数の色の着色膜をそれぞれ前記画素電極よりも
小さい面積を有する形状に形成するとともに、前記画素
電極をその所定領域を前記ゲート配線に対向させて形成
し、この画素電極と前記ゲート配線との間に補償容量を
形成したものであるから、画面の明るさが充分なカラー
画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の
一部分の正面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図1の III−III 線に沿う断面図。
【図4】SiN膜(ゲート絶縁膜)の波長−透過率特性
図。
【図5】この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の
一部分の正面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】図5の VII−VII 線に沿う断面図。
【図8】ITO膜(画素電極)の波長−透過率特性図。
【図9】この発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の
一部分の正面図。
【図10】図9の X−X 線に沿う断面図。
【図11】図9のXI−XI線に沿う断面図。
【図12】図11の一部分の拡大図。
【図13】この発明の第4の実施例を示す液晶表示素子
の後面側の一部分の断面図。
【図14】この発明の第5の実施例を示す液晶表示素子
の一部分の正面図。
【図15】図14のXV−XV線に沿う断面図。
【図16】図14の XVI−XVI 線に沿う断面図。
【図17】この発明の第6実施例を示す液晶表示素子の
一部分の正面図。
【図18】図17の XVIII−XVIII 線に沿う断面図。
【図19】図17の IXX−IXX 線に沿う断面図。
【符号の説明】
1,2…基板 3…ゲート配線 4…補償容量配線 Cs,Cs′…補償容量 5,5′…データ配線 6…TFT(薄膜トランジスタ) 7…ゲート電極 8…ゲート絶縁膜 8a…開口部 8b…スリット部 9…i型半導体膜 10…ソース電極 11…ドレイン電極 12…画素電極 12a…スリット部 15R,15G,15B…カラーフィルタ 17…対向電極 A,A′…画素領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層をはさんで対向する一対の基板のう
    ちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成
    した複数のゲート配線と、複数の補償容量配線と、これ
    らの配線を覆って前記基板のほぼ全域に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記
    ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて形成さ
    れた半導体膜および前記半導体膜の両側部の上に形成さ
    れたソース電極およびドレイン電極とからなる複数の薄
    膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前
    記複数の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された
    複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域
    を前記補償容量配線に対向させて形成され前記補償容量
    配線との間に補償容量を形成するとともに前記複数の薄
    膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数
    の画素電極とが設けられ、他方の基板の内面に、前記複
    数の画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記一対
    の基板のいずれかの内面に、前記複数の画素電極にそれ
    ぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられるとともに、 前記画素電極が所定面積の画素領域全体に対応する形状
    に形成され、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素
    電極よりも小さい面積を有する形状に形成され、前記ゲ
    ート絶縁膜に、前記複数の画素電極の少なくとも前記補
    償容量配線との対向部を除く領域にそれぞれ対応する開
    口部が設けられていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記複数の着色膜は、前記ゲート絶縁膜の
    開口部よりも小さい面積を有する形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】液晶層をはさんで対向する一対の基板のう
    ちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成
    した複数のゲート配線と、複数の補償容量配線と、これ
    らの配線を覆って前記基板のほぼ全域に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記
    ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて形成さ
    れた半導体膜および前記半導体膜の両側部の上に形成さ
    れたソース電極およびドレイン電極とからなる複数の薄
    膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前
    記複数の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された
    複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域
    を前記補償容量配線に対向させて形成され前記補償容量
    配線との間に補償容量を形成するとともに前記複数の薄
    膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数
    の画素電極とが設けられ、他方の基板の内面に、前記複
    数の画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記一対
    の基板のいずれかの内面に、前記複数の画素電極にそれ
    ぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられるとともに、 前記画素電極が所定面積の画素領域よりも小さい面積を
    有する形状に形成され、前記複数の色の着色膜がそれぞ
    れ前記画素電極よりも小さい面積を有する形状に形成さ
    れていることを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記画素領域は、互いに隣り合うゲート配
    線と互いに隣り合うデータ配線とにより囲まれた領域の
    うちの前記ゲート配線およびデータ配線からそれぞれ2
    〜3μmの間隔をとった領域であり、前記画素電極は、
    前記画素領域内の前記ゲート配線およびデータ配線から
    それぞれ5μm以上の間隔をとった領域に対応する面積
    に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液
    晶表示素子。
  5. 【請求項5】液晶層をはさんで対向する一対の基板のう
    ちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成
    した複数のゲート配線と、複数の補償容量配線と、これ
    らの配線を覆って前記基板のほぼ全域に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記
    ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて形成さ
    れた半導体膜および前記半導体膜の両側部の上に形成さ
    れたソース電極およびドレイン電極とからなる複数の薄
    膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前
    記複数の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された
    複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域
    を前記補償容量配線に対向させて形成され前記補償容量
    配線との間に補償容量を形成するとともに前記複数の薄
    膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数
    の画素電極とが設けられ、他方の基板の内面に、前記複
    数の画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記一対
    の基板のいずれかの内面に、前記複数の画素電極にそれ
    ぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられるとともに、 前記画素電極が、所定面積の画素領域全体に対応する外
    形を有し、且つ細長いスリット部を設けた形状に形成さ
    れ、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素電極より
    も小さい面積を有する形状に形成されていることを特徴
    とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】前記スリット部の幅は4μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】前記スリット部は、前記画素電極の前記補
    償容量配線との対向部を除く領域に、そのほぼ全域に分
    布させて設けられていることを特徴とする請求項5また
    は6に記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】前記ゲート絶縁膜に、前記画素電極の前記
    スリット部に対応するスリット部が設けられていること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の液晶表示
    素子。
  9. 【請求項9】液晶層をはさんで対向する一対の基板のう
    ちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形成
    した複数のゲート配線と、複数の補償容量配線と、これ
    らの配線を覆って前記基板のほぼ全域に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜と前記
    ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて形成さ
    れた半導体膜および前記半導体膜の両側部の上に形成さ
    れたソース電極およびドレイン電極とからなる複数の薄
    膜トランジスタと、前記ゲート絶縁膜の上に形成され前
    記複数の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された
    複数のデータ配線と、前記ゲート絶縁膜の上に所定領域
    を前記補償容量配線に対向させて形成され前記補償容量
    配線との間に補償容量を形成するとともに前記複数の薄
    膜トランジスタのソース電極にそれぞれ接続された複数
    の画素電極とが設けられ、他方の基板の内面に、前記複
    数の画素電極に対向する対向電極が設けられ、前記一対
    の基板のいずれかの内面に、前記複数の画素電極にそれ
    ぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられるとともに、 前記画素電極が所定面積の画素領域全体に対応する形状
    に形成され、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素
    電極よりも小さい面積を有する形状に形成され、前記デ
    ータ配線が透明導電膜で形成されていることを特徴とす
    る液晶表示素子。
  10. 【請求項10】液晶層をはさんで対向する一対の基板の
    うちの一方の基板の内面に、所定箇所にゲート電極を形
    成した複数のゲート配線と、これらの配線を覆って前記
    基板のほぼ全域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲー
    ト電極およびゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上に前
    記ゲート電極に対向させて形成された半導体膜および前
    記半導体膜の両側部の上に形成されたソース電極および
    ドレイン電極とからなる複数の薄膜トランジスタと、前
    記ゲート絶縁膜の上に形成され前記複数の薄膜トランジ
    スタのドレイン電極に接続された複数のデータ配線と、
    前記ゲート絶縁膜の上に所定領域を前記ゲート配線に対
    向させて形成され前記ゲート配線との間に補償容量を形
    成するとともに前記複数の薄膜トランジスタのソース電
    極にそれぞれ接続された複数の画素電極とが設けられ、
    他方の基板の内面に、前記複数の画素電極に対向する対
    向電極が設けられ、前記一対の基板のいずれかの内面
    に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応する複数の色の
    着色膜が設けられるとともに、 前記画素電極が所定面積の画素領域全体に対応する形状
    に形成され、前記複数の色の着色膜がそれぞれ前記画素
    電極よりも小さい面積を有する形状に形成されているこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
JP10253676A 1998-09-08 1998-09-08 液晶表示素子 Pending JP2000089248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253676A JP2000089248A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253676A JP2000089248A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089248A true JP2000089248A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17254626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253676A Pending JP2000089248A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434594B1 (ko) * 2000-10-20 2004-06-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
US6885418B2 (en) 2001-03-07 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reflection type color liquid crystal display device
US7463317B2 (en) 2001-07-27 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, color filter substrate with relective and transmission regions and electronic apparatus
KR101007719B1 (ko) 2003-07-31 2011-01-13 삼성전자주식회사 컬러필터기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2013057530A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ihi Corp マーカ、マーカ検出方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434594B1 (ko) * 2000-10-20 2004-06-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
US7423709B2 (en) 2000-10-20 2008-09-09 Nec Lcd Technologies, Ltd. Color filter substrate, manufacturing method of color filter substrate, active matrix type liquid crystal display, and manufacturing method of active matrix type liquid crystal display
US6885418B2 (en) 2001-03-07 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reflection type color liquid crystal display device
US7463317B2 (en) 2001-07-27 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, color filter substrate with relective and transmission regions and electronic apparatus
US7612846B2 (en) 2001-07-27 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, color filter substrate and electronic apparatus
KR101007719B1 (ko) 2003-07-31 2011-01-13 삼성전자주식회사 컬러필터기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2013057530A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ihi Corp マーカ、マーカ検出方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738549B2 (ja) 液晶表示素子
US6215538B1 (en) Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
US6628357B1 (en) Liquid crystal device and electronic device
TW200424658A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JPH11183891A (ja) 液晶表示素子
KR100444416B1 (ko) 반사형컬러액정장치및그구동방법
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3237632B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000089248A (ja) 液晶表示素子
JP3988313B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10319386A (ja) 液晶表示装置
JP3648936B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP3648942B2 (ja) 液晶表示素子
JP4397447B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11109333A (ja) 液晶表示素子
JP3633206B2 (ja) 液晶表示装置
JP3648937B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11337720A (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000019561A (ja) 液晶表示装置
JP3873496B2 (ja) 液晶表示装置
JP3674229B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11295762A (ja) 液晶表示装置
JP3237623B2 (ja) 液晶表示装置
JP3237575B2 (ja) 液晶表示装置