JPH0311578A - 遠赤外線放射体 - Google Patents

遠赤外線放射体

Info

Publication number
JPH0311578A
JPH0311578A JP1144509A JP14450989A JPH0311578A JP H0311578 A JPH0311578 A JP H0311578A JP 1144509 A JP1144509 A JP 1144509A JP 14450989 A JP14450989 A JP 14450989A JP H0311578 A JPH0311578 A JP H0311578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
far
titania
spray
nio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1144509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586945B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Watanabe
靖弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP1144509A priority Critical patent/JP2586945B2/ja
Publication of JPH0311578A publication Critical patent/JPH0311578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586945B2 publication Critical patent/JP2586945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗装乾燥、樹脂の加熱、食品の加熱乾燥等に用
いられる遠赤外線放射体に関する。
〔従来の技術〕
セラミックスは赤外線領域の放射率の高いことが知られ
ており、種々の組成のセラミックスを耐熱性の基体(例
えばシースヒーターのステンレス鋼管等)上に、プラズ
マ溶射した遠赤外線放射体が、塗装乾燥、樹脂の加熱、
食品の乾燥、加熱等に用いられている。
そして、アルミナ・チタニア系のセラミックスのうち、
チクニアが亜酸化状態にあるものは黒色を呈し、そのプ
ラズマ溶射皮膜は放射率が0.96と高く、遠赤外線放
射体に従来から応用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のアルミナ・チタニア系の溶射皮膜は、長
時間の使用中あるいは過熱(約400〜450℃)によ
り、次第に色が変わり、白色化する欠点(以下退色とい
う)を有していた。
このため、使用中に放射率の低下、ひいては加熱能力の
劣化を生じ、あるいはデザイン上の不都合をきたすなど
、遠赤外線放射体としての用途、使用温度に限界があっ
た。
また、この溶射を施した遠赤外線放射体は、種々の用途
に比較的高い効率で用い得るが、水分の加熱、乾燥等に
用いる場合にやや効率が悪い欠点も有していた。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、退色を抑
制し、また水分の加熱乾燥に効果を発揮する遠赤外線放
射体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の構成は耐熱基体上に
黒色を呈するアルミナ・チタニア系のセラミックスをプ
ラズマ溶射した遠赤外線放射体において、前記セラミッ
クスがF e O,F e 20:1の一種又は二種、
及びNio、co○の一種又は種を、各酸化物が7重量
%以下、合計の酸化物が20重量%以下の割合で含め、
残部が黒色を呈するアルミナ・チタニア及び不可避不純
物よりなることを特徴とする。
上記以外の他、次の構成でもよい。即ち、耐熱基体上に
黒色を呈するアルミナ・チタニア系のセラミックスをプ
ラズマ溶射した遠赤外線放射体において、前記セラミッ
クスがFed、FezC)+の一種又は二種、Nip、
CoOの一種又は二種、及びS io2.Cab、Cr
2O5の一種又は二種以上を、各酸化物が7重量%以下
、合計の酸化物が20重量%以下の割合で含み、残部が
黒色を呈するアルミナ・チタニア及び不可避不純物より
なることを特徴とする。
〔作用〕
本発明溶射材の主要成分である黒色を呈するアルミナ・
チタニアに添加するF eO,Fego。
、CaO,Cr2O3は、溶射皮膜の過熱による退色を
抑制する効果の高い成分であるが、これ等のみでは過熱
時に茶色に変色するので、Ni01CoOを複合添加す
る。NiOは皮膜の黒さを増し、CoOは黒さを増し維
持する効果がある。
また、NiO、S i Oz 、Cr 20iは放射効
率を高める。
そして、添加する酸化物の成分範囲が、各酸化物につい
て7重量%を越え、あるいは合計で20重量%を越える
と、溶射皮膜の高温耐剥離性が劣化する。
〔実施例〕
下記の組成の混合セラミックス粉末をステンレス鋼板に
プラズマ溶射して遠赤外線放射体を作成した。
(従来例) A A 203 40 %T 10z      10
0%(実施例1) A1203−40%T i Oz      91%N
i0                3%A1203
−20%Coo        3%Fe0−60%F
e、03       3%(実施例2) Al2O2−20%Ti0z      82%Ni0
                     3%A’
203  20%C005% Fe0−60%Fe2O,5% Si○2−12%CaO−12%Cr2O35%(1)
剥離試験 上記の三種類の遠赤外線放射体に、冷熱サイクルテス1
−(650℃の雰囲気炉に9分間保持後、30℃の水中
で冷却10秒の繰り返し)を100回行った後、溶射層
の剥離の有無を調べたところ、いずれも剥離は認められ
ず、上記の三種類の遠赤外線放射体の皮膜の密着性につ
いては、遠赤外線放射体としての必要条件を満たすもの
であった。
(2)水の加熱試験 上記の三種類の遠赤外線放射体をヒーターに組み付けて
、第1図の遠赤外線ヒーターとし、水の加熱試験を行い
、その効果を比較した。
第1図の遠赤外線ヒーターについて説明すると、遠赤外
線ヒーター1のケース2は矩形状の箱体で、−面が開口
してその開口部には蓋3を固定して閉じるように構成さ
れ、その蓋3部に対向する面に窓孔4が開口する。この
ケース2内の窓孔4部に上記の遠赤外線放射体5が挿入
され、その周縁部が窓孔4の周囲のケース2の窓枠6に
当接し、放射面7が窓孔4からケース2外を臨む。遠赤
外線放射体5はステンレス鋼板8の両面にセラミックス
層9.10が被着形成されており、放射面7と反対側の
セラミックス層10側には数本のスペーサー11が遠赤
外線放射体5上に配設され、更にその上に配置するシー
スヒーター12上には押え金具13が配設され、押え金
具13上には仕切板14が配設され、その仕切板14と
M3の間には断熱材15が配設される。そして、押え金
具13の押え部分の端部には脚部がほぼ蓋3が配設され
る開口部まで延出しており、蓋3を閉して押え金具13
を押さえることによって上記遠赤外線放射体5等がケー
ス2内に固定される。
試験条件は次の通りである。
電カニ       1.2kW 水量:       200cc 容器の大きさ=  65φmm×60mm加熱距離: 
    90mm 加熱時間:     3部min 表1に種々の深さの水温(°C)の測定値を示す。
表1         (室温20℃)上記の試験結果
に示されるように、本発明の実施例1及び実施例2の遠
赤外線放射体は、従来例の遠赤外線放射体に比較して水
の加熱に効果があることがわかる。
(3)退色試験 過熱による退色の程度を比較するために、従来例、実施
例1、及び実施例2の遠赤外線放射体を加熱し、退色を
比較した結果を表2に示す。
表2 上記の試験結果に示されるように、本発明の実施例1及
び実施例2の遠赤外線放射体は、従来例の遠赤外線放射
体に比較して退色の起きる温度が100°C以上上昇し
たことがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のアルミナ・チタニア系セラ
ミックスの溶射皮膜を施した遠赤外線放射体によれば、
長時間の使用あるいは過熱による退色が抑制され、その
ため使用中の放射率の低下、ひいては加熱能力の劣化、
あるいはデザイン上の不都合をきたすなどの不具合が生
ぜず、遠赤外線放射体としての用途、使用温度の範囲が
広がる。
また、水分く食品)の加熱、乾燥等に用いる場合に効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠赤外線ヒーターの縦断面図である。 ■は遠赤外線ヒーター、2はケース、3は蓋、4は窓孔
、5は遠赤外線放射体、7は放射面、8はステンレス鋼
板、9,10はセラミックス層、12はシースヒーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱基体上に黒色を呈するアルミナ・チタニア系
    のセラミックスをプラズマ溶射した遠赤外線放射体にお
    いて、前記セラミックスがFeO,Fe_2O_3の一
    種又は二種、及びNiO,CoOの一種又は二種を、各
    酸化物が7重量%以下、合計の酸化物が20重量%以下
    の割合で含み、残部が黒色を呈するアルミナ・チタニア
    及び不可避不純物よりなることを特徴とする遠赤外線放
    射体。
  2. (2)耐熱基体上に黒色を呈するアルミナ・チタニア系
    のセラミックスをプラズマ溶射した遠赤外線放射体にお
    いて、前記セラミックスがFeO,Fe_2O_3の一
    種又は二種、NiO,CoOの一種又は二種、及びSi
    O_2,CaO,Cr_2O_3の一種又は二種以上を
    、各酸化物が7重量%以下、合計の酸化物が20重量%
    以下の割合で含み、残部が黒色を呈するアルミナ・チタ
    ニア及び不可避不純物よりなることを特徴とする遠赤外
    線放射体。
JP1144509A 1989-06-07 1989-06-07 遠赤外線放射体 Expired - Lifetime JP2586945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144509A JP2586945B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 遠赤外線放射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144509A JP2586945B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 遠赤外線放射体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311578A true JPH0311578A (ja) 1991-01-18
JP2586945B2 JP2586945B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15364014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144509A Expired - Lifetime JP2586945B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 遠赤外線放射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013898A (en) * 1996-11-19 2000-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater for a glow plug having tungsten electrode wires with metal coating
KR100896624B1 (ko) * 2002-08-30 2009-05-08 주식회사 포스코 전로취련용 산소 공급 렌스의 제조방법
JP2009179530A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 加熱装置及びガラス製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274779U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH01117287A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd 遠赤外線放射発熱体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274779U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH01117287A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd 遠赤外線放射発熱体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013898A (en) * 1996-11-19 2000-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater for a glow plug having tungsten electrode wires with metal coating
KR100896624B1 (ko) * 2002-08-30 2009-05-08 주식회사 포스코 전로취련용 산소 공급 렌스의 제조방법
JP2009179530A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 加熱装置及びガラス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586945B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965434A (en) Far-infrared heater
JPH0311578A (ja) 遠赤外線放射体
US20180195736A1 (en) A heatable cavity for a kitchen appliance having a low emissivity coating
JP2005121357A (ja) 硼珪酸塩ガラス製内側窓ガラスを備える調理機器扉及び該扉を備える調理機器
TW202012552A (zh) 高發射率塗覆組成物及以之塗覆之基材
JPH0310057A (ja) 遠赤外線放射体
JPH0362798B2 (ja)
JP2548036B2 (ja) 遠赤外線放射体
JP2593095B2 (ja) 遠赤外線放射体
JPS5856236B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPS60228683A (ja) 耐熱ステンレス鋼の表面処理方法
TW201805162A (zh) 表面處理金屬構件及加熱器具
JP2000081214A (ja) オ―ブンレンジおよびその汚れ防止方法
JP4252818B2 (ja) 冷却能の高い塗装鋼板
JPS6329712B2 (ja)
JPS6052552B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JP3027683B2 (ja) 電気炊飯器
KR890005176B1 (ko) 금속 소지로 된 원적외선 복사 가열 유닛
JPH0154611B2 (ja)
JPH0460314B2 (ja)
JPH03127482A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH01226765A (ja) 遠赤外線放射部材
JPH0378993A (ja) 遠赤外線ハロゲンヒータ
JP2623824B2 (ja) アルミ鋳込ヒータおよびその製造方法
JPH10110278A (ja) 遠赤外線放射材

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13