JPH0311469Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311469Y2
JPH0311469Y2 JP1985030426U JP3042685U JPH0311469Y2 JP H0311469 Y2 JPH0311469 Y2 JP H0311469Y2 JP 1985030426 U JP1985030426 U JP 1985030426U JP 3042685 U JP3042685 U JP 3042685U JP H0311469 Y2 JPH0311469 Y2 JP H0311469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
shock absorber
bracket
spring seat
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985030426U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985030426U priority Critical patent/JPH0311469Y2/ja
Publication of JPS61146413U publication Critical patent/JPS61146413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311469Y2 publication Critical patent/JPH0311469Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は懸架装置に関し、更に詳しくは、車輪
側と車体側間に介在させて車輪側からの振動等の
外力を吸収緩和させる自動車等の使用に適する懸
架装置に関する。
〔従来の技術〕
第1図は従来の乗用車のマクフアーソン式の懸
架装置に用いられるストラツトアツセンブリーで
ある。ストラツト型シヨツクアブソーバ1には懸
架スプリング9がアツパースプリングシート7、
ダストブーツ8、バンプラバー6を介して組付け
られ、更にその上部はスラストベアリング10を
介して、ベアリングシート4に支持される。ピス
トンロツド12の上部にはインシユレータアツセ
ンブリー2が取付けられ、スプリングワツシヤ1
1を介してナツト3で締結される。インシユレー
タアツセンブリー2は、アウターブラケツト2A
に植込まれた取付ボルト2Cにより車体に取付け
られる。一方、ストラツト型シヨツクアブソーバ
1の下部に取付けられたナツクルブラケツト13
にはナツクルアーム14を介して車輪が取付けら
れ、路面の凹凸等による車輪からの外力が伝達さ
れる。ピストンロツド12の下端には、路面から
の入力を減衰するピストンアツセンブリーが組付
けられる。即ちインシユレータ2を介して車体に
取付けられるピストンロツド12には、路面から
の入力は直接は入らず減衰された入力が入り、乗
心地地を改善している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の懸架装置に用いられるストラツ
ト型シヨツクアブソーバは全ての入力を完全に減
衰する事はできないのと、減衰力発生弁自体の振
動に起因する振動は、ピストンロツド12を介し
て車体に伝達され、コトコト音等のノイズとな
る。
又、ストラツト型シヨツクアブソーバ1で特に
問題となるのは、ナツクルブラケツト13を介し
て車輪から入る外力は、モーメントの形で入つて
くる為、ピストンロツド12とベアリング15及
びピストンとシリンダ16間には押し付け力が作
用し、この押し付け力に摩擦係数を乗じた積は摺
動摩擦となり、車輪からの入力の一部は減衰され
る事なく、そのまま車体側に連結されるピストン
ロツド12に伝達され、インシユレータアツセン
ブリー2を介して車体側に伝達される。
更に上記のように懸架スプリング9が装着され
ている為、これを介して入力の1部はピストンロ
ツド12に伝達され、インシユレータアツセンブ
リー2を介して車体に伝えられ乗心地を悪くす
る。
そこで、本考案の目的は油圧緩衝器及びインシ
ユレータアツセンブリー等を透過して車体等の被
懸架部材に伝達される入力を大巾に減衰し、例え
ば自動車等の乗心地を更に改善することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を達成するため、シヨツク
アブソーバのピストンロツド上部にアツパースプ
リングシートとインシユレータアツセンブリーが
組み付けられ、アツパースプリングシートは懸架
スプリングの上部を支持し、インシユレータアツ
センブリーはアウターブラケツトとインナーブラ
ケツトとを有し、アウターブラケツトが車体に取
付けられると共にインナーブラケツトがピストン
ロツドに結合されている懸架装置において、前記
アツパースプリングシートと、アウターブラケツ
トと、インナーブラケツトとをそれぞれ異なる制
振周波数を有する制振材料で成形し、シヨツクア
ブソーバを透過してくる外力及びシヨツクアブソ
ーバの減衰力発生弁から発生する振動をその周波
数域に対応する前記アツパースプリングシートと
アウターブラケツトとインナーブラケツトのいず
れかで制振することを特徴とするものである。
〔作用〕
伝達される外力又はノイズ等は途中の制振材料
で制振される。
〔実施例〕
本考案に於て、自動車の車体と車輪間に介在さ
れる懸架装置はその型式は問わないが、例えば第
1図の従来構造と同じストラツトアツセンブリー
が使される。従つて構造は第1図のものを使用し
て説明すると共に同一の符号を使用する。
ただ、本考案と第1図の従来のストラツトアツ
センブリーの違いは、本考案に於てシヨツクアブ
ソーバ1、インシユレータアツセンブリー2、懸
架スプリング9の全部又は一部を制振材料で成形
した点である。
制振材料としては、例えば二枚の鋼板の間に薄
い樹脂製の粘弾性材料をかさね、サンドウイツチ
状に構成した複合型制振鋼板が使用される。この
制振鋼板は振動により生ずる鋼板の変形エネルギ
ーを粘弾性材料の剪断変形による熱エネルギーに
変換し、吸収することにより制振性能を発揮す
る。
同様に、他の制振材料としては、鋼板の表面に
アスフアルトとゴム等の粘弾性材料を塗布又は貼
付した複合型制振鋼板が使用され、この制振鋼板
は、振動で生ずる鋼板の変形エネルギーを粘弾性
材料の伸縮変形によつて吸収し、制振性能を発揮
するものである。
尚、その他の制振材料としては、Cu−Mn系合
金、Fe−Cr系合金等も使用可能である。
上記の複合型制振鋼板は、使用温度によりその
制振性能は変化し、木材と同程度又はそれ以上を
示し、各種鋼板に較べて優れた制振性能を示す。
特に共振周波数付近での制振性能が顕著であり、
周波数の変動に対してなめらかな特性を示し、共
振現象を著しく緩和する。
次に制振鋼板によつて成形した懸架装置の作
用、効果を第1図に基づいて説明する。
制振鋼板は制振周波数の最適範囲を変える事が
できる。一方ストラツトシヨツクアブソーバ1、
インシユレータアツセンブリー2を通過して車体
に伝達される入力の周波数域も一定ではなく例え
ばコトコト音と路面の凹凸に起因するゴツゴツ音
とは周波数が異る。これを1種類の制振鋼板部材
で制振しようとすると、範囲が広く効果的な制振
が難しい。そこで部材毎に制振最適周波数を変え
ておけば、各部材毎に制振し、結果的に車体に伝
達されるノイズのレベルをノイズの周波数に合わ
せて効果的に低減する事ができる。これを第1図
に基づいて説明する。タイヤからの入力が懸架ス
プリング9の共振周波数に一致すると、アツパー
スプリングシート7を介してこの入力が車体に伝
達されるので、アツパースプリングシート7を懸
架スプリングの共振周波数に合わせた制振周波数
を有する制振鋼板で製作すれば、この振動を大巾
に低減でき車体への入力も大巾に減少する。又イ
ンシユレータアツセンブリー2の車体への取付部
材により、例えばストラツトシヨツクアブソーバ
1が発生するコトコト音及びゴツゴツ音を下げる
のは、これら周波数のうちアウターブラケツト2
Aをコトコト音の周波数域に合わせた制振周波数
1を持つ制振鋼板で作り、インナーブラケツト2
Bをゴツゴツ音の周波数域に合わせた制振周波数
2を持つ制振鋼板で作れば、第2図に示す如く、
制振度合を示す損失係数(高い程制振効果が大)
の谷間を埋める事ができる為、双方の領域で制振
することができる。又ベアリングシート4も例え
ば悪路を走行する際のゴツゴツ音の周波数域に合
わせた制振周波数を持つ制振鋼板で作ればゴツゴ
ツ音の車体への伝達レベルを大巾に低減する事が
できる。
前記したように、例えばサンドウイツチ状の複
合型制振鋼板は粘弾性材料による薄膜の剪断変形
により制振するから、アツパースプリングシート
7、ベアリングシート4、アウターブラケツト2
A、インナーブラケツト2Bの如くプレス成形し
たままで使用する事が望ましいが、一部を溶接等
により他の部材に固定する例えば、ストラツトシ
ヨツクアブソーバ1側のスプリングシート1A、
ナツクルブラケツト13に使用することもでき
る。
その他構成部材の一部又は全部に使用すること
もできる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、懸架スプリン
グを支持するアツパースプリングシートと、イン
シユレータアツセンブリーを構成するアツパーブ
ラケツト及びインナーブラケツトとをそれぞれ異
なる制振周波数を有する制振材料で成形したか
ら、シヨツクアブソーバを透過してくる、例え
ば、自動車のタイヤ側からの外力及びシヨツクア
ブソーバの減衰力発生弁自体の振動に起因して車
体に伝達される振動はそれぞれ前記外力又は振動
の周波数域に対応する制振周波数を持つたアツパ
ースプリングシートとアウターブラケツトとイン
ナーブラケツトのいずれかで制振される。この
為、自動車の車体には振動が伝達されずに乗心地
が向上し、且つコトコト音等のノイズも発生しな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は懸架装置に用いられるストラツトアツ
センブリーの一部切欠き側面図、第2図は周波数
と損失係数の関係を示すグラフである。 7……アツパースプリングシート、2A……ア
ウターブラケツト、2B……インナーブラケツ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヨツクアブソーバのピストンロツド上部にア
    ツパースプリングシートとインシユレータアツセ
    ンブリーが組み付けられ、アツパースプリングシ
    ートは懸架スプリングの上部を支持し、インシユ
    レータアツセンブリーはアウターブラケツトとイ
    ンナーブラケツトとを有し、アウターブラケツト
    が車体に取付けられると共にインナーブラケツト
    がピストンロツドに結合されている懸架装置にお
    いて、前記アツパースプリングシートと、アウタ
    ーブラケツトと、インナーブラケツトとをそれぞ
    れ異なる制振周波数を有する制振材料で成形し、
    シヨツクアブソーバを透過してくる外力及びシヨ
    ツクアブソーバの減衰力発生弁から発生する振動
    をその周波数域に対応する前記アツパースプリン
    グシートとアウターブラケツトとインナーブラケ
    ツトのいずれかで制振することを特徴とする懸架
    装置。
JP1985030426U 1985-03-04 1985-03-04 Expired JPH0311469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030426U JPH0311469Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030426U JPH0311469Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146413U JPS61146413U (ja) 1986-09-09
JPH0311469Y2 true JPH0311469Y2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=30530114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030426U Expired JPH0311469Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311469Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336690B2 (ja) * 1974-01-14 1978-10-04
JPS6023338B2 (ja) * 1977-09-30 1985-06-07 キヤノン株式会社 複写装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336690U (ja) * 1976-09-04 1978-03-31
JPS57200406U (ja) * 1981-06-17 1982-12-20
JPS6023338U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 いすゞ自動車株式会社 制振部材製オイルパンのガイドチューブ取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336690B2 (ja) * 1974-01-14 1978-10-04
JPS6023338B2 (ja) * 1977-09-30 1985-06-07 キヤノン株式会社 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146413U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330166A (en) Upper mounting structure for a wheel suspension
JP2007100889A (ja) ストラットマウント
JPS6140855B2 (ja)
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
US4290626A (en) Dual function strut bearing
JPS59968Y2 (ja) 車両用サスペンションメンバの支持構造
JPS6221648B2 (ja)
JPH0311469Y2 (ja)
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
JPS633485Y2 (ja)
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPS6129522Y2 (ja)
JPS59216703A (ja) 車輪
JPS646324Y2 (ja)
CN221113407U (zh) 扭力梁悬架及汽车
JPH0263923A (ja) エンジンマウント装置
JPS5843445Y2 (ja) 車輪懸架装置の防振支持装置
JPS6246927Y2 (ja)
JPS6144490Y2 (ja)
JPS6139864Y2 (ja)
JPH035697Y2 (ja)
KR20220087729A (ko) 쇽 업소버의 인슐레이터
JPH0428805Y2 (ja)
JPS6013683Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置