JPH03111450A - 末端変性イミドオリゴマー組成物 - Google Patents

末端変性イミドオリゴマー組成物

Info

Publication number
JPH03111450A
JPH03111450A JP24795289A JP24795289A JPH03111450A JP H03111450 A JPH03111450 A JP H03111450A JP 24795289 A JP24795289 A JP 24795289A JP 24795289 A JP24795289 A JP 24795289A JP H03111450 A JPH03111450 A JP H03111450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
imide
compound
unsaturated
imide oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24795289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551849B2 (ja
Inventor
Shinji Yamamoto
新治 山本
Hideho Tanaka
秀穂 田中
Kazuyoshi Fujii
一良 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1247952A priority Critical patent/JP2551849B2/ja
Publication of JPH03111450A publication Critical patent/JPH03111450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551849B2 publication Critical patent/JP2551849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、(a)ビフェニルテトラカルボン酸類とジ
アミン化合物と末端に炭素−炭素三重結合を有するモノ
アミン化合物との3成分を反応させて得られた、分子内
部にイミド結合を有する特定の末端変性イミドオリゴマ
ー(八)と、(b)置換基を有するナジック酸無水物と
芳香族ジアミンとの2成分を反応させて得られた、分子
内部にイミド結合を有する低分子量の不飽和イミド化合
物(B)とが、特定の割合で含有されている末端変性イ
ミドオリゴマー組成物に係わる。
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は、複合材
料などを成形する際の加熱硬化に要する時間を短(する
ことができると共に、有機溶媒が実質的に除去されたプ
リプレグなどを容易に形成できるので、複合材料を製造
する場合のマトリックス樹脂として好適に使用でき、ま
た、他の成形用材料用樹脂、ホットノル1−タイプ接着
剤などとしても使用することができる。
そして、特に、この発明の末端変性イミドオリゴマー組
成物がマトリックス樹脂として使用されている繊維強化
ボイリイミドプリプレグが加熱硬化された複合材料は、
機械的強度、弾性率、耐熱性などが優れており、航空機
、宇宙産業機器等の広い用途に使用することができる。
〔従来技術の説明〕
ポリイミド樹脂は、優れた耐熱性を有することから、成
形品や繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として従来
から使用されている。
最近、例えば、(a)ピロメリット酸二無水物、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラ
カルボン酸二無水物と、(b)芳香族ジアミンと、(C
)不飽和型の反応性化合物とを反応させて得られた、不
飽和末端基を有する付加型のポリイミド樹脂が、プリプ
レグ用の樹脂として提案されている(特開昭59−16
7569号公報、特開昭60−250030号公報、特
開昭60−260624号公報など)。しかし、前記の
公知のポリイミド樹脂の多くは、有機溶媒への低溶解性
、補強繊維への含浸作業の困難性、高い融点等のために
種々の問題を有していたのである。
最近、この出願人は、溶解性のよいビフェニルテトラカ
ルボン酸系の末端変性イミドオリゴマーに関する発明に
ついて、特許出願した(特開平1−139632号、特
願昭63−73194号など)。しかし、前記の出願に
係わる発明の末端変性イミドオリゴマーは、プリプレグ
などのマトリックス樹脂として使用した場合に、ゲル時
間が長いこと、又、加熱硬化後にも未架橋の末端基が残
存し易いこと、硬化物の強度が充分でないことなどの問
題点があり、必ずしも満足すべきものではなかった。
この出願の発明者らは、前述の問題点を解決する手段と
して、高分子量の不飽和イミドオリゴマーと共に、末端
に炭素−炭素三重結合を有する低分子量の不飽和イミド
化合物が併用されているイミドオリゴマー組成物を提案
し、特許出願した。
(特願昭63−213732号) しかし、前記の組成物は、各成分が常温で固体状態であ
るので、有機溶媒で溶液とする必要があり、その結果、
プリプレグ用のマトリックス樹脂として使用した場合に
、プリプレグの加熱硬化中にボイドが発生し易(、その
結果、プリプレグが加熱硬化された複合材料の物性値が
悪化したりするという問題点があった。また、前記の公
知組成物は、プリプレグを形成して貯蔵する際、レイア
ップする際に、含有溶媒が蒸発・飛散するので、プリプ
レグの品質が不安定であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、前述の公知技術の種々の問題点を有
さないと共に、プリプレグなどの硬化時間が短く、有機
溶媒を実質的に除去した安定なプリプレグを形成するこ
とができ、そして、このプリプレグを加熱硬化した場合
に高い機械的強度、耐熱性を有する複合材料とすること
ができるr芳香族テトラカルボン酸系の付加重合型イミ
ドオリゴマー組成物jを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、 (a)  ビフェニルテトラカルボン酸類と芳香族ジア
ミン化合物と炭素−炭素三重結合を有するモノアミン化
合物とを溶媒中で反応させて得られたものであり、オリ
ゴマー末端に不飽和末端基およびオリゴマー内部にイミ
ド結合を有すると共に、30℃の対数粘度(濃度; 0
.5 g/ 100mI!、−溶媒、溶媒;N−メチル
−2−ピロリドン)が0.1〜lである末端変性イミド
オリゴマー100重量部、および、 (b)  !換基を有するナジック酸無水物と芳香族ジ
アミンとから得られたものであり、末端に不飽和末端基
および内部にイミド結合を有する不飽和イミド化合物5
〜100重量部からなることを特徴とする末端変性イミ
ドオリゴマー組成物に関する。
この発明において使用する末端変性イミドオリゴマー(
^)は、ビフェニルテトラカルボン酸類と、芳香族ジア
ミン化合物と、炭素−炭素三重結合を有するモノアミン
化合物とを、各成分の酸無水物基(あるいは隣接する二
個のカルボキル基等)の当量の合計と各成分のアミノ基
の当量の合計とが概略等量となるようにして、有機溶媒
中で反応させて得られたイミドオリゴマーであればよい
前記末端変性イミドオリゴマー(A)は、そのイミドオ
リゴマーの末端にプロパルギル基などの付加重合可能な
三重結合を有する不飽和末端基、及び、イミドオリゴマ
ーの内部(主鎖)に少なくとも1個、特に複数のイミド
結合を有する、末端変性イミドオリゴマーである。
前記末端変性イミドオリゴマー(A)は、30’Cの対
数粘度(濃度、 0.5 g/ 100d溶媒、溶媒;
N−メチル−2−ピロリドン)が、0.1〜1、好まし
くは0.2〜0.8程度、特に好ましくは0.03〜0
.7程度であって比較的分子量が高いものであると共に
、その軟化点が100〜300℃1好ましくは150〜
270℃であり、有機溶媒への溶解性が優れている、常
温において固体(粉末状)である末端変性イミドオリゴ
マーであることが好ましい。
前記のビフェニルテトラカルボン酸類は、3.3’。
4.4°−ビフェニルテトラカルボン酸、3.3°、4
.4”−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−B
PDA)、あるいは、それらの酸化合物の低級アルコー
ルエステル又は塩などの酸誘導体、2.3.3’、4″
−ビフェニルテトラカルボン酸、2.3.3”、4”−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPD^)
、あるいは、それらの酸化合物の低級アルコールエステ
ル又は塩などの酸誘導体であり、特に、3.3’、4.
4’−又は2.3,3°、4°−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物が最適である。
前記3.3’ 、4.4’−又は2,3.3’、4”−
ビフェニルテトラカルボン酸類は、その一部(例えば3
0モル%以下、特に20モル%以下、さらに10モル%
以下)が、他の芳香族テトラカルボン酸類、例えば、3
.3”、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3゛
4′−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンニ無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物
など、あるいは、脂肪族テトラカルボン酸類、例えば、
ブタンテトラカルボン酸二無水物などと置換されていて
もよい。
前記の各ジアミン化合物としては、次ぎに示す芳香族ジ
アミン化合物、例えば、 (A)      一つ  るジアミン 入i)フェニ
レンジアミン系ジアミン化合物ii)キシリレン系ジア
ミン化合物 1ii))リアルキルベンゼン系ジアミン化合物CB)
     を二つ するジアミン 入i)ベンチジン系
ジアミン化合物 ii)ジフェニルエーテル系ジアミン化合物iii )
ジフェニルチオエーテル系ジアミン化合物iv)ベンゾ
フェノン系ジアミン化合物■)ジフェニルスルフィン系
ジアミン化合物vi)ジフェニルスルフィド系ジアミン
化合物vi)ジフェニルスルホン系ジアミン化合物vi
ii)ジフェニルアルカン系ジアミン化合物〔C〕  
  を3つ するジアミン 入i)ビス(フェノキシ)
ベンゼン系ジアミン化合物 (D)     を4つ  るジアミン 人i)ビス〔
(フェノキシ)フェニル〕プロパン系ジアミン化合物 ii)ビス(フェノキシ)ジフェニルスルホン系ジアミ
ン化合物 などを挙げることができ、それらを単独、あるいは混合
物として使用することができる。
前記の芳香族ジアミンとしては、4,4°−ジアミノジ
フェニルエーテル ジフェニルエーテルなどのジフェニルエーテル系ジアミ
ン化合物、3,3゛−ジアミノジフェニルメタン、4,
4”−ジアミノジフェニルメタン、ビス(2エチル−6
−メチル−4−アミノフェニル)メタン、2、2−ビス
(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
アミノフェニル)プロパンなどのジフェニルアルカン系
ジアミン化合物、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ
)ベンゼン(TPE−R ) 、1.3−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1.4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン(TI’E−Q ) 、L4−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどのビス(フェ
ノキシ)ベンゼン系ジアミン化合物、2,2ービス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,
2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕へ
キサフロロプロパンなどのビス〔4−(フェノキシ)フ
ェニル〕プロパン系ジアミン化合物、4.4”−ビス(
4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、ビス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
(4−(3−アミノフェノキシ)フェニルコスルホンな
どのビス(フェノキシ)ジフェニルスルホン系ジアミン
化合物を好適に挙げることができる。
前記の炭素−炭素三重結合を有するモノアミン化合物は
、炭素−炭素三重結合(アセチレン基)からなる不飽和
基(架橋基)およびモノアミノ基(第1級アミノ基)を
同時に有しており、隣接する一対のカルボキシル基と反
応してイミド結合を形成しうる反応性の不飽和モノアミ
ン化合物である。
前記の炭素−炭素三重結合を有するモノアミン化合物と
して、例えば、 (a)  プロパルギルアミン(P^)、3−アミノブ
チン、4−アミノブチン、5−アミノペンチン、6−ア
ミノヘキシン、7−アミノヘプチン、4−アミノ−3−
メチルブチン、4−アミノペンチンなどの脂肪族モノア
ミノ化合物、あるいは、 (b)3−アミノフェニルアセチレン、4−アミノフェ
ニルアセチレンなどの芳香族モノアミノ化合物を好適に
挙げることができ、この発明では、前記の炭素−炭素三
重結合を有するモノアミン化合物が単独で使用されてい
てもよく、また、それらのモノアミノ化合物が複数の種
類、併用されていてもよい。
前記の末端変性イミドオリゴマー(A)を製造する際に
使用される有機溶媒としては、例えば、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP ) 、N
−メチルカプロラクタムなどのアミド系溶媒、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルフォスホルアミド、ジメチ
ルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラ
メチレンスルホンなどの硫黄原子を含有する溶媒、クレ
ゾール、フェノールなどのフェノール系溶媒、ピリジン
、エチレングリコール、テトラメチル尿素などの其の他
の溶媒を挙げることができる。
この発明において使用する末端変性イミドオリゴマー(
A)は、例えば、2.3.3°、4”−ビフェニルテト
ラカルボン酸類(特に、これらの酸二無水物)と、芳香
族ジアミン化合物と、炭素−炭素三重結合を有するモノ
アミン化合物とが、全成分の酸無水基(または隣接する
ジカルボン酸基)の当量の全量と全成分のアミノ基の当
量の全量とがほぼ等量となるような割合で使用して、各
成分を有機極性溶媒中、反応温度約100℃以下、特に
80℃以下、約1〜120分間、反応させて「アミド−
酸結合を有するオリゴマー」を生成し、次いで、そのア
ミック酸オリゴマーを、約O〜140℃の低温でイミド
化剤を添加する方法によるか、或いは140〜250”
C(特に好ましくは150〜200℃)の高温に5〜1
80分間加熱する方法によるかして、脱水・イミド環化
させて、末端に付加重合性の不飽和基を有するイミドオ
リゴマーを生成させ、最後に、反応液を室温付近まで冷
却して得ることができる。
そして、この反応液をそのまま、あるいは、適宜濃縮ま
たは希釈して、後述する不飽和イミド化合物(B)の合
成を引き続いて行うこともできる。
この発明において使用される不飽和イミド化合物(B)
は、置換基を有するナジック酸無水物(約2モル)と、
芳香族ジアミン(好ましくは約0.8〜1.5モル)と
を、有機溶媒中で反応させて得られた不飽和イミド化合
物であればよい。
前記不飽和イミド化合物(B)は、両末端に付加重合可
能な二重結合(ナジック酸が有していた不飽和基)を有
する不飽和末端基、及び、内部にイミド結合を有する、
不飽和イミド化合物である。
前記不飽和イミド化合物(B)は、30℃の対数粘度(
eA度; 0.5 g / 100mf溶媒、溶媒;N
−メチル−2−ピロリドン)が、O,OO5〜0.09
、特に好ましくは0.O1〜0.08程度、さらに好ま
しくは0.01〜0.05程度であって比較的分子量の
低いものであり、有機溶媒への溶解性が優れている不飽
和イミド化合物である。
前記の不飽和イミド化合物(B)の製造において使用さ
れるr芳香族ジアミン」および1反応用の有機溶媒1は
、末端変性イミドオリゴマー(八)の製造の説明におい
てすでに具体的に例示したr芳香族ジアミン1および1
反応用の有機溶媒1とまったく同じものを使用すること
ができる。
前記の不飽和イミド化合物(B)の製造において使用さ
れる「芳香族ジアミン」としては、特に、1.3−フェ
ニレンジアミン、1.4−フェニレンジアミンなどのフ
ェニレン系ジアミン化合物、3,4°−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3.3’−ジアミノジフェニルエーテル
などのジフェニルエーテル系シアミン化合物、3.3’
−ジアミノジフェニルメタン、4.4°−ジアミノジフ
ェニルメタン、3.4″−ジアミノジフェニルメタン、
2.2−ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル)プロ
パンなのジフェニルスルホン系ジアミン化合物、1.3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどのビス(
フェノキシ)ベンゼン系ジアミン化合物、ビス(4−(
3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンなのビス(
フェノキシ)ジフェニルスルホン系ジアミン化合物など
を挙げることができる。
前記の置換基を有するナジック酸無水物は、例えば、炭
素数1〜6を有する低級アルキル基、炭素数1〜6を有
するアルコキシ基、ハロゲン化炭化水素基(炭素数1〜
6を有する)、ハロゲン基などの置換基を、5−又は6
−の位置に有する「5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸無水物」 (置換ナジック酸無水物)が好ましく
、例えば、メチル−5−ノルポルフン−2,3−ジカル
ボン酸無水物、エチル−5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸無水物などのアルキル基を有するナジック酸
無水物、メトキシ−5〜ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸無水物、エトキシ−5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸無水物などのアルコキシ基を有するナジッ
ク酸無水物、トリフルオロメチル−5−ノルボルネン−
2,3ジカルボン酸無水物などのハロゲン化炭化水素基
を有するナジック酸無水物、フルオロ−5−ノルボルネ
ン−2,3−ジカルボン酸無水物、クロロ−5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボン酸無水物などのハロゲン基
を有するナジック酸無水物を好適に挙げることができる
そして、不飽和イミド化合物(B)の製造における反応
方法および反応条件は、前述の末端変性イミドオリゴマ
ー(八)の製造において採用したのとほとんど同様の方
法及び条件であればよい。
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は前述のよ
うにして製造された末端変性イミドオリゴマー(^)1
00重量部と、不飽和イミド化合物(B)5〜100重
量部、好ましくは10〜60重量部とが均一に混合され
ている組成物である。
この発明の組成物において、末端変性イミドオリゴマー
(A)に対して不飽和イミド化合物(B)の含有割合が
余りに大きくなり過ぎると、そのような組成物から得ら
れた硬化物がその表面に多数の大きなボイド、フクレな
どを形成し、その硬化物の機械的物性が著しく低下する
ので適当ではなく、また、不飽和イミド化合物(B)の
含有割合が余りに少なくなり過ぎると、硬化に長時間を
要し、組成物の取扱いが困難となったり、しかも、その
硬化物の物性も低下することがあるので実用的ではない
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は、末端変
性イミドオリゴマー(A)の粉末および不飽和イミド化
合物(B)が、少なくとも均一に混合されている混合物
であり、また、前記の混合物に、強化材、充填剤、少量
の熱可塑性樹脂などが配合された未硬化の混合物(成形
材料、接着剤など)であってもよ(、さらに、末端変性
イミドオリゴマー(A)および不飽和イミド化合物(B
)が、有機溶媒に均一に溶解されて調製された末端変性
イミドオリゴマー溶液もその技術的な範囲に含むもので
ある。
前記の末端変性イミドオリゴマー溶液は、補強繊維に含
浸させ、加熱・乾燥によって有機溶媒を除去して、補強
繊維を含有する未硬化状態のプリプレグを形成すること
ができる。
本発明の末端変性イミドオリゴマー組成物を使用してプ
リプレグを製造する方法としては、末端変性イミドオリ
ゴマー組成物を高温に加熱して補強繊維に含浸させる方
法、いわゆるrホットメルト法(無溶媒乾式法)Aを好
適に挙げることができ、さらに、末端変性イミドオリゴ
マー組成物に、有機溶媒を加えた溶液組成物を調製し、
その溶液組成物を補強繊維に含浸させた後、加熱・乾燥
して溶媒を除去する方法、いわゆる「溶液法(湿式法)
jを採用することもできる。
前記の補強繊維又は強化材としては、ガラス繊維、PA
N系カーボン繊維、ピッチ系カーボン繊維、アラミド繊
維、アルミナ繊維、シリコンカーバイト繊維、または、
5i−Ti−C−0系繊維(宇部興産0@製:チラノ繊
維)など、さらに、これらの繊維の二種以上の混合物を
挙げることができる。前記の補強繊維は、公知の表面処
理、サイジング処理が施されていてもよい。
また、充填剤としては、例えば、ケイ酸塩類などの酸化
物、また、チン化ケイ素、炭化ケイ素なの非酸化物、グ
ラファイト、テフロンなどの粉末物質を挙げることがで
きる。さらに、熱可塑性樹脂としては、特に、耐熱性の
良好なPEEK、PES、PPS、、PSF、PEIな
どの樹脂を挙げることができる。
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は、無溶媒
でプリプレグの形成などに使用することができる。
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物を使用する
成形法としては、プレス成形法、トランスファー成形法
、射出成形法などの公知の方法を適用することができる
また、この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物を使
用して形成されたプリプレグから複合材料を製造する方
法としては、前記末端変性イミドオリゴマー組成物が補
強繊維に含浸されているプリプレグを形成した(レイア
ップした)後、減圧バック/オートクレーブ硬化法、ホ
ットプレス成形法、シートワインディング法などの公知
の方式で、そのプリプレグの複数層を積層し、その積層
体を約3〜15kg/cT1程度の加圧下に200°c
〜300 ’Cにまで加熱して成形して、前記の末端変
性イミドオリゴマー組成物が硬化された繊維強化ポリイ
ミド複合材料を製造する方法を挙げることができる。
前述のレイアップは、通常、30〜150°c1好まし
くは60〜100℃の加熱下で行うことが好ましい。
前記の温度範囲においてレイアップすると、得られたプ
リプレグのタック性およびドレープ性が好適に発現し、
作業性が優れている。
前記の繊維強化ポリイミド樹脂複合材料の体積繊維含有
率は、約30〜80容量%、特に40〜70容量%程度
であることが好ましい。
この発明の製造法で成形され複合材料は、硬化された末
端変性イミドオリゴマー組成物の熱分解開始温度が40
0″C以上であり、しかも二次転移温度(Tg)が25
0℃以上であるので、優れた耐熱性を有していると共に
、繊維で補強されているので優れた機械的強度を有して
いる。
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は、前述の
ように繊維強化複合材料の製造に使用されるばかりでは
なく、ポリイミドフィルム、金属箔などを接合するため
の耐熱性の接着剤、さらに、各種の成形材料用樹脂とし
ても使用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例を示し、この発明をさらに詳
しく説明する。
まず、実施例などにおいて示す種々の物性などの測定方
法を次に示す。
(a)  ・  r#inh 末端変性イミドオリゴマー(八)および不飽和イミド化
合物(B)の対数粘度(ηinh )は、イミドオリゴ
マー(A)またはイミド化合物(B)の濃度が0.5重
量%となるように、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に試料を均一に溶解してポリマー溶液を調整し、そ
の溶液の溶液粘度および溶媒のみの粘度を30℃で測定
し、下記の弐で算出される。
ン容la 濃度 (b)     の      −ル イムJIS  
K7071の規格に従って、組成物から形成したプリプ
レグを加圧して樹脂を流し出し、樹脂の加熱によるえい
(曳)糸外の変化からゲルタイムを求めた。
(C)  プリプレグのタック 表面温度を70℃にセットした鉄板(幅;10.2cm
、長さ;20.3an)の上に、プリプレグ(幅; 7
.6 cm、長さ;7.6C1B)を重ね合わせて貼り
着けて、さらに、その上にもう1枚のプリプレグを貼り
着けて、得られた積層耐を垂直に立て、30分間放置し
て、維持できるか否かで判断した。(AM3 3849
に準拠) (d)  プリプレグ の    ■ プリプレグを長さ;10cmおよび幅;10cmの正方
形に切断し、重量W1を測定し、次いで、その正方形の
プリプレグを250℃で20分間加熱した後、その硬化
物の重量W2を測定して、(W+  Wz) X 10
0 / W。
の計算式から算出してVcを求めた。
(AM3 3847Aに準拠) (e)  プリプレグ の  A   Wプリプレグを
長さ;10cmおよび幅;10cmの正方形に切断し、
その重量Aを測定し、次いで、その正方形のプリプレグ
から樹脂分をジメチルホルムアミドにより抽出し、さら
に、残渣の乾燥重量Cを求め、(d)で算出したVcを
用いて次式によりWrを求める。
(f) (ASTM  C613に準拠) 曲げ   び曲げ 測定機;インストロン社製 インストロン 1185 〔曲げテスト:3点曲げ法(ASTM 790)・スパ
ン/厚さの比;32 ・クロスヘツド速度;2M/分 ・測定温度;23℃ ・測定湿度;50RH 〕 (樽 体積繊維含有率(Vo1%) 濃硫酸で複合材料のマトリックスを溶解させ、補強繊維
の重量含有率を求め、複合材料の密度を測定して算出し
た。(ASTM 03171)実施例1 )    イミド第1ゴマ−(A)の 1500mlの
フラスコに、 (a)  2.3.3°、4゛−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物(a−BPDA)105.92g(b)
  C3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(T
PE−R) 87.70 g (C)  プロパルギルアミン(PA)6.67gおよ
び、 (d)  N−メチル−2−ピロリドン(NMP) 2
40 gを仕込み、窒素気流中、50゛Cで1時間撹拌
して、アミック酸オリゴマーを生成させ、次いで、その
反応液を185℃に昇温し、その温度で1時間撹拌して
末端変性イミドオリゴマーを生成させた。
その反応液を室温(約25℃)まで冷却した後、水中に
投じて粉末状のイミドオリゴマーを析出させ、その析出
したイミドオリゴマーを濾過して分離した後、25℃の
メタノールで2回洗浄し、減圧・乾燥して、末端変性イ
ミドオリゴマーの粉末(25℃の対数粘度i 0.13
4 )を得た。
;i )  八と イミドヒ人電B)の製造500mj
!のフラスコに、 (a)  メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸無水物 178.19 g (b)  1.3−フェニレンジアミン54.07 g
および、(C)  N−メチル−2−ピロリドン(NM
P) 582 gを仕込み、窒素気流中、50℃で1時
間撹拌して、アミック酸化合物を生成させ、次いで、そ
の反応液を185℃に昇温し、その温度で1時間撹拌し
て不飽和イミド化合物を生成させた。
その反応液を室温(約25℃)まで冷却した後、水中に
投じて不飽和イミド化合物を分離させ、水を留去し、減
圧・乾燥して、液状の不飽和イミ化合物(粉末)を得た
iii )     イミドオリゴマー   の前述の
ようにして得られた末端変性イミドオリゴマ−(粉末)
(A)166gと不飽和イミド化合物(粉末)(B)2
2.8gとを、N、N−ジメチルアセトアミド(DMA
C)に溶解させ、末端変性イミドオリゴマー(A)と不
飽和イミド化合物(B) との合計量の濃度が40重量
%である末端変性イミドオリゴマー溶液(25℃の溶液
粘度;20ボイズ)を調製した。
iv)ブユ1]召5λ賢遣 次いで、前述のようにして調製した末端変性イミドオリ
ゴマー組成物(溶液)を、温度25℃1湿度50%RH
の条件で、5i−Ti−C−0系無機繊維(宇部興産■
製、商品名;チラノ繊維、1600フイラメント)に含
浸させ、ドラムワインダーを用いて巻き取り、一方向に
引き揃えて(UD) 、さらに、150℃で2.5時間
加熱して、プリプレグを製造した。
前述のプリプレグの製法において、末端変性イミドオリ
ゴマー組成物が前記無機繊維へ含浸する状態は良好であ
った。
前述のようにして得られたプリプレグは、揮発分が1重
量%以下であって、実質的に溶媒を含まないものであり
、樹脂含有率が35.0重量%であって、さらに、ゲル
タイムが15分間であった。
また、前述のタック試験において、まったく問題がなく
良好であった。
V)  人                の  ゛
庄前記のプリプレグ(厚さ12608m)を、長さ;2
60mmおよび幅;90胴の長方形に裁断し、100℃
で、同じ方向(0°方向)に8枚重ね合わせて圧着し、
その積層物をオートクレーブ内で180℃まで昇温しそ
の温度に2時間保持して、さらに、続いて250℃まで
昇温してその温度に4時間保持し、最後に、80℃まで
冷却した後、放圧して、積層された複合材料の成形品を
製造した。なお、前述の複合材料の成形において、成形
圧力の最大値は、8.5 kg / crAであった。
また、ハング内は、オートクレーブ缶内が250℃に達
するまで、減圧(5mml!g以下)を保持した。
得られた成形品(複合材料)から、曲げ試験片(繊維方
向の長さ;85mm、幅;25.Omm)を切り出し、
これらの試験片を使用して、曲げ強度、曲げ弾性率、体
積繊維含有率を測定したが、その結果を第1表に示す。
実施例2 末端変性イミドオリゴマー組成物の調製におけるメチル
−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を、
エチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水
物に代えたほかは、実施例1と同様にして末端変性イミ
ドオリゴマー組成物を調製し、その組成物を使用してプ
リプレグを製造し、さらに、そのプリプレグを使用した
ほかは実施例1と同様にして複合材料を成形した。その
結果得られたプリプレグの性状、複合材料の物性を第1
表に示す。
実施例3〜6 第1表に示す種々の芳香族ジアミンを使用したほかは実
施例1と同様にして、不飽和イミド゛化合物(B)を製
造し、それらの不飽和イミド化合物を第1表に示す量そ
れぞれ使用したほかは、実施例1と同様にして末端変性
イミドオリゴマー溶液を調製し、その溶液を使用してプ
リプレグを製造し、さらに、そのプリプレグを使用して
複合材料を成形したほかは実施例1と同様にして複合材
料を成形した。その結果得られたプリプレグの性状、複
合材料の物性を第1表に示す。
実施例7〜8 Si−Ti−C−0系無機繊維の代わりに、炭素繊維(
東邦レーヨン■製、ベスファイ) HT A3000)
またはガラスファイバークロス(日東紡■製、WR57
0(、−100)を用いたほがは、実施例1と同様にし
て、プリプレグを製造し、さらに、そのプリプレグを使
用したはがば実施例1と同様にして複合材料をそれぞれ
成形した。それらの結果得られたプリプレグの性状、複
合材料の物性をそれぞれ第1表に示す。
比較例1 不飽和イミド化合物を全(使用しなかったほかは、実施
例1と同様にして末端変性イミドオリゴマー溶液を調製
し、その溶液を使用したほかは実施例1と同様にしてプ
リプレグを製造したが、そのプリプレグは、ゲルタイム
が30分であり、タンク性がなく、そのプリプレグを積
層し加熱硬化した複合材料(成形品)を形成することが
実質的にできなかった。
比較例2 末端変性イミドオリゴマー溶液の製造において不飽和イ
ミド化合物の使用量を3.3gに変えたほかは、実施例
1と同様にして末端変性イミドオリゴマー溶液を調製し
た。
前記の末端変性イミドオリゴマー溶液を使用したほかは
実施例1と同様にしてプリプレグを製造した。そのプリ
プレグは、ゲルタイムが23分であり、タック性がなく
、複合材料を成形することができなかった。
比較例3 メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水
物の代わりに、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸無水物を使用したほかは、実施例1と同様にして不飽
和イミド化合物を製造し、その不飽和イミド化合物を使
用したほかは、実施例1と同様にして末端変性イミドオ
リゴマー溶液を調製した。
そして、前記の末端変性イミドオリゴマー溶液を使用し
たほかは実施例1と同様にしてプリプレグを製造したが
、その得られたプリプレグは、ゲルタイムが20分であ
り、タンク性のないものであり、このプリプレグを使用
して複合材料を成形することは困難であった。
比較例4 7Jlイミド化合物の代わりに、ジビニルベンゼンを使
用したほかは、実施例1と同様にして、末端変性イミド
オリゴマー溶液をg製した。
そして、前記の末端変性イミドオリゴマー溶液を使用し
たほかは実施例1と同様にしてプリプレグを製造したが
、その得られたプリプレグはジビニルベンゼンの大部分
が蒸発・除去されており、タンク性のないものであり、
このプリプレグを使用して複合材料を成形することは困
難であった。
〔本発明の作用効果〕
この発明の末端変性イミドオリゴマー組成物は、比較的
分子量の大きい末端変性イミドオリゴマー(八)(粉末
)と比較的分子量の小さい不飽和イミド化合物(B)と
からなる組成物であり、前記の末端変性イミドオリゴマ
ー(A)によって、その組成物の硬化物が基本的に優れ
た機械物性を確保されていると共に、前記の不飽和イミ
ド化合物(B)によって、その組成物の硬化時間(ゲル
タイム)を短くする性能を与えているのである。 この
発明の組成物において使用されている前記の末端変性イ
ミドオリゴマー(八)と不飽和イミド化合物(B)とは
互いに相溶性がよく、有機溶媒に対する溶解性もよく、
また、プリプレグの製造において有機溶媒は蒸発・除去
されるが前記不飽和イミド化合物は残存するので実質的
に有機溶媒が含有されていないプリプレグを製造するこ
とができ、その結果、 物性などの優れた複合材料を容易に製造できるのである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ビフェニルテトラカルボン酸類と芳香族ジアミン
    化合物と炭素−炭素三重結合を有するモノアミン化合物
    とを溶媒中で反応させて得られたものであり、オリゴマ
    ー末端に不飽和末端基およびオリゴマー内部にイミド結
    合を有すると共に、30℃の対数粘度(濃度;0.5g
    /100ml−溶媒、溶媒;N−メチル−2−ピロリド
    ン)が0.1〜1である末端変性イミドオリゴマー10
    0重量部、および、 (b)置換基を有するナジック酸無水物と芳香族ジアミ
    ンとから得られたものであり、両末端に不飽和末端基お
    よび内部にイミド結合を有する不飽和イミド化合物5〜
    100重量部を含有することを特徴とする末端変性イミ
    ドオリゴマー組成物。
JP1247952A 1989-09-26 1989-09-26 末端変性イミドオリゴマー組成物 Expired - Fee Related JP2551849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247952A JP2551849B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 末端変性イミドオリゴマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247952A JP2551849B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 末端変性イミドオリゴマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111450A true JPH03111450A (ja) 1991-05-13
JP2551849B2 JP2551849B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17170992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247952A Expired - Fee Related JP2551849B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 末端変性イミドオリゴマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551849B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320060C (zh) * 2004-04-01 2007-06-06 中国科学院化学研究所 一种短纤维增强聚酰亚胺复合材料及制备方法和用途
JP2010173981A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc イミド化合物およびその製造方法
WO2014181670A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
JP2020164730A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320060C (zh) * 2004-04-01 2007-06-06 中国科学院化学研究所 一种短纤维增强聚酰亚胺复合材料及制备方法和用途
JP2010173981A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc イミド化合物およびその製造方法
WO2014181670A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
JP2014218632A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
CN105764989A (zh) * 2013-05-10 2016-07-13 株式会社钟化 由使用2-苯基-4,4’-二氨基二苯基醚类的末端改性酰亚胺低聚物和使用氧二邻苯二甲酸类的芳香族热塑性聚酰亚胺制作的聚酰亚胺树脂组合物、及清漆、及耐热性或机械特性优异的聚酰亚胺树脂组合物成形体、及预浸材料、及其纤维增强复合材料
US10017666B2 (en) 2013-05-10 2018-07-10 Kaneka Corporation Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof
US10815390B2 (en) 2013-05-10 2020-10-27 Kaneka Corporation Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof
JP2020164730A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551849B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133561B2 (ja) ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
JP5560250B2 (ja) 二段階硬化ポリイミドオリゴマー
EP0470446B1 (en) High glass transition temperature mixed polyimides and composites formed therefrom
US10815390B2 (en) Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof
EP0842212A1 (en) Imide oligomers and co-oligomers containing pendent phenylethynyl groups and polymers therefrom
JP2000219741A (ja) 末端変性イミドオリゴマ―およびその硬化物
JP2015232117A (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いたワニス、および成形性に優れるイミド樹脂組成物および優れた破断伸びを有する硬化樹脂成形体ならびにそれらを用いたプリプレグ、イミドプリプレグおよび耐熱性および機械強度に優れる繊維強化素材
JP2597183B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマー組成物
EP0304913A2 (en) Terminal-modified imide oligomer and solution composition of the same
JPH0632854A (ja) 末端変性イミドオリゴマーの組成物
WO2013141132A1 (ja) 加熱硬化性溶液組成物、それを用いた硬化物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH03174427A (ja) 末端変性イミドオリゴマー組成物
JPH01139632A (ja) イミドオリゴマーマトリックスのプリプレグ
JPH03111450A (ja) 末端変性イミドオリゴマー組成物
JPH0739451B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマー組成物
US3554969A (en) Polyamide acids and polyimides prepared from a mixture of polycarboxylic acid anhydrides
JP2597186B2 (ja) イミド樹脂マトリックス複合材
JPH01247430A (ja) 繊維強化ポリイミド複合材料の製造法
JPH04211910A (ja) 繊維強化プリプレグの製法
JP7496547B2 (ja) イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、並びにそれらを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH0551455A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0546847B2 (ja)
JPH0288676A (ja) イミドオリゴマ‐組成物
JPS63258926A (ja) イミドオリゴマ−組成物
JPH0441559A (ja) プリプレグ用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees