JPH03109345A - プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法 - Google Patents

プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法

Info

Publication number
JPH03109345A
JPH03109345A JP2241374A JP24137490A JPH03109345A JP H03109345 A JPH03109345 A JP H03109345A JP 2241374 A JP2241374 A JP 2241374A JP 24137490 A JP24137490 A JP 24137490A JP H03109345 A JPH03109345 A JP H03109345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propene
volume
ratio
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2241374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826181B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dr Boeck
ヴオルフガング・ベツク
Dietrich Arntz
デイートリツヒ・アルンツ
Guenter Prescher
ギュンター・プレシヤー
Werner Burkhardt
ヴエルナー・ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH03109345A publication Critical patent/JPH03109345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826181B2 publication Critical patent/JP2826181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、プロペンを空気で、水蒸気と、不活性ガスも
しくは特に凝縮可能な成分を分離した反応からの廃ガス
との存在下に高温かつプロペン、空気、不活性ガスもし
くは廃ガス及び水の比l:6〜9:3〜12:0〜5で
、触媒気相酸化によりアクロレインを製造する方法に関
する。
[従来の技術] 不均質触媒に接触させたプロペンと酸素を含有するガス
との激しい発熱反応は、所望の生成物アクロレインの他
に一連の所望されない副生成物を生じる。例えば管束反
応器において、反応熱を十分に導出することにより触媒
の局所的過熱、それによって生じる高められた副生酸物
形成を阻止することは公知である。
更に、触媒成形体の大きさ及び外形により触媒堆積物の
圧力損失に影響を及ぼし得ることも公知である。触媒成
形体の内部構造(気孔率、拡散経路の長さ)は決定的に
触媒内の物質及び熱搬送を決定し、ひいては触媒活性材
料の組成に他に選択性に決定的に影響を及ぼす。
高い耐圧性及び耐摩耗性は、触媒を産業の実地において
使用できるための前提条件である。
高い摩耗は、管束型反応基の管に充填する際に個々の管
の圧力損失のばらつきを高め、それにより選択性への悪
影響を伴う該管の種々異なった貫流を生じる。
西独国特許第3125061号明細書には、シャーレ形
触媒を使用したアクロレインの製造法が記載されている
該シャーレ形触媒の際には、不活性担体の温度補償作用
により局所的過熱が回避される。比較的薄いシャーレの
場合には、ガス状反応体の拡散経路が短い。
西独国特許出願公開第3338380号明細4%+ll
 プロペンを酸化してアクロレインにするために、Mo
、Fe、Bi及びWを含有する材料から製造されるリン
グ状ないしは中空円筒体が記載されている。これらの触
媒は、シャーレ形触媒から、該シャーレ形触媒の不活性
コアを不活性中空室と置き換えかつシャーレを向かい合
った2つの位置で反応体が中空室に侵入するために解放
することにより想到することができる。シャーレ形触媒
に比して、これらのリング又は中空円筒体状触媒は外部
表面積対体積の拡大された比を有する。それにより、活
性材料は反応体に対して良好に接近しやすい。
シャーレ形触媒の低い圧力損失及び高い熱導出はこの場
合も存在する。中空触媒で十分な強度を達成するために
は、活性材料は強く圧縮する必要があり、このことは内
部構造に不利な影響をもたらす。
リング状触媒(この場合には、もちろん充填性を改良す
るために丸みを帯びた端面を有する)は、欧州特許公開
第0184790号明細書にも記載されている、しかし
ながらこの場合には触媒材料もまた特別の製造法も記載
されていない。特に特殊な好ましい内部構造を達成する
ための手段は開示されていない。
活性材料を最適に利用することができるために、触媒の
内部構造は、自体可能な高い反応速度が触媒内部の物質
輸送の妨害によって制限されないように構成されるべき
である。
この方向に進む実験は、欧州特許公開第0279374
号明細書に開示されている。この場合には、Mo、Fe
、Biを含有する、比表面積、気孔容積及び気孔配分で
特徴付けられた触媒が記載されている。
しかしながら、該方法によれば、はぼ球状形、即ち体積
に対する表面積の比が極めて小さい触媒粒子が得られる
にすぎない、又は該粒子は極めて小さくなるべきである
。しかし、これは工業的に使用するにはそれと結び付い
た高い圧力損失のために限界がある。
公知技術水準に基づき製造されかつ使用された触媒は、
前記に説明した観点で若干の欠点を有する。種々異なっ
て成形された成形体を使用するために、拡散経路を短縮
し、局所的過熱を回避するか、又は触媒の適当な内部構
造により触媒体積の改善された利用を達成することが試
みられる。従来この種の個々の手段によってはこのよう
な触媒で工業的使用においてはアクロレイン製造の際に
使用触媒体積当たりの比較的満足されない生産性が達成
されるにすぎないこのことは経済的には著しく不利であ
る、それというのも補償するt;めには反応を実施する
ための触媒のために大きな充填容積を有する大型のコス
トのかかる反応器を使用しなければならないからである
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、自体公知方法で、水蒸気と、不活性ガ
スもしくは有利には凝縮可能な成分を分離した反応から
の廃ガスとの存在下に作業し、高温を使用しかつかつプ
ロペン、空気、不活性ガスもしくは廃ガス及び水の比l
:6〜9:3〜12:0〜5で実施する、プロペンを空
気で触媒気相酸化することによりアクロレインを製造す
るための改良された方法を提供することであった。
[課題を解決するための手段] ところで、最適化された化学組成を有しかつ新規の製造
法により特に好ましい外形及び内部構造を持った触媒を
用いて、特殊な温度範囲及びプロセス制御を使用すると
僅かな過圧下に極めて高い比装入量で作業することがで
き、しかもそれにより選択性のロスが生じないことが判
明した。この触媒及びその製造は、本件と同時出願しI
;西独国特許出願P3930533.3号に記載されて
いる。
本発明による方法は、詳細には、ガス状装入物質を30
0〜380℃及び1.4〜2.2パールの絶対圧で、組
成M o +*F e o、 4−4.0CO0,4−
4,11N i 1.a−*、oB i a、r−z、
oP (A 3 )o、s〜z。
K(Rb 、 CS )o−@、 Is ma、ot−
o、zs t *−41101を含有する触媒上を誘導
し、その際上記触媒の元素の珪素は熱分解又は高分散性
沈降珪酸、珪酸ゾル、微粒子状珪酸アルミニウムとして
、特にモンモリロナイトの形で存在し、かつ個々のばら
物の形の触媒材料は特性: a)触媒成形体は任意の幾何学的形状を有しその外側表
面積Op対体積の比は 1.6mm−”より大でありか
つそのまさしくなお包囲する球の直径で表される立体的
膨張度は7.5mmより小である、 b)触媒成形体の気孔率0.46以上、マイクロ孔(<
2nm)不在、 メン孔容積(2〜30 nm) 0.03 cm’/g
以上並びに マクロ孔容積(> 30 nm) 0.30 cm”7
g以上、 C)触媒成形体の水銀密度1 、25 g/cm”以上
、 d)BETに基づく比表面積10m”7g以上、e)破
壊強度6.ON以上、 r)摩耗率50 mg/触媒1g未満、g)直径2cm
の管に装入した触媒ばら物の圧力損失1600Pa/m
未満 を有し、かつ比装入量をプロペン2〜8モル/触媒ばら
物1dm3/hに調整することを特徴する。
本発明で使用すべき触媒は、プロペンの気相酸化のため
に提案されたあらゆる混合酸化物製剤に比較して達成可
能な空時収率に関して大きな利点を有する。高い空時収
率のために必要な活性は、外部表面積と体積との好まし
い割合及び好ましい内部構造により可能である。表面積
対体積の比を高めることにより、その都度の触媒活性材
料が反応体に対して良好に接触しかつ拡散経路が短くな
る。それにより、大きな内部表面積に起因して高い活性
を十分に利用することができる。原則的には、触媒成形
体中の低下せしめられた拡散抵抗もまた選択性に好まし
い影響を及ぼす。
本発明による触媒の成形体は、任意の幾何学的形状を有
することができる。有利な成形体形状の例は、添付図面
に示されている。
本方法にために有利な触媒製剤の1つの変更実施態様は
、組成: M o r*F e o、s−*、oCo 
*、*−z、aN i 2.6+1013 i o、s
−+、**P (A 3 )o、s−+、5K(Rb 
、 CS )o、oo+−o、eis mo、ot−o
、 +S I 1m〜、。O工を有し、その際元素の珪
素は重量比l:0.5〜l:4の熱分解5iO1及びモ
ンモリロナイトの形で存在するものである。この場合、
モンモリロナイトは焼成処理により低下せしめられt;
、2 、0 m”/g未満のBETに基づく比表面積を
有するのが有利であることが判明した。
該反応は、6管が16〜25mmの内径を有する管束を
反応器で実施するのが特に有利である本発明による方法
で使用すべき触媒は、以下のようにして得られる: a)自体公知方法で触媒活性元素(Si以外)の塩溶液
を合することにより得られた共沈澱物の懸濁液を不溶性
の珪素含有固体と混合しかつその際得られt;懸濁液を
、乾燥空気の開始温度300〜600℃及び乾燥した粉
末を分離する際の温度120〜220℃並びに平均粒度
30μm未満を有する噴霧粒子を形成するスパッタリン
グ強度になるような条件下で噴霧乾燥するその際噴霧粒
子の乾燥器内の滞留時間は2〜25秒である、 b)乾燥した噴霧粒子を炉内で、有利には背型回転炉中
で滞留時間5〜60分間及び噴霧粒子内のピーク温度3
20〜480℃で焼成するc)400℃未満の温度で完
全に分解性の気孔形成剤、噴霧粒子の量に対して5〜4
0重量%及び押出可能な材料を生じる量の湿潤剤、滑剤
及び結合剤(これらの割合は全部で噴霧粒子量の40を
量%を上回らない)と−緒に80℃未満の温度で所望の
幾何学的形状に50バ一ル未満の圧力で押出しかつ押出
したストランドを所望の粒子の長さに切断することによ
り分割する。
d)押出した個々の粒子を乾燥しかつ次いで炉内、有利
には背型回転炉内に装入した崩壊可能な物質を慎重に焼
成しかつ滞留時間5〜60秒及び個々の成形体の堆積物
中のピーク温度450〜650℃で焼成する ことにより得られる。
この触媒製造法は、実質的に規定された条件での出発物
質の噴霧乾燥、所定の温度範囲内での中間焼成、規定さ
れた気孔形成剤及び正確な押出条件下での重量的に制限
された量の加工助剤を有する焼成した噴霧粒子の押出し
及び引き続いての高めた温度レベルでの空気での熱処理
の組合せからなる手段を開示する。気孔形成剤として4
0μ−未満の平均粒子直径を有する固体のペンタエリト
リットを使用するのが有利である。気孔形成剤としては
、ペンタエリトリットの他にまたセルロース粉末、尿素
、蓚酸及びポリビニルアルコールを使用することもでき
る。
共沈澱物の懸濁液の噴霧乾燥により、所定の条件で高い
内部気孔率を有する球状の噴霧粒子が得られる。それに
よりこのような触媒のために高い内部表面積が形成され
る。中間焼成により、総ての分解性成分が一次粒子から
追出されそれにより最終焼成の際に強度の低下が生じる
ことはない。
押出工程で、有利には一次粒子の粒度範囲内で添加され
た気孔形成剤により、最終焼成においてマクロ気孔系が
生じ、該第により高活性のメン多孔性−次粒子が反応体
のために十分に利用される。
押出しの際には、有利に滑剤として石油又は水及び湿潤
剤及び結合剤もしくは滑剤として、有利には水中油をエ
マルジョンの形の、1−10重量%のメチルセルロース
水溶液、又は結合剤として乾燥したメチルセルロース粉
末を使用することができる。
450〜650℃での引き続いての焼成は、加熱中の先
行する意図的燃焼過程を包含する。
しかしまた、押出された個々の粒子の燃焼及び焼成は、
別の工程で行うこともできる。両者の場合、押出された
個々の粒子及び空気流を燃焼過程で向流で誘導しかつ燃
焼を最高400℃で実施した場合に特に良好な結果が得
られる。
プロペンを空気で酸化してアクロレインにするために前
記触媒を使用する際には、高い生産性を生じる、特許請
求の範囲に記載した、極めて好ましい操作条件を使用す
べきである。
[実施例] 次に、図面を参照して実施例により本発明の詳細な説明
する。
触媒の実施例で記載した測定値は、以下のようにして決
定したものである。
l)気孔率の測定: 該気孔率は水銀及びヘリウム密度から計算する。
気孔率−(1−Hg密度/He密度)−100(デイメ
ンジョン無) “気孔率“は、触媒材料の全体積に対する空間容積の百
分率で定義される。
2)メソ気孔容積の測定: Barrett、 E、P、; Joyner、 L、
G、; Halenda、 P。
P、 J、 An、 Chem、 Soc、、 73(
1951)、 p、3733)マクロ気孔容積の測定: 圧力1000バールまでのCarbo−Erba Po
ro−simeier 200を用いたHg圧入法4)
カサ密度、水銀密度(見掛密度)及びヘリウム密度(真
密度)の測定 カサ密度は、内径20mmの直線的スチール管に1分間
で均質に触媒200gを充填しかつ生じた触媒堆積物の
高さを測定することにより決定する。
水銀密度は、容積25rz(lの比重びん中lこ200
JLmに粉砕した触媒2gを充填しかつ次いで該比重び
んに水銀を慎重に充填する。触媒試料と一緒に又は試料
無しで比重びんに充填するために必要とされる水銀の質
量と、触媒試料自体の質量から、触媒の水銀密度(又は
見掛は密度)が得られる。ヘリウム密度(又は真密度)
は、ベックマンの空気比較比重びんを用いて決定する。
5)DIN66131に基づ<BET表面積の測定(測
定ガスN、): 加熱条件=100℃で15h乾燥、 200℃で1h真空中ガス抜き 6)破壊強度の測定: Erweka TBA 28を用いた押出方向に対して
垂直方向の測定、100回の個別測定からの算術平均上
標準偏差 7)摩耗の測定: Roche Fr1abilator TA3−Rを用
いて測定、計量供給50g、l Orpffl、負荷時
1間5 min、 < 10mm触媒の摩耗量rtry
/触媒9として結果記載8)圧力損失の測定 下端部を金網で閉じた内径2cmの管中に、均一に1分
間以内で、触媒堆積物の高さが1mになる程度の触媒を
充填する。この堆積物に20℃の空気I Nm3/hを
貫流させかつ圧力損失を測定する。
9)粒度分布の測定: 該測定は、CILAS粒度計715で行う。懸濁液とし
ては、エタノールを使用する。凝集物を崩壊させるため
に、超音波で1分間処理する。
10)触媒特性の測定: 完成した触媒の触媒作用は、外側から塩浴によって冷却
される、内径20.5mmを有する工業用反応管で触媒
堆積物長さ250cmでプロペンのアクロレインへの反
応につき試験する。該反応は、プロペン5.8モル/h
、空気43.5モル/h、廃ガス34.8モル/h [
組成:o。
5%、プロペン1%、不活性ガス94%(CO。
C01N2、Ar、プロパン)1及びH102,9モル
/h及び圧力1.8バールで入口から触媒堆積物中に供
給することにより実施する。調整した塩浴温度、管中心
部の得られた最高過剰温度(発熱量)及び測定された反
応率及び収率は、表3にまとめて示す。
この場合、アクロレイン収率(%)は、として、アクリ
ル酸収率(%)は、 プロペンの反応率(%)は、 として、アクロレイン選択率(%)は、アクロレイン収
率 プロペン反応率 として、及びアクロレイン生産性は 形成されたアクロレイン(g/h) 触媒堆積物(dm”) として定義した。
以下の例は、表1に記載した触媒の製造及び使用に該当
する。
表1に例No、lの下に記載した触媒組成は、第1図の
形状■で以下のようにして製造した。
実施例1 活性触媒相を製造するための共沈澱物は、Fe(Not
)s”9H20484−89、Go(Not)z・6H
z。
291 、Og、N1(NOs)z・6HzOl 16
3.29及びKNo、2.59を水3.112中に溶か
しカッ90℃で撹拌しながらまず濃HNOs  l 0
61?中の51110317.4 gの溶液を加える。
この溶液に、更に撹拌しながら高分散性珪酸(エーロジ
ル200)6019及び焼成しI;モンモリロナイト(
BETに基づく比表面積<111”/g) 1202g
を加える。
別の容器に、60℃でH802゜7Q中の(NH4)s
Moroza・6Hz02118−69の溶液を調製し
かつこの溶液に激しく撹拌しながら85%のH,Po、
 92.2 gを加える。
その後、両者の溶液を激しく撹拌しながら合しかつ8.
2%のHNOs 204g中のBi(NO3)3・5H
,0242,5gの溶液を加える。得られた懸濁液を噴
霧乾燥基中で550℃の乾燥空気の入口温度で乾燥させ
る。この場合、乾燥空気量対噴霧した懸濁液量の比は、
170℃の出口温度が達成されるように調整し、かつ懸
濁液量は噴霧乾燥基中で噴霧粒子の6秒間の滞留時間が
達成されるように調整する。スッパタリング強度は、平
均直径dp−25μmを有する噴霧粒子が得られるよう
に選択する。乾燥した噴霧粒子を管型回転炉中で滞留時
間30分間及びの噴霧粒子中の最高温度420℃で焼成
する。
焼成した噴霧粒子1.6kgを、ニーダ/押出機組合わ
せに装入しかつ平均直径dp=40μmのペンタエリト
リット(微粉砕)0.4kgと混合する。この混合物中
に、予め石油26.69を乳化させた6重量%のチロー
ゼ溶液493gを加える。この材料を次いで、均質な可
塑性状態になるまで捏和する。次いで圧力lOバール及
び押出されt;物質の温度30℃で押出しを行う。
押出した中空ストランドをそれぞれ5mm毎に切断し、
直径5mm、長さ5)及び内径1.8mmの切断したリ
ングを80℃で慎重に乾燥する。
乾燥したリングを加熱回転炉に装入しかつ回転数2m1
n−’及び空気遮断下に回転炉中を移動するばら物のピ
ーク温度600℃に加熱する。
この場合、回転炉内の滞留時間は30分間である。
触媒組成ないしはその前段階で測定した物理的特性は表
2に、アクロレインを製造する際の触媒作用は表3にま
とめて示す。
実施例2では第2図の形状■の例1と同じ触媒組成物を
製造した。
実施例2 実施例1に相応して、活性触媒相の共沈澱物を製造し、
乾燥し、焼成しかつニーダ/押出機組合わせ内で、均質
な可塑性状態が達成されるまで捏和する。押出しは、圧
力15バール及び押出されt;材料中の温度32℃で行
う。第2図の形状■で押出した中空ストランドを、それ
ぞれ5ffiI11毎に切断し、切断した触媒粗製物を
乾燥しかつ実施例1と同様に回転炉内で焼成する。
実施例3で第1図の形状■の実施例1と同じ触媒組成物
を製造しI;。
実施例3 実施例1に相応して、活性触媒相の共沈澱物を製造し、
乾燥し、焼成しかつニーダ/押出機組合わせ内で、均質
な可塑性状態が達成されるまで捏和する。押出しは、圧
力15バール及び押出された材料中の温度32℃で行う
。第1図の形状■で押出した中空ストランドを、それぞ
れ5mm毎に切断し、切断した触媒粗製物を乾燥しかつ
実施例1と同様に回転炉内で焼成する。
比較例1では、ストランド成形体の形の実施例1におけ
ると同じ触媒組成物を押出した。
比較例1 実施例1に相応して、活性触媒相の共沈澱物を製造し、
乾燥し、焼成しかつニーダ/押出機組合わせ内で、均質
な可塑性状態が達成されるまで捏和する。押出しは、圧
力8バール及び押出された材料中の温度25°0で行う
。直径5nunの中実ストランドの形で押出した触媒材
料を、それぞれ5+am毎に切断し、切断した触媒粗製
物を乾燥しかつ実施例1と同様に回転炉内で焼成するO 以下の実施例では、第1図の形状■の種々の触媒組成物
を実施例1におけると同様に製造する。
実施例4 活性触媒相を製造するための共沈澱物は、Fe(NOs
)s”9H*0242.49 、Go(NO3)!−6
H,0232,89、Nt(NOs)z・6H!017
44.8g及びKNOs5.11?を水3.li2中に
溶かしかつ9O℃で撹拌しながらまず濃HNOs 21
・2g中の5I110334.9gの溶液を加える。こ
の溶液に、更に撹拌しながら高分散性珪酸(エーロジル
200)300.5 g及び焼成したモンモリロナイト
(B E Tに基づく比表面積<1m”/g)300゜
5gを加える。別の容器に、60℃でH,02゜7Q中
の(NH4)4MO?0□・61102118.69の
溶液を調製しかつこの溶液に激しく撹拌しながら85%
のH3PO4115,3gを加える。その後、両者の溶
液を激しく撹拌しながら合しかつ8.2%のHNO34
0Be中のBi(NO3)3・5Hz0485.1gの
溶液を加える。得られた懸濁液を噴霧乾燥基中で550
℃の乾燥空気の入口温度で乾燥させる。この場合、乾燥
空気量対噴霧した懸濁液量の比は、170℃の出口温度
が達成されるように調整し、かつ懸濁液量は噴霧乾燥基
中で噴霧粒子の6秒間の滞留時間が達成されるように調
整する。スッパタリング強度は、平均直径dp−25μ
Iを有する噴霧粒子が得られるように選択する。乾燥し
た噴霧粒子を背型回転炉中で滞留時間30分間及び噴霧
粒子中の最高温度420℃で焼成する。
焼成した噴霧粒子のそれ以降の加工は、押出した中空ス
トランドが内径2mmを有する以外は、実施例1と同じ
方法で行う。
実施例5 活性触媒相を製造するための共沈澱物は、Fe(NOx
)3・9Hzo 808.09 、Co(NOx)z”
6Hz。
320−19 s N1(NOs)z・6HtO174
4−By及びKNO30,1gを水3.lff中に溶か
しかつ90℃で撹拌しながらまず濃HNOs 212g
中のSII*Os 34−99の溶液を加える。この溶
液に、更に撹拌しながら高分散性珪酸(エーロジル20
0)600.99及び焼成したモンモリロナイト(B 
E Tに基づく比表面積< l Ill”/9) 12
01.8gを加える。別の容器に、60℃でH! 02
.7Q中の(NH4)aMotO□・6HzO2118
−ergの溶液を調製しかつこの溶液に激しく撹拌しな
がら85%のH3PO4115,3gを加える。その後
、両者の溶液を激しく撹拌しながら合しかつ8.2%の
HNOs 408y中のBi(NO3)s・5Hz。
485.19の溶液を加える。得られた懸濁液を噴霧乾
燥基中で550℃の乾燥空気の入口温度で乾燥させる。
この場合、乾燥空気量対噴霧した懸濁液量の比は、l 
70 ”Cの出口温度が達成されるように調整し、かつ
懸濁液量は噴霧乾燥基中で噴霧粒子の6秒間の滞留時間
が達成されるように調整する。スッパタリング強度は、
平均直径dp−25μmを有する噴霧粒子が得られるよ
うに選択する。乾燥した噴霧粒子を管空回転炉中で滞留
時間30分間及び噴霧粒子中の最高温度420℃で焼成
する。
焼成した噴霧粒子のそれ以降の加工は、押出した中空ス
トランドが内径2mmを有する以外は、実施例4と同じ
方法で行う。
実施例6 活性触媒相を製造するための共沈澱物は、Fe(NOx
)i・9Hzo  646−49  、Co(NOx)
x・6Hz0174−61? 、N1(NOs)z・6
Hzo l 744.89及びKNO,O,1gを水3
.1Q中に溶かしかつ90℃で撹拌しながらまず濃HN
Os 212g中のSm2O334−9gの溶液を加え
る。この溶液に、更に撹拌しながら高分散性珪M、(エ
ーロジル200)600.9 g及び焼成したモンモリ
ロナイト(BETに基づく比表面積<in”/g) 1
201 。
8gを加える。別の容器に、60℃でH2O2゜7Q中
の(NH4)6MO70□・6H!02118.69の
溶液を調製しかつこの溶液に激しく撹拌しながら85%
のH3P0.  l l 5.39を加える。その後、
両者の溶液を激しく撹拌しながら合しかつ8.2%のH
NOs 612−0g中のBi(NOx)z・5H,0
727,7gの溶液を加える。得られた懸濁液を噴霧乾
燥基中で550℃の乾燥空気の入口温度で乾燥させる。
この場合、乾燥空気量対噴霧しt;懸濁液量の比は、1
70℃の出口温度が達成されるように調整し、かつ懸濁
液量は噴霧乾燥基中で噴霧粒子の6秒間の滞留時間が達
成されるように調整する。スッパタリング強度は、平均
直径dp−25μmを有する噴霧粒子が得られるように
選択する。乾燥した噴霧粒子を管空回転炉中で滞留時間
30分間及び噴霧粒子中の最高温度420℃で焼成する
焼成した噴霧粒子のそれ以降の加工は、実施例4と同じ
方法で行う。
実施例7では、実施例7でペンタエリトリットの代わり
にセルロース粉末を気孔形成剤として使用した以外は、
実施例1と同じ触媒組成物を成形する。
例7 焼成した噴霧粒子の製造は、実施例1と同様に行う。
焼成した噴霧粒子1.6kgを、ニーダ/押出機組合わ
せに装入しかつ気孔形成剤としての平均粒子直径dp=
36μmを有するセルロース粉末0.4kgと混合する
それ以降の加工は、実施例1に記載と同様に比較例2で
は、実施例1と同様に触媒を製造するが、但しこの場合
には成形の際に気孔形成剤を加えない。
比較例2 焼成した噴霧粒子の製造は、実施例1と同様に行う。
焼成した噴霧粒子1.6kgを、ニーダ/押出機組合わ
せに装入する。それに、予め石油21.3yを乳化させ
た6重量%のチローゼ溶液を加える。
この材料を、均質な可塑性状態が達成されるまで捏和す
る。押出しは第1図の形状■で圧力14バール及び押出
された材料中の温度32℃で行う。
それ以降の押出した材料の加工は、実施例1に記載と同
様に行うが、但し焼成の際の回転炉内のピーク温度を6
20℃に高める。
行う。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はぞれぞれ本発明による触媒の有利な
形状の成形体の斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロペンを空気で、水蒸気と、不活性ガスもしくは
    特に凝縮可能な成分を分離した反応からの廃ガスとの存
    在下に高温かつプロペン、空気、不活性ガスもしくは廃
    ガス及び水の比1:6〜9:3〜12:0〜5で、触媒
    気相酸化することによりアクロレインを製造する方法に
    おいて、ガス状装入物質を300〜380℃及び1.4
    〜2.2バールの絶対圧で、組成:Mo_1_2Fe_
    0_._4_〜_4_._0Co_0_._4_〜_4
    _._0Ni_1_._0_〜_9_._0Bi_0_
    ._2_〜_2_._0P(As)_0_._2_〜_
    2_._0K(Rb,Cs)_0_〜_0_._1Sm
    _0_0_1_〜_0_._2Si_5_〜_4_0O
    xを含有する触媒上を誘導し、その際上記触媒の元素の
    珪素は熱分解又は高分散性沈降珪酸、珪酸ゾル、微粒子
    状珪酸アルミニウムとして存在し、かつ個々のばら物の
    形の触媒材料は特性: a)触媒成形体は任意の幾何学的形状を有し、その外側
    表面積Op対体積の比は1.6mm^−^1より大であ
    りかつそのまさしくなお包囲する球の直径で表される立
    体的膨張度は7.5mmより小である、 b)触媒成形体の気孔率0.46以上、 マイクロ孔(<2nm)不在、 メソ孔容積(2〜30nm)0.03cm^3/g以上
    並びに マクロ孔容積(>30nm)0.30cm^3/g以上
    、 c)触媒成形体の水銀密度1.25g/cm^3以上、 d)BETに基づく比表面積10m^2/g以上、e)
    破壊強度6.0N以上、 f)摩耗率50mg/触媒1g未満、 g)直径2cmの管に装入した触媒ばら物の圧力損失1
    600Pa/m未満 を有し、かつ比装入量をプロペン2〜8モル/触媒ばら
    物1dm^3/hに調整することを特徴する、プロペン
    の触媒気相酸化によるアクロレインの製造法。 2、触媒が組成:Mo_1_2Fe_0_._6_〜_
    4_._0Co_0_._6_〜_2_._0Ni_2
    _._0_〜_6_._0Bi_0_._5_〜_1_
    ._5_5P(As)_0_._5_〜_1_._5K
    (Rb,Cs)_0_._0_0_1_〜_0_._0
    _5Sm_0_._0_2_〜_0_._1Si_1_
    0_〜_3_0Oxを有し、その際元素の珪素は重量比
    1:0.5〜1:4の熱分解SiO_2及びモンモリロ
    ナイトの形で存在する請求項1記載の製造法。 3、モンモリロナイトが焼成処理により低下せしめられ
    た、2.0m^2/g未満のBETに基づく比表面積を
    有する請求項1又は2記載の製造法。 4、反応を管束型反応器で実施し、該反応器の管が16
    〜25mmの内径を有する請求項1から3までのいずれ
    か1項に記載の製造法。
JP2241374A 1989-09-13 1990-09-13 プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法 Expired - Fee Related JP2826181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930534A DE3930534A1 (de) 1989-09-13 1989-09-13 Verfahren zur herstellung von acrolein durch katalytische gasphasenoxidation von propen
DE3930534.1 1989-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109345A true JPH03109345A (ja) 1991-05-09
JP2826181B2 JP2826181B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=6389315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241374A Expired - Fee Related JP2826181B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-13 プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5072052A (ja)
EP (1) EP0417723B1 (ja)
JP (1) JP2826181B2 (ja)
CN (1) CN1026411C (ja)
AT (1) ATE121067T1 (ja)
AU (1) AU640946B2 (ja)
BR (1) BR9004582A (ja)
DE (2) DE3930534A1 (ja)
ES (1) ES2022068T3 (ja)
GE (1) GEP19971024B (ja)
GR (1) GR920300090T1 (ja)
LT (1) LT3680B (ja)
LV (1) LV10075B (ja)
RO (1) RO112275B1 (ja)
RU (1) RU2031096C1 (ja)
ZA (1) ZA907080B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039744A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット
JP2007022922A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Tonen Chem Corp カルボニル化合物の製造法
JP2008535784A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造法
JP2016195987A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒、それを用いたアクロレイン及びアクリル酸の製造方法
JP2017029884A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2747940B1 (fr) * 1996-04-26 1998-08-14 Rhone Poulenc Chimie Catalyseur ou support de catalyseur de forme polygonale
US5922297A (en) * 1996-10-28 1999-07-13 Corning Incorporated Silicophosphate compounds and method of making same
US6437193B1 (en) 1997-07-15 2002-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vapor phase oxidation of propylene to acrolein
US6281384B1 (en) 1998-06-26 2001-08-28 E. I. Du Pont Nemours And Company Vapor phase catalytic oxidation of propylene to acrylic acid
DE19841872A1 (de) 1998-09-14 2000-03-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrokatalytische Selektiv-Oxidation von Kohlenwasserstoffen
US6337424B1 (en) 2000-04-28 2002-01-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts oxidation of lower olefins to unsaturated aldehydes, methods of making and using the same
DE10101695A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Basf Ag Verfahren zur heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Vorläuferverbindungen der (Meth)acrylsäure
CN101066528B (zh) * 2001-11-08 2010-09-29 三菱化学株式会社 复合氧化物催化剂及其制备方法
JP4179780B2 (ja) * 2001-12-28 2008-11-12 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
WO2005035115A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Lg Chem, Ltd. A catalyst for gaseous partial oxidation of propylene and method for preparing the same
KR100561073B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-17 주식회사 엘지화학 기상 부분 산화 반응용 촉매 및 그의 제조방법
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
US7649111B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7851397B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7732367B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
DE102006004063A1 (de) * 2006-01-28 2007-08-02 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methionin aus Homoserin
SG144864A1 (en) 2007-01-25 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Formed article and its production process and extruder
DE102007004351A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Neue Katalysatoren und Verfahren zur Dehydratisierung von Glycerin
DE102007004350A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Regenerierung eines Katalysators
KR101086731B1 (ko) * 2008-10-17 2011-11-25 금호석유화학 주식회사 1-부텐의 산화/탈수소화 반응에서 1,3-부타디엔 제조용 비스무스 몰리브덴 철 복합 산화물 촉매 및 제조방법
US9149799B2 (en) * 2010-04-28 2015-10-06 Basf Se Eggshell catalyst consisting of a hollow cylindrical support body and a catalytically active oxide material applied to the outer surface of the support body
DE102010052126A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Süd-Chemie AG Katalysatorformkörper für durchströmte Festbettreaktoren
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
CN104245127B (zh) 2012-04-23 2016-03-30 日本化药株式会社 成形催化剂的制造方法及使用该成形催化剂的二烯或不饱和醛和/或不饱和羧酸的制造方法
SG11201406833PA (en) 2012-04-23 2014-11-27 Nippon Kayaku Kk Catalyst for production of butadiene, process for producing the catalyst, and process for producing butadiene using the catalyst
CN107847913A (zh) 2015-07-22 2018-03-27 巴斯夫公司 用于乙酸乙烯酯单体产生制备的高几何表面积催化剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761424A (en) * 1968-08-31 1973-09-25 Degussa Catalysts for the oxidation of alkenes
US4335264A (en) * 1976-07-07 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High yield, low byproduct α, β-unsaturated aldehydes from olefins
JPS5498717A (en) * 1978-01-17 1979-08-03 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of unsaturated carboxylic acid
NL183170C (nl) * 1978-09-05 1988-08-16 Halcon Res & Dev Katalysator voor oxydatie van isobuteen en/of tertiaire butylalcohol.
JPS584694B2 (ja) * 1978-12-27 1983-01-27 宇部興産株式会社 アクロレインまたはメタクロレインの製造方法
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
US4332971A (en) * 1979-08-09 1982-06-01 Celanese Corporation Process for the oxidation of olefinically unsaturated hydrocarbons to aldehydes using attrition resistant catalysts
JPS56141842A (en) * 1980-04-07 1981-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Catalyst formed in novel cylindrical shape
DE3125061C2 (de) * 1981-06-26 1984-03-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein bzw. Methacrolein durch katalytische Oxidation von Propylen bzw. Isobutylen oder tertiär-Butanol in sauerstoffhaltigen Gasgemischen
DE3125062C2 (de) * 1981-06-26 1984-11-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von abriebfesten Schalenkatalysatoren und Verwendung eines so erhaltenen Katalysators
JPS58119346A (ja) * 1982-01-06 1983-07-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プロピレン酸化用触媒
JPS5946132A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン合成用触媒
US4537874A (en) * 1982-10-22 1985-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for production of unsaturated aldehydes
DE3445289A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen
BR8800627A (pt) * 1987-02-17 1988-09-27 Nippon Catalytic Chem Ind Catalisador usado para producao por oxidacao catalitica em fase gasosa,de uma olefina ou alcool terciario c3-5,processo para preparar um catalisador,catalisador para oxidacao de uma olefina c3-5 e catalisador para oxidacao de isobutileno ou butenol terciario
JP2865661B2 (ja) 1987-02-18 1999-03-08 株式会社日立製作所 エンジンの状態判別型適応制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039744A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation
US7579501B2 (en) 2001-11-08 2009-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method of producing the same
US7632777B2 (en) * 2001-11-08 2009-12-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method for preparation thereof
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット
JP2008535784A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造法
JP2007022922A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Tonen Chem Corp カルボニル化合物の製造法
JP2016195987A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒、それを用いたアクロレイン及びアクリル酸の製造方法
JP2017029884A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU640946B2 (en) 1993-09-09
GEP19971024B (en) 1997-04-06
ES2022068A4 (es) 1991-12-01
RU2031096C1 (ru) 1995-03-20
EP0417723A2 (de) 1991-03-20
GR920300090T1 (en) 1992-12-30
ZA907080B (en) 1991-07-31
LTIP1449A (en) 1995-05-25
CN1026411C (zh) 1994-11-02
CN1050181A (zh) 1991-03-27
RO112275B1 (ro) 1997-07-30
LV10075A (lv) 1994-05-10
DE3930534C2 (ja) 1992-12-24
ATE121067T1 (de) 1995-04-15
LV10075B (en) 1995-06-20
BR9004582A (pt) 1991-09-10
ES2022068T3 (es) 1995-06-16
EP0417723A3 (en) 1992-01-02
EP0417723B1 (de) 1995-04-12
JP2826181B2 (ja) 1998-11-18
DE59008886D1 (de) 1995-05-18
LT3680B (en) 1996-01-25
US5072052A (en) 1991-12-10
DE3930534A1 (de) 1991-03-21
AU6240790A (en) 1991-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109345A (ja) プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法
AU624024B2 (en) A catalyst for the catalytic gas-phase oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
KR101291757B1 (ko) 나노결정 비스무트-몰리브덴 혼합 산화물의 제조 방법
EP2832718B1 (en) Process for producing acrylic acid using fixed-bed multitubular reactor
JP5348814B2 (ja) アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP5227176B2 (ja) オレフィンの接触気相酸化用の混合酸化物触媒及びそれらの製造方法
KR101795095B1 (ko) 중공 원통형 지지체 및 지지체의 외부 표면에 적용된 촉매 활성 산화물 물질로 이루어진 쉘 촉매 전환제
JP4421558B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5945371B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用触媒とその製造方法
JP7161614B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、それを用いたプロピレンのアンモ酸化方法
JP5845338B2 (ja) 固定床多管式反応器を用いてのアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
KR20030003028A (ko) 메타크릴산의 제조에 유용한 촉매
JP5793345B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4157362B2 (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP2000024502A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法
JP6482518B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP3765664B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP2012245433A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
JP7468291B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2023143794A (ja) 触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350