JPH0310501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310501B2
JPH0310501B2 JP60121623A JP12162385A JPH0310501B2 JP H0310501 B2 JPH0310501 B2 JP H0310501B2 JP 60121623 A JP60121623 A JP 60121623A JP 12162385 A JP12162385 A JP 12162385A JP H0310501 B2 JPH0310501 B2 JP H0310501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
heated
foil
transfer die
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60121623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116857A (ja
Inventor
Mateisu Uaruteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6116857A publication Critical patent/JPS6116857A/ja
Publication of JPH0310501B2 publication Critical patent/JPH0310501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • B41F19/06Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/30Printing dies
    • B41P2219/33Supports for printing dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/40Material or products to be decorated or printed
    • B41P2219/43Three-dimensional articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に
記載の材料を乾式印刷するための方法に関する。
同時に本発明は、この方法を実施するための装置
に関する。
本発明は、剛性の、即ち弾性材料変形領域にお
いてのみ可とう性の物体の印刷に適用出来る。し
かしまた、賦形処理によつて可とう性となる物
体、例えば特に化粧品産業のための吹き込み成形
により得られる合成物質から成る瓶も本発明によ
る方法によつて印刷出来る。この場合、材料の印
刷されるべきそれぞれの表面がどのような形状を
なしているかは重要なことではない。この表面は
特に凹状−円形、凹状−卵形或いは凸状に形成さ
れているも良い。
また、上記の方法は加熱転写印刷
(Praegedruck)にあつて印刷すべき表面と加熱
転写箔(Praegefolie)との間に適当な付着仲介
手段を使用した場合、他のどんな材料の印刷に
も、例えば金属、木材、ガラス、セラミツク材等
の印刷にも適している。このような付着仲介手段
は加熱転写工程以前に或いは加熱転写工程の間に
印刷されるべき材料上に施される。特にこの付着
仲介手段は加熱転写箔上に設けておくことも、或
いは別個の箔を中間層として加熱転写工程の間に
印刷すべき材料の表面に施すことも可能である。
従来の技術 ここに述べる加熱転写印刷
(Heisspraegefoliendruck)は加熱転写箔が印刷
されるべき表面上に貼着されるか、もしくは溶着
される乾式印刷方法である。加熱転写箔自体は、
担持テープ、分離層、有利には保護インキ層、し
ばしば付加的な金属層を含んでいる本来の着色層
および合成物質から成る印刷されるべき物質の表
面に対する接着層もしくは結合層から成る。担持
テープ以外の他のすべての層は印刷工程の際に印
刷されるべき表面に載せられ、適当な冷却を行つ
た後加熱転写箔および担持テープから、これらの
層が印刷されるべき表面に貼着されているかもし
くはそれと結合されている場所で剥がされる。
加熱転写印刷技術にあつては従来本質的に二つ
の作業方法が適用されている。即ち、一方では押
し棒式方法(Hubverfahren)、そして他方では転
胴式方法(Abrollenverfahren)が適用されてい
る(Oeser社の社誌“Praegefoliendrck
Oberflaechenveredelungstechnik fuer
Kunststoffe”(合成物質の加熱転写印刷表面改
良)。1979年、15−21頁;およびドイツ連邦共和
国公開特許公報第1449639号参照)。押し棒式方法
にあつては、材料は固持されており、加熱転写印
刷ダイがピストン様式で運動する。このダイは剛
性物体であり、一般に金属、即ち特に真ちゆう或
いは鋼から成る。金属から成る剛性の基体上にシ
リコンから成るダイ本体を備えている加熱転写印
刷ダイも使用される。このシリコ層は適用ケース
に応じて0.8〜4mmの材料厚みを有している。シ
リコン材料の弾性の度合に応じて圧縮可能なダイ
本体は材料の印刷されるべき表面における公差を
均衡する。もちろん、この公差はシリコン層の厚
みが厚ければ厚い程良好に均衡される。他方、材
料の厚みが増すに応じて金属の基体からシリコン
層への熱伝導が悪くなる。即ちこのような構造に
は限界がある。加熱転写印刷ダイはいわゆる加熱
ヘツドに取り付けられるが、この加熱ヘツド内で
はしばしば、加熱ヘツドと加熱転写印刷ダイの金
属の基体を介して行われる熱伝達材により伝達さ
れる必要な熱が放散してしまう。従つてこのよう
な構造システムでは作業は非常緩慢にしか行われ
ない。加熱転写ダイの印面は約半時間経過した後
にその作業温度に加熱され、従つて印刷工程の開
始はその後になつて可能となる。
特にステツク式の口紅容器のスリーブ、クリー
ム容器等のような筒形の或いは幾分円錐形の部体
の平坦な積層の印刷に使用される転胴式方法にあ
つては、材料が運動し、かつ加熱転写ダイに沿つ
て転動する。加熱転写ダイの長さは加熱転写印刷
されるべき物体の展開面に相当する。この場合
も、転動行程の実施に供される短い時間内に必要
とする温度を達するには、著しい接触圧力を形成
しなければならない。この方法は、一方において
熱を得るための制御可能な滞留時間が得られない
点で、他方加熱転写印刷された層を固定するため
の定まつた冷却時間が得られない点で、問題があ
る。もちろんこの方法は、転動行程の際に貼着さ
れる印刷層と材料との間において気泡の無い結合
が達せられると言う利点を持つている。
可とう性の、即ち変形可能な中空体、例えば特
に化粧産業において種々様々な液状或いはペース
ト状の製品を充填するのに使用されるポリエチレ
ン樹脂製の瓶の印刷には特に問題となる点があ
る。この場合、合成物質製の瓶自体が、それらの
内部に充填されている内容物が取り出せるよう
に、可とう性でありかつ圧縮可能でなければなら
ない。このような変形可能な中空体は円筒形断面
乃至は偏平−卵形と全く異なつた形状を持つてお
り、この場合印刷されるべき材料の表面は或る方
向もしくは面でのみ彎曲するのではなく、多方向
もしくは面で彎曲する。このような中空体は分割
された型を使用して印刷される。この型の下半部
分は固定して設けられており、瓶の一半部分を収
容する基体を形成している。この型には可動な上
半部分が所属しており、従つて瓶はこの上半部分
と下半部分との間に収容されかつ固定される。型
の上半部分と下半部分の間を加熱転写箔が走つて
いる。上半部分は加熱転写ダイが設けられていて
かつしつかりと上半部分と固定されている切欠き
部を備えている。型の上半部分は、内部において
熱が放出されかつ下方へと導かれるいわゆる加熱
ヘツドに、しかも加熱転写ダイに座しているが、
下半部分は座していない。従つて、型の上半部分
は熱絶縁性の材料から成る。瓶を型の下半部分内
に装着した後、型は上半部分なピストン様に運動
することにより加熱転写ダイで閉じられる。引き
続き瓶は、加熱転写ダイ、加熱転写箔および印刷
されるべき表面間において熱の伝達に必要な圧力
を得るために膨らまされる。この場合この作業は
約20バールの大きさの著しい圧力で行われる。こ
の膨らまし行程によつて加熱転写ダイに対する接
触が行われる。即ち、材料は停止している加熱転
写ダイ方向に運動させられる。もちろん瓶内のこ
の膨らまし圧力は加熱転写ダイの領域内でのみ発
現されるのみならず、全領域において発現される
ので、分割されている型はこの膨らまし圧力に耐
久力を持つていなければならないし、この型は閉
じられた状態に維持されなければならない。これ
を達するには、下型半部分と上型半部分のために
相応して形成された液圧ジヤツキを使用する必要
がある。
この膨らまし圧力に関しても中空体の表面形状
の、この中空体の製造の際生じる公差も均衡され
る。この場合瓶の製造精度に応じて不良品部分の
発生は回避できない。膨らまされた合成物質製瓶
がダイ本体の隆起している部分にのみ、即ちダイ
印面に当接し、この膨らまし圧力によつてダイ本
体の残りの部分には当接いないように、加熱転写
ダイをこの製造方法に合わせて特別な方法で造ら
なければならない。圧力および熱を形成した後、
即ち加熱転写箔を印刷画像の領域内で瓶の表面に
貼着もしくは溶着した後、膨らまし圧力が瓶の内
面から除去される。この場合不利に加熱転写箔が
接している瓶の熱い表面と型間で相対運動が生
じ、この相対運動により型を時期尚早に開いた際
不分明な、その他損傷を持つ印刷画像が生じる。
型を開く際、箔が時期尚早に指定された位置から
意図せずに引き裂かれる以前に、ほんの限られた
時間冷却時間がおかれる。引き続いて加熱転写箔
が材料のここで印刷された表面から引き裂かれる
か、もしくは剥がされ、適宜必要とする分だけ更
に送られる。この方法の不利な点は、必要とする
接触力を全面において得るために、中空体の公差
が膨らまし圧力によつて均衡されることである。
瓶を変形するには著しい圧力が必要である。この
ような圧力は本来の印刷には必ずしも必要としな
い。印刷工程には過大な圧力は不利ですらある。
型が必然的に分割されていることから、このよう
な中空体の周面全体にわたる或いは略周面にわた
る印刷は一工程段では不可能である。加熱転写角
度は180゜以上にはならない。この角度は実際には
大抵180゜以下である。なぜなら、この限られた角
度範囲に存在する面こそが種々の困難な点を与え
るからである。他の不利な点は、型の上半部分と
下半部分のを極めて正確に瓶の形状に適合させ、
かつ瓶の形状に調節しなければならないことであ
る。しばしば、同じ化粧品が大きさおよび/又は
成形された形も異なる、従つて充填される量も異
なる瓶で売られることがあり、しかもこの場合印
刷される瓶の画像は同じであることがある。この
場合、上半部分と下半部分を有しかつ加熱転写ダ
イをも備えたそれぞれ一つの完全な型を造り、使
用する必要がある。加熱転写ダイが上半部分に対
して相対的に固定して設けられているので、印刷
画像も印刷されるべき瓶に対して相対的に固定さ
れる。従つて、印刷条件が異なつて来れば同様に
必然的に新しい型を造らざるを得ない。更に不利
な点は、加熱転写泊上の、加熱転写ダイの範囲に
まで来る異物が、高い膨らまし圧力が適用される
ので、加熱転写ダイを傷つけ、これにより使用し
得なくしてしまうことである。
本発明が解決しようとする問題点 本発明の根底をなす課題は、形状および/又は
印刷画像の位置が全く異なる材料、特に可とう性
の中空体の印刷を可能にする冒頭に記載した様式
の方法および装置を造ることである。
問題点を解決するための手段 上記の課題は本発明により、先ず加熱転写箔を
支持マスクを使用して材料の印刷すべき表面に当
接させて固着し、ダイ本体を加熱転写ダイのダイ
印面と共に支持マスク内に切欠き部を経て既に固
着されている加熱転写箔に当接させ、閉じられた
加熱転写ダイの端部に案内要素と電気導線を介し
て供給される熱が加熱転写ダイから加熱転写箔に
および材料の表面に伝導した後先ず加熱転写ダイ
を、次いで冷却時間をおいた後支持マスクを材料
から剥がすことによつて解決される。
更に、上記の方法を実施するための装置の特徴
とするところは、加熱転写ダイが弾性的に変形可
能な材料から成り、印刷すべき材料に当接した際
弾性的に変形して材料表面に当接するように薄肉
に形成されていること、加熱転写ダイが弾性的に
可とう性のかつ耐熱性の材料、特にシリコンから
成るダイ印面を担持しているダイ本体と弾性的に
曲がり易い金属板から成る基体とから成ることで
ある。
作 用 本発明は、公知の技術による方法、即ち押し棒
方法、転胴方法および膨らましによる方法以外
に、押し棒方法と転胴方法の組み合わせ方法と称
し得る方法を開示している。転動方法と膨らまし
による方法における公知技術にあつては材料が運
動させられるか、或いは押し棒方法にあつては加
熱転写ダイが運動させられるが、他方この場合材
料と加熱転写ダイとが相対的に相互方向に運動さ
せられる。この場合、材料は、これが運動する必
要がないように、また運動不可能であるように、
位置決めおよび安定される。公知技術にあつては
常に固い物体として形成されているが、その材料
弾性の領域においてのみわずかに圧縮可能な加熱
転写ダイは本発明による方法における使用にあつ
てはその賦形により、特にこれを肉薄に形成する
ことによりかつその材質により可とう性に形成さ
れる。この可とう性は印刷作業の際、加熱転写ダ
イの形状が材料の形状に適合するのに利用され
る。即ち、加熱転写ダイは連続的に材料に当接
し、かつ印刷工程の間その形状を保つ。これによ
り、この印刷方法が材料の形状が色々と異なつて
も、即ち材料が円形、卵形或いは凸状、偏平状或
いはまた凹状の形状を持つていても使用出来ると
言う以想外な利点が得られる。同じ加熱転写ダイ
で形状の異なる材料の印刷すら可能であり、この
場合もちろん等しい印刷画像が得られる。印刷の
諸条件の変更も全く問題なく行われる。なぜな
ら、材料を圧力を受容するための型内に保持する
必要がないからである。更に意想外にも、印刷結
果が改善され、かつまた屑物の生成も低減され
る。なぜなら、加熱転写ダイが個々のどんな印刷
工程にあつても良好にその都度の材料に適合する
ことが出来、したがつて印刷工程が例えば吹き込
み成形法によつて成形された合成物質製の瓶の公
差に依存することなく行われるからである。本発
明の方法にあつては信頼性も増す。本発明の加熱
転写ダイが公知技術における加熱転写ダイに比較
して極めて小さい寸法を有しているので、短い初
加熱時間で印刷工程を開始するための使用準備が
整う。この場合ほぼ半時間から一分間へと時間の
削減が達せられる。可とう性の中空体における型
の上半部と下半部分とが使用されなうことによ
り、これらの型半部分の中空体の特異な形状への
適合も行わずに済む。加熱転写ダイの製造費も著
しく低減される。更に、印刷工程の際の圧印角度
が180゜もしくはそれ以上であることは当業者にと
つて他の驚くべき利点である。このことはストロ
ーク様式で作業が行われる方法にとつて特異でこ
とであり、例えば円形の瓶を唯一つの印刷工程で
210゜以上の角度で印刷し得ることを開示するもの
である。円形の物体の周面の印刷には二つの印刷
工程を必要とする。更に、可とう性の中空体の印
刷の際高い膨らまし圧力を適用する必要がないの
で、印刷機を比較的簡単に寸法設定および構成す
ることが出来ることは有利なことである。瓶が特
別可とう性である場合、即ち瓶の安定にとつて固
定された状態が望ましくかつそうである限り、瓶
を膨らますことは常に可能ではあるが、この膨ら
まし圧力は安定を達すると言う目的では、公知技
術における約20バールの圧力が例えば2バールに
低減される。この新しい方法においては、圧印圧
力を高くする必要がない。なぜなら、圧印圧力が
高かつた場合、例えば作用時間が長かつたりする
と印刷すべき表面に不都合な変形が現出する危険
を招くからである。またこの新しい方法にあつて
は、印刷工程が比較的短い時間で経過し、従つて
熱の伝導も僅かであると言う他の利点がある。特
に比較的大きい面を印刷する場合、次の冷却工程
によつて窪み点(sunk spot)の形成も僅かとな
る。本発明による方法により材料のための次の加
圧工程と処理工程に関して多くの利点も得られ
る。即ち、個々の印刷ステーシヨンを比較的僅か
な費用で造ることが出来るので、一つの機械に多
数の印刷ステーシヨンを設けることが可能であ
り、またこれにより費用の節減が達せられる。こ
のようにして、加熱転写印刷ステーシヨンを印刷
機のスクン印刷機と組み合わせ、互いの作業速度
を一致させることが可能である。圧印圧力は、正
常な変形と加熱転写ダイの材料への圧接に必要な
程度の都合に選択される。加熱転写箔上に存在す
るかもしもくはこの加熱転写箔上に落下する異物
はもはや加熱転写ダイの使用を不可能にする。可
とう性の加熱転写ダイが材料への圧接変形行程の
際材料表面の一つ箇所に載り、転動様式で当接す
ることが可能なことは有意義である。これによ
り、加熱転写箔と材料表面間の気泡の包含が抑止
される。加熱転写箔は折畳まれることなく材料に
当接し、印刷画像内で材料表面と結合される。
特に非平坦な表面もしくは材料を印刷する場合
は先ず加熱転写箔が支持マスク使用のもとに材料
の印刷すべき表面に当接され、次いで固定され
る。引き続き加熱転写ダイは支持マスクの切り欠
き部を介してすでに固定されている加熱転写箔に
当接される。加熱転写ダイの熱が加熱転写箔と材
料表面へ伝導した後、先ず加熱転写ダイは、冷却
時間を置いた後支持マスクを材料から持ち上げら
れる。支持マスクの使用は、印刷されるべき材料
の表面が凸状或いは凹状である場合決まつて有意
義であり、また一般に必要ですらある。材料が単
純にかつ平坦に形成されている場合のみ支持マス
クを使用しなくともよい。支持マスクの使用の本
質的な利点は、これがとにかく加熱転写箔を印刷
すべき材料の表面に当接させ、この位置において
固着させることである。この支持マスクは切欠き
部或いは窓を備えており、この切欠き部或いは窓
を経て加熱転写ダイがそのダロ本体と共にかつ特
にダイ印面が直接加熱転写箔上に当接し、一方加
熱転写ダイの残りの部分は支持マスクに当接す
る。支持マスクを適当に形成することにより付加
的に転動工程および支持面の加熱転写箔への当接
を加減することが出来る。しかも、支持マスクは
−その切欠き部或いは窓の位置以外での−加熱転
写ダイの残りの部分の熱の伝導を阻止する働きを
する。加熱転写箔は印刷画像が形成される場所以
外において加熱されてはならない。なぜなら、此
処において加熱が行われた場合材料に付加的な不
都合な不正印刷箇所が生じるからである。更に、
支持マスクの使用により、加熱転写箔が加熱転写
印刷工程の前、その間およびその後において印刷
すべき材料の表面に対して相対的にずれないよう
に保持されると言う利点が得られる。これに伴
い、加熱転写ダイを印刷すべき表面から離した後
も一定の冷却時間を維持することが可能となる。
印刷画像はきれいでかつ鮮明になる。
加熱転写ダイへの熱伝導には色々な可能性が利
用される。特に、加熱転写ダイへ熱を誘導的に伝
達するのが有利である。加熱転写ダイはその金属
部分で閉鎖された二次電流回路に接続されてお
り、従つて熱は使用される位置において直接放散
される。唯薄い金属層から薄いシリコン層或いは
ゴム層への熱伝導を必要とするに過ぎない。この
層が極めて薄く形成されているので−しかももは
や全く高い接触力を必要としないので−、ダイ本
体の領域における熱伝導は著しく改善される。し
かし、他の熱発生および熱伝導の方法も可能であ
る。例えば加熱転写ダイをその印面への或いはそ
の背面への赤外線照射により加熱することができ
る。この赤外線照射は連続的にも或いは印刷間合
いにおいても行うことが出来る。
可とう性の中空体を印刷する際は、材料は型無
しで、即ち型を使用せずに、その安定化に必要な
圧力でのみ膨らまされる。この工程には、瓶を瓶
の頚部および瓶の底部の領域において、即ち相対
して固定し、意図する膨らまし空気が瓶内に導入
されるようにしさえすればよい。この膨らまし圧
力は公知技術における印刷工程の間の接触圧力と
何等関係がない。
本発明による装置の収容ステーシヨンは簡単な
方法で、例えば平坦な材料を印刷するためのテー
ブルの様式で構成することが出来る。本発明によ
り、加熱転写ダイは弾性的に変形可能な材料から
成り、印刷すべき材料への当接の際この材料の表
面に弾性的に変形して当接するように肉薄に形成
されている。加熱転写ダイは肉薄で可とう性の金
属板から成り、この金属板の表面はダイ印面方向
に形成されている。もちろん、この薄肉の金属板
を、表面に合成物質、ゴム、シリコン等から成る
同様に極めて肉薄のダイ本体が形成されておりか
つその基体とは反対の面にダイ印面を備えている
基体と同様に形成することが出来る。加熱転写ダ
イの曲がり性と可とう性は弾性的な領域に存在し
ており、特殊な用途の個々の要件に充分に対応で
きるように設定されている。例えば加熱転写ダイ
をゴム状のかつ材料内部に金属粒子が格子等の様
式で加工混入されている金属から造ることも可能
である。
加熱転写ダイと加熱転写箔との間には一般に、
この加熱転写箔を固着させる支持マスクが設けら
れており、この支持マスクは加熱転写ダイのダイ
印面を担持するダイ本体が通り抜けるための切欠
きを備えている。この支持マスクは全体において
ほぼ同じ肉厚を有している。この支持マスクはど
んな場合にあつても弾性的な材料、しかも熱を絶
縁しなければならない材料から成る。またこの支
持マスクは材料に当接した場合その表面形状が変
形して材料の形状に適合し、かつこの材料形状に
模した形となる。その際印刷工程にあつて加熱転
写ダイは支持マスクの形状に即応して模造され
る。この場合ダイ印面は支持マスクの切欠き部を
経て入り、直接加熱転写箔の担持箔に当接する。
支持マスクをその肉厚を意図的に色々と変えるこ
とにより、材料におけるダイ印面の成形工程と当
接工程とを調節することも可能である。支持マス
クは曲がり易くかつ引つ張り応力或いは加圧応力
に対して負荷可能な材料から成る。凹状の面を印
刷する場合は支持マスクは加圧に対して応荷重性
でなければならない。なぜなら、支持マスクはこ
の領域内で加熱転写箔を材料に押し付けなければ
ならないからである。
加熱転写ダイは優れた実施例ではダイ印面を担
持していて、かつ弾性的に可とう性の材料、特に
シリコンから成るダイ本体および弾性的に可とう
性の金属板から成る基体とから成る。加熱転写ダ
イの全高は2〜4mmである。
加熱転写ダイは金属板から成るその基体と共に
閉じられていてかつ、誘導的に加熱される電流回
路内に接続されている。この構成により、加熱転
写ダイにとつて極めて迅速に作用しかつ意図して
制御可能な加熱が可能となり、従つて加熱転写ダ
イの印面は極めて正確に所定の温度に加熱され
る。
一方において支持マスクのための、他方加熱転
写ダイのための別個の駆動装置が設けられている
場合、加熱転写箔を加熱転写ダイとの接触以前
に、その間にかつその後に印刷すべき材料表面に
対してずれないように支持マスクで保持するのが
有利に可能である。
本発明を特に合成物質から成る材料或いは少な
くとも合成物質被覆、例えば合成物質ラツカを塗
布された材料の印刷に関する実施例で以て説明し
たが、この印刷方法および印刷装置は全く一般的
に色々な材料、例えばガラス、金属、カートン、
陶器等の印刷に使用できる。しかし、これらの目
的のための使用には適当な貼着仲介手段の介在が
前提である。
以下に添付した図面に図示した実施例につき本
発明を詳説。
第1図に示すように材料1に印刷画像2が印刷
される。材料1は円筒形の形状を有している。即
ち、材料は例えば適当に形成された合成物質製の
瓶である。一転鎖線で示した印刷画像2は材料1
の表面に形成されるが、ここでは図面を見易くす
るため材料から成る或る程度の間隔をおいて示し
た。印刷画像2は実際には印刷工程の終期に材料
1の表面3上に設けられる。この位置において既
に印刷画像2が材料1に沿つて延在している圧印
角度4が180゜よりも大きいのが認められる。
加熱転写箔5としては通常の構成の加熱転写箔
が使用される。加熱転写箔5から適当な間隔をお
いて、弾性的に可とう性、即ち曲がり易くかつそ
の上熱絶縁作用をする材料から成る支持マスク6
が設けられている。支持マスク6は印刷画像2よ
り幾分大きく形成されている切欠き部7或いは窓
を備えている。
支持マスク6の下方には加熱転写ダイ8が設け
られており、この加熱転写ダイは肉薄の、曲がり
易い金属板から成る基体9とシリコン或いは他の
合成物質から成るダイ本体10とから成る。ダイ
本体10は材料1に面した側にダイ印面11を備
えており、このダイ印面内において隆起して形成
されている位置は印刷画像2の線状案内と賦形と
を決定する。
第2図から認められるように、材料1を印刷す
る工程にあつて先ず支持マスク6が図示したよう
なやりかたで材料1の周囲に置かれる。この場合
この支持マスク6は適当なローラを介して案内さ
れて来る加熱転写箔5を材料1の表面3上に載置
して当接させる。これにより加熱転写箔5は固着
される。もちろん材料1も固着される。瓶の形状
が極めて可とう性の中空体である場合には、この
中空体は安定の目的で支持マスクを当接する以前
に低い圧力で膨らまされる。ここで、第二の当接
工程において加熱転写ダイ8が材料1と巻かれた
包帯のように保持されている支持マスク6の周囲
に巻回されるが、これは特にダイ本体10が支持
マスク6の切欠き部7を経て入り込み、直接加熱
転写箔5の表面全体にわたつて、しかも担持テー
プの領域内で延在するように行われる。この載置
工程或いは当接工程は以下のように、即ち、持続
する当接が行われ、先ず或る位置、特に周囲の最
も下の位置において接触が行われ、かつ加熱転写
ダイが正確に材料表面の形状および支持マスク6
の形状に適合して賦形されるまで加熱転写ダイが
一様に両側で変形されるように行われかつ制御さ
れるのが有利である。印刷工程は極めて低い接触
圧力で行われる。従つて可とう性の材料1が圧潰
されたり、或いは損傷されたりする危険は生じな
い。時間的に制御される接触時間の間熱は加熱転
写ダイ8から加熱転写箔5へ、そして材料1の表
面3に伝導され、従つて印刷画像2は表面3上に
溶着する。この熱は例えば加熱転写ダイ8自体内
で誘導的に発生される。加熱転写ダイ8の端部は
案内要素12と電気導線13とを介して閉じられ
ている二次電流回路内に接続されている。加熱転
写ダイ8は連続的に加熱されるのが有利である。
加熱転写ダイ内では熱が発生されるが、電線13
と案内部12は冷たいままである。基体9内にお
いて発生する熱は熱伝導体によりダイ本体10内
に放散され、ダイ印面11を介して放出される。
これらの行程は極めて僅かであり、従つて良好な
稼動率が達成され、ダイ印面11の表面温度が極
めて狭い限界に調節される。必要とする熱が発生
されていて、かつ滞留時間が経過したら、加熱転
写ダイ8が材料1と支持マスク6から離される。
この場合支持マスク6は加熱転写箔5を未だずれ
ないように材料1に固持している。必要な冷却時
間が経過した後、支持マスク6が再びその第1図
に図示した静止位置に旋回される。この場合加熱
転写箔5もしくは担持テープが材料1の表面3に
固着されている印刷画像2から剥がれる。加熱転
写箔5は次の使用分だけ更に送られ、新しい対象
物1が印刷工程に付される。
第3図および第4図から平坦な材料1の表面へ
の印刷工程が認められる。この実施例にあつて
は、加熱転写ダイ8は、第1図および第2図によ
る実施例における全く同様に構成されている。等
しし加熱転写ダイ8であつてもよく、従つて同じ
印刷画像2が材料1上に形成される。またこの場
合、ダイ印面11のみが加熱転写箔5を介して材
料1の表面3に当接することが保証される限り、
支持マスク6を使用せずに作業を行うことも可能
である。これは、矢印14に相当して加熱転写ダ
イ9のストローク工程を意図して制御することに
よつて行われる。第4図から、加熱転写ダイ8の
転動工程を調節するために、支持マスク6を異な
つた肉厚で形成することも可能であることが認め
られる。この場合もこの転動工程はダイ印面11
の中央で始まり、両側で伝播する。この際、最後
に基体9が支持マスク6に当接し、保持される。
第5図と第6図は印刷画像2が印刷されるべき
凹状の表面3を有する材料1への印刷の実施例を
示している。この場合、支持マスク6(第6図)
は圧力に対して応荷重性でなければならない。な
ぜなら、この支持マスク6が加熱転写箔5を材料
1の凹状の表面3上に圧接させるからである。同
じようなことは加熱転写ダイ8に関しても言え
る。しかし、ほかに構造と作動態様は類似してい
るかもしくは等しい。
上述のすべての実施例に関して、材料1の形状
が極めて異なる表面3を印刷するのに同じ加熱転
写ダイ8を使用するかとが可能であることが認め
られる。印刷条件が異なつた場合も、即ち印刷画
像2を瓶の高い位置或いは低い位置で印刷しなけ
ればならない場合でも容易に印刷が可能である。
これに加えて新しい加熱転写ダイ8を造ること
も、新しい支持マスク6を造ることも必要ではな
い。それどころか、材料1に対する相対位置のみ
が調節されるに過ぎない。
第7図において、左側部分からは支持マスク6
の平面図が、図面の右側部分からはその下方に存
在する加熱転写ダイ8が認められる。支持マスク
6は例えばアスベストから成るか或いはアスベス
トで積層されている。加熱転写ダイ8の基体9は
切り込み15を備えており、この切り込みは加熱
転写ダイ8が縁部領域において三つの部分に分割
されるようにダイ本体10の外側に形成されてい
る。この切み込みによつて分割された舌片部16
は加熱転写ダイ8の材料の表面3に対する当接も
しくはこの表面3に従う模造を加減するのに役立
ち、材料1の周囲には巻回されない。従つて、中
央部分17のみが案内要素12によつて把持さ
れ、材料1の周囲に巻回される。従つて、ダイ印
面11がその中央においてもしくは相応して対称
軸線内で材料1もしくは加熱転箔5と接触し、他
方残留する領域は対称している配設で当接する。
加熱転写ダイ8のこの特別な賦形は材料1に対す
る加熱転写ダイ8のこの当接工程もしくは材料に
従つた模造にとつて、しかもこれらの時間的な工
程経過にとつて重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は円筒形の形状を有する材料に対して印
刷工程を行う以前の重要な装置部分の相体位置を
示す図。第2図は印刷工程進行中の第1図に図示
した装置部分の相対位置を示す図。第3図は平坦
な材料に対して印刷を行う以前の装置部分の相対
位置を示す図。第4図は印刷工程中の第3図に図
示した装置部分の相対位置を示す図。第5図は凹
状の材料に対して印刷工程を行う以前の装置部分
の相対位置を示す図。第6図は印刷工程中の第5
図に示した装置部分の相対位置を示す図。第7図
は支持マスクと加熱転写ダイの部分切断平面図。 図中符号は、1……材料、8……加熱転写ダ
イ、11……ダイ印面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱転写箔と加熱転写ダイを使用し、熱圧力
    および時間を適用し、材料と加熱転写ダイとを相
    対的に相互方向に移動させ、加熱転写箔を中間で
    接触状態に締めつけ保持し、この場合熱を伝導さ
    せ、再び離間し、加熱転写箔を加熱転写ダイに相
    当して材料上に貼着させ、冷却時間をおいた後印
    刷画像を除いてこの加熱転写箔を材料から剥がし
    て行う、材料、特に合成物質から成る或いはその
    表面に形成された合成物質層を有する、或いはま
    た金属、ガラス、セラミツク材或いは類似の物質
    から成る可とう性の中空体を乾式印刷するための
    方法において、先ず加熱転写箔5を支持マスク6
    を使用して材料1の印刷すべき表面3に当接させ
    て固着し、ダイ本体10を加熱転写ダイ8のダイ
    印面11と共に支持マスク6内に切欠き部7を経
    て既に固着されている加熱転写箔5に当接させ、
    閉じられた加熱転写ダイ8の端部に案内要素12
    と電気導線13を介して供給される熱が加熱転写
    ダイ8から加熱転写箔5におよび材料1の表面3
    に伝導した後先ず加熱転写ダイ8を、次いで冷却
    時間をおいた後支持マスク6を材料1から剥がす
    ことを特徴とする、上記方法。 2 可とう性の中空体を印刷する際材料1を型を
    使用せずにその安定のためち必要な圧力でのみ膨
    らます、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 材料のための収容ステーシヨン、加熱転写箔
    のための周期的に働く送り装置、加熱転写ダイの
    ための加熱装置を備えていてかつ収容ステーシヨ
    ンに対して相対的に運動可能な加熱転写ダイとを
    備えている、材料、特に合成物質から成る或いは
    その表面に形成された合成物質箔を有する、或い
    はまた金属、ガラス、セラミツク材或いは類似の
    物質から成る可とう性の中空体を乾式印刷するた
    めの装置において、加熱転写ダイ8が弾性的に変
    形可能な材料から成り、印刷すべき材料1に当接
    した際弾性的に変形して材料表面3に当接するよ
    うに薄肉に形成されていること、加熱転写ダイ8
    が弾性的に可とう性のかつ耐熱性の材料、特にシ
    リコンから成るダイ印面11を担持しているダイ
    本体10と弾性的に曲がり易い金属板から成る基
    体9とから成ることを特徴とする、上記装置。 4 印刷の際加熱転写ダイ8が金属から成るその
    基体9と共に閉じられていてかつ誘導的に加熱さ
    れる回路に接続されている、特許請求の範囲第3
    項に記載の装置。 5 加熱転写ダイ8と加熱転写箔5の間この加熱
    転写箔を固着させる支持マスク6が設けられてい
    る、特許請求の範囲第3項に記載の装置。 6 支持マスク6が曲がり易いかつ引つ張り応力
    或いは加圧応力に対して応荷重性の材料から成
    る、特許請求の範囲第5項に記載の装置。 7 支持マスク6のために加熱転写ダイ8のため
    の駆動装置とは別個の駆動装置が設けられてい
    る、特許請求の範囲3項から第6項までのいずれ
    か一つに記載の装置。
JP60121623A 1984-06-06 1985-06-06 加熱転写箔を使用して材料を乾式印刷するための方法および装置 Granted JPS6116857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3421029A DE3421029C2 (de) 1984-06-06 1984-06-06 Verfahren und Vorrichtung zum trockenen Bedrucken eines Werkstückes unter Verwendung einer Heißprägefolie
DE3421029.6 1984-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116857A JPS6116857A (ja) 1986-01-24
JPH0310501B2 true JPH0310501B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=6237735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121623A Granted JPS6116857A (ja) 1984-06-06 1985-06-06 加熱転写箔を使用して材料を乾式印刷するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4658721A (ja)
EP (1) EP0164001B1 (ja)
JP (1) JPS6116857A (ja)
AT (1) ATE52456T1 (ja)
CA (1) CA1241566A (ja)
DE (2) DE3421029C2 (ja)
ZA (1) ZA854219B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE43294T1 (de) * 1985-07-26 1989-06-15 De La Rue Giori Sa Vorrichtung und verfahren zum befestigen von druckplatten auf dem plattenzylinder.
US4867057A (en) * 1987-10-21 1989-09-19 American Greetings Corporation Method and apparatus for simultaneously hot stamping and embossing sheet-like stock material such as paper
DE3829297A1 (de) * 1988-02-01 1989-08-24 Walter Mathis Vorrichtung zum trockenen bedrucken eines werkstuecks unter verwendung einer heisspraegefolie und eines praegestempels
FR2638682B1 (fr) * 1988-11-07 1990-12-14 Liberia Ets Procede de decoration d'un tube et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE3917844C1 (ja) * 1989-06-01 1990-10-31 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US4989508A (en) * 1989-11-20 1991-02-05 Xpres Corporation Device for facilitating sublistatic printing
DE4025712C1 (ja) * 1990-08-14 1991-09-12 Walter Steinhausen Ch Mathis
DE4126530C2 (de) * 1991-08-10 1997-02-13 J H Toennjes Gmbh & Co Kg Platine als Halbfertigprodukt, insbesondere für die Herstellung eines Kraftfahrzeugkennzeichens und Verfahren zur Herstellung
US5244529A (en) * 1992-08-26 1993-09-14 Thermagenics Technologies, Inc. Sublimation and heat transfer machine for imprinting images unto mugs
DE4312553A1 (de) * 1993-04-17 1994-10-20 Etimark Gmbh Verfahren zum Bedrucken einer gekrümmten und/oder nicht glatten Oberfläche eines Gegenstandes und Vorrichtung zu seiner Durchführung
US5802969A (en) * 1997-04-10 1998-09-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transferring images onto a cup-shaped structure
DE10028199C1 (de) * 2000-06-09 2002-06-13 Henkel Dorus Gmbh & Co Kg Andruckelement für eine Kantenanleimmaschine und Verfahren zum Anleimen
US6349639B1 (en) 2000-08-22 2002-02-26 Hallmark Cards, Incorporated Paper embossing system with a flexible counter and method of embossing
WO2002094581A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Micyte Limited Image transfer apparatus and method
US8349114B2 (en) * 2005-02-28 2013-01-08 Cary Green Mug wrap
DE102006011983A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Braun Gmbh Verfahren zum Bedrucken einer Oberfläche
CN2899671Y (zh) * 2006-04-25 2007-05-16 美可达电子影像有限公司 一种烤杯夹具
SI2300455T1 (sl) 2008-05-21 2017-12-29 Incyte Holdings Corporation Soli 2-fluoro-n-metil-4-(7-(kinolin-6-il-metil)-imidazo(1,2-b)1,2,4) triazin-2-il)benzamid in postopki v zvezi z njihovo pripravo
US9272567B2 (en) 2011-12-19 2016-03-01 Fujifilm North America Corporation Method and apparatus for transferring images onto a curved surface
DE102012009773A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Heinz-Glas Group Holding HGGH GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken eines Werkstücks aus Glas mit einer Heißprägefolie unter Verwendung eines Prägestempels
WO2015027229A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Robert B Mcdonald Dmd Pc Apparatus and method for low cost custom printing on objects
DE102017207309A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum bildgemäßen Dekorieren eines Abschnitts einer zumindest teilweise gekrümmten Objektoberfläche
AT519172B1 (de) * 2016-07-22 2018-09-15 Profactor Gmbh Verfahren zum bedrucken von substraten mit einem druckbild
CN110228288B (zh) * 2018-03-05 2022-09-16 博斯特(上海)有限公司 吹气装置单元以及烫金模切设备
WO2020168000A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Polyfuze Graphics Corporation Methods and systems for decorating molded plastic articles having uneven surfaces or hollow structures
CN113725526B (zh) * 2021-08-26 2023-05-09 江苏兴锻智能装备科技有限公司 一种新能源电动车电池外壳生产线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136367A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Fujikura Ltd Printing method and die for fine diagram of metal foil
JPS573508A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Fujimoto Jinpei Method of laying string by balloon

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US203395A (en) * 1878-05-07 Improvement in apparatus for engraving glass by means of a sand-blast
DE44853C (de) * M. F. DICKINSON JR. in Boston, 67 Equitable Buildings Mass., V. St. A Verfahren zum Drucken mit einem elastischen Diaphragma und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
DE27865C (de) * C. WEBER in Aachen Neuerungen an Apparaten zum Bedrucken flacher, runder und ovaler Gegenstände
US1238229A (en) * 1916-04-05 1917-08-28 Louis Weiler Egg-stamping device.
US2014372A (en) * 1933-05-04 1935-09-17 Hazel Atlas Glass Co Method of and apparatus for stenciling glass or other ceramic containers having curved surfaces
US2057788A (en) * 1935-07-23 1936-10-20 Pannier Brothers Stamp Company Stencil
US2138350A (en) * 1937-03-30 1938-11-29 Dunlop Tire & Rubber Corp Apparatus for printing tennis balls
US2356951A (en) * 1942-11-19 1944-08-29 M T Stevens & Sons Co Marking machine
US2684775A (en) * 1950-08-14 1954-07-27 New Jersey Machine Corp Label applying mechanism
US2748696A (en) * 1951-06-13 1956-06-05 Murray Lilian Printing or decoration of ceramic or other ware
US2941570A (en) * 1955-11-29 1960-06-21 Oscar V Plym Method and apparatus for making tubes and hollow bodies of fibrous plastics
DE1449637A1 (de) * 1963-03-01 1969-02-27 Siemens Ag Stempelanordnung mit mehreren geheizten Druckstempeln
US3382795A (en) * 1967-03-16 1968-05-14 Downs Process Company Stamping machine for applying indicia to articles
US3961575A (en) * 1974-04-12 1976-06-08 Rowena Ann Rodabaugh Printing apparatus for use on plastic containers
US4343670A (en) * 1979-12-05 1982-08-10 Rheological Systems, Inc. Apparatus and process for hot-stamping containers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136367A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Fujikura Ltd Printing method and die for fine diagram of metal foil
JPS573508A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Fujimoto Jinpei Method of laying string by balloon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116857A (ja) 1986-01-24
EP0164001A3 (en) 1987-10-07
DE3421029C2 (de) 1986-04-24
DE3577524D1 (de) 1990-06-13
EP0164001A2 (de) 1985-12-11
ZA854219B (en) 1986-02-26
CA1241566A (en) 1988-09-06
US4658721A (en) 1987-04-21
ATE52456T1 (de) 1990-05-15
DE3421029A1 (de) 1985-12-12
EP0164001B1 (de) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310501B2 (ja)
US4928588A (en) Apparatus for dry printing onto a workpiece using a hot embossing film and an embossing die
EP0495111A1 (en) Device and method of transfer printing
CA2176689A1 (en) Press Apparatus and Methods for Fusing Overlapped Thermoplastic Sheet Materials
US3886020A (en) Method of applying decals to surfaces of complex curvature
TW201420370A (zh) 一種將熱壓印薄膜上的轉印層壓印在一個非平整工件表面上的製程與設備
JPH03262607A (ja) 複合材部品成形型
US4297161A (en) Method and apparatus for heat-sealing lids on glass containers
JPS62197232A (ja) プレス薄板、プレスラム、プレスロ−ル、プレスバンド、プレスシ−ト又は類似のものによつて圧縮、つや出し又は圧刻構造を製造するための方法と装置
JP3721222B2 (ja) 熱可塑性合成材料のフイルムで瓶等の容器を製造する方法とその方法を実施する装置
CA2067753A1 (en) Process and device for dry printing of a workpiece or printed item using a thermographic film
JPH072485B2 (ja) 容器のシール装置
JP2772241B2 (ja) 熱転写装置
US7516598B2 (en) Method and device for permanently deforming a flexible film material
JPH0717001B2 (ja) 合成樹脂製容器に浮き出し模様を付ける方法
JP2711467B2 (ja) 筒状容器の高周波溶着装置
JPH06297878A (ja) ファイルの製造方法
JPH081719A (ja) 加熱取出装置、射出成形同時加飾装置及びその方法
WO2000023330A1 (en) Method and apparatus for applying heat transfer labels onto objects
JP2923143B2 (ja) 意匠刻設方法
JPH04147862A (ja) 円筒形ボトルの印刷方法,その印刷方法に使用する円筒形ボトル印刷用支持具及びその印刷装置
JPH04339652A (ja) 転写装置及び転写方法
JPH08108697A (ja) 転写箔の転写方法及び転写装置
JPS6226206Y2 (ja)
JPH05200879A (ja) 表皮材の巻込み溶着方法及び巻込み溶着装置