JPH03104097A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03104097A
JPH03104097A JP1240957A JP24095789A JPH03104097A JP H03104097 A JPH03104097 A JP H03104097A JP 1240957 A JP1240957 A JP 1240957A JP 24095789 A JP24095789 A JP 24095789A JP H03104097 A JPH03104097 A JP H03104097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
redundant circuit
state
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ryu
靖 笠
Yuji Niiyama
新山 祐司
Seiji Hirayama
誠二 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1240957A priority Critical patent/JPH03104097A/ja
Priority to EP19900117849 priority patent/EP0423495A3/en
Priority to KR1019900014703A priority patent/KR940006920B1/ko
Priority to US07/584,311 priority patent/US5195057A/en
Publication of JPH03104097A publication Critical patent/JPH03104097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/787Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using a fuse hierarchy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/838Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with substitution of defective spares

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体記憶装置、特に、その冗長回路に関し
、 冗長回路が複数個あるときに、1つの冗長回路に欠陥が
ある場合には、プログラム後であっても、該1つの冗長
回路を使用禁止状態にすることができる半導体記憶装置
を提供することを目的とし、第1メモリ部と、及び、該
第1メモリ部の不良時に使用される冗長回路と、を含み
、前記冗長回路は、第2メモリ部と、該第2メモリ部が
未使用状態であるか使用状態であるかを記憶する状態記
憶部と、前記第1メモリ部の不良アドレスを記憶するア
ドレス記憶部と、及び、前記状態記憶部が使用状態を示
すときに前記アドレス記憶部からの記憶アドレスと入力
アドレスとを比較して両者が一致した場合にのみ第1メ
モリの代わりに第2メモリをアクセスさせる比較回路と
、を備える半導体記憶装置において、前記冗長回路は、
複数個設けられており、各冗長回路において、状態記憶
部は、第2メモリ部の未使用状態及び使用状態に加えて
使用禁止状態を記憶し、比較回路は、状態記憶部が使用
禁止状態を示すときにはアドレス記憶部からの記憶アド
レスと入力アドレスとの一致、不一致にかかわらず第2
メモリのアクセスが禁止されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体記憶装置、特に、その冗長回路に関す
るものである。
近年、半導体記憶装置においては、歩留りを向上させる
ために冗長回路を内蔵することが要求されており、FR
OMやマスクROMにおいても冗長回路を内蔵させる必
要性が高まっている。
なお、マスクROMの場合には、冗長回路としてスペア
セルを使用することは不可能であるので、FROMをス
ペアセルの代わりに使用している。
この冗長回路は、本体セルの不良時に使用されるもので
あり、冗長回路を複数個設けると、歩留りが更に向上す
ることが期待される。そこで、例として、冗長回路を2
個設ける場合について考える。
このように2個の冗長回路を設けると、本体セルに1個
の欠陥がある場合及び本体セルに2個の欠陥がある場合
に、冗長回路により装置を救済し、これにより、半導体
記憶装置を良品にすることができる。すなわち、本体セ
ルに結果がない場合には2個の冗長回路はどちらも未使
用状態にされ、本体セルに1個の欠陥がある場合には一
方の冗長回路が使用状態にされるとともに他方の冗長回
路が未使用状態にされ、本体セルに2個の欠陥がある場
合には、2個の冗長回路はどちらも使用状態にされ、こ
れにより、いずれの場合にも、半導体記憶装置は良品に
される。
ところで、欠陥はランダムに発生するので、本体セルに
欠陥が生じる場合だけでなく、冗長回路に欠陥が生じる
場合がある。このように冗長回路に欠陥がある場合に、
本体セルに欠陥がなければ冗長回路は使用されないので
問題にならないが、本体セルに欠陥があると、冗長回路
(これには欠陥がある)を使用することになるので、問
題になる。このような場合に、前述のように、冗長回路
を2個設けている場合には、たとえ一方の冗長回路に欠
陥があったとしても他方の冗長回路に欠陥がなければ、
問題にならない。
しかしながら、本体セルの欠陥時に、欠陥のある一方の
冗長回路を使用し、欠陥のない他方の冗長回路を使用し
ない場合には、本体セルの欠陥は除去されず、装置は不
良品になってしまう。
そこで、冗長回路に欠陥がある場合には該冗長回路の使
用を禁止し、欠陥のない冗長回路を使用することが望ま
れている。
〔従来の技術〕
第7図には、冗長回路を有する半導体記憶装置の全体構
成が示されている。
第7図において、アドレス信号10は、アドレスバッフ
ァ12に供給され、該アドレスバッファ12からの行ア
ドレス信号14及び列アドレス信号16は、それぞれ、
行デコーダ18、列デコーダ20に供給され、該行デコ
ーダ18及び列デコーダ20により、本体セル22がア
クセスされる。
アクセスされた本体セル22の内容は、行デコーダ18
及び列デコーダ2oを介して、続出書込回路24に供給
される。なお、符号26、28は、それぞれ、入出力バ
ッファ、入出力信号を示す。
前記本体セル22に欠陥がある場合に、装置を救済する
ために、冗長回路が設けられており、第7図においては
、行用冗長回路30及び列用冗長回路32が設けられて
いる。
行川冗長回路30について説明すると、スペアセル(行
)34が未使用状態であるか使用状態であるかは、状態
記憶部36により記憶され、本体セル22の欠陥を含む
行アドレスすなわち不良アドレスは、不良アドレス記憶
部38に記憶されている。そして、比較回路40は、状
態記憶部38がスペアセル34の使用状態を示すときに
、アドレス記憶部38からの記憶アドレスと入力アドレ
ス(行アドレス信号14)とを比較して両者が一致した
場合にのみ、本体セル22の代わりにスベアセル34を
アクセスさせる。なお、列用冗長回路32は、行用冗長
回路30と同様の構威であり、スペアセル(列)42、
状態記憶部44、不良アドレス記憶部46、及び、比較
回路48を有する。
次に、第8図には、従来の冗長回路が簡略化して示され
、第9図には、その作用が示されている。
第8図において、冗長回路50は、前述のように、スペ
アセル52、状態記憶部54、アドレス記憶部56、及
び、比較回路58を含む。なお、符号60は、本体セル
を示す。
第8、9図において、状態記憶部54がスペアセル52
の未使用状態なすわち“ORレベルを示すときには、比
較回路58からの比較信号64は、アドレス記憶部56
からの記憶アドレスとアドレス信号62の入力アドレス
との一致、不一致にかかわらず、不一致すなわち10”
レベルを示し、これにより、本体セル60がアクセスさ
れる。
また、状態記憶部54がスペアセル52の使用状態すな
わち11′レベルを示すときには、比較回路58からの
比較信号64は、記憶アドレスと入力アドレスとの一致
、不一致により異なる。すなわち、記憶アドレスと入力
アドレスとが不一致の場合には、比較信号64は、不一
致すなわち“0″レベルを示し、これにより、本体セル
60がアクセスされ、一方、記憶アドレスと入力アドレ
スとが一致する場合には、比較信号64は、一致すなわ
ち“1”レベルを示し、これにより、スペアセル52が
アクセスされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような冗長回路がD R A M, S R A
 M,EPROM等の消去可能な素子により構成される
場合には、検査用データを冗長回路に書き込み、検査に
より冗長回路に欠陥があることが判明したときに、該冗
長回路の検査用データを消去することができ、問題にな
らない。すなわち、この場合には、冗長回路(そのスペ
アセル)を検査し、冗長回路に欠陥があることが判明し
たときには、該冗長回路を使用しないように処理するこ
とが可能である。
ところが、冗長回路がFROM,マスクROM等の消去
不能な素子により構或される場合には、検査により冗長
回路に欠陥があるか否かを調べることができない。なぜ
ならば、検査用データを冗長回路(そのスペアセル)に
書き込むと、該検査用データを冗長回路から消去するこ
とができず、このため、冗長回路に本来書き込むべきデ
ータを書き込むことができなくなるからである。
また、冗長回路において、アドレス記憶部、状態記憶部
は、PROMにより構成されている。そして、これらの
アドレス記憶部、状態記憶部は、消去/書換不能なFR
OMにより構威されたり、消去/書換可能なFROMで
構成されていても該消去/書換が不可能なようになって
いる。前者の例としては、ヒューズ切断型のFROMが
あり、後者の例としては、EFROMの記憶素子を用い
る場合に該EPROMに光が当たらないようにしたもの
がある。このように消去/書換不能なFROMを用いる
理由としては、実際に冗長回路を使用する際に、アドレ
ス記憶部、状態記憶部の内容が書き換わると、置き換え
られるべき行/列が欠陥を含む行/列から異なってしま
い、欠陥を含む行/列がアクセスされ、誤動作するおそ
れがあり、このような事態を防止するためである。
以上のように、冗長回路(そのスペアセル)に消去不能
な素子が用いられている場合には、冗長回路に検査用デ
ータを書き込んで該冗長回路を検査することができない
。ところで、近年、冗長回路を複数個、例えば2個設け
る場合があり、このようなときには、一方の冗長回路に
欠陥があっても、他方の冗長回路に欠陥がない場合には
、該他方の冗長回路を使用することにより、半導体記憶
装置が良品にされる。しかしながら、前述したように、
冗長回路に検査用データを書き込んで該冗長回路を検査
することができないので、2個の冗長回路(一方は欠陥
あり他方は欠陥なし)を使用する場合に、いずれの冗長
回路に欠陥がないかを検査することができず、欠陥のあ
る一方の冗長回路が選択される場合がある。このような
場合には、本体セルの欠陥が除去されず、このため、欠
陥のない他方の冗長回路が存在するにもかかわらず、半
導体記憶装置は、不良品になってしまい、歩留りが低下
する。
本発明の目的は、冗長回路が複数個あるときに、1つの
冗長回路に欠陥がある場合には、プログラム後であって
も、該1つの冗長回路を使用禁止状態にすることができ
る半導体記憶装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1メモリ部80と、及び、該第1メモリ部
8bの不良時に使用される冗長回路7oと、を含み、前
記冗長回路70は、第2メモリ部72と、該第2メモリ
部72が未使用状態であるか使用状態であるかを記憶す
る状態記憶部74と、前記第1メモリ部80の不良アド
レスを記憶するアドレス記憶部76と、及び、前記状態
記憶部75が使用状態を示すときに前記アドレス記憶部
76からの記憶アドレスと入力アドレスとを比較して両
者が一致した場合にのみ第1メモリ部8oの代わりに第
2メモリ部72をアクセスさせる比較回路78と、を備
える半導体記憶装置において、前記冗長回路70は、複
数個設けられており、各冗長回路70において、状態記
憶部74は、第2メモリ部72の未使用状態及び使用状
態に加えて使用禁止状態を記憶し、比較回路78は、状
態記憶部74が使用禁止状態を示すときにはアドレス記
憶部75からの記憶アドレスと入力アドレスとの一致、
不一致にかかわらず第2メモリ部72のアクセスが禁止
されるように構成されていることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の作用について説明する。各冗長回路70おいて
、第2メモリ部(スペアセル)72に本来書き込むべき
データを書き込み(プログラムする)、この状態で、第
2メモリ部72の検査を行い、該第2メモリ部72に欠
陥がある場合には、プログラム後であっても、状態記憶
部74は、第2メモリ部72が使用禁止状態であること
を記憶する。この場合には、記憶アドレスと入力アドレ
スとの一致、不一致にかかわらず、欠陥のある第2メモ
リ部72のアクセスが禁止される。そして、他の冗長回
路82が欠陥のない第2メモリ部(スペアセル)88を
有している場合には、記憶アドレスと入力アドレスとが
一致したときにこの欠陥のない第2メモリ部88がアク
セスされる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1、2図に基づいて、本発明の原理による冗長回路に
ついて説明する。
第1図において、冗長回路70は、第2メモリとしての
スペアセル72、状態記憶部74、アドレス記憶部76
、及び、比較回路78を含む。なお、符号80は、第1
メモリとしての本体セルを示す。そして、冗長回路70
に加え、更に、他の冗長回路82が設けられ、該他の冗
長回路82は、冗長回路70と同様の構成である。
そして、冗長回路70において、状態記憶部74がスペ
アセル72の未使用状態すなわち“0”レベルを示すと
きには、比較回路78からの比較信号86は、アドレス
記憶部76からの記憶アドレスとアドレス信号84の入
力アドレスとの一致、不一致にかかわらず、不一致すな
わち“0”レベルを示し、これにより、本体セル8oが
アクセスされる。
また、状態記憶部74がスペアセル72の使用状態すな
わち“1”レベルを示すときには、比較回路78からの
比較信号86は、記憶アドレスと入力アドレスとの一致
、不一致により異なる。すなわち、記憶アドレスと入力
アドレスとが不一致の場合には、比較信号86は、不一
致すなわち″O”レベルを示し、これにより、本体セル
80がアクセスされ、一方、記憶アドレスと入力アドレ
スとが一致する場合には、比較信号86は、一致すなわ
ち0″レベルを示し、これにより、スペアセル72がア
クセスされる。
また、状態記憶部74がスペアセル72の欠陥により該
スペアセル72の使用禁止状態すなわち“0”レベルを
示すときには、比較回路78からの比較信号86は、記
憶アドレスと入力アドレスとの一致、不一致にかかわら
ず、不一致すなわち″0”レベルを示し、これにより、
スペアセル72のアクセスが禁止される。そして、他の
冗長回路82が欠陥のないスペアセル88を有している
場合には、記憶アドレスと入力アドレスとが一致したと
きに、この欠陥のないスペアセル88がアクセスされる
次に、第3図には、本発明の第1実施例による冗長回路
が示され、第4図には、その作用が示されている。
第3図において、状態記憶部74は、FROMから構成
されるメモリ(A)90−1、メモリ(B)90−2、
及び、インバータ91を含み、アドレス記憶部76は、
FROMから構成されるメモリ(1)92−1、メモリ
(2)92−2、メモリ(3)92−3、及びメモリ(
4)92−4を含む。なお、第3図においては、簡単化
のために、4ビット分のメモリが示されている。
比較回路78は、排他的オアゲート(EOR)94−1
、94−2、94−3、94−4及び、アンドゲート9
6、98を含み、排他的オアゲー}94−1〜94−4
は、その一方の人力端がメモリ92−1〜92−4に接
続され、その他方の入力端には、入力アドレス84−1
〜84−4がインバータ100−1〜100−4を介し
て供給される。
そして、状態記憶部74がスペアセル72(第1図参照
)の未使用状態を示すときには、メモリ90−1、90
−2は、ともに“O”レベルであるので、比較回路78
において、アンドゲート98は、その人力端98aが“
0”レベルである。
従って、アドス記憶部76からの記憶アドレス102−
1〜102−4とアドレス信号84の入力アドレス84
−1〜84−4との比較結果にかかわらず、アンドゲー
ト98からの比較信号86は、不一致すなわち″0”レ
ベルを示し、これにより、本体セル80(第1図参照)
がアクセスされる。
また、状態記憶部74が使用状態を示すときには、メモ
リ90−■がプログラムされ“1″レベルを示すので、
比較回路78において、アンドゲート98は、その人力
端98a及び98bが11”レベルになり、該アンドゲ
ート98は、オン作動可能状態になる。そして、アント
ゲート98からの比較信号86は、記憶アドレスと入力
アドレスとの一致、不一致により異なる。すなわち、ア
ドレス記憶部76のメモリ92−l〜92−4からの記
憶アドレス102−1〜102−4とアドレス信号84
の入力アドレス84−1〜84−4とが1つでも不一致
の場合には、アンドゲ一ト94からの出力すなわちアン
ドゲート98の入力端98cが“0”レベルであるので
、該アンドゲート98からの比較信号86は、不一致す
なわち″O′レベルを示し、これにより、本体セル80
がアクセスされる。一方、記憶アドレス102−1〜1
02−4と入力アドレス84−1〜84−4とが全て一
致する場合には、アンドゲート96からの出力すなわち
アンドゲート98の入力端98cが“1′レベルである
ので、該アンドゲート98からの比較信号86は、一致
すなわち“1”レベルを示し、これにより、スペアセル
72がアクセスされる。
また、状態記憶部74がスペアセル72の欠陥により該
スペアセル72の使用禁止状態を示すときには、メモリ
90−1のプログラム後であっても(メモリ90−1が
“l”レベル)、メモリ90−2がプログラムされて“
1”レベルを示すので、比較回路78において、アンド
ゲート98は、その入力端98bが“0”レベルである
。従って、状態記憶部74内のメモリ90−1からの出
力“l#レベルであっても、また、記憶アドレス102
−1〜102−4と入力アドレス84−1〜84−4と
の比較結果にかかわらず、アンドゲート98からの比較
信号86は、不一致すなわち“0”レベルを示し、これ
により、スペアセル72のアクセスが禁止される。そし
て、他の冗長回路82(第1図参照)が欠陥のないスペ
アセル88を有している場合には、該他の冗長回路82
において、記憶アドレスと入力アドレスとが一致したと
きに、この欠陥のないスペアセル88がアクセスされる
次に、第5図には、本発明の第2実施例による冗長回路
が示さ゛れ、第6図には、その作用が示されている。
前述した第3、4図の第1実施例においては、メモリ9
0−■は、未使用/使用状態を示し、メモIJ 9 0
 − 2は、使用可能/使用禁止状態を示し、メモリ9
0−1,90−2は、その役割が独立しているが、メモ
リを2つ用いると4通りの組合せが生じるので、この第
5、6図の第2実施例においては、2通りの使用状態が
得られる(第1実施例においては使用状態は1通りであ
る)。
すなわち、第6図に示されるように、メモリ(A)90
−1が“1”レベルを示すときには、使用状態1になり
、一方、メモリ(B)90−2が“1”レベルを示すと
きには、使用状態2にる。
そして、第5図において、状態記憶部74は、メモリ9
0−1、90−2の他に、排他的オアゲート(EOR)
104を含み、使用状態検出部106は、アンドゲート
108、110、及び、インバータ112、114を含
み、該状態検出部106により、使用状態lであるか使
用状態2であるかを検出することができる。すなわち、
メモリ90−lが使用状態であるときには、メモリ90
−1はlltll レベルを示すので、アンドゲート1
08からの使用状態1検出信号116が“10レベルに
なり、一方、メモリ90−2が使用状態であるときには
、メモリ90−2は″1”レベルを示すので、アンドゲ
ート110からの使用状態2検出信号118が“1″レ
ベルになる。
なお、上記第2実施例の冗長回路は、マスクROMの冗
長で行側救済/列側救済を変更できる構成の場合には、
行側/列側のどちらの救済として使用されているかを記
憶できる。このような記憶に加えて、未使用/使用禁止
状態をも記憶できる。
以上の第1実施例、第2実施例に共通な点について説明
すると、スペアセル72の未使用状態では、状態記憶部
74内のメモリ90−1、90−2は、ともにプログラ
ムされておらず(“O”レベル)、使用状態になった場
合1こは、メモリ90−1、90−2の一方がプログラ
ムされ(11″レベル)他方がプログラムされておらず
(“Omレベル)、従って、プログラムされていない他
方のメモリが残っている。そして、スペアセル72に欠
陥があり該スペアセル72を使用禁止状態にしたい場合
には、メモリ90−1、90−2のうち他方をもプログ
ラムする(“1“レベル)ことにより、該スベアセル7
2は、使用禁止状態になって、記憶アドレス1024〜
102−4と入力アドレス84−1〜84−4との一致
、不一致にかかわらず、スペアセル72は、アクセスさ
れなくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、冗長回路が複数
個あるときに、1つの冗長回路に欠陥がある場合には、
プログラム後であっても、該1つの冗長回路を使用禁止
状態にすることができる。
そして、他の冗長回路に欠陥がない場合には、該欠陥の
ない他の冗長回路を使用することができ、従って、半導
体記憶装置の歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1、2図は、それぞれ、本発明の原理による冗長回路
の回路図、作用説明図、 第3、4図は、それぞれ、本発明の第1実施例による冗
長回路の回路図、作用説明図、第5、6図は、それぞれ
、本発明の第2実施例による冗長回路の回路図、作用説
明図、第75Aは、冗長回路を有する半導体記憶装置の
全体構成図、及び、 第8、9図は、それぞれ、従来の冗長回路の回路図、作
用説明図である。 70・・・冗長回路 72・・・スベアセル 74・・・状態記憶部 76・・・アドレス記憶部 78・・・比較回路 80・・・本体セル 82・・・他の冗長回路 88・・・スペアセル 亭4と朗の源理1こよろ冗長口駒一つイ乍用亮 2 柵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1メモリ部(80)と、及び、該第1メモリ部(80
    )の不良時に使用される冗長回路(70)と、を含み、 前記冗長回路(70)は、第2メモリ部(72)と、該
    第2メモリ部(72)が未使用状態であるか使用状態で
    あるかを記憶する状態記憶部(74)と、前記第1メモ
    リ部(80)の不良アドレスを記憶するアドレス記憶部
    (76)と、及び、前記状態記憶部(74)が使用状態
    を示すときに前記アドレス記憶部(76)からの記憶ア
    ドレスと入力アドレスとを比較して両者が一致した場合
    にのみ第1メモリ部(80)の代わりに第2メモリ部(
    72)をアクセスさせる比較回路(78)と、を備える
    半導体記憶装置において、 前記冗長回路(70)は、複数個設けられており、 各冗長回路(70)において、状態記憶部 (74)は、第2メモリ部(72)の未使用状態及び使
    用状態に加えて使用禁止状態を記憶し、比較回路(78
    )は、状態記憶部(74)が使用禁止状態を示すときに
    はアドレス記憶部(76)からの記憶アドレスと入力ア
    ドレスとの一致、不一致にかかわらず第2メモリ部(7
    2)のアクセスが禁止されるように構成されていること
    を特徴とする半導体記憶装置。
JP1240957A 1989-09-18 1989-09-18 半導体記憶装置 Pending JPH03104097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240957A JPH03104097A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 半導体記憶装置
EP19900117849 EP0423495A3 (en) 1989-09-18 1990-09-17 A semiconductor memory device
KR1019900014703A KR940006920B1 (ko) 1989-09-18 1990-09-18 반도체 기억 장치
US07/584,311 US5195057A (en) 1989-09-18 1990-09-18 Semiconductor memory device having a redundant memory which can be selectively placed in a not-in-use status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240957A JPH03104097A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104097A true JPH03104097A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17067167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240957A Pending JPH03104097A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5195057A (ja)
EP (1) EP0423495A3 (ja)
JP (1) JPH03104097A (ja)
KR (1) KR940006920B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123399A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Nec Corp 冗長デコーダ回路
JPH04192198A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路
JPH07262792A (ja) * 1993-12-07 1995-10-13 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体メモリデバイスのための冗長回路
US5953268A (en) * 1997-08-20 1999-09-14 Nec Corporation Memory block replacement system and replacement method for a semiconductor memory
JP2006345912A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Young Sangyo Co Ltd バッグのポケット構造
JP2007081018A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ヒューズモジュール

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406565A (en) * 1989-06-07 1995-04-11 Mv Limited Memory array of integrated circuits capable of replacing faulty cells with a spare
US5398206A (en) * 1990-03-02 1995-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with data error compensation
JP2687785B2 (ja) * 1991-09-27 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5257229A (en) * 1992-01-31 1993-10-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Column redundancy architecture for a read/write memory
JPH05242693A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3268823B2 (ja) * 1992-05-28 2002-03-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
US6000843A (en) * 1992-07-03 1999-12-14 Nippon Steel Corporation Electrically alterable nonvolatile semiconductor memory
JP2922060B2 (ja) * 1992-07-27 1999-07-19 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5471479A (en) * 1992-08-06 1995-11-28 Motorola, Inc. Arrangement for column sparing of memory
JP3020077B2 (ja) * 1993-03-03 2000-03-15 株式会社日立製作所 半導体メモリ
GB9305801D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Deans Alexander R Semiconductor memory system
US5386380A (en) * 1993-07-21 1995-01-31 United Microelectronics Corporation Bypass scheme for ROM IC
US5404331A (en) * 1993-07-30 1995-04-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Redundancy element check in IC memory without programming substitution of redundant elements
JP2751821B2 (ja) * 1994-02-16 1998-05-18 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
DE9412376U1 (de) * 1994-08-01 1995-12-07 Telbus Ges Fuer Elektronische Speicherschaltung zur Kompensation von Bitfehlern in Speicherbausteinen
US5572470A (en) * 1995-05-10 1996-11-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Apparatus and method for mapping a redundant memory column to a defective memory column
JP2710237B2 (ja) * 1995-09-18 1998-02-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその冗長メモリセル部の置換方法
US5644541A (en) * 1995-11-03 1997-07-01 Philip K. Siu Memory substitution system and method for correcting partially defective memories
US5631868A (en) * 1995-11-28 1997-05-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing redundant word and bit lines in a memory array
US5640353A (en) * 1995-12-27 1997-06-17 Act Corporation External compensation apparatus and method for fail bit dynamic random access memory
US6037799A (en) * 1995-12-29 2000-03-14 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for selecting a signal
US5612918A (en) * 1995-12-29 1997-03-18 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Redundancy architecture
US5771195A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit and method for replacing a defective memory cell with a redundant memory cell
US5790462A (en) * 1995-12-29 1998-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Redundancy control
US5841709A (en) * 1995-12-29 1998-11-24 Stmicroelectronics, Inc. Memory having and method for testing redundant memory cells
US6034891A (en) * 1997-12-01 2000-03-07 Micron Technology, Inc. Multi-state flash memory defect management
US6536005B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-18 Teradyne, Inc. High-speed failure capture apparatus and method for automatic test equipment
KR100380024B1 (ko) * 2001-01-04 2003-04-18 삼성전자주식회사 리던던시를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP4062247B2 (ja) * 2003-12-11 2008-03-19 ソニー株式会社 半導体記憶装置
US7035152B1 (en) * 2004-10-14 2006-04-25 Micron Technology, Inc. System and method for redundancy memory decoding
US9229887B2 (en) * 2008-02-19 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Memory device with network on chip methods, apparatus, and systems
US8086913B2 (en) 2008-09-11 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Methods, apparatus, and systems to repair memory
US9123552B2 (en) 2010-03-30 2015-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
US8887013B2 (en) * 2011-07-01 2014-11-11 Avalanche Technology, Inc. Mapping of random defects in a memory device
US9472302B2 (en) * 2013-03-07 2016-10-18 Intel Corporation Redundant fuse coding
US11099748B1 (en) * 2018-08-08 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Fault tolerant memory card

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062000A (ja) * 1983-08-31 1985-04-09 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 記憶回路
JPS62204499A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ装置の冗長回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530610B2 (ja) * 1986-02-27 1996-09-04 富士通株式会社 半導体記憶装置
FR2611400A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-02 Thomson Semiconducteurs Procede de test d'elements pour une memoire integree et dispositif de mise en oeuvre du procede
JPS63244494A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062000A (ja) * 1983-08-31 1985-04-09 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 記憶回路
JPS62204499A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ装置の冗長回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123399A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Nec Corp 冗長デコーダ回路
JPH04192198A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路
JPH07262792A (ja) * 1993-12-07 1995-10-13 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体メモリデバイスのための冗長回路
US5953268A (en) * 1997-08-20 1999-09-14 Nec Corporation Memory block replacement system and replacement method for a semiconductor memory
JP2006345912A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Young Sangyo Co Ltd バッグのポケット構造
JP2007081018A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ヒューズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5195057A (en) 1993-03-16
EP0423495A2 (en) 1991-04-24
KR940006920B1 (ko) 1994-07-29
EP0423495A3 (en) 1992-10-21
KR910006999A (ko) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03104097A (ja) 半導体記憶装置
US7490274B2 (en) Method and apparatus for masking known fails during memory tests readouts
JP4062247B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2519286B2 (ja) アドレス・ライン・テスト方法
KR950009743A (ko) 다른칩에 구제기능을 가진 반도체 메모리 시스템
JPH0645451A (ja) 半導体記憶装置
DE102007058418A1 (de) Fehlerkorrektur in Speicherbauteilen
EP0234907A2 (en) Semiconductor memory device with redundant memory cell
JPS59180898A (ja) 不良ビット救済方法
KR100746389B1 (ko) 결함 메모리 셀의 어드레스를 저장하기 위한 메모리유닛을 갖춘 집적 반도체 메모리
US6836438B2 (en) Method and apparatus for dynamically hiding a defect in an embedded memory
US6634003B1 (en) Decoding circuit for memories with redundancy
JPH0748314B2 (ja) 半導体記憶装置
US6421283B1 (en) Trap and patch system for virtual replacement of defective volatile memory cells
KR20010013920A (ko) 메모리 셀 장치 및 메모리 셀의 기능 테스트 방법
JPS62250599A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62217498A (ja) 半導体記憶装置
JP3225938B2 (ja) 半導体装置およびその故障救済方法
JP2997370B2 (ja) キャッシュメモリ
US6279129B1 (en) Configuration of memory cells and method of checking the operation of memory cells
JPS6233626B2 (ja)
JPH03160697A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2002056183A1 (en) Semiconductor memory device and method for accessing the same
JP2000285695A (ja) 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
JP3060825B2 (ja) 半導体集積回路およびその検査方法