JPH0310267B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310267B2
JPH0310267B2 JP2288484A JP2288484A JPH0310267B2 JP H0310267 B2 JPH0310267 B2 JP H0310267B2 JP 2288484 A JP2288484 A JP 2288484A JP 2288484 A JP2288484 A JP 2288484A JP H0310267 B2 JPH0310267 B2 JP H0310267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
lines
conference
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2288484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169262A (ja
Inventor
Masao Uchiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2288484A priority Critical patent/JPS60169262A/ja
Publication of JPS60169262A publication Critical patent/JPS60169262A/ja
Publication of JPH0310267B2 publication Critical patent/JPH0310267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/566User guidance or feature selection relating to a participants right to speak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は会議用電話装置に関し、特に複数の電
話機に同時に話を伝達することができる会議用電
話装置に関するものである。
(従来技術) 従来、多人数で話し合うには全員が一箇所に集
まらなければならず、また会社等の業務伝達等も
伝達文書を郵送等で送るか、又は電話での伝達に
際しても初めの人に伝達した内容が後の人に食い
違つて理解されたり、また何回もかけ直さなけれ
ばならず、なかなか伝達内容の周知徹底ができな
かつた。
(発明の目的) 本発明は上述従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、電話回線の効果的利用により遠く離れた
者同志が居ながらにして全体会議や情報の伝達を
することができる会議用電話装置を提供すること
を目的とする。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例について
説明する。
第1図は本発明の一実施例会議用電話装置を用
いた会議用ネツトワーク構成例を示す図であり、
本実施例装置1は本部4に設置されており、本部
4の電話機2よりA支店5の電話機6を起呼し本
部←→A支店間を電話回線網を利用して接続する。
同様にしてB支店〜D支店の電話機を順次起呼
し、同時に本部A〜D支点間を接続する。そして
電話機2を使用して全接続支店の電話機に同時に
情報を送り、必要事項の直接伝達を行なう。この
時に例えば周知の方法でD支店の電話機8に替
え、店内放送に直接アナウンスすることもでき
る。
この時各支店の電話機より例えば特定のMF
(multi−frequency code)信号等を出力するこ
とにより、本実施例装置の制御により当該支店の
電話機よりの話を他の接続電話に出力することが
できる。
このため遠く離れている人同志が電話回線網と
本実施例装置を利用することにより、居ながらに
して会議や各種指示の伝達が行なえる。
またMF信号の値により会議等で賛成/反対の
採決を取ることもできる。
以下本実施例の詳細を説明する。
第2図は本実施例装置の操作盤の外観斜視図で
ある。
図中20は操作盤、21は赤色表示灯であり、
22は青色表示灯である。この表示灯は支店の電
話機よりのMF信号検出により点灯するもので、
赤色表示灯21のみの表示は採決時に反対を示
し、青色表示灯22のみの表示は採決時の賛成を
示す。また赤色表示灯21及び青色表示灯22の
両方が表示された時は支店電話機よりの発言の送
出を要求している場合である。
23は各端末(各支店)電話機の選択ボタン、
24は端末電話機の通話を全接続電話機に送出す
るための通話許可ボタンであり、通話許可ボタン
24を押しながら端末選択ボタン23を押下する
ことにより当該端末電話機の通話が他の電話機に
送られる。25は通話終了ボタンであり、端末電
話機の通話を他に送出するのを停止する時に使用
するもので、通話終了ボタン25を押しながら端
末選択ボタン23を押下することにより当該電話
機よりの通話が他の電話機に送られるのが停止さ
れる。
また26,27は本部1に設置された電話機及
びその送受話機である(第1図の2に相当)。
次に選択された電話機の応答のみを接続された
全電話機に送出する回路を第3図に示す。ここで
は接続される回線数(端末数)が5回線(台)の
場合を例に説明する。5回線の回路は全て同一構
成となつている。電話回線網を使用して計5台の
電話機を呼び出し、通話状態とする。この通話状
態とする装置及び方法は周知であるので説明を省
略する。
通話状態となつた5回線に並列に200〜600の出
力の各L1,L2が接続される。またこの5回線
とは別に電話機2と回線42が常時接続されてお
り、接点35〜38はいずれも第3図に示す実線
位置となつている。このため電話機2の送受話機
(第2図の27に相当)より入力した音声は回線
42、トランス31、増幅器33を介してトラン
ス32に送られ、トランス32より接点35,3
6及び接点37,38を介してL1,L2に送出
される。これは接続5回線全てに送出される。つ
まり電話機2よりの話が接続全電話機に伝えられ
る。
この話を第1図D支店7の如くスピーカ9に接
続して拡声する様に構成することにより、例えば
全社一斉の朝礼、又は重要事項の伝達等が極めて
簡単かつ確実に行なえる。
L1,L2にはまたMF信号検出部34が接続
されており、各端末電話機よりのMF信号を検出
可能となつており、このMF信号検出信号39は
操作制御装置100に送られ表示21,22を点
灯させる。本実施例装置では“1”に相当する
900Hzの信号を検出すると赤色表示21を、“2”
に相当する1100Hzの信号を検出すると青色表示2
2を表示させる。このため“3”に相当する900
Hzと1100Hzの組合わせの場合には赤色表示21と
青色表示22の両方が表示されることになる。
この機能を利用して、伝達事項に対して賛成
(又は了承)の場合には“2”を送出し、本部操
作盤20の青色表示22(例えば端末1の場合に
は22a)を表示させ、反対(又は不了承で理解
不充分の場合等)の場合には“1”を送出し、本
部操作盤20の赤色表示23を表示させることに
より、伝達事項の確認または伝達事項の理解度の
確認を行なえる。
また、会議等の時には会議の構成要員に発言権
を与える必要性がある。このためスイツチ35,
36及び37,38を備えており、例えばスイツ
チ35,36の接点を第2図破線で示す如き接続
とすることにより回線L1,L2が回線40と接
続されることになる。これは回線L1,L2と接
続されている電話機より“3”のMF信号が送出
され、操作盤20の赤色表示21a及び青色表示
22aが両方とも表示され、端末電話機よりの通
話要求があると、操作盤近傍にいる司会役の操作
者が通話許可ボタン24を押しながら端末選択ボ
タン23aを押下することによりまず回線40と
選択ボタン23により選択された回線とが接続さ
れる。そしてこの状態時(1回線の端末が通話選
択されている時)に再度通話許可ボタン24を押
下しながら他の端末選択ボタン(例えば23k)
を押下すると、今度は端末選択ボタンにて選択さ
れた端末電話機が接続されている回線L1,L2
と回線40及び41のうちの空いている方の回
線、即ち回線41とが対応するスイツチ37,3
8を介して接続されることになる。
さらに他の端末を接続する時には、回線40又
は41に接続されている回線L1,L2のうちの
どちらかを操作盤20上の通話終了ボタン25を
押しながら対応する端末の端末選択ボタンを押下
し、回線40又は41より切り離してからさらに
他の端末を接続する。
この回線40及び41は操作制御装置100内
で周知の回路により電話機2の回線及び回線42
と接続されており、これらの回線の通話はトラン
ス32、増幅器33を介して他の接続された全端
末(電話機)に送られる。これらの回線同志は互
いに接続されており、もちろん通話内容を聞くこ
とができる。
以上の説明では電話機2を会議の司会役、また
は伝達事項の送出電話機としたが、回線L1,L
2のうちの1つよりの指示により、該指示のあつ
た回線L1,L2と回線40又は41と接続する
ことにより、この電話機よりの通話を全電話機に
出力でき、例えば社長の自宅より本部を介して一
斉に呼び出し伝達ができる。
また、本部4により各支店5〜7を呼び出した
例を説明したが、本部と同様の本実施例装置を各
支店に設置することにより、さらに各支店より各
営業所を呼び出すことができ、本部よりの回線と
回線42を接続することによりさらに大きなネツ
トワークが構成できる。
また、特定のMF信号の送出によりこの支店の
装置を本部にて遠隔操作する機能を追加すること
により、全ての制御を本部にて行なうことができ
る。
この様に不必要な音声や雑音を消し、必要な音
声を増幅させることにより、全ての電話機を単に
接続した場合などのように発言者(会話者)の音
声が小さくなり聞こえにくくなることのない会議
用電話装置が実現した。また、以上の説明では各
支店の電話機の起呼を本部4の電話機2により行
う例を説明したが、本部4等にオートダイアル装
置を備え、各支店の電話機を起呼することにより
操作の簡略化が計れる。
以上説明した様に、 本部←→1端末、端末←→1端末 1端末 〓 本部 〓 〓 1端末 間の通話が可能であり、通話音声は全ての端末で
聞くことができる。
(効果) 以上説明した様に本発明によれば、電話回線を
効果的に利用することにより、遠く離れた人同志
が居ながらにしてある箇所よりの情報を同時に聞
くことができ、意志伝達が正確に行なえる。また
不必要な音声や雑音を消し、必要な音声を増幅さ
せたことにより必要な音声が小さくなり聞こえに
くくなることのない会議用電話装置が提供でき
る。また、伝達事項に対する理解度の確認、及び
賛否の採決を取ることができる。また各人がそれ
ぞれ個別に発言し、それを全体に伝達することが
できるため、本発明電話装置を用いて極めて容易
に会議を行なうことができる。この場合にも発言
以外の不必要な音声が伝えられることがなく、正
確な理解、会議進行が計れる。また各人よりの賛
否も即座に取ることができ、急ぎの作戦会議や緊
急時にも素早く対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例会議用電話装置を用
いた会議用ネツトワーク構成例を示す図、第2図
は本発明の一実施例装置操作盤の外観斜視図、第
3図は本発明の一実施例装置の詳細回路図であ
る。 図中、2,3,6,8、……電話機、9……ス
ピーカ、20……操作盤、21……赤色表示、2
2……青色表示、23……端末選択ボタン、24
……通話許可ボタン、25……通話終了ボタン、
31,32……トランス、34……MF信号検出
部、35〜38……スイツチ、40〜42,L
1,L2……回線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の電話回線を収納し、収納された各電話
    回線の回線接続状態を同時に維持可能な会議用電
    話装置であつて、 装置に収納され回線接続状態にある各収納電話
    回線毎に備えられた当該収納回線よりの特定情報
    の受信を検知する検知手段と、 該検知手段による特定情報の検知結果に従い複
    数の電話回線中の任意の電話回線を選択する選択
    手段と、 該選択手段による選択電話回線よりの通話音声
    を増幅して回線接続状態にある収納電話回線の全
    てに送出すると共に、前記選択手段による選択状
    態にない電話回線よりの通話音声を他の回線接続
    状態にある収納電話回線へ送出しないよう構成さ
    れる音声制御手段とを備えることを特徴とする会
    議用電話装置。 2 特定情報をMF信号情報とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の会議用電話装
    置。 3 特定情報を通話音声帯域内の変調されたトー
    ン信号情報とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の会議用電話装置。 4 特定情報は賛成表示情報と、反対表示情報
    と、発言要求情報とを含み、表示手段は前記各特
    定情報検知を区別可能に表示することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項より第3項のいずれかに
    記載の会議用電話装置。 5 選択手段は少なくとも2つの電話回線を同時
    に選択可能であり、送出手段は選択手段による少
    なくとも2つの選択電話回線よりの通話音声を他
    の回線接続状態にある収納電話回線の全てに送出
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項より
    第4項のいずれかに記載の会議用電話装置。
JP2288484A 1984-02-13 1984-02-13 会議用電話装置 Granted JPS60169262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288484A JPS60169262A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 会議用電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288484A JPS60169262A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 会議用電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169262A JPS60169262A (ja) 1985-09-02
JPH0310267B2 true JPH0310267B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=12095102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288484A Granted JPS60169262A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 会議用電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281991A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Software Ltd 音声集計システムおよび音声集計方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273849A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Hachiki:Kk 会議電話装置
JPS6281159A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Hachiki:Kk 会議電話装置
JPS6284650A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Hachiki:Kk 会議電話装置
JPS6361852U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281991A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Software Ltd 音声集計システムおよび音声集計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169262A (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070036330A1 (en) Call logging and call logging notification at telecommunications service provider gateway
WO1995019086A1 (en) Telecommunications conferencing/communications apparatus and method
JPH0310267B2 (ja)
JPH01295593A (ja) 集合住宅用ホームテレホン
KR100608811B1 (ko) 삼자 통화를 위한 신호처리 시스템 및 이동통신 단말기의구조
JP2658434B2 (ja) 構内放送個別選択装置
KR100362526B1 (ko) 간접음성 응답기능을 갖는 통신기기용 단말기
US5852774A (en) Sidetone level reduction circuit and method
JP2002209021A (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JP2776600B2 (ja) 時刻設定自動制御方式
JP2699627B2 (ja) 有線放送電話システム
JPH066470A (ja) 構内交換電話システム
JPH0649005Y2 (ja) 電話会議装置の内線アダプタ
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JP2585753B2 (ja) テレビ会議システム
JPH02274149A (ja) メッセージサービス方式
JPH0239656A (ja) 三者通話装置
JPS5834670A (ja) 音声双方向サ−ビス方式
JPH0313047A (ja) 有線ページングシステムおよびこのシステムに用いる端末装置
KR20020028503A (ko) 일반 전화와 인터넷 전화의 겸용 기능을 갖는 전화기 연결장치
JP2000307684A (ja) 電話機アダプタ装置
JPH0918552A (ja) 電話機
JPH05336054A (ja) 有線放送方式
JPH06253013A (ja) メッセージ自動送信電話装置
JPS6238064A (ja) 会議用電話装置