JPH0649005Y2 - 電話会議装置の内線アダプタ - Google Patents

電話会議装置の内線アダプタ

Info

Publication number
JPH0649005Y2
JPH0649005Y2 JP4953187U JP4953187U JPH0649005Y2 JP H0649005 Y2 JPH0649005 Y2 JP H0649005Y2 JP 4953187 U JP4953187 U JP 4953187U JP 4953187 U JP4953187 U JP 4953187U JP H0649005 Y2 JPH0649005 Y2 JP H0649005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone line
line
conference
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4953187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156149U (ja
Inventor
泰三 鷹取
正昭 木原
潔 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP4953187U priority Critical patent/JPH0649005Y2/ja
Publication of JPS63156149U publication Critical patent/JPS63156149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649005Y2 publication Critical patent/JPH0649005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この考案は電話回線を利用して遠隔地と多人数で会議を
行う場合に使用する電話会議装置を内線通話用に利用す
るための電話会議装置の内線アダプタに関する。
(b)考案の背景 遠隔の2箇所にいるそれぞれ複数の者が電話回線を介し
て会議を行うための電話会議装置が提案されている。既
に本出願人が提案した電話会議装置(特願昭58−77039
号(特開昭59−202761号公報))についてその概略を説
明する。
電話会議装置は、複数のレシーバと少なくとも1つのマ
イクロホンを備えており、複数の会議者が各々レシーバ
を耳に当てて相手の発言を聞き、マイクロホンを通じて
相手に対して発言する。2か所の会議室にこの装置が各
1台設置され、これが電話回線を介して互いに接続され
る。
第3図は公衆電話回線9を介して2つの電話会議装置を
接続した状態を示す図である。電話会議装置は、マイク
ロホン4,レシーバ6のほか、マイクロホン4から入力さ
れた音声信号を増幅する送話アンプ3,電話回線から入力
されレシーバ6に入力する受話信号を増幅する受話アン
プ5を備え、さらに、受話アンプ5に接続される受話線
および送話アンプ3に接続される送話線を電話回線に結
合する結合回路2からなっている。結合回路2はいわゆ
る4線−2線変換回路であり、送話アンプ3からの送話
信号を電話回線に送出し電話回線からの受話信号を受話
アンプ5に入力するが、送話信号(マイクロホン4から
入力された音声)がそのまま受話側(レシーバ6)に回
り込むいわゆる側音を防ぐためのバランス回路2aが組み
込まれている。
電話会議装置(結合回路2)は切換スイッチ8を介して
電話回線9に接続される。切換スイッチ8は電話回線
を、この電話会議装置または電話機7に切換接続するた
めのスイッチである。
前記結合回路2の概略の回路図を第4図に示す。結合回
路2は、バランス回路2aにIC1を含む受話側結合回路お
よびIC2を含む送話側結合回路を接続した構成になって
いる。受話側結合回路は受話アンプ5(第3図参照)に
接続されている。また、送話側結合回路は送話アンプ3
(第3図参照)に接続されている。
バランス回路2aは電話回線9とバランスインピーダンス
Zb、抵抗r11と抵抗r12で平衡する抵抗ブリッジ回路であ
る。送話信号はIC2から電話回線9−バランスインピー
ダンスZb間および抵抗r11−抵抗r12間に印加される。ま
た、電話回線9から入力される受話信号は電話回線−抵
抗11間およびバランスインピーダンスZb−抵抗r12間か
ら取り出される。このような印加点,取出点を設定する
と、抵抗ブリッジが平衡していれば送話信号は受話信号
の取出点に対して電位差を生じさせず側話が防止され
る。なお公衆電話回線の線路インピーダンスは約800Ω
程度である。また公衆電話回線からは一定電圧の電源が
供給されているがこの電源によって前記IC1およびIC2は
駆動される。
電話回線−抵抗11間およびバランスインピーダンスZb−
抵抗r12間からIC1に取り出された受話信号はIC1に入力
される。IC1はプリアンプ回路であり受話アンプ5が入
力できるレベルまで増幅する。受話アンプ5は入力され
た受話信号を複数のレシーバ6を駆動できる電力まで増
幅する。また、IC2はバッファアンプであり、送話アン
プ3から入力された送話信号のインピーダンス整合をと
って電話回線9−バランスインピーダンスZb間および抵
抗r11−抵抗r12間に印加する。
この電話会議装置を使用する場合、まず切換スイッチ8
を電話機7側に切り換えておき電話機を用いて(ダイヤ
リングして)相手方と電話回線を接続する。電話回線が
接続されたのち両方ともが互いに切換スイッチ8を電話
会議装置側に切り換える。これによって、電話会議装置
同士が電話回線を介して接続され、一方の側のマイクロ
ホン4から入力された音声が相手側のレシーバ6に出力
され互いに複数の参加者による同時通話が可能となり遠
隔地の会議をすることができる。
第5図に電話会議装置を実際に設置した状態を表す概略
図を示す。第5図はこの装置を1室に設置した状態を示
す。すなわち多人数が着席できる会議机30に出席者の人
数分のレシーバ6および一般のマイクロホン4を設置し
たものである。会議の出席者が、各々レシーバ6を装着
しマイク4に向かって話すことにより、電話回線を介し
て接続されている遠隔の出席者と相互に会話をすること
ができる。また、バランス回路2aにより同じ会場の出席
者の声がレシーバ6から出力されることはない。
(c)考案が解決しようとする問題点 ところでこの装置は電話回線を介して、すなわち外線で
会議を行う場合に有効な装置であるが、建物内部(同一
局番内)での会議には使用することができず、利用機会
が限られるため利用率が高くならず装置の経費率が上昇
する問題点があった。
この考案はこのような問題点に鑑みてなされたもので、
側音を利用して内線で会議を行うことができる電話会議
装置の内線アダプタを提供することを目的とする。
(d)問題点を解決するための手段 この考案は、1または複数のマイクロホンを有する送話
装置と、複数のレシーバを有する受話装置と、電話回線
接続部およびこの電話回線接続部に電話回線が接続され
たとき平衡するブリッジ回路を有しこのブリッジ回路に
対して前記送話装置および受話装置を異なる対角線状に
接続することにより4線−2線変換をする結合回路と、
を備え、その一部が電話回線の電圧で動作する電話会議
装置に接続されるアダプタであって、 この電話会議装置の電話回線接続部に接続される2極端
子と、 この2極端子に接続され2分割された一対巻線を備えた
マッチングトランスと、 前記マッチングトランスの2分割された一次巻線間に接
続されるコンデンサと、 前記マッチングトランスの二次巻線の端子間に接続さ
れ、電話回線の線路インピーダンスと異なるインピーダ
ンスを設定する抵抗器と、 前記マッチングトランスの一次巻線に、前記電話回線と
略等しい電圧を印加する電源回路と、 を設けたことを特徴とする。
(e)作用 内線アダプタの2極端子を電話会議装置の電話回線接続
部に接続すると、電話会議装置に対して電源回路から電
話回線と略等しい電圧が供給される。これにより電話会
議装置は動作可能になる。また、ブリッジ回路は電話回
線接続部に電話回線が接続されたとき平衡するが、この
内線アダプタは電話回線の線路インピーダンスとは異な
るインピーダンスに設定されているため、ブリッジ回路
は不平衡となる。このため、異なる対角線状に接続され
ている送話装置と受話装置との間で信号が漏れる。すな
わち、送話装置から入力される送話信号の電圧が受話装
置の端子間にも電位差として現れ、マイクロホンから入
力された音声がレシーバから聞き取れるようになる。す
なわち、側話が発生する。
この側話を利用することにより、電話会議装置を用いて
内線通話や内部で電話会議をすることができる。
(f)実施例 第1図はこの考案の実施例である電話会議装置の内線ア
ダプタの回路図を示す。電話会議装置のバランス回路が
接続される2極端子(L1,L2)はマッチングトランスMT
に接続されている。マッチングトランスMTは一次巻線が
2個に分割して巻かれている。2個に分割して巻かれた
一次巻線は大容量のコンデンサで接続され、交流(音声
信号)的には接続された状態になっている。
また、前記コンデンサ(一次巻線)の一端には抵抗r1を
介して電源回路10が接続されている。また、コンデンサ
の他端は抵抗r1を介して接地される。すなわち、電源回
路10が印加する電圧は抵抗−一次巻線を介して2極端子
に供給されるが、コンデンサによりマッチングトランス
MT内でショートすることが防止されている。電源回路10
が供給する電圧は公衆電話回線に供給されている電圧と
ほぼ同電圧であり、2極端子に接続される電話会議装置
を公衆電話回線に接続した場合と同様に動作させるため
のものである。特に、上記の電話会議装置では、IC1,IC
2(第4図参照)がこの電源によって動作する。
さらに、マッチングトランスMTの二次側巻線には端末抵
抗であるr3が接続されている。2極端子(L1,L2)間の
抵抗はマッチングトランスMTおよび抵抗r3によって略決
定され、この実施例では約600Ωに設定されている。こ
の値は、通常の公衆電話回線の線路インピーダンス(80
0Ω)よりも少し低い値である。
第2図はこの内線アダプタを前記電話会議装置に接続し
た状態を表す図である。第3図に示した電話会議装置と
同一構成であるため同一番号を付して説明を省略する。
この図においては電話会議装置1と切換スイッチ8との
間に第2の切換えスイッチ20が挿入されており、この切
換スイッチ20によって電話会議装置を公衆電話回線9側
に接続するか内蔵アダプタ側に接続するかを切り換える
ことができる。同図に示す状態は公衆電話回線9を電話
機7側に接続し電話会議装置1を内線アダプタ側に接続
した状態を示している。この状態で2極端子(L1,L2)
にはバランス回路2aのL1,L2が接続される。
このように接続したのち、電源回路10の電源をオンす
る。これにより、電話会議装置IC1,IC2は電源回路10か
ら電力が供給され装置が動作を開始する。また、電話会
議装置1は、当然に独自に商用電源から電力が供給され
ているため、動作が可能になる。
ここで、この内線アダプタの2極端子間のインピーダン
スは、公衆電話回線の線路インピーダンスからずれてい
るため、公衆電話回線の線路インピーダンスで平衡する
バランス回路2a(第4図参照)は不平衡となり、マイク
ロホン4から送話アンプ3−IC2を介して入力された送
話信号が、IC1−受話アンプ5を介してレシーバ6へ出
力されることになる。すなわち、マイクロホン4,レシー
バ6間に側話が発生する。
この状態で、ひとりの会議者がマイクロホン4に向けて
発言すると、その音声は結合回路2内で側話として受話
側に流れ込み会議者全員のレシーバ6から聞き取ること
ができる。これによって同一装置内で内線通話をするこ
とができ、さらにこの装置は多人数が同時に会話できる
ようにしたものであるため、3名以上の者がマイクおよ
びレシーバを介して会話をすることにより、従来の内線
通話と異なる内線による会議を行うこともできる。
このような使用方式は第6図に示す設置形態において特
に有効である。
(g)考案の効果 この内線アダプタに電話会議装置を接続することによ
り、電話会議装置が動作可能になるとともに、電話会議
装置のブリッジ回路の平衡を崩すため、電話会議装置に
側音を発生させることができ、送話装置から入った発言
音声が受話装置に流れ込み、複数のレシーバから聞き取
ることができる。これによって同一電話会議装置内で異
なる場所に設置されているマイクロホンとレシーバとの
間で音声の送受を行うことができ、複数のマイクロホ
ン,レシーバを配設しておくことにより内線同様の会
話、さらには、多人数が参加する内線による会議をも行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例である電話会議装置の内線ア
ダプタの回路図、第2図は前記内線アダプタを電話会議
装置に接続した状態を示すブロック図、第3図〜第6図
は一般的な電話会議装置を説明する図であり、第3図は
その接続状態を示し、第4図はその結合回路を示し、第
5図および第6図はその具体的な設置状態を示す図であ
る。 1……内線アダプタ、2……結合回路、 2a……バランス回路、4……マイクロホン、 6……レシーバ、9……公衆電話回線、 Zb……バランスインピーダンス、 MT……マッチングトランス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1または複数のマイクロホンを有する送話
    装置と、複数のレシーバを有する受話装置と、電話回線
    接続部およびこの電話回線接続部に電話回線が接続され
    たとき平衡するブリッジ回路を有しこのブリッジ回路に
    対して前記送話装置および受話装置を異なる対角線状に
    接続することにより4線−2線変換をする結合回路と、
    を備え、その一部が電話回線の電圧で動作する電話会議
    装置に接続されるアダプタであって、 この電話会議装置の電話回線接続部に接続される2極端
    子と、 この2極端子に接続され2分割された一次巻線を備えた
    マッチングトランスと、 前記マッチングトランスの2分割された一次巻線間に接
    続されるコンデンサと、 前記マッチングトランスの二次巻線の端子間に接続さ
    れ、電話回線の線路インピーダンスと異なるインピーダ
    ンスを設定する抵抗器と、 前記マッチングトランスの一次巻線に、前記電話回線と
    略等しい電圧を印加する電源回路と、 を設けたことを特徴とする電話会議装置の内線アダプ
    タ。
JP4953187U 1987-03-31 1987-03-31 電話会議装置の内線アダプタ Expired - Lifetime JPH0649005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953187U JPH0649005Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話会議装置の内線アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953187U JPH0649005Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話会議装置の内線アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156149U JPS63156149U (ja) 1988-10-13
JPH0649005Y2 true JPH0649005Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=30872066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4953187U Expired - Lifetime JPH0649005Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話会議装置の内線アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649005Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156149U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838665A (en) Data network telephone adaptor device
US7899437B2 (en) Speakerphone control techniques and emergency call systems
JPH03155257A (ja) 分散制御通信会議装置
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
US20050094792A1 (en) Central-office-enabled muting of telephones
US5454036A (en) Attended messaging machine
US5937334A (en) Radio communications and telephone network interface system
JPH0649005Y2 (ja) 電話会議装置の内線アダプタ
US6845242B1 (en) Cordless telephone system
US9614970B1 (en) Telephone conferencing apparatus
KR20010093604A (ko) 인터넷망을 이용한 가상 폰 보안시스템
JP3654186B2 (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JPS60169262A (ja) 会議用電話装置
JPH0649004Y2 (ja) 電話回線の簡易模擬アダプタ
JPH01300754A (ja) 会議電話端末装置
JP2502539B2 (ja) 拡声通話装置
JPS62122453A (ja) 多人数で会話できる電話線の使用法
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH066470A (ja) 構内交換電話システム
JPS59111425A (ja) 会議電話装置
JPS59168727A (ja) 双方向増幅器
JP2008131133A (ja) 電話システム
JPH05114956A (ja) 電話を利用したランゲージサービス装置
JPS5862957A (ja) 内線ハンドフリ−応答回路
JPS63299563A (ja) 交換機