JPS62122453A - 多人数で会話できる電話線の使用法 - Google Patents

多人数で会話できる電話線の使用法

Info

Publication number
JPS62122453A
JPS62122453A JP26324785A JP26324785A JPS62122453A JP S62122453 A JPS62122453 A JP S62122453A JP 26324785 A JP26324785 A JP 26324785A JP 26324785 A JP26324785 A JP 26324785A JP S62122453 A JPS62122453 A JP S62122453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
talker
handset
transmitter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26324785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiida
志井田 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26324785A priority Critical patent/JPS62122453A/ja
Publication of JPS62122453A publication Critical patent/JPS62122453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電話機の改良に関するものである。
[発明の目的] 従来の電話は、−人の相手としか話ができない。
しかし、何人かで同じa題を話し合ったり、共通の知り
合いを交えて話したりしたい時がある。この様な場合に
は、1対1ではなく、多人数が会話を共有する必要があ
る。このためにはパテレビ会議システム”があるが、こ
れは設置が面倒で高価である。また、相手の顔までは見
えなくても十分な事も多い、この電話機は共有する会話
を安価に実現するものである。
[多人数で同時に話をする方式コ 第1図で四角は送話器(1)および受話器(2)を示し
ている。ここで防側話回路(2の両端とAを結ぶ能動3
端子で構成できる)は、省略しである。3つの送受器(
送話器と受話器のペア)を並列に接続するとA、B、C
点の電圧は同じとなる。
このため、一つの送話器の音声入力はすべての受話器に
伝わる。ここで多くの送受器対を接続すると負荷インピ
ーダンスが減少するため、2ケめ以上の電話機との間に
は、中継機(図の3)を挿入する。ここでAB、BCが
公衆電話回線である場合が、第2図の複数回線同時接続
型である。この時は2回線の使用が必要である。ABが
公衆回線でBCが(建物内の)電話番号を共有する配線
である場合が、複数送受器型(第3図)である。
[複数回線同時接続型の使用法コ 電話機AとBが接続された状態で1話者AとBがCと話
すとする。第2図で、送受器3をもった話者Aは2のボ
タンを押しくAとBとの接続を保ったまま)Cの番号を
ダイアルする。Cが送受器をとると第1図の状態になり
、3人で話をできる。
会話を終了する時は、送受器を下す、ここでBまたはC
が切っても他の接続(ACまたはAB)は保たれるが、
Aが切るとAB、ACの接続は共に切れる。
[複数送受器型] 第3図で話者1が公衆回線を通じて相手と話していると
する。この時、同じ番号の電話機2(例えば2階にいる
夫)と話すためには、1の“2ボタン″′を押すと2の
ベルがなり話者2を呼び出す。
2が送受器をとると第1図の状態になる。1と2がイン
ターホンとして話しているときに“3ボタン”を使うと
1.2.3の三人で会話できる。
[具体的な使用例] ■遠くに住むおばあちゃんの声を、2階の夫と子供達に
聞かせる。
■第3図2の送話器をスピーカとした場合:出張所の構
成員すべてに、責任者が直接指示を伝える。
聞きながらメモをとることができる。
■外国にいる友人に婚約者を紹介する。
■第2図Aの送話器をマイクとした場合:電話で講義、
朝礼、訓話などを送る。
【図面の簡単な説明】
第1図 多人数で話すための接続九法 四角は受話器(1)および送話器(2)、丸(3)は中
継機を示す、防側話回路は省略しである。 第2図 複数回線同時接続型 1:電話機A、2:Aの本体(小丸のボタンはC呼び出
しボタン)、3:Aの送受器、B:B電話機、C:C電
話機 第3図 複数送受器型 1:?!!話機本機本体丸は“2呼び出しボタン”と3
呼び出しボタン″″)、2:送受器2の接続機。 3:送受器3の接続機、破線より上は公衆電話回線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1、二つ以上の電話機と対話する電話線の使用方式。 第2、複数回線同時接続型電話機 (イ)二つ以上の電話機を同時に接続する (ロ)1つの送話器の音声をすべての受話器で聞く このような回線の接続を行なう電話機。 第3、複数送受器型電話機 (イ)二つ以上の送受器を同時に接続する (ロ)1つの送話器の音声をすべての受話器で聞く このような送受器の接続を行なう電話機。
JP26324785A 1985-11-22 1985-11-22 多人数で会話できる電話線の使用法 Pending JPS62122453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26324785A JPS62122453A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多人数で会話できる電話線の使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26324785A JPS62122453A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多人数で会話できる電話線の使用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122453A true JPS62122453A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17386815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26324785A Pending JPS62122453A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多人数で会話できる電話線の使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937854B2 (en) Apparatus for conducting a conference call between a wireless line and a land line using customer premise equipment
CA1065072A (en) Loudspeaking teleconferencing circuit
JPH0793656B2 (ja) 分散制御通信会議装置
US9614970B1 (en) Telephone conferencing apparatus
JPS62122453A (ja) 多人数で会話できる電話線の使用法
TW587384B (en) Phone receiver sharing device and system and method applying such device for multi-party communication
US20090074169A1 (en) Multi-Line Communication System
JPS60100860A (ja) 追加ダイヤル案内方式
JPH0649005Y2 (ja) 電話会議装置の内線アダプタ
US3439121A (en) Multiple channel loud-speaking telephone
JPH06164741A (ja) 秘話機能付音声会議方式
JP2002209021A (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JPH03205952A (ja) 複数者通話方式
JPS60216659A (ja) 会議電話用接続装置
JPS6272263A (ja) 会議通話システム
JPS63240296A (ja) ボタン電話装置
JP2002027144A (ja) 通信端末および通話システムおよび回線確立方法
JP2702135B2 (ja) 会議電話方式
JP4447534B2 (ja) 加入者収容装置、通信処理方法、及びプログラム
CN108234144A (zh) 一种具有远程通话功能的遥控终端
JPS63146654A (ja) インタホン装置
JPH02312428A (ja) ハンズフリー電話機
JPS62294367A (ja) 会議通話方式
JPH066470A (ja) 構内交換電話システム
CN109120580A (zh) 一种远程会议装置