JPH03101528A - Fmステレオ受信装置 - Google Patents

Fmステレオ受信装置

Info

Publication number
JPH03101528A
JPH03101528A JP1239356A JP23935689A JPH03101528A JP H03101528 A JPH03101528 A JP H03101528A JP 1239356 A JP1239356 A JP 1239356A JP 23935689 A JP23935689 A JP 23935689A JP H03101528 A JPH03101528 A JP H03101528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
vco
modulated wave
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1239356A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
坂田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1239356A priority Critical patent/JPH03101528A/ja
Priority to US07/575,131 priority patent/US5091943A/en
Priority to DE4029292A priority patent/DE4029292A1/de
Publication of JPH03101528A publication Critical patent/JPH03101528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • H04H20/48Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems for FM stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はベースバンド信号としてモノラル信号に副搬送
波をステレオ信号でAM変調したものを多重して FM
変調波としている FM放送のステレオ受信装置に関す
る。
[発明の概要] 下記を特徴とする上記種類のステレオ受信装置が開示さ
れる。
(1)FM変調波(IF周波数fIo)をFM復調して
モノラル信号(またはこれとパイロット信号を加える)
を取り出し、この信号で再びFM変調する。この際の無
変調時の搬送周波数を 2 f toとする。また、周
波数偏移はもとの FM変調波の2倍とする。
(2)上記の搬送波2floでモノラル信号(振幅2倍
)によるFM変調波と(1)の入力の FM変調波(f
xo)の差周波数成分を周波数コンバータにより作る。
(3)パイロット信号から発生させた副搬送波(cos
2ωpt )に同期したパルスで(2)の信号と入力の
 FM変調波をスイッチする。
すなわち入力 FM変調波のcos 2ω、1  =1
 と(2)の FM変調波をcos2ωpt=−1で時
系列の FM変調波とし、スイッチャの他端の出力には
逆相の関係の FM変調波を得る。
(4)(3)の時系列の FM変調波を各々FM復調し
、さらに、cos 2ω、t での切り換えにより生じ
る搬送波(fxo)の不連続分を時間幅の狭いパルスで
除去する。これを低域通過フィルタに通して右耳信号お
よび左耳信号とする。
[従来の技術] FM放送波のベースバンド信号は、第6図に示すように
、モノラル信号EM O〜 15kHzにステレオ信号
Esで副搬送波(2f、=38に■h)を振幅変調した
ものを加算してEBとし、これで周波数変調(FM )
している。なお、パイロット信号としてf、=19kH
zの正弦波もベースバンド信号に多重している。
基本となる右耳信号をER,左耳信号をELとすると以
下の関係となる。
E阿= 4 (ER十EL)   ・・・・・・・・・
(1)Es  =  ’r  (ER−Et、  ) 
     −−・=  (2)Ee  ”  EM  
+  ESCO82ω、t  +  pcosω、t・
・・・・・・・・ (3) p Co!ilωpt : パイロット信号Eaでパイ
ロットを除いた波形を第5図に示す。
受信機では、第7図に示すように、受信アンテナ1 の
出力を高周波増幅器2で高周波増幅し。
周波数コンバータ 4 に加える。局部発振器3との差
周波数を周波数コンバータ 4 の出力として得て、こ
れを IF  (中間周波)信号(周波数f+o * 
 10.7 M土)と呼ぶ。周波数コンバータ 4 の
出力はFM変調波なので、振幅リミッタ 5 でレベル
を一定に制限しても変調信号には影響しない、振幅リミ
ッタ 5 の出力はFM復調器6でベースバンド信号(
式(3)のEB)とし、パイロット分離フィルタ 7で
f、=:19kHz を取り出して副搬送波発生器8 
(PLL 回路などを用いる)に加えてcos 2ω、
t を発生させて、スイッチ回路9 をスイッチする。
パイロット分離フィルタ 7 の他の出力はf、=19
に七 (式(3)のp cosωpt  )を除いた形
となり、これはEM+Escos2ωpt となるので
、スイッチ回路9に加えて副搬送波発生器8の出力の cos 2ω、1  でスイッチする。第5図(a)で
A点はcos 2ω2t =1 であり、右耳信号ER
となる。第5図(a)でB点はcos2ωpt =−1
であり、左耳信号Et、どなる。スイッチ回路9 の出
力がパルス列になるので、低域通過フィルタ 10,1
1  でER,ELとして出力12.13 へ送り出す
第7図は原理的構成図であるが、極めて簡単な構成で専
ら実用されている。しかし、第7図のFM復調器6 で
 FM復調した信号はFM変調方式で特有なベースバン
ドの周波数に比例して増大する所謂三角雑音を発生する
。第2図にベースバンドでの雑音分布を示す。
[発明が解決しようとする課題] 15  k比以下のEM (モノラル)と 38k)(
z ± 15kHzのステレオ信号では大きく、SN比
が異なり、ステレオ信号の SN比の低下がステレオ放
送のサービスエリアを限定する。
すなわち、現行受信機はステレオチャネルEsの弱電界
受信時の SN比劣化が欠点である。
[発明の目的] 本発明の目的は、弱電界受信においてもステレオチャネ
ルEsのSN比が劣化しないFMステレオ受信装置を提
供することである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるFM ステレ
オ受信装置は、受信した第1の FM変調波を FM復
調した信号からモノラル信号を抽出する手段と、抽出さ
れたモノラル信号を再びFM変調して、第2の変調波を
得る変調手段と、該第2の変調波と上記第1のFM変調
波の差周波数成分を得る手段と、受信されたパイロット
信号から副搬送波に同期するパルスを生成する手段と、
上記第1のFM変調波と上記差周波数成分を上記パルス
によりスイ′ツチングして、第1の信号と第2の信号を
得る切換え手段と、上記第1および第2の信号をそれぞ
れ復調してER,EL倍信号得る復調手段とを含むこと
を要旨とする。
[作用] FMステレオ放送の送信側の信号形式を変更せず、受信
機の回路を変更することで右耳信号および左耳信号の 
SN比をモノラル信号と同程度とし、ステレオ放送の受
信サービスエリアを拡大する。すなわち、概念的には第
2図の従来方式の雑音分布を第3図に示すようにER,
ELについてもモノラルと同程度の雑音とし、ステレオ
受信範囲を拡大する。
[実施例] 以下に1図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず、本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
第1図は本発明による FM ステレオ受信装置の構成
を示すブロック図で、図中、第7図と共通する引用番号
は第7図におけるものと同じか、またはそれに対応する
部分を表わし、14 は低域通過フィルタ(EM分離)
、15はVCO(FM変調:2f、、)、16 は乗算
回路、17は低域通過フィルタ(fs。)、18 は電
子スイッチャ、19 は2f、パルス発生器、20 は
雑音除去パルス発生器、21.22 はFM復調器、2
3.24 はゲイト回路を表わす。
第5図は第1図に示す回路の各部の信号の波形を示す。
以下上記実施例の動作を説明する。
原理的には、式(3)をベースバンド信号とする FM
変調波が周波数コンバータ 4で得られ。
その周波数はfl。である。第5図(a)がその波形で
ある。
(a)を FM復調して、 EM酸成分取り出し、2f
1oを 2EMでFM変調した信号が第5図(b)の実
線である。こへで(a)、(b)。
(c)の縦軸は周波数である。(a)と(b)を周波数
演算して差周波数を取り出すと、第5図(c)となる、
(a)と(C)はベースバンド信号で、EMが共通で、
ES cos2 ωpt  が逆相になっている。(d
)に示すcos2ωpt で(、)と(c)をスイッチ
する。
すなわち、(a)をcos2ωpt  =  1 で、
(c)をcos2ω、t  = −1で取り出せば、E
Rをベースバンドとする FM変調波となり、(a)を
cos2ω、t =−1で、(c)をcos2ωpt=
 1 で取り出せば、ELをベースバンドとするFM変
調波となる。
第1図でFM復調器6のFM復調波からパイロット分離
フィルタ 7.cos2ω、を発生回路8 を経て 2
f、パルス発生器19で第5図の(e)、(f)のパル
スを発生させ、電子スイッチャ 18 を制御する。一
方、 FM復調器6の FM復調から低域通過フィルタ
 14 で第6図の 15kHz以下のモノラル信号E
Mを分離し、VCO(電圧制御発振器)15でFM変調
する。VCO15の中心周波数(無変調波)は 2f□
。である、VCO15の出力は2f、、を基準にEMで
FM L、たFM変調波となる。振幅リミッタ 5 と
 VCO15の出力を乗算回路 16で積をとり、その
差周波数成分を低域通過フィルタ 17で取り出す。低
域通過フィルタ 17の出力は第5図(a)と(b)の
差周波数成分であり、第5図(c)となる。低域通過フ
ィルタ 17のベースバンド信号は EH−Es  cos2 ωpt となる。電子スイチャ 18で乗算回路16の出力であ
る EX −Eg cos2ω、t と振幅リミッタ 
5 の出力であるEM + ES cos2ωptを切
り換えて、 ERをベースバンド信号とするFM変調波
と ELをベースバンド信号とするFM変調波を電子ス
イチャ 18の出力に得る。
すなわち、第5図(a)と(o)を(e)でスイッチす
ると、(h)の実線のERをベースバンドとする FM
変調波と(h)の破線のEt、をベースとする FM変
調波となる。なお、説明を簡単にするために p co
sωp1  のパイロット信号は省略した。ER、E、
4がFM復調器21゜22の出力となる。2f、パルス
発生器 19の出力である第5図(e)、(f)からス
イッチタイムをマスクする(g)のパルスを雑音除去パ
ルス発生器20 で作り、これでゲイト回路23゜24
 をオン/オフする。(i)に示すように。
ERの2fl、パルス発生器 19 によるスイッチポ
イント C,D、E の部分は IF の位相の不連続
による雑音を発生するので、ゲイト回路23.24  
による(g)のパスルでこの雑音を除去する。結局、第
5図(i)のC’、D’D”、E″の間はEMと同じ 
SN比のER+ELを得て、(i)に示す不要高周波を
低域通過フィルタ 10.11  で除去する。
勿論、復調したEMの雑音が増大すれば(c)に示すE
に−E5cos2ω、t の雑音も増大するので、モノ
ラルよりも ER+ ELの SN比が向上することは
ない。
パイロット信号については触れなかったが最終の低域通
過フィルタ(0〜 15  kHz )10゜11 で
パイロットの 19kHzは除去される。
第4図にパイロット信号のある例として低域通過フィル
タ 14 の出力がE M +  p cos ω、 
t  の例を採ると電子スイッチャ 18への入力は第
4図(a)の破線(低域通過フィルタ 17 の出力)
と実線(振幅リミッタ 5の出力)になる。これを 2
fI、パルス発生器 19 の出力(b)のcos 2
ωp1 でスイッチすると、電子スイッチャ 18 の
出力は第4図(C)をベースバンドとする FM変調波
を得て、 FM復調、低域通過フィルタ(0〜 15k
Hz)で第4図(d)のERを得る。パイロットは除去
される。
[発明の効果] FM変調波の復調時のベースバンドの高周波で増大する
三角雑音の影響をモノラル信号と同程度に抑制すること
ができる。また搬送波の位相の不連続に伴う雑音も抑制
することができる。このため、ステレオ信号の受信SN
比をモノラル信号の SN比と同程度にすることができ
、弱電界でのステレオ受信を可能とする(高感度化)。
また、FM ステレオ放送を移動受信する場合にも、マ
ルチパスなどで間欠的に発生する弱電界受信にも効果が
あり、ステレオ放送のま\で SN比のよい受信が可能
となる(移動受信)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による FM ステレオ受信装置の構成
を示すブロック図、第2図は FM復調の雑音分布図、
第3図は雑音分布の目標を示す図。 第4図はパイロット信号があるときの波形図、第5図は
第1図に示す回路の各部の信号の波形を示す図、第6図
はベースバンド信号の周波数分布図、第7図は従来の受
信機の基本構成を示すブロック図である。 】・・・・・・・・・受信アンテナ、2・・・・・・・
・・高周波増幅器、3・・・・・・・・・局部発振器、
4・・・・・・・・・周波数コンバータ(IF 発生)
、5・・・・・・・・・振幅リミッタ、6・・・・・・
・・・FM復調器、7・・・・・・・・・パイロット分
離フィルタ、8・・・・・・・・副搬送波発生器(co
s2ω、t )、10.11・・・・・・・・・低域通
過フィルタ、12・・・・・・・・・ER比出力13・
・・・・・・・・EL出力、14・・・・・・・・・低
域通過フィルタ(EM分離)、15・・・・・・・・・
vCo(FM変調:2f+o)、16・・・・・・・・
・乗算回路、17・・・・・・・・・低域通過フィルタ
(f+o)、18・・・・・・・電子スイッチャ、19
・・・・・・・・・2fl、パルス発生器、20・・・
・・・・・・雑音除去パルス発生器、21゜22・・・
・・・・・・ FM復調器、23.24・・・・・・・
・・ゲイト回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信した第1のFM変調波をFM復調した 信号からモノラル信号を抽出する手段、 抽出されたモノラル信号を再びFM変調して、第2の変
    調波を得る変調手段、 該第2の変調波と上記第1のFM変調波の差周波数成分
    を得る手段、 受信されたパイロット信号から副搬送波に同期するパル
    スを生成する手段、 上記第1のFM変調波と上記差周波数成分を上記パルス
    によりスイッチングして、第1の信号と第2の信号を得
    る切換え手段、および 上記第1および第2の信号をそれぞれ復調して右耳信号
    および左耳信号を得る復調手段 を含むことを特徴とするFMステレオ受信装置。
JP1239356A 1989-09-14 1989-09-14 Fmステレオ受信装置 Pending JPH03101528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239356A JPH03101528A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 Fmステレオ受信装置
US07/575,131 US5091943A (en) 1989-09-14 1990-08-29 Fm stereo receiving device
DE4029292A DE4029292A1 (de) 1989-09-14 1990-09-14 Fm-stereoempfangsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239356A JPH03101528A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 Fmステレオ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101528A true JPH03101528A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17043537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239356A Pending JPH03101528A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 Fmステレオ受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5091943A (ja)
JP (1) JPH03101528A (ja)
DE (1) DE4029292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179593A (en) * 1990-10-08 1993-01-12 Clarion Co., Ltd. Fm stereo receiving device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310985A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Dämpfung eines digitalen Audiosignals während des Auftretens von kurzzeitigen Störungen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228208A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Nippon Gakki Seizo Kk Fm multiplex stereo demodulator circuit
JPS54111208A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Clarion Co Ltd Noise elimination circuit
JPS54122017A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Clarion Co Ltd Noise reducing circuit
JPS6019172B2 (ja) * 1978-07-17 1985-05-15 日本電気株式会社 パルス性雑音除去回路
JPS5733834A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Clarion Co Ltd Frequency modulation noise reducing circuit
JPS5757051A (en) * 1980-09-22 1982-04-06 Nippon Gakki Seizo Kk Fm stereo receiver
NL8200959A (nl) * 1982-03-09 1983-10-03 Philips Nv Fm-ontvanger voorzien van een frequentie gesleutelde lus.
US4602381A (en) * 1985-01-04 1986-07-22 Cbs Inc. Adaptive expanders for FM stereophonic broadcasting system utilizing companding of difference signal
JPS61184933A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Clarion Co Ltd パルス性雑音除去用信号補償ゲ−ト回路
JPS62132434A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Clarion Co Ltd ゲ−ト回路
JPH088511B2 (ja) * 1987-01-23 1996-01-29 クラリオン株式会社 パルス性雑音除去装置
US4899389A (en) * 1987-02-17 1990-02-06 Clarion Co., Ltd. Pulsating noise removal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179593A (en) * 1990-10-08 1993-01-12 Clarion Co., Ltd. Fm stereo receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
US5091943A (en) 1992-02-25
DE4029292A1 (de) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647894B2 (ja) アナログオーバーサンプリングを用いて信号帯域幅を増大する中間周波数fm受信機
JPH06205063A (ja) Rds受信機の2相psk復調回路
JPH03101528A (ja) Fmステレオ受信装置
US4167650A (en) Stereo signal demodulating circuits
JP2777717B2 (ja) Fm放送受信装置
US5179593A (en) Fm stereo receiving device
JPS6387052A (ja) Fm多重放送受信機におけるデ−タ復調回路
JP2001044953A (ja) 音声信号に含まれる雑音信号に比例する信号の生成方法、ステレオ分離器及び雑音指標回路
JPH01279646A (ja) Fm受信装置
JPH04316232A (ja) Fmステレオ受信装置
JP2742685B2 (ja) Fm多重信号の受信装置
JP3645208B2 (ja) 中波ステレオ放送受信回路
JP2682852B2 (ja) 位相同期ループ回路
JP2572973B2 (ja) Fmステレオの雑音低減回路
JPS6367031A (ja) 受信装置
JPH01288124A (ja) Fmステレオ放送受信装置
JPH04126419A (ja) Fmステレオ受信装置
JPH04134930A (ja) Fm多重データ受信装置
JPS59834Y2 (ja) Fmステレオ放送のマルチプレツクス復調回路
JPS6238370Y2 (ja)
JPS6134763Y2 (ja)
JPH01279648A (ja) Fm受信装置
JPS5814636A (ja) 車両用ラジオ受信機のマルチパスノイズ検出装置
JPH0495423A (ja) Fm多重受信装置
JPH04239804A (ja) 復調回路