JPH0299633A - ポリエステル多層構造加工糸 - Google Patents

ポリエステル多層構造加工糸

Info

Publication number
JPH0299633A
JPH0299633A JP25333688A JP25333688A JPH0299633A JP H0299633 A JPH0299633 A JP H0299633A JP 25333688 A JP25333688 A JP 25333688A JP 25333688 A JP25333688 A JP 25333688A JP H0299633 A JPH0299633 A JP H0299633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
layer
inner layer
fineness
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25333688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795653B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Yokota
横田 宣彦
Yoshinuki Maeda
前田 佳貫
Isao Tokunaga
徳永 勲
Susumu Shimichi
晋 四衢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63253336A priority Critical patent/JP2795653B2/ja
Publication of JPH0299633A publication Critical patent/JPH0299633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795653B2 publication Critical patent/JP2795653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステル仮撚多層構造加工糸に関するも
のである。更に詳しくは、捲縮弾性が小さく熱水収縮率
が大きい多層構造加工糸に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よシ合成繊維織物を天然繊維織物に近付けるために
風合、外観、タッチ等のそれぞれの領域で種々の工夫と
改良がなされてきた。ポリエステル仮撚加工糸において
も例外ではない。例えば単なる捲縮糸から出発し、側糸
と芯糸に糸長差(側糸が長い)を設け、捲縮空間に糸長
差空間を加え、変形空間の多様化を図つ九2層構造加工
糸がある。
そして、従来の2層構造加工糸は、製法的には、2つの
糸条に物性差を設けこれを仮撚することで糸長差を得た
ものである。実施にあたっては、2つの糸条間に糸長差
を設けると駅別れし取扱性が非常に劣ることとなるので
、これを防止する狙いで、仮撚前に流体加工を施して糸
条を絡ませておくことがもっばら行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの2層構造加工糸を織物上から見ると必
ずしも満足できるものではない。例えば、糸の構造と織
物の風合やタッチの関係についてみてみると、糸構造は
一般に複雑であればある程、繊維制々の保有する空間の
形が多様化することとなり、また大きさがまち壕ちであ
ればある程、そのふくらみやタッチはまろやかで自然な
ものとなる。この点2つの糸条間で糸長差を設けたこと
は1つの工夫である。しかし、それに増して重要な条件
である織物のしなやかさの追求が皆無である。
従来の糸条は一般に高結晶性の低収縮糸である。
これは捲縮の発現力としては好ましい物性であp1織物
仕上げ工程で、熱水あるいは乾熱処理を受けると非常に
嵩張ることとなる。従来の糸条はこの性質を狙ったもの
であるが、織物風合としてはそのため経糸および緯糸が
おし7合いへし合いし織物にしなやかさを失わせている
。特にしなやかさを必要とするシルク分野の織物がない
こともこれらに起因している。換言すれば、糸構造の多
様化と共に仕上工程まで含めて、経糸および緯糸が織組
織になじんで糸同志が押し合うことのないように配慮工
夫することが必要である。また従来の織物の風合で今1
つの問題点は反発性である。織物に外力が作用するとし
なやかに対応し取り除かれると速かに元に戻る性質であ
る。これは経糸%緯糸の自由度が高いこと、歪のないこ
と、同時に変形位置から元に戻ろうとすることに対して
抵抗の小さいことが大切である。構造糸は一般にこの抵
抗力が大きい。特に従来の2層構造糸は、変形空間の確
保のあまシ糸長差を大きくして反発性の乏しい(抵抗力
の大きい)織物となっている。この点にも工夫すること
が必要である。
次に視覚的事象について述べる。元来2層構造加工糸は
、分子配向のよシ進んだ糸条を芯糸に比較的進んでいな
い糸条を側糸にしたものである。
2つの系中の間には染料の吸着性の点で差異があり、一
般に芯糸は染まりにくい。この性質は、10重澁チ以上
の染料を吸着させるブラックホーマルとか白クリーム、
黄クリーム等の淡い色に染色する場合には色差認知がで
きにくいが、紺あるいは茶等の深い色に染色する場合に
は色の淡い芯糸が織物表面に見え隠れし、筋状(ハシリ
)となって認知されることとなる。これも、2層構造糸
の用途を狭くするものである。本発明は、糸構造はもと
より織物仕上げ工程に至る中でこれら従来の2層構造糸
がもつ欠点の等決を計るものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、内層、中間層および外層の少なくと
も3ノ1から構成され、内層から外層に行くに従って糸
長を長くしており、かつ各層間に間けつ的もしくは連続
的な混線絡みを有しておシ、そして捲縮弾性率が0.1
−10%で、98°C熱水収縮率が4.0〜20%であ
ることを特徴とするポリエステル多層構造加工糸であり
、好ましくは、このようなポリエステル多l−構造加工
糸に9いて、最大繊度を有する繊維が中間層または内層
に位[Rしていることであり、また最大繊度を有する繊
維の繊度が6デニール以上、そしてそのフィラメント数
が2〜12で、かつその繊度のfJ!維の総繊度が構造
加工糸全体の総繊度の1/2以下であり、そして多層を
構成する糸条と内I−を構成する糸条の間の糸長差が1
0俤以下であり、さらに内層、中間層、外層を構成する
31の繊、碓のうちの2橿が同一口金紡糸された混繊糸
からなる場合である。
第1図は本発明の一例である3層構造加工糸の側面を示
す模式図である。図中、1は内層(芯糸と称する場合が
ある)、2は中間層、そして3は外層(側糸と称する場
合がある)である。側糸は他に比べ最も糸長が長く、糸
条の外層により多く位置している。芯糸は池に比べ最も
短く、内層により多く位置している。そして中間層はこ
れらの間の性質をもっている。そしてこれら3者は少な
くとも隣フ合う層を構成する繊維と混繊絡みを糸軸方向
に間はり的もしくは連続的に保有していて互に肌別れし
ない状態をなしている。もちろん、3者の中で特定の2
者がより多く混繊していてもよく、また絡んでいてもよ
い。また糸長差空間は一般に側糸が最も大きく、つづい
て中間層である。
さらに第1図に示す如くループやカール等の線維屈曲が
存在することは好ましく、一般に糸長差の犬なる糸条つ
まシ側糸に発生し易い。このように本発明の糸条は、糸
条のそれぞれで各様の変形空間を有していることが特徴
である。
また本発明の糸条はその物性に特質がある。その第1は
捲縮弾性率が小さいこと、第2は熱収縮率が大きいこと
である。さらに結晶化が小さいことで織物仕上工程で結
晶化が促進されることである。これらの物性は先に述べ
た如く織物にしなやかさ、タッチのソフトさ、反発性を
もたらす因子である。本発明の糸条は、従来の糸条と逃
りて捲縮弾性率が小さく、つtυ仕上加工工程で熱処理
を受けるとき糸条自体の嵩張る能力が小さいこと。
加えてその熱収縮が糸条の嵩張りを抑えることとなるこ
と、さらにこれらが安定点を見い出すと共に結晶化固定
されることである。換言すれば経糸や緯糸は押し合いへ
し合いすることなしに自らの安定点を見いだして固定化
され、その結果型の抜けた織物を得ることができること
となる。これらを数値的に示すと、捲縮弾性率はO,1
〜10%で熱収縮率は98℃熱水収縮率で4.0〜20
チであシ、これらより過大であったシ過少であることは
好しくない。例えば倦縮弾性率が0.1%以下であると
捲縮として寄与しないし、10チを越えると熱処理によ
り非常に嵩張ることとなシ、また熱水収縮率が4,0%
未満の場合には熱処理時の嵩張勺を抑えることができず
、20%を越えると織物が縮みあがって固くなる。
なお捲縮弾性率の値は、仮撚時のヒーター温度ならびに
仮撚数によシ左右される。捲縮弾性率を下げるためには
どちらも低い方が好ましい。また熱水収縮率は後述する
ように、仮撚ヒーター温度によって左右される。通常の
仮撚加工糸の捲縮弾性率が55±3%ぐらい、構造加工
糸のそれが15±3%ぐらいであることを考慮すると、
本発明の構造加工糸が極めて低い特異な捲縮弾性率を有
していることが判る。また98℃熱水収給率に関しても
、通常の仮撚加工糸や構造加工糸は3%以下であること
を考えると、これまた本発明の構造加工糸が極めて特異
な収縮率を有していることが判る。また結晶化は、比重
で示すと製織前で1.375以下であって仕上工程以降
に0,01以上のupが好ましい。
さらに反発性について示すと、一般に繊度のより大きい
繊維が混ざる程、またその割合が大きくなる程、反発力
の大きい織物となる。しかしながら太い繊維のみで糸条
を構成した場合、あるいは太い繊維が糸条表面に存在し
ている場合には、そのタッチはゴツゴツしたものとなる
。本発明においては、太い繊維は中間層または内層に位
置するが好ましく、最も好ましくは内層である芯糸に位
置する場合である。さらに、一般に同じ繊度の繊維2本
よシも、その2倍位の繊度の繊維1本の方が反発力は大
であるが、このことを利用してよシ大きい繊度の繊維を
用いるのが好−ましい。そして大きな繊度、例えば6デ
ニール以上を用いるのが好ましく、この場合にはそのフ
ィラメント数は少なくするのが好ましく、具体的には2
〜12本である。また通常の21−構造加工糸では繊度
が大きくなると側糸と芯糸の絡みが得られず、肌別れす
るようになる。これに対して本発明の如く中間層を設け
ることは非常に有効である。またこの太いM維の割合は
糸条総繊度の1/2以下がよい。
なお織物の反発性は単に太い繊維を用いることで解決さ
れるものではない。最も大切なことは織物に自由度があ
ること、つまり経糸および緯糸に自由度があわ、糸同志
が押し合いへし合いすることなく歪のないことが大切で
ある。即ちどんなに薄い反発力の小さい織物であっても
、構成している糸に自由度が高く元に戻ることが出来る
ことが大切である。
さらに反発性と糸構造について示すと、糸構造が大きく
なればなる程、その反発性は失われる。
2層構造加工糸で示すと、糸長差が大きくなる程、変形
時に繊維間の位置がずれて元に戻らなくなる。
2層構造加工糸で反発性を得ようとすれば、糸長差を小
さくすれば良いこととなるが、逆に変形空間形態の貧弱
さのため充分な風合が得られないこととなる。本発明は
、空間形態の豊さを保ち、かつ小さな糸長差でも充分な
風合と反発性が得られるようにしたものであシ、特にシ
ルク調織物に有効で、シルク調として不自然さを感じさ
せる繊度、不自然さを感じさせる糸長差を設けることな
くシルク調の風合、しなやかさおよびタッチを得ること
ができる。このことよシ、本発明の多層構造加工糸にお
いて芯糸(内層)と側糸(外層)の糸長差はむしろ小さ
いことが好ましく、具体的にはlOチ以内が好ましい。
次に視覚的要素について述べる。本発明の糸条も、2層
構造加工糸と同様に芯糸から外層に行く程分子配向の小
さくなる性質の糸条である。したがって21@構造加工
糸と同様に本発明の構造加工糸においても繊維間に染着
差があって先に述べたハシリが見えると予想されるが実
際はほとんど認められない。特に芯糸を構成する繊維と
それにつづく層を構成する繊維が物性的に近い場合、あ
るいは芯糸とそれVこりづく層となる糸条が別々のポリ
マーを同一口金の別々のノズルより紡糸され一本の糸条
として捲き取られた、いわゆる同一口金紡糸糸条を用い
たものである場合は認められない。
ハシリが見えない原因としては本発明の構造加工糸は3
者以上の糸条のミックスからなり、これらが入り混じる
ことで染着差が視覚的に判別しにくいことによるものと
判断される。さらに中間層が存在していることによ)、
染着差をぼかす働きをしていることも考えられる。なお
一般に中間層を構成する繊維の物性が外層を構成する線
維のそれに近づくにつれてハシリが認められ易くなる。
いずれに2いても混繊が激しくなる程、また多層であれ
ばある程、さらに同一口金紡糸糸条が多ければ多い程、
認められない状態となる。なお芯糸に染漏性の高いポリ
マー 例えば共重合物や低結晶性ポリマーを用いればさ
らに好都合である。具体的には、ナトリウムスルホイソ
フタル醗変性ポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートなどが挙げられる。
次罠本発明の多層構造加工糸の製造方法について述べる
。第2図は本発明の多層構造加工糸の製造装置の一例の
模式図である。Fo−F2はそれぞれ側糸、中間糸、芯
糸の供給原糸である。本発明においては少々くとも3種
以上の供給原糸を必要とする。但しFlとF2を、2種
のポリマーを同一口金に存在する別々のノズルより紡糸
し得られた自然延伸倍率の異なる二種の繊維を一本の糸
条として捲き取った、いわゆる同一口金紡糸糸条を用い
ることにより、1本としてもよい。同様にFo〜F3を
1本としてもよい。3WLの糸条は、ガイドGtG2を
経て供給ローラ(R1)、流体撹乱ノズル(いわゆるク
スランノズルでもよいしインターレースノズルでもよい
) (N)、中間ローラ(R2)と導かれ流体処理され
る。ここで3種の糸条は混線絡みを間けつ的もしくは連
続的に付与されて合体される。
流体処理中にループやカール等が付与されてもよく、本
発明においては好ましい。つづいて仮撚ヒーター()I
)、仮撚ユニット(S)、デリベリローラ(R3)に導
かれ、仮撚もしくは延伸同時仮撚される。この仮撚(延
伸同時仮撚を含む)工程中に糸長差が発生する。糸長差
は自然延伸倍率の大なるもの程大きく、外層に位置し易
い。つづいて中間層、最後に芯糸となる。仮撚工程後、
糸条は捲取機(Tu)で捲き上げられる。なお供給原糸
に延伸糸が含まれる場合は仮撚加工、未延伸糸条のみの
場合は延伸同時仮撚加工が施される。
第3図は本発明の多層構造加工糸の製造装置の他の一例
の略図である。供給ローラをRo、 R1の2組を設け
た場合でRoとR1とで供絡速度を違えることができる
。例えばROを過剰供給することにより、糸長差を拡大
させることやあるいは糸条のループやカールをよう多く
することができる。
ここで本発明で規定する糸条物性を得るためには、次の
ことが大切である。まず本発明で規定する熱水収縮率を
得るためには、仮撚ヒータ温度が170℃以下であるこ
とが必要であり、好ましくは150℃以下である。しか
し、80℃以下になると不都合である。何故ならば熱水
収縮率が20チを越えて異常に大きくなるからである。
なお用いる供給原糸に延伸糸を含む場合には、その熱水
収縮率が6%以上であることが好ましい。この温度範囲
を用いると結晶化が促進されないことよ多繊維比重を約
1.375以下にすることができる。
また仮撚数(T)は通常用いられている領域であっても
よいが、小さい方がよりしなやかでシルク風合を得るこ
とができる。しかし極端に小さ過ぎることは不適当で捲
縮性を乏しくする。一般に本発明で用いられる仮撚数は
次の範囲である。
T= 1500〜2500(150/Dr)V2Dr:
糸条繊度 本発明は、ポリエステル繊維、すなわち繊維を構成する
ポリマーがポリエチレンテレフタレート系つ1リボリマ
ーの80モルチ以上がエチレンテレフタレート単位から
なるポリマーである繊維に関するものであシ、前述した
ように、染色性改善のために、ナトリウムスルホイソフ
タル酸等が共1合されていてもよい。また一部としてポ
リブチレンテレフタレート系繊維等の異S繊維が用いら
れていてもよい。
きらに本発明を実施例と比較例を用いて具体的に睨明す
る。第1表はこれらの結果をまとめたもので、実施にあ
たっては、第2図及び第3図に示す製造装置を用いた。
なお実施例5の芯糸を除き。
繊維を構成するポリマーは全てポリエチレンテレフタレ
ートである。
比較例−1 従来の2層構造加工糸の場合であって自然延伸倍率(N
D)を違えた2つの糸条にエアノズルで流体撹乱を施し
て延伸同時仮撚したものである。
98℃熱水収縮率は小さく、捲縮弾性率が比較的高い。
比重も1.3873と高く結晶化の促進された糸条であ
る。織物風合は嵩張ってしなやかさを失なっていた。ま
た染色物は芯糸の薄い“′ノ・シリ”が見えていた。
比較例−2 比較例−1と同様に2層構造糸の場合であるが、物性的
には本発明要件を満たすものである。しかしその単純構
造のため風合は、ふくらみというよりも糸長差が大きく
ことなり、むしろふかつき感がある。そして芯糸のハシ
リが見える。
なお捲縮弾性率及び98℃熱水収縮率の測定は下記の如
くである。
(1)捲縮弾性率(K) 糸条を90回巻いた局長1メートルのカセを作り、0.
001 ?/d荷重下で90℃の熱水に30分浸漬する
。荷重を取除いて室温で自然乾燥する。
次に0.001 P/d荷重下のカセの長さJttを測
定し、つづいてQ、lr/d荷重下のカセの長さJ2を
測定する。捲縮弾性率は次式で与えられる。
(2)98℃熱水収縮率(S) 糸条を90回巻いた局長1メートルのカセを作るO O
,15f/dの荷重下のカセの長さjoを測定する。次
に0.0005 r/dの荷重下で98℃の熱水に30
分浸漬する。荷重を取除いて室温で自然乾燥する。つづ
いて0.15f/dの荷重下のカセの長さE3を測定す
る。98℃熱水収縮率は次式で与えられる。
実施例−1 芯糸と中間層を同一口金紡糸糸条で形成したもので、糸
長差を小さくする反面で、繊度ミックスと3層構造によ
る空間の多様化を図った。視覚的にハシリは全く見られ
ず、風合は自然さを帯びて非常にしなやかで適度なふく
らみをもっていた。
しかも反発性があってシルク風であった。
比較例−3 従来の2層構造加工糸の場合であるが、芯糸に太デニー
ル繊維を用いたものである。側糸と芯糸は擦れたときに
ずれを生じネップを発生した。
実施例−2 実施例−1と同様に同一口金紡糸糸条を用いた。
芯糸に太デニール繊維を用いたが、比較例−3と違って
ずれてネップを発生することなく織物を得ることかでき
た。その織物はしなやかさと反発性を有し、タッチは非
常にソフトであった。またハシリも良好であった。
実施例−3 自然延伸倍率の異なる3つの糸条を用いた。風合は非常
に良好であるが、同一口金のものと比ベハシリはわずか
に認められる。
実施例−4 同一口金紡糸の一成分としてす) IJウムスルホイソ
フタル酸共重合ポリエチレンテレフタレ・トを用いた場
合である。結果は第1表の通りであった。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸条の側面を示す模式図である。図中
、(1ンは芯糸、(2)は中間層、(3)は側糸である
。 第2図は本発明の糸条の製造装置を示す模式図である。 図中、Fo〜F2は供給原糸、Gはガイド。 R1は供給ローラ、Nは流体撹乱ノズル、 R2は中間
ローラ、nFi仮撚ヒータ、Sは仮撚ユニツ)、R3は
デリベリローラ、Tuは捲取機である。そして第3図は
、本発明の糸条の他側の製造装置を示す模式図である。 これは第2図の製造装置に過剰供給ローラROを設けた
ものである。 特許出願人  株式会社 り ラ し

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内層、中間層および外層の少なくとも3層から構
    成され、内層から外層に行くに従つて糸長を長くしてお
    り、かつ各層間に間けつ的もしくは連続的な混繊絡みを
    有しており、そして捲縮弾性率が0.1〜10%で、9
    8℃熱水収縮率が4.0〜20%であることを特徴とす
    るポリエステル多層構造加工糸。
  2. (2)最大繊度を有する繊維が中間層または内層に位置
    している請求項1に記載のポリエステル多層構造加工糸
  3. (3)最大繊度を有する繊維の繊度が6デニール以上、
    そしてそのフィラメント数が2〜12で、かつその繊度
    の繊維の総繊度が構造加工糸全体の総繊度の1/2以下
    である請求項1に記載のポリエステル多層構造加工糸。
  4. (4)多層を構成する糸条と内層を構成する糸条の間の
    糸長差が10%以下である請求項1に記載のポリエステ
    ル多層構造加工糸。
  5. (5)内層、中間層、外層を構成する3種の繊維のうち
    の2種が同一口金紡糸された混繊糸からなる請求項1に
    記載のポリエステル多層構造加工糸。
JP63253336A 1988-10-06 1988-10-06 ポリエステル多層構造加工糸 Expired - Fee Related JP2795653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253336A JP2795653B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリエステル多層構造加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253336A JP2795653B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリエステル多層構造加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299633A true JPH0299633A (ja) 1990-04-11
JP2795653B2 JP2795653B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17249899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253336A Expired - Fee Related JP2795653B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリエステル多層構造加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795653B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155245A (en) * 1976-06-21 1977-12-23 Toray Industries Composite bulky yarn and its manufacture
JPS60252738A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 東レ株式会社 ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS62156329A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 東レ株式会社 巻縮糸
JPS63152432A (ja) * 1986-12-10 1988-06-24 株式会社クラレ 斑糸及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155245A (en) * 1976-06-21 1977-12-23 Toray Industries Composite bulky yarn and its manufacture
JPS60252738A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 東レ株式会社 ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS62156329A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 東レ株式会社 巻縮糸
JPS63152432A (ja) * 1986-12-10 1988-06-24 株式会社クラレ 斑糸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795653B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH0299633A (ja) ポリエステル多層構造加工糸
JP2795652B2 (ja) 多層構造加工糸
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JP2021161550A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH02259137A (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH07278977A (ja) 複合意匠糸の製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS63196735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JPH0796729B2 (ja) 斑糸及びその製造方法
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees