JPH0299529A - 規則性網目状ポリエステルの製法 - Google Patents

規則性網目状ポリエステルの製法

Info

Publication number
JPH0299529A
JPH0299529A JP25199588A JP25199588A JPH0299529A JP H0299529 A JPH0299529 A JP H0299529A JP 25199588 A JP25199588 A JP 25199588A JP 25199588 A JP25199588 A JP 25199588A JP H0299529 A JPH0299529 A JP H0299529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polyester
producing
under heating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25199588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hisatani
久谷 邦夫
Takeshi Seizou
清造 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25199588A priority Critical patent/JPH0299529A/ja
Publication of JPH0299529A publication Critical patent/JPH0299529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は規則性網目状ポリエステル成形物の製法に関す
る。
この規則性網目状ポリエステルは耐熱変形性、耐薬品性
あるいは透明性などにすぐれ、高機能樹脂工業製品とし
て大きく期待されている。このポリエステルは、分子レ
ベルで規則的な網目状をなす構造をもつが故に、殆ど全
ての溶剤に溶解せず、かつ熱変形温度が顕著に高く、例
えばベンゼンテトラカルボン酸等を用いた場合には熱分
解温度まで熱変形が起こらないなどの優れた特徴がある
また、この規則性網目状ポリエステルは一般に高度な透
明性を有する。
本明細書において、「規則性網目状」とは、重合体が図
1に示すようにχ線回折強度・曲線図において鋭敏なピ
ークを持つ操り返し構造であること、および三価以上の
重縮合官能基を有することから線状高分子でなく三次元
的に結合した高分子であることを意味する。
〔従来の技術〕
従来、ポリエチレンテレフタレートをはじめとして多く
のポリエステルの製造に用いる単量体としては、酸アル
コールいずれも二価のものが用いられ、いずれか一方あ
るいは両方が三価以上の単量体である例は極めて少なく
、三価以上のアルコールと二塩基酸とから合成されるア
ルキド樹脂が見られる程度であった。しかしながら、ア
ルキド樹脂は上記に定義したような規則性網目状をなさ
ないため熱変形温度もせいぜい160”Cと低く、耐熱
性という意味では十分でなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、従来のアルキド樹脂よりも飛躍的に耐
熱性が高いポリエステル成形物を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的は、芳香族環を有する三価以上の有機多塩基
酸と二価以上の多価アルコールもしくは多価フェノール
からなる単量体混合物を100℃以上の温度によって重
合せしめ、その過程において後述するゲル状態に到達す
る前の段階において、この重合途中の組成物を所望の形
態に成型し、次いで、再び100℃以上の温度において
後段の重合をおこなうことを特徴とする規則性網目状ポ
リエステル成形物の製法によって達成される。
本発明の方法のように、芳香族環を有する三価以上の有
機多塩基酸と二価以上の多価アルコールもしくは多価フ
ェノールからなる単量体混合物を原料とする重合におい
ては、ポリエチレンテレフタレートなどの多くのポリエ
ステルのように二価アルコールおよび有機二塩基酸を原
料とする重合におけるように重合系を真空にする必要は
ないという利点がある。
なお、多価アルコールもしくは多価フェノールが三価以
上である場合にはより耐熱変形性の高いポリエステルが
得られる。また、芳香族環を有しない三価以上の有機多
塩基酸、即ち脂肪族系の有機多塩基酸を用いて作成する
とX線回折図などにみられるように、固体構造に繰り返
し構造が表れにくく規則性を持たないものとなる。
ここでいう「ゲル状態」とは流動性を失った状態をいい
、より具体的には、試料1gを傾斜度10度のガラス板
上に置いて、1時間経過後に試料のいずれの部分もその
位置がガラス仮に沿って1 c+n以上変動することの
ない状態を言う。一般に重合度が高くなると流動性が低
下する。
原料として用いる芳香族環を有する三価以上の有機多塩
基酸は、カルボン酸またはスルホン酸などの有機酸であ
って酸基を三個以上有するものであればよい。単一の芳
香族環を有するものの例としてはトリメシン酸、トリメ
リド酸、ピロメリト酸、メリト酸、1,3.5.−ベン
ゼントリスルホン酸などがある。また、縮合環芳香族に
属するものには、1,4.5,8.−ナフタレンテトラ
カルボン酸、2,3.6.7−ナフタレンテトラスルホ
ン酸などがある。
また、多価アルコールは、OH基を複数含有するアルコ
ールであればよく、エチレングリコールをはじめとして
メチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコールなどの炭化水素の炭素および水素以外の元素
を含んでいる二価アルコールでも良い。三価以上のアル
コールとしてはグリセリンなどが挙げられる。さらに、
多価フェノールとしては二価のカテコール、レゾルシノ
ール、ヒドロキノンなど、および三価のフロログルシン
、ヒドロキシヒドロキノン、ピロガロールなどがある。
ここに挙げた原料は単なる例に過ぎず、本発明の範囲を
なんら制限するものではない。
本発明における重合触媒としては、通常重縮合反応にお
いて用いられる金属塩を使用すれば良い。
重合温度は100℃以上、望ましくは200℃以上とす
ることがよく、温度を高くするほど重合反応が速く進行
する。あまり重合温度が低ヰ過ぎると重合反応が遅く実
用的でな(、また、あまり重合温度が高過ぎるとポリエ
ステルの分解反応が起きて分子量が上がらずまた化学種
としても変化する恐れがある。通常の重合は100℃か
ら300℃の範囲内で、特に望ましくは200℃から3
00℃の範囲内で行う。
で行う。
ゲル状態に到達する前に成形するに際し、溶剤を用いる
ことは必須ではないが、適当な溶剤を用いるならばより
高次な形態への成形が容易となる。
溶剤としては通常のポリエステル系高分子の溶解に用い
られる溶媒が用いられ、例えば、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルスルフォキサイド、オルトジクロルベンゼ
ン、ベンジルアルコール、ニトロベンゼン、フェノール
−テトラクロロエタン混合物などの有機溶媒が挙げられ
る。
ゲル状態に到達する前の重合物は各種の形態に成形可能
であるが、一般によく行われる成形法としては膜状化お
よび繊維化が挙げられる。もらろん、本発明の成形物は
その他の任意の形態をも自由にとりうろことは言うまで
もない。成形物は100℃以上の温度において後段の重
合を行う。
膜状に成形する場合には、重合途中においてゲル状態に
到達する前にしかるべき溶媒に溶解して製膜用原液を作
成する。これを例えば厚さ100趨幅20鴫程度のアル
ミニウム板上に均一に薄く平板状に広げ、これを必要な
ら真空中で100℃以下の温度に加熱して溶媒を蒸発除
去し、次に100″C以上の熱を与えて後段の重合を行
わしめる。後段の重合時間は適宜設定すればよいが、高
い重合温度にするほど短い時間で所要の重合度に到達す
る。
その後、例えば10重量%程度の塩酸を用いてアルミニ
ウム板を溶解しポリエステル膜のみを取り出すことによ
って、所期の膜状物を得ることができる。製膜用の板と
してはアルミニウムに限らず、製膜用の溶剤に溶解せず
にかつ膜状物を板より剥離することが容易であれば十分
である。
繊維状物へ成形する場合には、膜への成形法と同様に、
まず重合途中のゲル状態に達する前にしかるべき溶媒(
例としてジメチルフォルムアミド)に溶解して紡糸用原
液を作成する。但し、この紡糸用原液はこのままでは繊
維形成能がないので、いま一つ別の繊維形成能のある原
液(例えばポリアクリロニトリルのジメチルフォルムア
ミド溶液)を作成して、前者の原液を芯にし後者の原液
を鞘とする鞘芯紡糸法などによって繊維化することがで
きる。この二種の原液を例えばステンレス製の多孔鞘芯
型紡糸口金を通じて、あらかじめ調整された凝固浴(例
として紡糸溶媒を水で希釈してもはやポリエステルを熔
解しない濃度にしたもの)の中に引き出して繊維状に成
形する。必要に応じて、凝固した繊維状物を延伸するこ
とも可能である。しかるのち、真空中で100℃以下の
温度に加熱して溶媒および水を蒸発除去し、次に100
″C以上の熱を与えて後段の重合を行う。後段の重合方
法も膜成形法と同様である。その後、鞘に用いた原料(
ここではポリアクリロニトリル)を適当な溶剤(ここで
は例えばジメチルフォルムアミド)で溶解せしめれば目
的とするポリエステル繊維が得られる。
〔発明の効果〕
本発明方法によって合成したポリエステルは、図1に示
したX線回折強度曲線の形状から明らかなように、これ
までの方法では得られなかった秩序性のある構造を有し
ている規則性網目状ポリエステルであり、下記の如き特
徴を備えた膜状、繊維状またはその他の所望形状の成形
体として得ることができる。即ち、それらのポリエステ
ルが熱分解を起こす高温まで変形しないという高いレベ
ルの耐熱変形性を有し、また各種の溶剤に溶解しないな
ど高度に耐薬品性があって、さらに高い寸法安定性およ
び透明性を有している。
また、製膜の際に10ミクロン以下の薄膜成形も容易で
あり、繊維としても繊度の小さい、言い換えれば極めて
細い繊維(例えば3デニール等)も得ることが可能であ
る。
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの例によって何等限定されるものでは
ない。
実施例1 減圧蒸留で精製したエチレングリコール8−とトリメシ
ン酸5gとを酢酸亜鉛8 mgとともに窒素気流下にお
いて、200℃1,3時間加熱した後、25分かけて2
70″Cまで昇温し270℃で30分間重合させた。
この反応物を17さ100ミクロン、長さ7cm、幅2
cmのアルミニウム板上に均一に塗布した後、やはり窒
素気流下において260℃に加熱し、後段の重合を10
時間行った。
その後、これを10重1%の塩化水素水溶液中に入れて
付着したアルミニウム板を溶解除去した。
生成した膜は無色透明であって屈曲性を有し、かつ通常
のポリエチレンテレフタレートに比して手触りが剛直で
あった。
この膜を■島津製作所製DT −30型熱機械分析装置
によって、加重10kg/CIfl、昇温速度10”C
/分にて窒素雰囲気下で熱変形温度を測定したところ、
228℃であり、ポリエチレンテレフタレート078℃
よりかなり高かった。膜の引っ張り強度およびヤング率
はそれぞれ7.8kg/+nm”   196kg/ 
rtm ”であり、ポリエチレンテレフタレートのそれ
ぞれ4.4 kg/mm”   165kg/+m+n
2よりかなり大きかった。
上記膜について、X線回折装置(東芝Model^DG
−301形)を用いてX線回折強度曲線を測定したチャ
ートを第1図に示す。2θはブラッグの角度、縦軸はX
線回折強度である。測定は、ニッケルフィルターを通し
たCuKα線を用いて電圧35■、電流16mAで行っ
た。時定数は1.0秒、スキャン速度毎分1度、チャー
トスピード毎分1cm、回折角度は2θとして5〜35
度である。
実施例2 実施例1でエチレングリコールとトリメシン酸とを酢酸
亜鉛とともに窒素気流下において、200℃13時間加
熱した後得た液を、25分かけて270℃まで昇温し2
70℃でゲル化反応が起こる直前まで60分間重合させ
た。
この反応物100重量部をジメチルフォルムアミド60
0重量部に溶解し十分な撹拌によって均一な成形用原液
とした。この原液を実施例1と同様なアルミニウム板上
に均一に塗布した後、80℃で溶媒を1発させた。次に
、この原液を塗布したアルミニウム板をやはり窒素気流
下において260℃に加熱し、後段の重合を12時間行
った。
その後、これを10重1%の塩化水素水溶液中に入れて
付着したアルミニウム板を溶解除去した。
生成した膜も無色透明であって屈曲性を有し、かつ通常
のポリエチレンテレフタレートに比して手触りが剛直で
あった。
この膜を実施例1と同様に、熱変形温度を測定したとこ
ろ、222℃であった。膜の引っ張り強度およびヤング
率はそれぞれ8.3kg/mm”および204 kg 
/ nrm ”であり、ポリエチレンテレフタレートの
それぞれ4.4kg/mm”   165kg/ff1
In”よりかなり大きかった。
実施例3 トリメシン酸の代わりに、無水ピロメリト酸を用いて、
後段の重合を260℃130分という条件で実施した他
は、全〈実施例2と同様の前段および後段の重合をおこ
なった。このようにして得られた膜はやはり無色透明で
実施例2よりもより剛直であった。
実施例1と同様に熱変形温度を測定したところ380℃
であり、引っ張り強度およびヤング率はそれぞれ6.4
kg/閣”   212kg/印2であった。
実施例4 実施例2において作成した成形用原液を芯用原ン夜、ポ
リアクリロニトリルをジメチルフォJレムアミドに30
重量%溶解した原液を靴用原液として、これを50重量
%のジメチルフォルムアミド水溶液よりなる凝固液中に
孔径0.3M、孔数100個のステンレス製鞘芯紡糸用
紡糸口金より吐出し凝固させて繊維状とした。この繊維
を90℃熱水中において2.0倍の延伸を2回繰り返し
て鞘芯複合糸としての単繊維の繊度が4.7dの繊維を
得た。
次に、この繊維を緊張状態で窒素気流下において260
℃に加熱し、後段の重合を3時間行った。
これによって得られた繊維をジメチルフォルムアミド中
で処理し、鞘の部分のポリアクリロニトリルを溶解して
、目的とするポリエステル繊維を得た。その繊維の繊度
は3,1dであり、実施例1と同様に窒素雰囲気下で測
定した熱変形温度は220℃であった。引っ張り強度お
よびヤング率は60.4kg/ m”   360kg
/ wn”であった。
実施例5 実施例3におけるエチレングリコールの代わりに、ヒド
ロキノンのジアセチル化物を無水ピロメリト酸に対して
2倍モル量用いて、実施例3と全く同様に前段および後
段の重合をおこなった。このようにして得られた膜はや
はり無色透明で実施例3よりもさらに剛直であった。
この膜の熱変形温度は420℃であり、引っ張り強度お
よびヤング率はそれぞれ7.2 kg/mm2.230
kg / mm 2であった。
実施例6 実施例5におけるヒドロキノンのジアセチル化物の代わ
りに、フロログルシンのトリアセチル化物を無水ピロメ
リト酸に対して3分の4倍モル量用いて、実施例5と全
く同様に前段および後段の重合をおこなった。このよう
にして得られた膜はやはり無色透明で実施例5よりもさ
らに剛直であった。
この膜の熱変形温度は440℃であり、引っ張り強度お
よびヤング率はそれぞれ7.5kg/+++m”、24
3kg/M2であった。
実施例7 実施例5における無水ピロメリト酸の代わりに、1.4
,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸を用いて、実施
例5と同様に前段および後段の重合をおこなった。この
ようにして得られた膜も無色透明であった。
この膜の熱変形温度は450℃であり、引っ張り強度お
よびヤング率はそれぞれ6.7kg/m+n2.220
kg/醜2であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた膜のX線回折強度曲線を示
すチャートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族環を有する三価以上の有機多塩基酸と二価
    以上の多価アルコールもしくは多価フェノールからなる
    単量体混合物を100℃以上の温度において重合せしめ
    、反応系がゲル状態に到達する前の段階において任意の
    形態に成形し、次いで、再び100℃以上の温度におい
    て後段の重合を行うことを特徴とする規則性網目状ポリ
    エステル成形物の製法。
  2. (2)多価アルコールもしくは多価フェノールが三価以
    上である請求項1記載の成形物の製法。
  3. (3)ゲル状態に到達する前の段階において成形する際
    、溶剤を用いる請求項1記載の成形物の製法。
  4. (4)膜に成形する請求項1記載の規則性網目状ポリエ
    ステル成形物の製法。
  5. (5)繊維に成形する請求項1記載の規則性網目状ポリ
    エステル成形物の製法。
JP25199588A 1988-10-07 1988-10-07 規則性網目状ポリエステルの製法 Pending JPH0299529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199588A JPH0299529A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 規則性網目状ポリエステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199588A JPH0299529A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 規則性網目状ポリエステルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299529A true JPH0299529A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17231083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25199588A Pending JPH0299529A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 規則性網目状ポリエステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001539A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Xerox Corp 周期的な構造をもつ有機フィルム
JP2012519758A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ゼロックス コーポレイション 複合材構造化有機薄膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519758A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ゼロックス コーポレイション 複合材構造化有機薄膜
JP2012519757A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ゼロックス コーポレイション 構造化有機薄膜
JP2012519759A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ゼロックス コーポレイション 追加機能性を持つ構造化有機薄膜
JP2012001539A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Xerox Corp 周期的な構造をもつ有機フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9045601B2 (en) Method for producing stereo complex crystals of polylactic acid, polylactic acid, and molded body, synthetic fiber, porous body and ion conductor comprising same
JPS633891B2 (ja)
JPH0553815B2 (ja)
US8809212B1 (en) Electrospun fiber mats from polymers having a low Tm, Tg, or molecular weight
JPS6289722A (ja) 3−ヒドロキシ−4’−(4−ヒドロキシフエニル)ベンゾフエノン又は3,4’−ジヒドロキシベンゾフエノンとジカルボン酸からのポリエステル重合体
JPH04189827A (ja) 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法
JPH0299529A (ja) 規則性網目状ポリエステルの製法
JP2566786B2 (ja) 乳酸とεーカプロラクトンとの共重合体からなる医療用成形物の製造方法
JPH03281632A (ja) 耐熱性を有する規則網目状ポリエステル成形物の製法
Qi et al. An ultraviolet-assisted electrospinning procedure of polyimide ultrafine fibrous membranes fabricated by ester-type negative photosensitive polyimide
JPH03281628A (ja) 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法
JPS6264832A (ja) 透明フイルム及びその製造方法
JPS61160421A (ja) 樹脂強化用繊維
JPS60199028A (ja) 新規なポリエステル
KR102411507B1 (ko) 비결정성 슈퍼 엔지니어링 플라스틱 섬유 및 이의 제조방법
JPH0418115A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JP2920299B2 (ja) 気体選択透過膜
JPS61296185A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS63101416A (ja) 全芳香族ポリエステル重合体
Jin et al. Structure of PPTA fibers derived directly from a liquid crystalline prepolymer dope in an organic solvent
JPS61207615A (ja) 高強力ポリエステル成型物の製造法
JPH0216929B2 (ja)
CN116622100A (zh) 交联液晶聚合物及其制备方法和应用
JPH055026A (ja) ポリエステル樹脂
JPS60108421A (ja) 新規なポリエステル