JPH03281628A - 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法 - Google Patents

耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法

Info

Publication number
JPH03281628A
JPH03281628A JP8126590A JP8126590A JPH03281628A JP H03281628 A JPH03281628 A JP H03281628A JP 8126590 A JP8126590 A JP 8126590A JP 8126590 A JP8126590 A JP 8126590A JP H03281628 A JPH03281628 A JP H03281628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
molding
polymerization
molded product
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8126590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hisatani
久谷 邦夫
Takeshi Seizou
清造 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8126590A priority Critical patent/JPH03281628A/ja
Publication of JPH03281628A publication Critical patent/JPH03281628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の
製法に関する。
この規則網目状ポリアミドは耐熱変形性、耐薬品性ある
いは透明性などにすぐれ、高機能樹脂工業製品として大
きく期待されている。すなわち、このポリアミドは、分
子レベルで規則的な網目状をなす構造をもつが故に殆ど
全ての溶剤に溶解せず、かつ熱変形温度が顕著に高く、
例えば、酸成分としてベンゼンテトラカルボン酸等を用
いた場合には熱分解温度まで熱変形が起こらないなどの
優れた特徴がある。また、この規則網目状ポリアミドは
一般に高度な透明性を有する。
本明細書において、「規則網目状」とは、重合体が第1
図に示すようにX線回折強度曲線図において明確なピー
クを持つ秩序性のある構造であること、および三価以上
の重縮合官能基を有することから線状高分子でなく三次
元的に結合した高分子であることを意味する。
〔従来の技術〕
従来、ポリアミドとしては、ナイロン6あるいはナイロ
ン66をはじめとして汎用のポリアミド繊維および樹脂
が多く用いられ、また更に、耐熱性の高いものとして全
芳香族ポリアミドも近年において使用されてきている。
しかし、前者では耐熱性において高まりつつある要望に
沿えなくなってきており、また後者では製造法の難度が
高く、製造コストも高いという課題を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、これまでの汎用ポリアミド樹脂よりも
飛躍的に耐熱性が高く、かつ全芳香族ポリアミドよりも
廉価で製造の容易なポリアミド成形物を提供するにある
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的は、(A)芳香族環を有しかつ分子内で酸無
水物を形成しない三価以上の有機多塩基酸、その脂肪族
もしくは芳香族エステル、およびその酸クロリドの中か
ら選ばれた酸成分と(B)二価以上の脂肪族もしくは芳
香族アミンとからなる単量体混合物を重合せしめ、反応
系がゲル状態に到達する前の段階において、この重合途
中の組成物(以下、この組成物を「プレポリマー」と呼
称する〉を任意の形態に成形し、次いで100℃以上の
温度において後段の重合を行うことを特徴とする規則網
目状ポリアミド成形物の製法によって達成される。
ここでいう「ゲル状態」とは流動性を失った状態をいい
、より具体的には、試料を傾斜度10度のガラス板上に
置いて、−時間経過後に試料のいずれの部分もその位置
がガラス板に沿ってl 0m以上変動することのない状
態を言う。一般に重合度が高くなると流動性が低下する
ポリアミド成形物の熱変形温度は、熱機械測定装置(例
えば、島津製作所製DT−30型熱機械測定装置)を用
いて、荷重10kg/mm’ 、窒素雰囲気下、昇温速
度10℃/分の条件下に測定する。その結果、例えば、
第2図に示すようなチャートが得られる。
同図(A>において238℃のピークが熱変形温度に対
応し、340℃以上において熱分解することを示してい
る。規則網目状構造を有しない脂肪酸二塩基酸系のポリ
アミドでは熱変形温度が40〜50℃であるのに対し、
本発明方法により得られる規則網目状ポリアミドでは熱
変形温度が180℃以上となる。芳香族アミンを単量体
原料とするものでは、更に耐熱性が向上し、第2図(B
)のように熱分解温度の430℃まで熱変形が現れない
ポリアミドも存在する。
原料として用いる酸成分は、芳香族環を有するカルボン
酸またはスルホン酸などの有機多塩基酸であって、自己
の分子内で酸無水物を形成せず且つ、酸基を三個以上有
するものである。芳香族環は単一芳香族環および縮合芳
香族環のいずれであってもよい。単一の芳香族環を有す
るものの例としては、トリメシン酸、トリメリド酸、ピ
ロメリト酸、メυト酸、1.3,5.−ベンゼントリス
ルホン酸などがある。また、縮合芳香族環をもつ有機多
塩基酸の例としては、1,4,5,8゜ナフタレンテト
ラカルボン酸、1,3,5.7−ナフタレンテトラカル
ボン酸などがある。自己の分子内に酸無水物を形成する
多塩基酸、例えばベンゼン環の隣合う炭素原子に酸基が
結合しているような構造をもつ多塩基酸は、重合を行う
とポリイミドを生成するので本発明では使用しない。
上記の有機多塩基酸は酸クロリドの形であってもよく、
その具体例としてはトリメシン酸クロリドおよびピロメ
リト酸クロリドが挙げられる。また、有機多塩基酸は脂
肪族または芳香族エステルの形であってもよく、その具
体例としては上記の有機多塩基酸のメチルエステル、エ
チルエステル、フェニルエステルが挙げられる。
原料として用いる多価アミンは、NH2基もしくはNH
基を併せて複数個含有するアミンであれば脂肪族、芳香
族のいずれであってもよく、その具体例としては、エチ
レンジアミンをはじめとしてメチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ブチレンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、2.7−ジアミツフル
オレン、ピペラジン、キシリレンジアミンなどの炭化水
素系の二価アミン、あるいは炭素や水素以外の元素を含
んでいる二価アミンが挙げられる。また、ジエチレント
リアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチルテトラ
ミン、1.3.5−トリアミノベンセン、1,3.5−
ビス(アミノメチル)ベンゼンなどの三価以上のアミン
からも良好な成形物が得られる。また、4.4′−ジア
ミノジフェニルエーテルや4.4′−ジアミノベンゾフ
ェノン、ビス(4−アミノフェニル)スルホンなどの化
合物も、NH2基あるいはNH基を併せて複数個有する
ので使用可能である。
ここに挙げた原料は単なる例に過ぎず、本発明の範囲を
なんら制限するものではない。
成形する前の段階の重合においては、重合温度は、酸成
分が多塩基酸またはそのエステルである場合は、100
℃以上、特に100〜350℃が好ましく、200〜3
00℃がより好ましい。また、酸成分が多塩基酸クロリ
ドである場合は常温が好ましい。
温度を高くするほど重合反応が速く進行する。重合温度
が低過ぎると重合反応が遅く実用的でなく、また、重合
温度が高過ぎるとポリアミドの分解反応が起きて分子量
が上がらずまた化学種としても変化する恐れがある。
ゲル状態に到達するより前に成形するに際し、溶剤を用
いることは必須ではないが、適当な溶剤を用いるならば
より高次な形態への成形が容易となる。溶剤としては通
常のポリアミド系高分子の溶解に用いられる溶媒であれ
ばよく、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ベンゼン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン
、メタクレゾール、ベンジルアルコール、蟻酸水溶液、
濃硫酸、酢酸などの有機あるいは無機の溶媒が挙げられ
る。
ゲル状態に達する前の重合物であるプレポリマーは各種
の形態に成形可能であるが、一般によく行われる成形法
としては膜状化および繊維化が挙げられる。勿論、本発
明の方法による成形物はその他の任意の形態をも自由に
とりうろことは言うまでもない。成形物は100℃以上
、好ましくは200℃以上の温度において後段の重合を
行う。
膜状に成形する場合には、プレポリマーをそのまま適当
な平板状の支持体(例えば、厚さ100−1幅20mm
程度のアルミニウム板)上に均一に薄く広げるか、ある
いは適当な溶媒に溶解した製膜用原液をやはり同様に支
持体上に広げ、必要なら真空中で100℃以下の温度に
加熱して溶媒を蒸発除去し、次に100℃以上の熱を与
えて後段の重合を行わしめる。後段の重合時間は適宜設
定すればよいが、高い温度にするほど短い時間で所要の
重合度に到達する。その後、例えば、10重量%程度の
水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルミニウム板を溶解
し、ポリアミド膜のみを取り出すことによって、所期の
膜状物を得ることができる。製膜用の板としてはアルミ
ニウムに限らず、製膜用の溶剤に溶解せずにかつ膜状物
を板より剥離することが容易であれば十分使用可能であ
る。
繊維状物へ成形する場合には膜への成形法と同様に、ま
ず、プレポリマーを適当な溶媒(例えばジメチルスルホ
キシド)に溶解して紡糸用原液を作成する。このまま非
溶媒中に紡出を行って繊維を形成することができる。た
だし、繊維形成能がない場合には、別の繊維形成能のあ
る重合体溶液(例えば、ポリアクリロニトリルのジメチ
ルスルホキシド溶液)を作成して、前者の原液を芯にし
後者の原液を鞘とする鞘芯複合紡糸法などによって繊維
化することができる。この二種の原液を例えばステンレ
ス製の多孔鞘芯型紡糸口金を通じて、あらかじめ調整さ
れた凝固浴(例えば紡糸溶媒を水で希釈してもはやポリ
アミドを溶解しない濃度にしたもの)の中に引き出して
繊維状に成形する。
また、必要に応じてその繊維状物を延伸することも可能
である。しかるのち、真空中で100℃以下の温度に加
熱して溶媒および水を蒸発除去し、次に100℃以上の
熱を与えて後段の重合を行わしめる。後段の重合方法も
膜成形法と同様である。その後、鞘に用いた原料(ここ
ではポリアクリロニトリル)を適当な溶剤(例えばジメ
チルスルホキシド)に溶解せしめれば目的とするポリア
ミド繊維が得られる。
また、中空繊維にすることも可能である。すなわち、上
述の鞘芯複合紡糸法によって、先の場合とは逆にポリア
ミド・プレポリマーを鞘側に、ポリアクリロニ) IJ
ルその他のポリマーを君側にして複合紡糸した後、後段
重合を行って重合度を上げ、君側のポリマーを適当な溶
媒によって溶去する。
中空繊維の製法の別法として、本発明方法によるポリア
ミド・プレポリマーの溶融液中を、ポリアクリロニトリ
ルその他のポリマーの繊維を通過させて皮膜を形成した
後、後段重合を行って重合度を上げ、適当な溶媒を用い
て君側のポリマーを溶去することができる。
上記のような膜状物や繊維状物の成形方法とは別に、任
意の基材の表面に本発明方法によるプレポリマーを塗布
した後、これを加熱して後段の重合を行い耐熱性の皮膜
を形成することもできる。
〔発明の効果〕
本発明方法によって合成されるポリアミドは、第1図に
示したX線回折強度曲線の形状から明らかなように、こ
れまでの方法では得られなかった秩序性のある構造を有
している規則網目状ポリアミドであり、下記の如き特徴
を備えた膜状、繊維状あるいはその他の所望形状の成形
体として得ることができる。すなわち、それらのポリア
ミドが熱分解を起こす高温まで変形しないというレベル
の耐熱変形性を有し、また各種の溶剤に溶解しないなど
高度の耐薬品性があって、さらに高い寸法安定性および
透明性を有している。
また、製膜の際に10ミクロン以下の薄膜成形も容易で
あり、繊維としても繊度の小さい、言い換えれば極めて
細い繊維(例えば3デニール)を得ることが可能である
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの例によって何隻限定されるものでは
ない。
実施例1 トリメシン酸トリエチルエステル0.004モルと、減
圧蒸留で精製したヘキサメチレンジアミン0、006モ
ルとを窒素気流下において毎分4℃にて210℃まで昇
温し、30分間重合させて、前段の反応物を得た。
この反応物を厚さ100ミクロン、長さ7cm、幅20
111のアルミニウム板上に均一に塗布した後、やはり
窒素気流下において300℃に加熱し、後段の重合を4
時間行った。
その後、これを10重量%の水酸化ナトリウム水溶液中
に浸漬して付着したアルミニウム板を溶解除去した。生
成した膜は無色透明であって屈曲性を有し、かつ通常の
ナイロンに比して手触りが剛直であった。
この膜を■島原製作所製のDT−30型熱機械分析装置
によって、加重10kg/cd、昇温速度10℃/分に
て窒素雰囲気下で熱変形温度を測定したところ、232
℃であり、通常のナイロン6の50℃よりかなり高い値
であった。膜の引っ張り強度およびヤング率はそれぞれ
8.8kg/mm’、226kg/mm’であり、ナイ
ロン6のそれぞれ6.0 kg/mm2.188kg/
mm2よりかなり大きかった。
上記膜について、X線回折装置(東芝ModelADG
−301形)を用いてX線回折強度曲線を測定したチャ
ートを第1図に示す。2θはブラッグの角度、縦軸はX
線回折強度である。測定は、ニッケルフィルターを通し
たCuKα線を用いて電圧35V、は2θとして5〜3
5度である。
実施例2 実施例1で得た前段の反応物100重量部をジメチルホ
ルムアミド600重量部に溶解し、十分に撹拌して均一
な成形用原液とした。この成形用原液を芯用原液とし、
一方、ポリアクリロニトリルをジメチルホルムアミドに
30重量%溶解した原液を鞘層原液として、これらを5
0重量%のジメチルホルムアミド水溶液よりなる凝固液
中に孔径0.2mm+。
孔数50個のステンレス製鞘芯複合紡糸用紡糸口金より
吐出し、凝固させて繊維状とした。この繊維を90℃熱
水中において2.0倍の延伸を2回繰り返して鞘芯複合
糸としての単繊維繊度が4.1デニールの繊維を得た。
次に、この繊維を、緊張状態で窒素気流下において18
0℃に加熱し、後段の重合を18時間行った。
これによって得られた繊維を50℃のジメチルホルムア
ミド中で処理し、鞘の部分のポリアクリロニトリルを溶
解して、目的とするポリアミド繊維を得た。その繊維の
繊度は2.8デニールであり、実施例1と同様にして窒
素雰囲気下で測定した熱変形温度は228℃であった。
また、引っ張り強度およびヤング率はそれぞれ8.9k
g/mm2および235kg/mm”であった口 実施例3 実施例1におけるヘキサメチレンジアミンの代わりに、
バラキシリレンジアミンを用いて、実施例1と同様の前
段の重合を行った。
得られたプレポリマー100重量部をジメチルホルムア
ミド600重量部に溶解し、十分に撹拌して均一な成形
用原液とした。この原液を実施例1と同様のアルミニウ
ム板上に均一に塗布した後、80℃で溶媒を蒸発させた
。次に、この原液を塗布したアルミニウム板を窒素気流
下において300℃に加熱し、後段の重合を4時間行っ
た。その後、これを水酸化ナトリウム10重量%水溶液
中にいれて付着したアルミニウム板を溶解除去した。
このようにして得られた膜はやはり無色透明であった。
この膜の熱変形温度は240℃であって、引っ張り強度
およびヤング率はそれぞれ9.0g/mm2および23
3kg/m+n’であった。
実施例4 実施例1におけるトリメシン酸トリエチルエステルの代
わりにトリメシン酸トリフェニルエステルヲ、ヘキサメ
チレンジアミンの代わりに1,4−フェニレンジアミン
をそれぞれ用いて単量体を調製し、実施例1と同様に前
段重合、成形および後段の重合をおこなった。このよう
にして得られた膜も無色透明で実施例1と同様に剛直で
あった。
この膜の熱変形温度は342℃で、引っ張り強度および
ヤング率はそれぞれ6.4kg/ll1m2.253k
g/mm2であった。
実施例5 実施例3における1、4−フェニレンジアミンの代わり
に、4.4’ −ジアミノジフェニルエーテルを用いて
単量体を調製し、実施例3と同様に前段重合、成形およ
び後段の重合をおこなった。
このようにして得られた膜も無色透明で剛直であった。
この膜の熱変形温度は444℃で、引っ張り強度および
ヤング率はそれぞれ6.9kg/mm2および244k
g/mm2であった。
実施例6 0.05モルのトリメシン酸トリエチルエステルを10
0m1のクロロホルムに溶解した液を4 mmの口径を
有した単孔の紡糸口金から、0.025モルのへキサメ
チレンジアミンと0.1モルの水酸化ナトリウムとを1
00m1の水に溶解した液中に紡出し、いわゆる界面重
縮合を行わせてこれを希塩酸水溶液浴で洗浄して繊維状
物を毎分2.8mの速度で巻取った。
次に、275℃で2時開の後段重合を行った。このよう
にして得られた繊維の繊度は12デニールであった。
この繊維の熱変形温度は225℃であって、引っ張り強
度およびヤング率はそれぞれ2.7kg/mm”および
122kg/m口2であった。
実施例7 ポリアクリロニトリルよりなる繊度3.0デニールの繊
維を、実施例1におけると同様なプレポリマーの100
℃溶融液中を、浸漬滞在時間10分で通過させて繊維表
面にプレポリマーを付着させた。
これを180℃で12時間の間、後段重合させて繊維の
皮膜をつくり、次に君側のポリアクリロニトリルヲ50
℃のジメチルホルムアミド中で溶去して中空繊維を得た
この中空繊維の熱変形温度は218℃であり、弓っ張り
強度およびヤング率はそれぞれ7.8 kg/ mrt
h2および202kg/am”であった。
実施例8 実施例1におけると同様のプレポリマーを、稜線が5 
cmの立方体の木片の表面に塗布し、これを200℃で
10時間の間、後段重合させて表面皮膜を形成した。こ
の表面を塗布された木片を温度が300℃の炉の中に1
時間静置したが外見上は何等の変形も見られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた膜のX線回折強度曲線を示
すチャートである。 また、第2図は熱機械測定装置で得られるチャートの例
である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)芳香族環を有しかつ分子内で酸無水物を形
    成しない三価以上の有機多塩基酸、該多塩基酸の脂肪族
    もしくは芳香族エステル、および該有機多塩基酸の酸ク
    ロリドの中から選ばれた酸成分と(B)二価以上の脂肪
    族もしくは芳香族アミンとからなる単量体混合物を重合
    せしめ、反応系がゲル状態に到達する前の段階において
    、この重合途中の組成物を任意の形態に成形し、次いで
    、100℃以上の温度において後段の重合を行うことを
    特徴とする規則網目状ポリアミド成形物の製法。
  2. (2)熱変形温度が180℃以上である成形物を製造す
    る請求項1記載の規則網目状ポリアミド成形物の製法。
  3. (3)成形する前の段階の重合を、(A)成分が該多塩
    基酸またはそのエステルの場合には100℃以上の温度
    、(A)成分が該多塩基酸のクロリドの場合には常温以
    上において行う請求項1または2記載の規則網目状ポリ
    エステル成形物の製法。
  4. (4)ゲル状態に到達する前の段階において成形する際
    、溶剤を用いる請求項1〜3のいずれかに記載の規則網
    目状ポリアミド成形物の製法。
  5. (5)膜状物に成形する請求項1〜4のいずれかに記載
    の規則網目状ポリアミド成形物の製法。
  6. (6)繊維状物に成形する請求項1〜4のいずれかに記
    載の規則網目状ポリアミド成形物の製法。
  7. (7)基材の表面に皮膜状に成形する請求項1〜4のい
    ずれかに記載の規則性網目状ポリアミド成形物の製法。
JP8126590A 1990-03-30 1990-03-30 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法 Pending JPH03281628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126590A JPH03281628A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126590A JPH03281628A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281628A true JPH03281628A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13741532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126590A Pending JPH03281628A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509259A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高度に分岐したポリアミドの製造方法
WO2012115216A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 日産化学工業株式会社 芳香族ポリアミドおよびそれを含む膜形成用組成物
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509259A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高度に分岐したポリアミドの製造方法
JP4808713B2 (ja) * 2004-08-11 2011-11-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高度に分岐したポリアミドの製造方法
WO2012115216A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 日産化学工業株式会社 芳香族ポリアミドおよびそれを含む膜形成用組成物
JP5942980B2 (ja) * 2011-02-24 2016-06-29 日産化学工業株式会社 芳香族ポリアミドの製造方法
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502051A (ja) 耐熱性繊維の製造用のアミド―イミド樹脂
CN108794740B (zh) 一种改性的多元共聚芳酰胺及其制备方法和用途
JPH04189827A (ja) 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法
CN103547568A (zh) 使用了2-苯基-4,4’-二氨基二苯基醚类的成型性优异的树脂传递成型用末端改性酰亚胺低聚物、其混合物和包含它们的清漆以及采用树脂传递成型制作的耐热性优异的它们的固化树脂和它们的纤维增强固化树脂
JPH03281628A (ja) 耐熱性を有する規則網目状ポリアミド成形物の製法
US3529051A (en) Obtaining filaments from polyamide acid salts
JP2897312B2 (ja) 耐熱性フィルム
JPS6277921A (ja) 全芳香族コポリイミド一軸配向品
JPH01287167A (ja) 高分子複合体の製造法
JPS61108511A (ja) 芳香族ポリアミド溶液の脱泡方法
CN105821662A (zh) 一种基于分子组装的聚吡咙/tpe复合材料的制备方法
JPH0299529A (ja) 規則性網目状ポリエステルの製法
JPH0418115A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JP2006299079A (ja) ポリイミド前駆体成形物の製造方法
CN113668090B (zh) 一种聚乙酰氨基酰亚胺纤维及其制备纺法
JP2979610B2 (ja) フィルムの製造方法
JPS63101416A (ja) 全芳香族ポリエステル重合体
JPS59193921A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0450313A (ja) 高強度高弾性率ポリイミド延伸成形体の製造法
JPH03281632A (ja) 耐熱性を有する規則網目状ポリエステル成形物の製法
KR930002419B1 (ko) 신규 전방향족 코폴리아미드의 제조 방법
JPS60199028A (ja) 新規なポリエステル
TW202244128A (zh) 聚醯亞胺共聚物、聚醯亞胺薄膜及其製造方法
JPH03152211A (ja) ポリイミド分子複合糸及び製造方法
JPS63223059A (ja) ポリアミド組成物の製造方法