JPS61160421A - 樹脂強化用繊維 - Google Patents

樹脂強化用繊維

Info

Publication number
JPS61160421A
JPS61160421A JP123485A JP123485A JPS61160421A JP S61160421 A JPS61160421 A JP S61160421A JP 123485 A JP123485 A JP 123485A JP 123485 A JP123485 A JP 123485A JP S61160421 A JPS61160421 A JP S61160421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
aromatic
cross
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP123485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104929B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Toshiyuki Kobashi
小橋 利行
Seiji Takao
高尾 精二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP60001234A priority Critical patent/JPH06104929B2/ja
Publication of JPS61160421A publication Critical patent/JPS61160421A/ja
Publication of JPH06104929B2 publication Critical patent/JPH06104929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維強化複合材料に適した高強度、高弾性率を
有する樹脂強化用繊維に関するものである。
(従来の技術) 繊維強化複合材料に関する技術進歩は著しく、樹脂母材
だけをとってもエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、フェノール樹脂といった熱硬化樹脂だけでなく、ポリ
プロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート
といった熱可塑性樹脂も広く使用されている。他方、強
化用繊維もガラス繊維を初め、炭素繊維、アラミド繊維
、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ウィスカー等、新製
品も含め、多岐にわたり、研究、製造されている。
最近、有機繊維の中で、溶融時に異方性を示す芳香族ポ
リエステルが溶剤を用いず、ロスも少ない溶融紡糸とい
う合理的プロセスで、軽量で、高強度、高弾性率の繊維
を提供し得ることから話題を集めつつある。しかしなが
ら、この芳香族ポリエステル繊維を樹脂との複合材料に
用いても、繊維と樹脂との接着性や、繊維の分散性が悪
い等の理由から、繊維自体の物性は優れていても、該物
性が複合材料に生かしきれていないのが実状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、繊維自体の優れた物性が、複合材料性
能の向上に、十分生かされ得る樹騙強化用として好適な
繊維を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、溶融時(こ異方性を示す芳香族ポリエ
ステルからなる繊維であって、繊維の周長をその断面積
で除した値が3.2X10Lyn以上である繊維により
達成される。
本発明における溶融時に異方性を示すポリエステルとは
90°直交した2枚の偏光板の間にある加熱試料台上に
ポリエステル試料粉末を置いて昇温しでいった時に、流
動可能な温度域において光を透過しうる性質を有するも
のを意味している。このような芳香族ポリエステルとし
ては特公昭56−18016号や同55−20008号
等に示される芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び
/又は芳香族ヒドロキシカルボン酸やこれらの誘導体か
ら成るもので、場合によりこれらと指環族ジカルボン酸
、指環族ジオール、脂肪族ジオールやこれらの誘導体と
の共重合体も含まれる。ここで芳香族ジカルボン酸とし
てはテレフタル酸、イソフタル酸、4゜4′−ジカルボ
キシジフェニル、2.6−ジカルポキシナフタレス1.
2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン等や、こ
れらのアルキル、ロキノン、レゾルシン、4.4’−ジ
ヒドロキシジフェニル、4.4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4
.4′−ジヒドロキシジフェニルエタン、2゜2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4.4−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4゜4−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4.4−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン等やこれらのアルキル、アリール
、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。芳
香族ヒドロキシカルボン酸としてはp−ヒドロキシ安息
香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシナフタ
レン−6−カルボン酸、1−ヒドロキシナフタレン−5
−カルボン酸等やこれらのアルキル、アリール、アルコ
キシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
指環族ジカルボン酸としてはtrans −1、4−ジ
カルボキシシクロヘキサン、cis−1、4−ジカルボ
キシシクロヘキサン等やこれらのアルキル、アリール、
ハロゲン基の置、換体があげられる。指環族及び脂肪族
ジオールとしてはtrans −1、4−ジヒドロキシ
シクロヘキサン、ais−1+ 4−ジヒドロキシシク
ロヘキサン、エチレングリコール、1.4−ブタンジオ
ール、キシリレンジオール等があげられる。
これらの組合せの内で本発明の対象として好ましい芳香
族ポリエステルとしては、例えば(1)p−ヒドロキシ
安息香酸残基40〜70モル%と上記芳香族ジカルボン
酸残基15〜80モル%と芳香族ジオール残基15〜3
0モル%から成るコポリエステル、 (2)  テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とりC
I JL/ハイドロキノン、フェニルハイドロキノン及
び/又はハイドロキノンから成るコポリエステル、 (8)P−ヒドロキシ安息香酸残基20〜80モル%と
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸残基20〜
80モル%から成るコポリエステル などがあげられる。これらの出発原料を用い、本発明の
目的とするポリエステルに至るには、そのままであるい
は脂肪族もしくは芳香族モノカルボン酸又はそれらの誘
導体、脂肪族アルコールもしくはフェノール類又はそれ
らの誘導体等によるエステル化により重縮合反応を行な
う。
重縮合反応としては既知の塊状重合、溶液重合、懸濁重
合法等を採用することができ、150〜360℃で、常
圧又は10〜Q、l torr  の減圧下に8b、T
i、Go  化合物等の重合触媒、リン系化合物等の安
定剤、TiO2、0aCO3、夕、レク等の充てん剤等
を場合により添加して行なうことができる。得られたポ
リマーはそのままで、あるいは粉体状で不活性気体中又
は減圧下に熱処理して紡糸用試料とする。あるいは一度
、押出機により造粒して用いることもできる。本発明に
おける芳香族ポリエステルには紡糸に適した分子量範囲
が存在すると考えられるが、組成や構造によっては、均
一に溶解しうる溶剤がなかったり、分子量測定法の精度
がないという問題があり、本発明に適した芳香族ポリエ
ステルの規格としては使えない。そこで本発明者らは溶
融紡糸条件に適する分子量に対応する物性値として!’
流流動温度色いうものを導入した。島津製作所製のフロ
ーテスター0FT−500を用い、径1晴、長さ10闇
のノズルで圧力100θ/洲の状態で芳香族ポリエステ
ル試料を4℃/minで昇温し、試料がノズルを通って
流動し、かつ43.00Q poiseの見かけ粘度を
与える温度として1−流動温度」を定義した。
本発明者らは各種の組成の芳香族ポリエステルを合成し
、その流動温度を変化させてみたところ、本発明の目的
とする高強度、高弾性率繊維の紡糸に適した芳香族ポリ
エステルの流動温度は280〜880℃であることがわ
かった。
この温度域より低い流動温度の場合には溶融時の反応が
おこりやすかったり、繊維伸度が出にくいといった問題
があり、高いと加工(紡糸)温度が高くなるため、分解
や架橋反応をおこしやすく、又装置への負荷が大きくな
るという問題を生じる。
本発明における溶融紡糸を行なうための装置は既知のも
のを使用できる。紡糸温度は280〜420℃、好まし
くは800〜400℃である。この範囲より温度が低い
と装置に負荷がかかったり、溶融体の均一性が十分でな
かったり、逆に温度が高いと分解反応等を生じ、安定な
紡糸ができない。
本発明に係る繊維の周長をその断面積で除した値が3.
2X10画 以1、好ましくは4. OX 108cm
 ’以上の繊維としては、以下のような手段を例示する
ことができる。
一つの代表的手段は、繊維の断面形状が実質的に円形で
あり、かつ直径12.5μm以下、好ましくは10μm
以下の繊維を作ることであり、かかる直径が本発明の推
奨範囲を外れる繊維を用いても樹脂との界面の接触面積
が小さく、また繊維の分散性が悪く、繊維の物性を生か
して複合材料の物性を十分に向上させることはできない
なお、かかる繊維の作製法としては、細孔ノズルを使用
する、ドラフト比を上げる、高速紡糸を行なう、相溶性
の良くない樹脂が外側に来るような複合紡糸を行なった
後に外側の樹脂部を溶剤で除去する、後延伸を行なう等
の方法を挙げることができる。
また本発明に係る繊維を提供する他の手段は、偏平、三
角形、五角形等繊維断面形状が円形でない変形断面繊維
を作ることであり、かかる変形断面繊維においては、繊
維の周長をその断面積で除した値が本発明の範囲を満足
する限り直径が12.5μmを越える繊維であっても複
合材料の物性を効果的に向上させることができる。
なお、上記変形断面繊維の作製法としては、偏形スリ・
7トや「Y」字形、「+」字形、rKJ「ネコ字形等の
放射状スリーl上を用いて紡糸す剥離、溶剤で除去する
等の方法を挙げることができるが、特に鋭角断面を有す
る繊維を作製する上では後者の方法が適している。この
外、多孔から押出した繊維を融着させて変形断面繊維を
作ることもできるが、紡糸安定性に問題がある、融着が
不十分である、繊維径が大きくなるなど好ましくない。
溶融紡糸された繊維はそのままで、又は油剤や処理剤を
付着させた後、巻取るか引落とす。
得られた繊維はそのままでも使用できるが、延伸や熱処
理、或はこれらの組合せの操作を適宜施してやっても良
い。
なお、上記の如き形状の特徴を有する本発明の繊維は、
その引張強度が201 /d以上、好ましくは221/
d以上、さらに好ましくは25f/d以上で、かつ初期
弾性率が650p/d以上、好ましくは750 f /
d以上、さらに好ましくは8QOf/d以上の物性値を
有していることが望ましく、かかるa維を用いることに
より最終的に得られる複合材料の物性を一段と向上させ
ることができる。
本発明の繊維の使用形態としては、フィラメント、ヤー
ン、ロープ、織1物等が考えられ、必要があればこれら
に表面処理を施すのも良い。
本発明の繊維は種々の加工法によって熱硬化性樹脂や熱
可塑性樹脂と複合させることができる。例えばフィラメ
ントワインディング、レイアップ、プリミックス、造粒
混合法などである。
対象となる樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ゴム、ジア
リルフタレート樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエー
テル、ポリスルホン、ポリケトン、ポリスルフィド等を
挙げることができる。
(作 用) 本発明の如き形状を有する細径繊維又は変形断面繊維は
、樹脂中への分散性が改良させると共に、m指との界面
の接触面撰が増大することから接着性が顕著に改良され
、以て繊維自体の物性が複合材料(こ十分に発揮される
ものと考えられる。
(発明の効果) かくして、繊維の持つ優れた物性が、複合材料に直接的
に反映され得る樹脂強化用繊維を提供し得ることが、本
発明の特筆すべき効果であり、かかる繊維と樹脂との複
合材料は、航空機、船舶、車輌、建設、住宅、スポーツ
、情報、家電といった各分野に使用することができる。
(実施例) 本発明をさらに詳細に説明するため実施例及び比較例を
以下に示すが、これらはあくまで例示的なものであり、
これらに限定するものではない。
なお、剥型の繊維の引張り試験はインストロン社万能試
験機/11180を用い、試料間隔20箪、引張り速度
0.5 、、 / mi nで測定した。
光学異方性の測定は加熱ステージ上に試料を置いて、偏
光下25C/minで昇温して肉眼観察を行なった。
複合材料評価としての眉間剪断強度(IL8S)の測定
は、長さ約20m、厚み約2瓢、幅約6■の一方向繊維
強化成形品を用い、8点曲げ法で行なった。スパン間距
離は成形品厚みの4倍、変形速度は1 m / min
であり、下記の算式により求めた。
IL88よ 参考例1 p−アセトキシ安息香酸7.20 Kf (40モル)
、テレフタル酸2.49Kf(15モル)、イソフタル
酸0.88Kt(5モル)、4.4′−ジアセトキシジ
フェニル5.45Kf(20,2モル)をくし型攪拌翼
をもつ重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しなが
ら昇温し、830℃で8時間重合した。この間、生成す
る酢酸を除去し、強力な攪拌で重合を行ない、その後、
徐々に冷却し、200℃で重合体を系外へ取出した。重
合体の収量は10.88Kfで理論収量の97.8%で
あった。これを細用ミクロン社のハンマーミルで粉砕し
、2.5m以下の粒子とした。これをロータリーキルン
中で窒素雰囲気下に280℃で5時間処理したところ、
「流動温度」が826℃となった。
850℃以上で光学異方性が観察された。
実施例1 参考例1のポリエステルを用い25.径のスクリュー型
押出機によって溶融紡糸を行なった。用いたノズルは円
形断面で孔径O,OS11孔数80のもので、365℃
で紡糸を行なった。淡黄色透明繊維が得られ、これを窒
素中で820℃3時間処理した。得られた繊維はほぼ真
円に近い断面を持ち、直径9.4μm1強度30.1g
/d、伸度2.8%、弾性率1 、a20//dであっ
た。真円と考えて、周長を断面積で除すると4.3X1
0m  となり、本発明の要件を満足していた。
実施例2 参考例1のポリエステルを用い、25謹径のスクリュー
型押出機によって365℃で溶融紡糸をけなった。用い
たノズルは「ス」形の放射状ノズルであり、孔径として
は0.8 wg径に対応する。得られた淡黄色透明繊維
は断面が星形の形状を有しており、繊維の径はほぼ28
μmに相当しており、強度23.21/(1、伸度2.
5%、弾性率1150 f/dであった。
顕微鏡写真から、周長を断面積で除すると4、47 X
 103.−1 となり、本発明の要件を満足していた
比較例1 実施例1と同じ条件で紡糸を行ない、吐出量と巻取り速
度を変えて紡糸し、後処理したところ直径81.2Bm
、強度23.7 p/d、伸度2.4%、弾性率1.2
80 f/dの繊維を得た。
この繊維の断面はほぼ真円に近く、周長を断面積で除す
ると1.28X10  cnl となり、本発明の要件
を満足していない。
実施例3 実施例1で得られた細い繊維を用い、エポキシ樹脂との
複合材料を作製した。繊維に張力をかけながら、エポキ
シ樹脂スミエポキシELM−4a4(住友化学工業製)
のメチルセロソルブの溶液中を通過させ、円周66cr
IMのドラム上に巻取った。なお、エポキシ樹脂溶液中
にはアミン系硬化剤を添加しておいた。
ドラム上の樹脂含浸繊維束を切り、シート状とした後、
130℃で20分間処理し、B−ステージ化(半硬化)
し、繊維方向にシートを幅6咽位になるように折り、こ
れを何枚か重ねて金型内で成形品厚みが2−(どなるよ
う170℃で1時間加圧した。200℃で後硬化させ、
所定の試験片を作製した。成形品中の繊維体積分率は4
3%であった。ILI98を求めると、6. Or!J
 / mm 2であった。
比較例2 比較例1で得られた繊維を用い、実施例8と同じ手法で
、エポキシ樹脂複合材料を作製した。成形品中の繊維体
積分率は45%でILS8は3.6〜/mm2であった
。本発明の優れていることがわかる。
実施例4 実施例2で得られた変形断面繊維を用い、実施例3と同
じ手法でエポキシ樹脂複合材料を作製した。成形品中の
繊維体積分率は42%であツタ。IL88は6.2 K
g / mmであった。
実施例5 実施例2で得られた変形断面繊維を用い、実施例8と同
じ手法で、ポリエチレンテレフタレート複合材料を作製
した。東洋紡のポリエステルRT−580を用い、p−
クロルフェノール溶液を繊維に含浸し、ドラムに巻いた
後、金型内で170℃で10分加圧し、200℃で15
時間乾燥させて成形品とした。
成形品中の繊維体積分率は51%であり、その工L8B
は6.0 h / mm2であった。
比較例8 比較例1の繊維を用い、実施例5と同じ方法で実施例5
の比較対照実験を行なった。
作製したポリエチレンテレフタレート複合材料中の繊維
体積分率は52%でIL8S2.8〜/ mm であっ
た。
このことからも、本発明に基く繊維が樹脂強化用として
すぐれていることが明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルからな
    る繊維であって、繊維の周長をその断面積で除した値が
    3.2×10^3cm^−^1以上であることを特徴と
    する樹脂強化用繊維。
  2. (2)繊維の引張強度が20g/d以上で、かつ、初期
    弾性率が650g/d以上である特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂強化用繊維。
JP60001234A 1985-01-07 1985-01-07 樹脂強化用繊維 Expired - Fee Related JPH06104929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001234A JPH06104929B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 樹脂強化用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001234A JPH06104929B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 樹脂強化用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160421A true JPS61160421A (ja) 1986-07-21
JPH06104929B2 JPH06104929B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11495772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001234A Expired - Fee Related JPH06104929B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 樹脂強化用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257993A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 住友化学工業株式会社 高強度ロ−プ
JPS6346242A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nok Corp ゴム組成物
JPS646117A (en) * 1987-06-22 1989-01-10 Sumitomo Chemical Co Aromatic polyester fiber
WO1989002939A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Toray Industries, Inc. High-strength liquid crystal resin moldings, liquid crystal resin composites, and processes for their production

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741934A (en) * 1980-07-15 1982-03-09 Celanese Corp Working of melting working liquid crystal polymer through control of thermal hysteresis
JPS57101022A (en) * 1980-12-09 1982-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyester fiber having improved dimensional stability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741934A (en) * 1980-07-15 1982-03-09 Celanese Corp Working of melting working liquid crystal polymer through control of thermal hysteresis
JPS57101022A (en) * 1980-12-09 1982-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyester fiber having improved dimensional stability

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257993A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 住友化学工業株式会社 高強度ロ−プ
JPS6346242A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nok Corp ゴム組成物
JPS646117A (en) * 1987-06-22 1989-01-10 Sumitomo Chemical Co Aromatic polyester fiber
WO1989002939A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Toray Industries, Inc. High-strength liquid crystal resin moldings, liquid crystal resin composites, and processes for their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104929B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818613A (en) Single tow prepreg
JP4708797B2 (ja) 繊維強化された熱可塑性プラスチックの製造方法及び繊維強化された熱可塑性プラスチック
JPS61160421A (ja) 樹脂強化用繊維
JPS61138907A (ja) 光通信用ケ−ブル
EP0232605B1 (en) Pressure vessels
US4775383A (en) Method of treating fiber
JPS61289180A (ja) 繊維の処理方法
JPS61225312A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JP2565676B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
EP0267984B1 (en) Process for producing aromatic polyester fiber
JPS6245726A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法
JPS61296171A (ja) 繊維の処理法
JPS62110589A (ja) 繊維強化プラスチツク製船艇
JPS6245718A (ja) ポリエステル繊維
JPH01118612A (ja) 繊維の処理法
JPS62231018A (ja) ポリエステル繊維
JPS62206017A (ja) 溶融紡糸法
JPS60185864A (ja) 繊維の処理法
JPS61296185A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS6236999A (ja) 音響部品
JPS61124623A (ja) 芳香族ポリエステルの紡糸方法
JPS61138718A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸方法
JPS61138717A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸法
JPS63312824A (ja) 新規複合材料およびその製造方法
JPS61231217A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees