JPH01118612A - 繊維の処理法 - Google Patents

繊維の処理法

Info

Publication number
JPH01118612A
JPH01118612A JP27426087A JP27426087A JPH01118612A JP H01118612 A JPH01118612 A JP H01118612A JP 27426087 A JP27426087 A JP 27426087A JP 27426087 A JP27426087 A JP 27426087A JP H01118612 A JPH01118612 A JP H01118612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
acid
polyester
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27426087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730481B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Toshiyuki Kobashi
小橋 利行
Seiji Takao
高尾 精二
Jun Takagi
潤 高木
Tatsuaki Sumiya
龍明 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP27426087A priority Critical patent/JPH0730481B2/ja
Publication of JPH01118612A publication Critical patent/JPH01118612A/ja
Publication of JPH0730481B2 publication Critical patent/JPH0730481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分署) 本発明は高強度、高弾性率を有するポリエステル繊維の
処理法に関するものである。
(従采の技術) ゛繊維強化複合材料に関する技術進歩は著しく、樹脂母
材だけをとってもエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、フェノール樹脂といった熱硬化樹脂だけでなく、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレー
トといった熱可塑性樹脂も広く使用されている。
他方、強化用繊維もガラスw4維を初め、炭素繊維、ア
ラミド繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ウィスカ
ー等、多岐にわたり、研究製造されている。
最近、溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルが、溶
剤を用いずロスも少ない溶!th紡糸という合理的プロ
セスにより、軽量で、高強度、高弾性率の繊維を提供し
得ることから話題を集めつつある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら芳香族ポリエステル繊維を樹脂との複合材
料に用いても、繊維と樹脂との接着性や、繊維の分散性
が悪い等の理由から、繊維自体の物性は優れていても、
該物性が複合材料に生かしきれていないのが実状である
本発明の目的は、繊維自体の優れた物性が、複合材料性
能の向上に十分生かされ得る、樹脂強化用として好適な
繊維をえるための処理法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、溶融時に異方性を示すプリエステルを
溶融紡糸して得られる繊維を金属水素化物と接触させる
ことにより達成される。
本発明における溶m Rに真方性を示すポリエステルと
は90°直交した2枚の偏光板の間に位置する加熱試料
台上;こポリエステル試料粉末を置いて昇温していった
時に、流動可能な温度域において光を透過しうる性質を
有するものを意味する。
仁のような芳香族ポリエステルには特公昭56−180
16号や同55−20008号等に示される芳香族ジカ
ルボン酸、芳香族ジオール及び/又は芳香族ヒドロキシ
カルボン酸やこれらの誘導体から成るもので、場合によ
りこれらと脂環族ジカルボン酸、脂環族ジオール、脂肪
族ジオールやξれらの誘導体との共重合体も含まれる。
ここで芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソ
フタル酸、4 、4’−ジカルボキシジフェニル、2,
6−ジカルボキシナフタレン、1.2−ビス(4−カル
ボキシフェノキシ)エタン等や、これらのアルキル、ア
リール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられ
る。
芳香族ジオールとしては、ヒドロキノン、レゾルシン、
 4 、4’−ジヒドロキシジフェニル、4.4′−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、4.4’−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエ
タン、2.2−ビス(4−ヒドロキノンよニル)プロパ
ン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4.4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、2,6−ジヒドロキ
シナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン等やこ
れらのアルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の
核置換体があげられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸としてはp−ヒドロキシ安
息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシナフ
タレン−6−カルボン酸、1−ヒドロキシナフタレン−
5−カルボン酸等やこれらのアルキル、アリール、アル
コキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
脂環族ジカルボン酸としてはtrans −1+ 4−
ジカルボキシシクロヘキサン、cls−1,4−ジカル
ボキシシクロヘキサン等やξれらのアルキル、アリール
、ハロゲン基の置換体があげられる。
脂環族及び脂肪族ジオールとしてはtrans −1,
4−ジヒドロキシシクロヘキサン、Cl5−1.4−ジ
ヒドロキシシクロヘキサン、エチレングリコール、l、
4−ブタンジオール、キシリレンジオール等があげられ
る。
これらの組合せの内で本発明の対象として好ましい芳香
族ポリエステルとしては、例えば(1)p−ヒドロキシ
安息甘酸l!i試40〜70モル%と上記芳香族ジカル
ボン酸茂基15〜80モル%と芳香族ジオール残基15
〜30モル%から成るコポリエステル、 (2)  テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とクロ
ルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン及び/又はヒド
ロキノンから成るコポリエステル、 (3)p−ヒドロキシ安息香酸残基20〜80モル%と
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸残基20〜
80モル%から成るコポリエステル などがあげられる。
これらの出発原料を用い、本発明に用いるポリエステル
に至るには、そのままで、あるいは脂肪族もしくは芳香
族モノカルボン酸又はそれらの誘導体、脂肪族アルコー
ルもしくはフェノール類又はそれらの誘導体等によるエ
ステル化により重縮合反応を行なう。
重縮合反応としては既知の塊状重合、溶液重合、懸濁重
合法等を採用することができ、150〜860℃で、常
圧又は10〜0.1 torr の減圧下にSb+ T
i 、 Ge  化合物等の重合触媒、リン系化合物等
の安定剤、Tie、  、 CaCQ、  、  タル
ク等の充てん剤等を場合により添加して行なうことがで
きる。
得られたポリマーはそのままで、あるいは粉体状で不活
性気体中又は減圧下に熱処理して紡重用試料とする。あ
るいは−度、押出機により造粒して用いることもできる
本発明における溶馳紡糸を行なうための装置は既知のも
のを使用できる。紡糸湿間は280〜420°C1好ま
しくは800〜400°Cである。この範囲より温度が
低いと装置に負荷がかかったり、4融体の均一性が十分
でなかったり、逆に温度が貰いと分屓反応等を生じ、安
定な紡糸ができない。
溶融紡糸された繊維はそのままで、又は油剤や処理剤を
付看させた後、巻取るか引落とす。
得られた繊維はそのままでも使用できるが、延伸や熱処
理、或はこれらの組合せの操作を適宜施してやっても良
い。
こうして得られた線維を金属水素化物と接触させる。
好ましい金属水素化物としては、水素化アルミニウムリ
チウム(LIAiHn ) 、水素化ナトリウム(Na
H)、水素化カリウム(KH)、水素化カルシウム(C
aH,) 、水素化ホウ素ナトリウン(BzHs)等を
あげることができる。
繊維と金属水素化物との接触方法としては、繊維を金属
水素化物の溶液又は懸濁液と接触させる方法が良い。
金属水素化物の溶液に用いる溶媒としては水、アルコー
ル、エーテル類があげられ、懸濁液に用いる溶媒として
は炭化水累類、ハロゲン化炭化水素類等をあげることが
できる。中でも好ましいのは、ジブチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコール、
ジメチルエーテル等、である。これら溶媒は金属水素化
物の種類によって適宜変更する必要があるのはいうまで
もない。金属水素化物と反応して不活性化させるものは
好ましくないのは当然である。
金属水素化物の溶媒による溶液または懸濁液の濃度とし
ては0.1〜l Q mo1/fl 、好ましくは0.
5〜5mo1/1が特に良い。
また、金属水素化物の溶液または懸濁液にハロゲン化金
属化合物、例えば塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩
化マグネシウム等を金属水素化物のO〜3当量程度添加
してやると一層効果があがる。
繊維を、金属水素化物の溶液または懸濁液と接触させる
条件は温度としては25”C以上、好ましくは40°C
以上で、使用する溶媒の沸点以下で金属水素化物の分解
温度以下が好ましい、また時間としては、金属水素化物
の種類、温度等に依存するが、概ね30秒〜30時間、
好ましくは3分〜10時間の範囲内で(例えば30分以
上、中でも2時間以上)で適宜設定することが望ましい
、なおかかる範囲の下限を下まわる場合には、十分な処
理効果を発揮させることができず、上限を越える場合に
は繊維の物性を損なったり、工業上不利になったりする
ことがある。
処理した繊維はそのまま、あるいは溶媒を乾燥除去した
後、水やアルコールで洗浄してから用いられる。
かかる繊維を使用することにより、複合材料の物性が向
上する。
本発明方法により得られた繊維は種々の加工法によって
熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂と複合させることができる
0例えばフィラメントワインディング、レイアンプ、ブ
リミックス、造粒混合法などである、対象となる樹脂母
材としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フ
ェノール樹脂、シリコン樹脂、ゴム、ジアリルフタレー
ト樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、
ポリアミドイミド、ボリイ之ド、ポリエーテル、ポリス
ルホン、ポリケトン、ポリ°スルフィド等を挙げること
ができる。
(本発明の作用及び効果) 本発明の処理により繊維物性を低下させることなく、複
合材料における樹脂と繊維との接着性が顕著に改良され
る。
かくして、繊維の持つ優れた物性が、複合材料に直接的
に反映されえる樹脂強化用繊維かえられ、かかる繊維と
樹脂との複合材料は、航空機、船舶、車両、建設、住宅
、スポーツ、情報、家電といった各分野に使用すること
ができる。
(実施例) 本発明をさらに詳細に説明するため実施例及び比較例を
以下に示す、なお例中の繊維の引張り試験はインストロ
ン社万能試験機No、 1130を用い、試料間隔2O
ff、引螢り速度2m/mで測定し−た。
光学異方性の測定は加熱ステージ上に試料を置いて、偏
光下25℃廓で昇温して肉@観察を行なつた。
複合材料評価としての層間剪断強度(ILSS)の測定
は、長さ約20H1厚み約2fl、情約6鰭の一方向縁
紬強化成形品を用い、8点曲げ法で行なった。スパン間
距離は成形品厚みの4倍、変形?変はD4省であり、下
記の算式により求めた。
ILSS = 実施例1 p−アセトキシ安息香酸10.809(60モル)、テ
レフタル酸2.49’F(16モル)、イソフタル酸0
.88〜(5モル)、2.6−ジアセドキシナフタレン
4.98Kp(20,2モル)倉(シ型棺拌翼をもつ重
合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら昇温し
、290℃で80分、810℃で80分、880℃で6
0分重合し、系の圧力を4(1wHPにして80分、5
wwHf−できらに80分重合を続けた。この間、生成
する酢酸を除去し、強力な攪拌で重合を行ない、その後
、徐々に冷却し、200℃で反応物を系外へ取出した。
/ 反応物をハンマー電ルで粉砕し、 〆n以下の粒子とし
た。これをロータリーキルン中で窒素雰囲気下に280
°Cで6時間処理し、目的の重合体12.58 Kp 
(理論収量の96.4%)を得た。
このポリエステルは850℃以上で光学異方性が観察さ
れた。
このぼりエステルを用い25ff径のスクリュー型押出
機によって溶融紡糸を行った。用いたノズルは孔径Q、
93M、孔数800のもので、865℃で紡糸を行った
。淡黄色透明#繊維が得られ、これを真空中で820℃
8時間処理した。
得られた繊維はほぼ真円化近い断面を持ち、直径19.
6 μjj! s強度27. I P/d 、伸度2.
5%、弾性率1.110 V′dであった。
この繊維をテフロン製ボビンに巻き、ガラス容器内に入
れた水素化ホウ素ナトリウムのジエチレングリコールジ
メチルエーテル溶液に浸漬した。この溶液は水素化ホウ
素ナトリウムを濃度1防いで含んでおり、塩化アルミニ
ウムを水素化ホウ素ナトリウムのV8モル分添加したも
のである。50℃でx時間、溶液を攪拌させながら、繊
維を処理した。処理した繊維の物性は強度2a、8y/
d、  伸度2、496、弾性率1.080 P/d 
と処理前とはとんど変らなかった。
処理した繊維を十分水洗し、乾燥後、エポキシ樹脂との
複合材料を作製した。
繊維に張力をかけながら、エポキシ樹脂ス主エポキシE
LM−484(住人化学工業製)のメチルセロソルブの
溶液中を通過させ、円周663のドラム上に巻取った。
なお、エポキシ樹脂溶液中にはア疋ン系硬化剤を添加し
ておいた。
ドラム上の樹脂含浸繊維束を切り、シート状とした後、
180 ”Cで20分間処理し、B−ステージ化(半硬
化)L、am方向にシートを幅6fi位になるように折
り、これを何枚か狙ねて金型内で成形品厚みが2Mにな
るよう170°Cで1時間加圧した。200 ”Cで後
硬化させ、所定の試験片を作製した。
成形品中の1iM維体積分率は56%であった。
ILSS  を求めると、6.9 Kg/鰭”であった
比較例1 実施例1の未処理繊維を用い、同様の評価を行なったと
ξろ、そのILSS  は8.8 ”y/WIl”で、
本発明の効果が明らかとなった。
実施例2 実施例1の未処理#雑を用い、水素化ホウ環を行った。
水洗、乾燥後の繊維は強度26.6 P/d 、伸度2
.5%、弾性率1.080 y−/d  と処理前とほ
とんど変らなかった。
実施例1と同じ操作を行ない、エポキシ樹脂複合材料を
作製した。
成形品中のm給体積分率は58%であり、工LSSは6
.4す/朋2であった。
実施例8 実施例1の未処理繊細を用い、精製トルエン中に分散さ
せた水素化ホウ累ナトリウム懸濁液中に浸漬し、80°
Cで12時間処理した。
懸濁液濃度は2 mo17’1である。これを十分、水
洗し、乾燥した。
処理後の繊維は強度25.8 P/d 、伸度2.5/
、弾性率1.09054/dと処理前と(址んど変らな
かった。
このwA維を用いて作製したエポキシ樹脂複合材料の繊
維体!分率は58%で工LSS は5.7す/鰐2であ
った。
実施例4 実施例にで得られた処理繊維を用い、実施例1と同じ手
法で、ポリエチレンテレフタレート複合材料を作製した
。日本二二ペット■製のポリエステルRT−580を用
い、p−クロルフェノール溶液を繊維に含浸し、ドラム
に巻いた後、金型内で170 ”Cで1o分加圧し、2
00°Cで15時間乾燥させて成形品とした。
成形品中の繊維体積分率は51%であり、その工LSS
 は5.0り力1であった。
比較例2 実施例1の未処理m維を用い、実施例4の比較対照実験
を行った。実施例4と同じ手法で作製したポリエチレン
テレフタレート複合材料中のm給体積分率は52%で工
LSS2.8す7m”であった。
実施例5 実施例1の未処理繊維を用い、水素化ホウ素ナトリウム
の代りに水素化カルシウムを用いた以外は実施例8と同
様にして処理を行った。処理したm維を水洗し、乾燥後
、エポキシ樹脂との複合材料を作製した。
複合材料中の繊維体積分率は58%であり、工LSS 
 を測定すると5.(3Kg/lx”であった。
\ \ \ \ \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融時に異方性を示すポリエステルを溶融紡糸して得ら
    れる繊維を金属水素化物と接触させることを特徴とする
    繊維の処理法。
JP27426087A 1987-10-28 1987-10-28 繊維の処理法 Expired - Fee Related JPH0730481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426087A JPH0730481B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 繊維の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426087A JPH0730481B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 繊維の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118612A true JPH01118612A (ja) 1989-05-11
JPH0730481B2 JPH0730481B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17539202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27426087A Expired - Fee Related JPH0730481B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 繊維の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730481B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606930A (en) Method for treating fibers
JPH01118612A (ja) 繊維の処理法
JPH0347848A (ja) プリプレグの製造法
JPS61160421A (ja) 樹脂強化用繊維
JPS61296171A (ja) 繊維の処理法
JPH0814043B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法
EP0232605B1 (en) Pressure vessels
JPS62231018A (ja) ポリエステル繊維
US4775383A (en) Method of treating fiber
EP0267984B1 (en) Process for producing aromatic polyester fiber
JPS60185864A (ja) 繊維の処理法
JPS61289180A (ja) 繊維の処理方法
JPS60181324A (ja) 繊維の処理方法
JPS63256738A (ja) 芳香族ポリエステルマルチフイラメント糸
JPH0832975B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS62110589A (ja) 繊維強化プラスチツク製船艇
JPS63312824A (ja) 新規複合材料およびその製造方法
JPS61296185A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS60199028A (ja) 新規なポリエステル
JPS63315604A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JPH0585642B2 (ja)
JPS62206017A (ja) 溶融紡糸法
Hewson Surface Modification and Its Effect on Interfacial Properties of Aramid Fibre Model Composites
JPS61138717A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸法
JPH01240557A (ja) 耐熱性複合体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees