JPS63312824A - 新規複合材料およびその製造方法 - Google Patents

新規複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63312824A
JPS63312824A JP62150698A JP15069887A JPS63312824A JP S63312824 A JPS63312824 A JP S63312824A JP 62150698 A JP62150698 A JP 62150698A JP 15069887 A JP15069887 A JP 15069887A JP S63312824 A JPS63312824 A JP S63312824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melted
fibers
aromatic polyester
strength
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Yoshitaka Obe
大部 良隆
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62150698A priority Critical patent/JPS63312824A/ja
Publication of JPS63312824A publication Critical patent/JPS63312824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は連続繊維で強化された新規複合材料およびその
製造方法に関する。
〈従来の技術と問題点〉 近年、軽量高強度複合材料は航空機、建材、通信、スポ
ーツ等の幅広い分野で使用されている。
強化繊維としては、ガラス繊維や炭素繊維が多く用いら
れているが、最近、より軽量という点からアラミド繊維
、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維等の有機
繊維が検討されつつある。
そして母材としては、エポキシ樹脂が最も広く用いられ
ている。しかしながら、エポキシ樹脂の最大の欠点は、
熱硬化型樹脂であるため、成形サイクルが長い点である
。また硬化後の樹脂の伸度が小さいため、複合材料とし
ては脆いという点も指摘されている。
こうした事から、熱可塑性樹脂を母材とした複合材料が
検討されているが、ポリエーテルケトン(PEEK)の
場合、成形加工温度に改良の余地があるし、ナイロン樹
脂の場合吸水性のため加工上の問題を有している。また
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルでは、耐
熱性が低いという用途面での問題がある。
”゛     川 本発明の目的は、軽量で、耐熱性、耐衝撃性、強度等に
優れ、製造加工サイクルが短く、成形加工性に優れた複
合材料およびその製造方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、2.1g/cc以下の密度、20g/d以上
の強度および350℃以上の融点を有する連続繊維と、
溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステル母材とから形
成される複合材料およびその製造方法に関するものであ
る。
本発明において強化繊維としては、2゜Ig/cc以下
の密度、20g/d以上の強度、350℃以上の融点を
兼ね備えた連続繊維が用いられ、このような繊維として
は、炭素繊維、アラミド繊維、芳香族ポリエステル繊維
等の軽量、高強度の繊維を挙げることができる。
本発明に用いられる2、1g/CC以下の密度、20 
g/d以上の強度および350℃以上の融点を有する炭
素繊維としては、ポリアクリロニトリル繊維、セルロー
ス繊維、レーヨン繊維から焼成したもの、石炭、石油の
ピッチを溶融紡糸して焼成した°もの、気相成長法で合
成したもの等を挙げることができる。そして複合材料用
途に使用するために、電極酸化等の処理を行い、炭素繊
維と母材とする溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステ
ルとの界面接着性を向上させたものが好ましい。
炭素繊維の密度は1. 7〜2.1g/ccが好ましい
。この範囲を下回るものは強度が低く、脆い。
一方この範囲を上回るものは、重量的に好ましくないし
、母材との接着性に問題がある。
本発明に用いられる2、1g/cc以下の密度、20 
g/d以上の強度および350℃以上の融点を有するア
ラミド繊維としては、ポリ−p−フェニレンテレフタル
アミドやその共重合体が望ましい。
本発明に用いられる2、1g/cc以下の密度、20g
/d以上の強度および350℃以上の融点を有する芳香
族ポリエステル繊維としては、溶融時に異方性を示す芳
香族ポリエステルを溶融紡糸して得た繊維を挙げること
ができる0例えば、p−ヒドロキシ安息香酸の共重合体
(共重合モノマーとして、芳香族ジカルボン酸と芳香族
ジフェノールあるいは他の芳香族ヒドロキシカルボン酸
を挙げることができる)や、テレルタル酸と核置換ヒド
ロキノンからのポリエステル等を挙げることができる。
これらの溶融時に異方性を示すポリエステル繊維として
は通常の押出機型の紡糸装置により紡糸した後、延伸も
しくは熱処理あるいはこれらの組合せを施したものが好
ましい。
なお20 g/d以上の強度を有する繊維としては、ガ
ラス繊維、ポリエチレン繊維(ゲル紡糸、ゲル延伸、ゾ
ーン延伸、超延伸法等で製造)、ポリオキシメチレン繊
維等があるが、密度が高い、耐熱性が低い等の理由で本
発明には適さない。
以上に述べた2、1g/cc以下の密度、20g/d以
上の強度および350℃以上の融点を有する連続繊維は
、これらの連続繊維の持つ、高強度、高弾性率、低収縮
性等を生かすため連続マルチフィラメントの形態で使用
することが好ましい。
複合材料の種類としても、一方向プリプレグやこの積層
体が最も好ましい。
本発明における複合材料中の強化繊維の体積分立は30
〜70%、好ましくは40〜60%が強化連続繊維の物
性を十分に発現できるため望ましい。このため、複合材
料強度としては、100kg/胴2以上が望ましいため
、強化繊維の強度としては20g/d以上が望まれる。
例えば密度1.8 g/CCの炭素繊維の場合、体積分
率40%、母材となる溶融時に異方性を示す芳香族ポリ
エステルの密度を19.4g/ccとすると約130 
kg/+++a+”の複合材料強度となる。
本発明において複合材料の母材として用いられる、溶融
時に異方性を示す芳香族ポリエステルとは、90°直交
した2枚の偏光板の間にある加熱試料台上にポリエステ
ル試料粉末を置いて昇温しでいった時に、流動可能な温
度域において光を透過しうる性質を有するものを意味す
る。
この様な芳香族ポリエステルとしては、芳香族ジカルボ
ン酸、芳香族ジオール及び/又は芳香族ヒドロキシカル
ボン酸やこれらの誘導体から成るもので、場合によりこ
れらと脂環族ジオール、脂肪族ジオールやこれらの誘導
体との共重合体も含まれる。
ここで芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、・イ
ソフタル酸、4,4゛−ジカルボキシジフェニル、2.
6−ジカルボキシナフタレン、1.2−ビス(4−カル
ボキシフェノキシ)エタン等やこれらのアルキル、アリ
ール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体が挙げられる
芳香族ジオールとしてはヒドロキノン、レゾルシン、4
,4°−ジヒドロキシジフェニル、4.4゛−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、4.4゛−ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、4.4′−ジヒドロキシジフェニルエタン、
4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4°
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2.6−ジヒド
ロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
1,4−ジヒドロキシナフタレン、2.2°−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン等やこれらのアルキル
、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体が挙げ
られる芳香族ヒドロキシカルボン酸としてはp−ヒドロ
キシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキ
シナフタレン−6−カルボン酸、1−ヒドロキシナフタ
レン−5−カルボン酸、p−11−ヒドロキシフェニル
安息香酸等やこれらのアルキル、アリール、アルコキシ
、ハロゲン基の核置換体が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としてはtrans −1、4−ジ
カルボキシシクロヘキサン、cis−1,4−ジ脂環族
及び脂肪族ジオールとしては、trans −1,4−
ジヒドロキシシクロヘキサン、られる。
これらの組合せの内で本発明に用いる好ましい芳香族ポ
リエステルとしては、例えば (1)p−ヒドロキシ安息香酸残基40〜70モル%と
上記芳香族ジカルボン酸残基15〜30モル%と芳香族
ジオール残基15〜30モル%からなるコポリエステル
、 (2)テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とクロルヒ
ドロキノン、フェニルヒドロキノン及び/又はヒドロキ
ノンからなるコポリエステル、(3)p−ヒドロキシ安
息香酸残基20〜80モル%と2−ヒドロキシナフタレ
ン−6−カルボン酸残基20〜80モル%からなるコポ
リエステル等が挙げられる。
本発明に用いる芳香族ポリエステルは、上記の原料ある
いはそれらの誘導体の組合せ等をエステル化もしくはエ
ステル交換反応により重縮合させてえられる。
重縮合反応としては既知の塊状重合、溶液重合、懸濁重
合法等を採用することができ、場合により150〜36
0℃で常圧又は10〜O,1torrの減圧下に、場合
によりSb、Ti、Ge化合物等の重合触媒、リン系化
合物等の安定剤、TiO□CaC0,、タルク等の充填
剤等を添加して行うことができる。
得られたポリマーはそのままで、あるいは粉体状で不活
性気体中、又は減圧下に熱処理してもよいし、あるいは
一度押出機により造粒して用いることもできる。
本発明における複合材料を製造する方法としては、各種
の方法を用いることができる。
例えば、 (1)粒径が500μm以下、好ましくは200μm以
下の溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステル粒子を流
動化させ、その中を、2.1g/cc以下の密度、20
g/d以上の強度および350℃以上の融点を有する連
続繊維マルチフィラメントを走行させて、ポリエステル
粒子を強化連続繊維束中に分散させた後、ポリエステル
粒子を加熱溶融する方法、 (2)粒径が500μm以下、好ましくは200μm以
下の溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステル粒子を、
水および不活性な有機溶媒から選ばれた分散媒中、好ま
しくは有機溶媒中に分散させ、その中を2.1g/cc
以下の密度、20g/d以上の強度および350℃以上
の融点を有する連続繊維のマルチフィラメントを走行さ
せて、ポリエステル粒子を強化繊維束中に分散させた後
、ポリエステル粒子を加熱溶融する方法、 (3)溶融押出機先端に取りつけられた金型内に、2.
1g/cc以下の密度、20 g/d以上の強度および
350℃以上の融点を有する連続繊維マルチフィラメン
トを連続的に投入し、金型出口から取り出すに際し、該
溶融押出機内で溶融された溶融時に異方性を示す芳香族
ポリエステルを該マルチフィラメントと金型内で接触さ
せ、溶融状態のまま、該金型の出口から、マルチフィラ
メントと同方向にシート状、ロンド状、バイブ状等に押
し出す方法、 (4)2. 1 g/cc以下の密度、20g/d以上
の強度および350℃以上の融点を有する連続繊維マル
チフィラメントと溶融時に異方性を示す芳香族ポリエス
テルを溶融紡糸することにより得られる繊維とを、同一
方向に並べ(好ましくは相互に組合せ、並べた後)加熱
することにより、溶融時に異方性を示す芳香族ポリエス
テルを母材とする方法。
(5) 2 、 1 g /cc以下の密度、20g/
d以上の強度および350℃以上の融点を有する連続繊
維のマルチフィラメントを溶融時に異方性を示す芳香族
ポリエステルから溶融成形することにより得られたフィ
ルムの上に巻きつけ、これを加熱することにより、溶融
時に異方性を示す芳香族ポリエステルを母材とする方法 等を挙げることができる。
(1)、(2)の方法において、粒径が500μm以下
、好ましくは200μm以下の溶融時に異方性を示す芳
香族ポリエステル粒子を用いる理由は、強化繊維のマル
チフィラメント中への該粒子の分散を効率良く行うため
である。ポリエステル粒子の分散化を行う方法としては
、該粒子の下部から不活性気体を導入して流動床を形成
したり、容器全体を振動させたり、超音波による振動を
用いる方法が採用できる。またポリエステル粒子を分散
媒中に分散させるためには、分散系を撹拌、振動する方
法が採用できる。有機溶媒としてはメタノール、エタノ
ール、2−プロパツール、アセトン、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン等を用いることができる。ポリエステル粒子の
流動状態中、あるいは分散媒中を強化のための連続繊維
マルチフィラメントを走行させるに際しては、該マルチ
フィラメントを分散(広げる)ことが重要である。例え
ば複数のガイドピンやローラーを用いたり、マルチフィ
ラメントを振動させたりする方法が採用できる。ポリエ
ステル粒子をマルチフィラメント中に分散させた後、加
熱する方法としてはオーブン中に入れたり、赤外線加熱
炉、加熱板等を用いることができる。
(3)の方法では、押出機先端に取りつけられた金型の
連続繊維供給孔から、連続繊維マルチフィラメントが連
続的に投入され、金型内で母材の溶融体と接触し、母材
を充分にマルチフィラメント内に充填させ、金型出口か
ら押し出される。母材である溶融時に異方性を示す芳香
族ポリエステルの低剪断力による成形加工性の良さ、分
子配向による高強度化、強化のための連続繊維マルチフ
ィラメントを均一に分散させることによる高品質化等が
十分発揮できる。
(4)の方法は、溶融時に異方性を示す芳香族ポリエス
テルを溶融紡糸することにより得られる繊維を、強化の
ための連続繊維マルチフィラメントと同一方向に並べ(
好ましくは相互に組合せ、並べた後)加熱することによ
り、溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルを溶融さ
せ母材とする方法である。溶融時に異方性を示す芳香族
ポリエステルは、重縮合を行って得られたポリマーをそ
のままで、或いは粉体状で、不活性気体中または減圧下
に熱処理して紡糸用の試料としても良いし、一度押出機
により造粒して用いることもできる。溶融時に異方性を
示す芳香族ポリエステルの紡糸温度は280〜420℃
で、好ましくは300〜400℃である。この温度域よ
り低いと装置への負荷が太き(なったり、溶融体の均一
性が不十分であったり、逆に高温であると分解発泡によ
る糸切れがおこったりする。溶融紡糸して得られた繊維
は巻き取るなり引き落とす、得られた繊維はそのままで
も使用できるが、延伸、熱処理あるいはこれらを組み合
わせた操作を施した後、用いても良い。
溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステル繊維を、強化
のための連続繊維マルチフィラメントと同一方向に並べ
る方法としては、例えばこれらの繊維同士のボビンを上
下に並べて糸を繰り出し組み合わせたり、マルチフィラ
メントを広げて相互に組合せ並べるのが方法が良い、こ
れらの繊維の積層品を加熱することにより溶融時に異方
性を示す芳香族ポリエステルを繊維状態から母材とする
、当然のことながら、強化繊維の方が加熱温度において
安定であることが必要である。
(5)の方法は強化繊維マルチフィラメントを、溶融時
に異方性を示す芳香族ポリエステルのフィルムの上に巻
きつけ、場合により更に積層した後、これを加熱し、フ
ィルム状の溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルを
溶融させて母材とする方法である。
これらはそのまま、あるいは更に加熱して用いることが
できる。これらをそのままの方向で用いる場合(例えば
一方向プリプレグ、ロンド、パイプ、シート等)、おた
がいにある角度を持たせて用いる場合(例えば45度、
90度プリプレグ等)種々の応用が期待できる。更にフ
ィラメントヮイジディング、テープラッピング、積層、
プルトルージョンといった既存技術により複合材料とし
て用いることができる。
〈発明の効果〉 本発明においては母材が熱可塑性であり、溶融時の溶融
粘度が低いため、成形加工サイクルが短く、作業環境を
汚染することがなく、加工性に優れ、クランクや破損部
が生じても再生や修復可能が可能である。
〈実施例〉 以下に本発明の理解を容易にするため実施例を示すが、
これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要旨は
これらにより限定されるものではない。
参考例1 p−アセトキシ安息香酸7.2kg(40モル)、テレ
フタル酸1.66kg(10モル)、イソフタル酸1.
66kg(10モル)、4,4°−ジアセトキシジフェ
ニル5.45kg(20,2モル)を櫛型撹拌翼をもつ
重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら昇温
し、330℃で3時間重合した。
この間生成する酢酸を除去し、強力な撹拌で重合を行い
、冷却後ポリマーを取り出したところ、収量は10.8
8kgで理論収量の97.8%であった。
これをハンマーミルで粉砕し、0.3w以下の粒子とし
、ロータリーキルン中で窒素雰囲気下で280℃15時
間処理したところ、330℃以上で溶融状態での光学異
方性が観察された。
参考例2 参考例1と同じ櫛型撹拌翼を有する重合槽に、p−アセ
トキシ安息香酸10.8kg(60モル)、m−アセト
キシ安息香酸7.2kg(40モル)を仕込んだ0次に
窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら昇温し、330 ’C
で1時間、この間に生成してくる酢酸を除去しながら、
強力な撹拌で重合を行った。さらに3ma+Hgで1時
間、0.50Hgで1時間重合した。冷却後、ポリマー
を取り出したところ収量は11.56kgで理論収量の
96.3%であった。
これをハンマーミルで粉砕し、0.3an以下の粒子と
し、ロータリーキルン中で窒素雰囲気下で270℃、5
時間処理したところ、325℃以上で溶融状態での光学
異方性が観察された。
実施例1 パーキュレス社製炭素繊維マグナマイトAS−4(密度
1.79g/cc、強度22.7g/d、弾性率23.
9Ton/m”、12000フイラメント)を強化連続
繊維として用い、参考例1で得られたポリエステルを母
材とする複合材料を作製した。
参考例1で得られたポリエステルの粉末の内で、0.2
DI11以下のものを使用した。この粉末を容器に入れ
、容器下部に設けた直径0. 5aII11の穴から窒
素ガスを吹き込み、バイブレータ−で容器全体を振動さ
せ、ポリエステル粉末の流動床を形成した。
流動床中に回転するセラミック製のプーリーを入れ、こ
こに上記の炭素繊維マルチフィラメントを通過させた。
炭素繊維マルチフィラメントは芳香族ポリエステルの流
動床に入るまえに、曲率を持ったシリコンゴム製のロー
ルで分散(広げ)させた。
3m/分の速度で炭素繊維のマルチフィラメント内にポ
リエステル粉末を分散させ、円周1mのドラムに重なら
ないように巻きつけた。このドラムを340℃に設定し
たオーブン中に入れ、30分放置した。
得られたプリプレグシートを切り開き、繊維方向を合わ
せて積層し、350℃,100kg/cm”で15分プ
レス成形して成形品を作製した。
この成形品から長さ20ffIIi、厚さ2閣、幅6 
mmの試験片を切出し、3点曲げ法による眉間剪断強度
(ILSS)を、スパン間距M8閣、変形速度り閣/分
で測定した。
ILSS−(3/4)X (破断荷重)/〔(試験片厚
さ)×(試験片幅)〕 ポリエステルの密度を1.39g/ccとして計算した
繊維体積分率は43%であり、I LSSは8.1kg
/1m” 、繊維方向の引張強度は128kg/m” 
 (ゲージ長5C1B、引張速度2m/分)であった。
実施例2 実施例1で用いた炭素繊維を強化繊維とし、参考例1で
得られたポリエステルを母材とする複合材料を作製した
参考例1のポリエステル粉末の内で、0. 2mm以下
のものを20g/100−の濃度でアセトン中に分散さ
せ、撹拌し、この分散液中に回転するセラミック製のプ
ーリーを入れ、炭素繊維マルチフィラメントを通過させ
た。マルチフィラメントは実施例1と同様に広げておい
た。
実施例1と同様に円周1mのドラムに重ならないように
巻きつけて、その後の処理も同様にして成形品を作った
繊維体積分率は47%であり、I LSSは8.9kg
/m”−繊維方向の引張強度は132kg/■8であっ
た。
実施例3 アラミド繊維として、ポリ−p−フェニレンテレフタル
アミド繊維(密度1. 44 g/cc、強度23.0
g/d、弾性率7.9Ton/am”、1000フイラ
メント)を用い、参考例1で得られたポリエステルを母
材とする複合材料を作製した。
アラミド繊維3ボビン分をまとめたものを30鰭径の一
軸押出機に導入し、参考例1のポリエステルを溶融させ
、押出機先端の金型内で接触させ、金型先端から幅30
mのシート状で押し出した、このシートを繊維方向を合
わせて積層し、350℃,100kg/Cm”で15分
プレス成形して成形品を作った。
繊維体積分率は37%であり、I LSSは5、 2k
g/ma” 、繊維方向の引張強度は108kgZ閣2
であった。
実施例4 参考例1のポリエステルを溶融紡糸して得られた連続繊
維を強化繊維として用い、参考例1のポリエステルを母
材とした複合材料を作製した。
参考例1のポリエステルを360℃で、孔径0.07m
m、孔長0.14閣、孔数612の口金を用いて溶融紡
糸した。黄金色の透明繊維が得ら、  れ、除湿した空
気中で、320’C,3時間熱処理した。繊維径16.
2μm、密度1.40g/cc、強度29.8g/d、
弾性率13.8Ton/me”であった。
熱処理前の繊維と熱処理後の繊維を50%ずつ、おたが
いに分散させた後、重ねて、収縮可能な全網製のボビン
に巻き、これをオーブン中に入れて、340℃で30分
処理した。熱処理していない繊維の形状は保持していた
が、軟化溶融していこのプリプレグシートを350℃1
100kg/Cm!、15分プレス成形した。成形品の
I LSSは5.2kg/++*” 、繊維方向の引張
強度は126kg/ma”であった。
実施例5 実施例4で用いた熱処理後のポリエステル繊維を強化繊
維とし、参考例2で得られたポリエステルを母材とする
複合材料を作製した。
参考例2で得られたポリエステルを340℃で、スリッ
ト0.5ms、幅30mのT−ダイから押し出して厚さ
0.2mのポリエステルのシートを得た。
このポリエステルのシートを円周1mのドラムに巻きつ
け、その上に実施例4で得られた熱処理後のポリエステ
ル繊維を巻き、さらにポリエステルのシートを巻いた。
これをオーブン中に入れて、340℃で30分処理した
このプリプレグシートを切り出して、350℃1100
kg/C11” 、15分プレス成形した。繊維体積分
率は41%であり、ILSSは 4. 8kghが、繊
維方向の引張強度は117kg/am”であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2.1g/cc以下の密度、20g/d以上の強度
    および350℃以上の融点を有する連続繊維と/溶融時
    に異方性を示す芳香族ポリエステル母材とから形成され
    る複合材料。 2)溶融押出機先端に取りつけられた金型内に、2.1
    g/cc以下の密度、20g/d以上の強度および35
    0℃以上の融点を有する連続繊維を連続的に投入し、該
    金型内において、該押出機内で溶融された溶融時に異方
    性を示す芳香族ポリエステルと接触させ、該金型の出口
    から連続繊維および溶融状態にある溶融時に異方性を示
    す芳香族ポリエステルを同方向に押し出すことを特徴と
    する複合材料の製造方法。 3)2.1g/cc以下の密度、20g/d以上の強度
    および350℃以上の融点を有する連続繊維と溶融時に
    異方性を示す芳香族ポリエステルを溶融紡糸することに
    より得られる繊維を同一方向に並べた後加熱することを
    特徴とする溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルを
    母材とする複合材料の製造方法。 4)2.1g/cc以下の密度、20g/d以上の強度
    および350℃以上の融点を有する連続繊維を、溶融時
    に異方性を示す芳香族ポリエステルを溶融成形すること
    により得られるフィルムの上に巻きつけた後加熱するこ
    とを特徴とする溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステ
    ルを母材とする複合材料の製造方法。
JP62150698A 1987-06-16 1987-06-16 新規複合材料およびその製造方法 Pending JPS63312824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150698A JPS63312824A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 新規複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150698A JPS63312824A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 新規複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312824A true JPS63312824A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15502470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150698A Pending JPS63312824A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 新規複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108543A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 上野製薬株式会社 熱可塑性樹脂プリプレグおよび複合材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205725A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc プリプレグの製造方法
JPS5922720A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd バイアスプリプレグの製造方法
JPS61285249A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Polyplastics Co 歯車用樹脂組成物
JPS61296035A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Toray Ind Inc 2層プリプレグの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205725A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc プリプレグの製造方法
JPS5922720A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd バイアスプリプレグの製造方法
JPS61285249A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Polyplastics Co 歯車用樹脂組成物
JPS61296035A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Toray Ind Inc 2層プリプレグの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108543A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 上野製薬株式会社 熱可塑性樹脂プリプレグおよび複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371437B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
EP1578576B1 (en) Near net shape prepreg
CN109476854A (zh) 预浸料、预浸料层叠体及预浸料的制造方法
Denchev et al. Transforming polymer blends into composites: a pathway towards nanostructured materials
CN110714232B (zh) 一种高强度聚乙烯单丝的配方工艺
US3479318A (en) Mouldable polyester compositions containing finely divided pyrophyllite
JP6163485B2 (ja) 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
JPS58104924A (ja) 芳香族の溶融加工しうる(コ)ポリエステル
WO2021200793A1 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料
EP0303173B1 (en) Sheet-form molded article composed of organic fiber and process for producing same
JPS63312824A (ja) 新規複合材料およびその製造方法
JPS60185864A (ja) 繊維の処理法
JPS61160421A (ja) 樹脂強化用繊維
JPS60185862A (ja) 繊維の処理方法
JPS61225312A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPH03227479A (ja) 有機繊維からなるシート状成形品及びその製造方法
JPS6245718A (ja) ポリエステル繊維
Kim et al. Effects of fiber characteristics on the rheological and mechanical properties of polycarbonate/carbon fiber composites
CN112144140B (zh) 一种热致性阻燃抗熔滴芳香族液晶共聚酯纤维的制备方法
JPS61296185A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS6269821A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JP4379151B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその利用
JPH01118612A (ja) 繊維の処理法
CN116622100A (zh) 交联液晶聚合物及其制备方法和应用
Agarwala et al. aXtreme Materials Laboratory (XML), Singapore University of Technology and Design, Singapore, Singapore, bDepartment of Engineering, School of Engineering and Mathematical Sciences (SEMS), La Trobe University, Bundoora, VIC, Australia