JPH029933A - 気化器の始動装置 - Google Patents

気化器の始動装置

Info

Publication number
JPH029933A
JPH029933A JP4657888A JP4657888A JPH029933A JP H029933 A JPH029933 A JP H029933A JP 4657888 A JP4657888 A JP 4657888A JP 4657888 A JP4657888 A JP 4657888A JP H029933 A JPH029933 A JP H029933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
valve
air
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4657888A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Tanimura
直明 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4657888A priority Critical patent/JPH029933A/ja
Publication of JPH029933A publication Critical patent/JPH029933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機関の始動時に始動用の濃混合気を機関へ供
給する気化器の始動装置に関するもので、そのうち特に
低速燃料系統、主燃料系統、と別に始動系統を備えた始
動装置にかかわる。
〔従来の技術〕
従来、一般的に使用される気化器の始動装置は、気化器
本体に穿設した始動弁室の底部に浮子室内の一定液面下
に連らなる始動燃料通路を開口し、始動弁室の側部に、
大気に連らなる始動空気通路と、絞り弁より機関側の吸
気道に連もなる始動混合気通路を開口し、始動弁室内に
移動自在に配置した始動弁にて始動空気通路、始動混合
気通路、を開閉制御するとともに始動弁と一体的に移動
するニードル弁にて始動燃料通路の有効開口面積を制御
したものである。(例えば実公昭36−24924号に
示される。) 〔発明が解決しようとする課題〕 かかる従来の気化器の始動装置によると、機関の低温始
動時において、機関のクランキング動作に先立って、始
動弁をいっばいに引いて、始動空気通路、始動混合気通
路を開放させるとともに始動燃料通路も開放する。この
とき始動燃料通路内には始動弁と同期的に移動するテー
パー状のニードル弁が配置されており、ニードル弁も移
動したことによって始動燃料通路の通路の有効開口面積
はもっとも大なる面積を有する。
かかる状態において、機関のクランキング動作を行なう
と、クランキングによって機関に生起した負圧は始動混
合気通路より始動弁室内に作用し、これによって始動燃
料通路より燃料を吸出するとともに始動空気通路より空
気を吸出する。この燃料と空気は始動弁室内にて混合気
となり、この混合気が始動混合気通路より絞り弁より機
関側の吸気道内に吸出され、もって機関の始動を容易な
らしめるものである。
然しながら、この従来の始動装置は次の問題点を有する
■機関の始動時において、機関の雰囲気温度の弱低温時
(例えばO″C)における機関が要求する始動用混合気
の空燃比は11:1であり、一方機関の雰囲気温度の極
低温時(例えば−15°C)における始動用混合気の空
燃比は7二1が要求される。
機関の始動操作に先立って、運転者は一般的に始動弁を
いっばいに引上げて、始動空気通路、始動燃料通路、始
動混合気通路、を全開状態に開放して始動操作に備える
かかる、各通路の全開状態において、各通路の通路径を
弱低温始動に適するよう設定すると、極低温始動を満足
させる為のセツティング作業に時間を要する。
これは、極低温時において、機関の潤滑油の粘度が増加
すること等より機関のクランキング回転数が低下して弱
低温時に発生する吸気道負圧に比較してその吸気道負圧
が弱まるからである。
これによると、始動弁室内に作用する負圧が弱まるので
、特に始動燃料通路より吸出する燃料量が減少し、弱低
温時に比較して濃厚な始動混合気が得にくいものである
一方、極低温時の始動に適合するよう、始動空気通路、
始動燃料通路、始動混合気通路、の通路径を選定すると
、逆に弱低温時におけるクランキング回転数が極低温時
に比較して上昇するので極低温時に比較して大なる吸気
道負圧が前記各通路に作用して、特に始動燃料通路より
多量の燃料を始動弁室内に吸出し始動混合気が濃厚にな
りすぎて好ましくない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明になる気化器の始動装置は前記問題点に鑑み成さ
れたもので、その目的とするところは、弱低温時、極低
温時に最適なる始動混合気を確実にしかも容易に供給で
きる前記始動装置を得ることにあり、前記目的達成の為
に、気化器の始動装置を気化器本体に穿設した始動弁室
と;始動弁室を上部弁室と下部弁室とに区分する空気弁
座と; 一端が大気に開口し、他端が空気弁座より上方の上部弁
室の側部に開口する始動空気通路と;一端が空気弁座よ
り下方の下部弁室の側部に開口し、他端が絞り弁より機
関側の吸気道に開口する始動混合気通路と; 一端が浮子室内の一定液面x−x下に連らなり、他端が
下部弁室の底部に開口する始動燃料通路と: 下部弁室の底部に開口する始動燃料通路を開閉制御する
燃料弁部と、空気弁座を開閉制御する第1空気弁と、上
部弁室に開口する始動空気通路を開閉制御する第2空気
弁と、を一体的に連設した制御弁と; により構成したものである。
〔作用〕
本発明の気化器の始動装置によると、機関雰囲気温度の
弱低温時における始動時においては、機関の始動操作に
先立って、制御弁を中間位置迄引上げる。これによると
、制御弁の燃料弁部は始動燃料通路をいっばいに開口す
るとともに、始動空気通路は第2空気弁にていっばいに
開口され、一方、空気弁座は依然として第1空気弁によ
っていっばいに開口されて保持される。
かかる状態で、機関の始動操作を行なうと、空気弁座と
第1空気弁によって制御された多量の始動空気と、始動
燃料通路にて制御された始動燃料との弱低温時に見合っ
た混合気が始動混合気通路より機関へ供給されて機関の
始動を満足させるものである。
一方、機関雰囲気温度の極低温時における始動時におい
ては、制御弁は前記状態より更に上方位置に引上げられ
る。これによると、制御弁の燃料弁部は始動燃料通路を
いっばいに開口するとともに始動空気通路は第2空気弁
にていっばいに開口される。しかしながら空気弁座は第
1空気弁にてその有効開口面積を減少される。これによ
ると、始動空気通路より下部弁室内へ供給される始動空
気量が減少するので弱低温時に比較して濃厚となった始
動混合気の供給が可能となったものである。
〔実施例〕
以下、本発明になる気化器の始動装置の一実施例を第1
図によって説明する。
1は内部を吸気道2が貫通した気化器本体であって、吸
気道2には機関(図示せず)に供給される混合気量を制
御する絞り弁3が回動自在に配置される。気化器本体1
の下部には浮子基本体4が配置され、気化器本体1と浮
子基本体4とによって浮子室5が形成される。
そして浮子室5内には、フロート6及び図示せぬバルブ
シート、フロートバルブによって一定なる液面X−Xが
形成される。
一方、気化器本体1には、その上方より例えば孔状の始
動弁室7が穿設される。そして、この始動弁室7は該弁
室の側部に設けた空気弁座8にて、空気弁座8より上方
にある上部弁室7Aと、空気弁座8より下方にある下部
弁室7Bとに区分される。下部弁室7Bの底部には、浮
子室5と隔絶された始動燃料室9の底部に一端が開口す
る始動燃料通路10が開口する。
尚、始動燃料室9と浮子室5とは、浮子室5の一定液面
x−x下において連通路11によって連絡される。
従って、始動燃料室9内には浮子室5の一定液面x−x
と同一の液面が形成され、前記始動燃料通路10の一端
は始動燃料室9内の一定液面下に没入される。
また、下部弁室7Bの側壁には、他端が絞り弁3より機
関側の吸気道2に連絡された始動混合気道路12が開口
する。また、上部弁室7Aの側壁には他端が大気に連絡
された始動空気通路13が開口する。
14は前記、始動燃料通路lO1始動空気通路13、空
気弁座8、を開閉制御する制御弁であって以下の構成よ
りなる。+4Aは、下部弁室7Bの底部に開口する始動
燃料通路10を開閉制御する燃料弁部であり、この燃料
弁部14A外側端より、空気弁座8の有効開口面積を全
開から全閉化制御しうる第1空気弁14Bが連設される
尚、この燃料弁部14A、第1空気弁14B、によって
始動混合気通路12は閉塞されない。
14Cは上部弁室7八に開口する始動空気通路13を開
閉制御する第2空気弁であり、前述した燃料弁部14A
、第1空気弁14B、第2空気弁14Cは下方より順次
一体的に連設される。
15は、上部弁室7A内にあって制御弁14の上部とカ
バー16との間に縮設されたスプリングであって、制御
弁14を操作ワイヤー17にて引き操作しない状態にあ
っては、制御弁14の燃料弁部14Aが始動燃料通路を
閉塞保持するとともに空気弁座8を第1空気弁14Bに
て全開状態に開放保持し、一方始動空気通路13は、第
2空気弁14Cにて閉塞保持される。
次にその作用について説明する。
まず、機関雰囲気温度の常温状態(例えば20°C)に
おける機関の始動時において説明すると、かかる状態に
おいて、始動装置による濃厚な始動混合気を必要としな
い。
従って、運転者は始動装置を何等操作することがない、
これによると、制御弁14はスプリング15によって、
下部弁室7Bの底部側へ押圧されており、始動燃料通路
10は燃料弁部14Aにて閉塞保持されるとともに始動
空気通路13は第2空気弁14Cにて閉塞保持される。
(第1図に示される。)(尚、かかる状態時に始動混合
気通路12は下部弁室7Bに開口し、空気弁座8は第1
空気弁14Bにて閉塞されない、) 従って、機関の始動操作を行なうと、始動混合気通路1
2より下部弁室7B内に吸気道負圧が作用するが、下部
弁室7B内に始動燃料通路10及び始動空気通路13が
開放されていないので始動用の混合気を機関へ供給する
ことがなく、常温に適した混合気は、気化器の低速燃料
系(図示せぬパイロットアウトレット孔、バイパス孔)
より機関へ供給されて始動を満足させ得るものである。
次いで1機関雰囲気温度の弱低温度状態(例えば0℃)
における始動について第2図により説明する。
機関の始動操作に先立ち、まず運転者はワイヤー17を
上方に引いて、制御弁14をスプリング15のバネ力に
抗して中間上方位置迄引上げる。これによると、制御弁
14の燃料弁部14Aは始動燃料通路lOを開放すると
ともに、第2空気弁14Cは始動空気通路13を開放す
る。一方、かかる状態にあっても空気弁座8は第1空気
弁14Bにて閉塞されることがなく充分に離れて配置さ
れるので、制御された大容量の空気を上部弁室7Aから
下部弁室7Bへ流すことが可能となったものである。
従って始動混合気通路12は下部弁室7B、空気弁座8
、上部弁室7Aを介して始動空気通路13と連絡される
かかる状態において、機関始動の為に機関をクランキン
グすると、機関の回転によって生起した吸気道負圧は始
動混合気通路12を介して下部弁室7B内に作用するも
ので、この吸気道負圧によって始動燃料通路10より燃
料を下部弁室7B内に吸出し、空気弁座8と第1空気弁
14Bとの間隙にて制御された大容量の空気が下部弁室
7B内へ吸出し、下部弁室7B内で混合された燃料と空
気の混合気が始動混合気通路12より吸気道2内へ吸出
されて機関へ供給される。
そして、かかる弱低温時に形成される混合気濃度は始動
燃料通路10、及び空気弁座8と第1空気弁14Bにて
制御されたそれぞれの量によって決定されるもので、そ
れら通路径、間隙を適正に設定することによって弱低温
時に見合った最適の始動混合気を供給し得るものである
次いで、機関雰囲気温度の極低温時(例えば−15°C
)における始動時について述べる。(第3図に明示され
る。) まず、制御弁14は、前記弱低温時における中間位置に
配置した状態より更に上方に引上げられる。これによる
と、始動燃料通路10は燃料弁部14Aにより、また始
動空気通路13は第2空気弁14Cにて開放保持される
が、空気弁座8に第1空気弁14Bが大きく近づきその
有効開口面積を前記弱低温時における開口面積に比較し
て大きく減少させる。
かかる状態にて、機関の始動操作の為のクランキング動
作を行なうと、前記弱低温時の始動と同様に始動弁室7
内に吸気道2内の負圧が作用する。これによると、空気
弁座8と第1空気弁14Bとの有効開口面積が大きく減
少して上部弁室7Aより下部弁室7B内への空気の流入
が犬きく減少させることができたので、下部弁室7B内
に作用した負圧は弱められることなく全て始動燃料通路
10に作用すること、及び始動空気通路13より吸入す
る空気量を大きく減少させたこと、より多量の燃料を下
部弁室7B内に吸出でき、弱低温時に比較して充分に濃
化された始動混合気を機関へ供給でき、もって極低温時
における機関の始動を良好に行ない得るものである。
なお、機関雰囲気温度の極低温度時においても、温度範
囲があるもので、例えば−12℃と一15°Cの状態に
おいては必然的に機関は一15℃時において一12°C
時に比較して濃混合気を要求する。
かかる際には、第1空気弁14Bの空気弁座8に対する
形状をテーパー状とすれば、制御弁14の上方向への移
動に応じて第1空気弁14Bと空気弁座8との有効開口
面積を徐々に減少できるもので微少な混合気濃度の制御
が可能となったものである。
第4図に示した実施例は、制御弁14による始動空気通
路13、始動燃料通路10及び空気弁座8の開閉制御を
自動的に行なう為に、感熱膨縮部材Sを使用したもので
あり、ケース30内にパラフィン等の熱1111if部
材31を封入するとともにケース30内の熱膨縮部材3
1に対向して制御杆32を移動自在に配置し、さらにケ
ース30の外周に例えば機関の冷却水を循環させる筺体
33を配置したもので、この制御杆32、熱膨縮部材3
1、筺体33にてサーモワックス体34が形成される。
そしてケース30より突出する制御杆32の端部32A
が制御弁14の上部に対向して配置される。
36は制御弁14を制御杆32に押圧する為のスプリン
グであって、下部弁室7Bと燃料弁部14Aとのとの間
に縮設される。
(尚第1図と同一構造のものは同一符号を使用する。) かかる実施例によると機関雰囲気温度の低下とともに熱
l11縮部材31が収縮して制御杆32の突寸法が減少
するので、それに応じて制御弁14が自動的にヒ方へ移
動して制御弁14を第2図、第3図の状態に保持し、も
って自動的に始動混合気濃度を制御し得るものである。
そして、機関雰囲気温度が上昇すると、熱膨縮材料がケ
ース30内で膨張するので制御杆32のケース30外へ
の突寸が大となり、これによると、制御弁14は制御杆
32に押圧されて図において下方へ移動して、ついには
第1図の状態に復帰して始動混合気の供給を停止する。
〔発明の効果〕
未発明になる気化器の始動装置は次の効果を奏する。
(℃機関の雰囲気温度の極低温度時において、屑紙温度
状態に比較して更に制御弁を変位させることによって、
空気弁座と第1空気弁とによって形成される有効開口面
積を減少させ、もって始動空気通路より空気弁座を介し
て下部弁室内へ供給される始動空気量を減少させたので
、制御弁を中間位置に配置した雰囲気温度の弱低温時に
おける始動混合気濃度に比較して極低温度時における始
動混合気濃度を充分濃厚にすることができ、とくに極低
温時における機関の始動性を著しく向上することができ
たものである。
■燃料弁部、第1空気弁、第2空気弁、を同軸上に一体
的に配置できたので始動装置として従来のものに比較し
て大型化することがなく、従来の気化器へ容易に採用で
きる。
■特に制御弁による始動空気通路、始動燃料通路の始動
弁室内への開口を開状態に保持したままで第1空気弁に
よる空気弁座との有効開口面積を制御し始動混合気の濃
度を調整、制御できたので、屑紙温、極低温、何れの温
度状態における始動に際しても最適な濃度の始動混合気
を機関へ供給できたものであり、更に濃度の調整デバイ
スとしての空気量の制御を付加したのでセツティング作
業が著しく容易となったものである。
また、空気量のみを変化させたことによると、燃料を直
接的に調整したものに比較して混合気濃度の変化率が少
ないので微少範囲の混合気濃度制御が可能となったもの
である。
■制御弁を機関雰囲気温度変化によって自動的に制御し
、しかも空気弁座と第1空気弁との有効開口面積を温度
低下に応じて連続的に減少させたことによると、始動用
の4昆合気をその温度に見合って最適に制御し得るもの
で始動性の向上を図ることができたものであり、さらに
はその制御が自動的に行なわれたことによって微妙な操
作が不要となり始動操作に慣れ、熟練を−切必要としな
い。
■第1空気弁の空気弁座に対向する弁形状をテーパー状
に形成すると、制御弁の移動時において第1空気弁と空
気弁座とによって形成される有効開口面積を連続的に変
えることができ、これによると、始動混合気濃度を連続
的に且つ微少に制御し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる気化器の始動装置の一実施例を示
す要部断面図、第2図は制御弁の略中間開度(屑紙温始
動時における作動状態)における要部断面図、第3図は
制御弁の高開度時(極低温時における作動状態)におけ
る要部断面図である。 70.始動弁室     7A 、 、 、 、上部弁
室?B、、、、下部弁室     8 、、、、空気弁
座10、、、、始動燃料通路 12、、、、始動混合気通路  13.、、、始動空気
通路+4.、、、制御弁      14A、、燃料弁
部14B、、第1空気弁    14c、、第2空気弁
S 、、、、感熱111縮部材 34、、、、サーモワツク体 二丁−糸t’Q 、f由「巨 +jF(方式) %式% 発明の名称 気化器の始動装置 補IFをする者 則Iトとの関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区新宿四丁[」3番17号名 称
 株式会社 京浜精機製作所 代表者 玉井  壽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]気化器本体1に穿設した始動弁室7と;始動弁室
    7を上部弁室7Aと下部弁室7Bとに区分する空気弁座
    8と; 一端が大気に開口し、他端が空気弁座8より上方の上部
    弁室7Aの側部に開口する始動空気通路13と; 一端が空気弁座8より下方の下部弁室7Bの側部に開口
    し、他端が絞り弁3より機関側の吸気道2に開口する始
    動混合気通路12と; 一端が浮子室5内の一定液面X−X下に連らなり、他端
    が下部弁室7Bの底部に開口する始動燃料通路10と; 下部弁室7Bの底部に開口する始動燃料通路10を開閉
    制御する燃料弁部14Aと、空気弁座8を開閉制御する
    第1空気弁14Bと、上部弁室7Aに開口する始動空気
    通路13を開閉制御する第2空気弁14Cと、を一体的
    に連設した制御弁14と; よりなる気化器の始動装置。 [2]第1空気弁14Bにより空気弁座8の有効開口面
    積を連続的に制御してなる請求項1記載の気化器の始動
    装置。 [3]第1空気弁14Bの弁形状を空気弁座8に対向し
    てテーパー状に形成してなる請求項2記載の気化器の始
    動装置。 [4]制御弁14を感熱膨縮部材Sにより機関雰囲気温
    度に応じて自動的に制御してなる請求項1記載の気化器
    の始動装置。
JP4657888A 1988-02-29 1988-02-29 気化器の始動装置 Pending JPH029933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657888A JPH029933A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 気化器の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657888A JPH029933A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 気化器の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029933A true JPH029933A (ja) 1990-01-12

Family

ID=12751185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4657888A Pending JPH029933A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 気化器の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138281B2 (en) 2008-04-14 2018-11-27 Alzinova Ab Stable amyloid beta monomers and oligomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138281B2 (en) 2008-04-14 2018-11-27 Alzinova Ab Stable amyloid beta monomers and oligomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029933A (ja) 気化器の始動装置
JPH01219344A (ja) 気化器の始動装置
JPH09112347A (ja) 可変ベンチュリ型気化器のスタータ装置
JP3702371B2 (ja) 摺動絞り弁式気化器
JP3680368B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH0245497Y2 (ja)
JPS6237947Y2 (ja)
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS5898649A (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6235875Y2 (ja)
JP3702372B2 (ja) 摺動絞り弁式気化器
JPH0536058U (ja) 気化器の低速燃料系統
JPS623307B2 (ja)
JPH0244044Y2 (ja)
JPS6212852Y2 (ja)
JPH0330613Y2 (ja)
JPS59556A (ja) 始動装置付気化器
JP2537037B2 (ja) アイドル調整装置付き気化器
JP2835599B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器の始動装置
JPS61185664A (ja) 気化器の燃料流量調節装置
JPS62237070A (ja) 可変ベンチユリ−形気化器
JPS62267551A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6147299B2 (ja)
JPS6329047A (ja) 回動絞り弁型気化器の始動装置
JPS6158959A (ja) 気化器