JPH0296393A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH0296393A
JPH0296393A JP24866088A JP24866088A JPH0296393A JP H0296393 A JPH0296393 A JP H0296393A JP 24866088 A JP24866088 A JP 24866088A JP 24866088 A JP24866088 A JP 24866088A JP H0296393 A JPH0296393 A JP H0296393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
punched hole
masking
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24866088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakayama
人氏 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24866088A priority Critical patent/JPH0296393A/ja
Publication of JPH0296393A publication Critical patent/JPH0296393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半田ディッピング後に、挿入し後付けする部
品がある電子機器に適したプリント配線板に関する。
〈従来技術〉 従来、第5図の如く、基板1の表面に形成された導体パ
ターン2と、該導体パターン2および基板1を貫通し半
田ディッピング後に後付けする平角ジャンパーリード線
等の部品を挿入するための打抜孔4とを具えたプリント
配線板において、後付は部品用の前記打抜孔4(直径的
0 、8 mm)をディッピング時に半田で塞がれるの
を防止するため、打抜孔4より導体パターン2の片側を
約0.3〜0.4mm幅で切欠いていた。なお、図中斜
線で示す部分5はレジストである。
く 発明が解決しようとする問題点 〉しかし、従来技
術では、平角ジャンパーリード線等の部品挿入ピッチ(
第5図中りで示す長さ)が狭い場合(約2.54mm以
下)、第6図の如く、有効パターン幅dに余裕がなく、
打抜孔4がずれたとき導体パターン2が断線する。
また、有効パターン幅dが極端に細くなり、振動、修理
等で断線する。特に、打抜精度の悪いプリント配線板に
とっては大きな問題であった。
本発明は、上記に鑑み、ディッピングしても打抜孔が半
田で塞がるのを防止でき、打抜精度が悪くても導体パタ
ーンの断線を防止できるプリント配線板の提供を目的と
している。
く 問題点を解決するための手段 〉 本発明による問題点解決手段は、第1,2図の如く、基
板11と、その表面に形成された導体パターン12と、
該導体パターン12および基板11を貫通し半田ディッ
ピング後に後付けする平角ノヤンパーリード線等13の
後付は部品を挿入するための打抜孔14とを具えたプリ
ント配線板において、前記打抜孔14から前記導体パタ
ーン12の長さ方向に沿ってマスキング溝16が形成さ
れ、該マスキング溝16の外端を含む導体パターン12
の一部がレジスト17で被覆されたものである。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、第1図のように、マスキ
ング溝16を打抜孔14から前記導体パターン12の長
さ方向に沿って形成すると、平角ノヤンパーリード線等
13の挿入ピッチLが狭い(約2.54mm以下)場合
、第3図の如く打抜孔14がずれて、ずれた側の有効パ
ターン幅dが極端に細くなっても、反対側の有効パター
ン幅d2が広くなり、導体パターン12が断線すること
を防止できる。
しかし、単に、マスキング溝16を前記導体パターン1
2の長さ方向に沿−つで形成しても、$4図(b)の如
き導体パターン12の端まで切欠く場合と異なり、デイ
ツビ/グ時に半田が盛りトが07スキング溝1(]を埋
めて打抜孔14を閉塞する可能性がある。
そこで、第1,4図の如く、マスキング溝16のト端に
対してレジスト17をかけると、マスキング溝1Gに半
田19が盛り上がることなく、第4図(b)の如く、導
体パターン12の端まで切欠いたのと同様に、マスキン
グ効果(ディッピング時に打抜孔14が半田19で閉塞
されるのを防止できる効果)が得られる。
〈実施例〉 以下、本発明の−χ施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例であるプリント配線板の一部を
示す導体バター/乎面U、す、第214は同じくプリン
ト配線板の製造組み立て工程を示す斜視図である。
図示の如く、本発明プリント配線板は、電気絶縁性基板
11と、その表面に形成された導体パターン12と、該
導体パターン12および基板11を貫通し半田ディッピ
ング後に後付けする平角ジャンパーリード線等13の後
付は部品を挿入するための打抜孔14とを具え、前記打
抜孔14から前記導体パターン12の長さ方向に沿って
マスキング溝16が形成され、前記マスキング溝16の
外端を含む導体パターン12の一部がレジスト17で被
覆されたものである。
前記基板11は、紙基材フェノール樹脂積層板、〃ラス
布基材エボキン樹脂積層板、コンポジット基材等が使用
される。
前記導体パターン12は、電解銅箔等から構成され、電
気設計に基いて基板11の片面、表裏両面、あるいは内
面にも形成固着される。
前記打抜孔14は、平角ジャンパーリード線等13等の
後付部品を挿入し半田付けするためのもので、その内面
には前記導体パターン12と導電する導電筒18が固着
されている。
前記マスキング溝16は、約2mm位の長さで幅約0.
3〜0.4mmのものであって、半田ディッピング時に
半田がその表面張力等によr)盛り上がり打抜孔14を
rA塞するのを防止するため、打抜孔14の開口面積を
拡大するものである。
前記レジスト】7は、絶縁性の薄膜状のものであって、
第1,2図の如く、マスキング!j!16の上端から約
0 、5 mn+下側まで導体パターン12を被覆する
よう形成され、また、導体パターン12開にもレジスト
が形成される。
第1,2図において、レジスト17をかけない導体パタ
ーン12の残部12aは、半田19のディッピング後に
、平角ジャンパーリード線等13と導体パターン12と
を半田20付けし、両者を導通するためのらのである。
次に、プリント配線板の製造および電子部品等の組み立
て方法を第2図に基いて説明する。まず、基板11上の
導体パターン12に、その長さ方向に打抜孔14から長
さ2mm、幅0.3−0.4m+++のマスキング溝1
6を形成する。そして、スクリーン印刷又は露光、現像
等によって、導体パターン間および導体パターン12の
マスキング溝16上端から0 、5 ++ua下までレ
ジスト17をかけ、プリント配線板を作成する。
上記の如く製造されたプリント配線板に、電子部品等を
組み立てる場合には、プリント配線板に電子部品や電子
デイバス等を搭載し、その端子類と導体パターン12の
ランド部とを半田19等のディッピングにより接続する
このとき、レジスト17をかけていない打抜孔14周辺
の導体パターン12の残部12aにも半田19が積層さ
れる。そして、打抜孔14をも閉塞しようとするが、後
述の如き理由により打抜孔14の閉塞が防止される。
したがって、その後、後付部品である平角ジャンパーリ
ーニ線等13を、打抜孔14に挿入し、半田19等で導
体パターン12と平角ジャンパーリード線等13とを接
続することができる。
二こで、本実施例では、第1図のように、マスキング溝
16を打抜孔14から前記導体パターン12の長さ方向
に沿って形成している。このように構成すると、第1図
の如く平角ジャンパーリード線等13の挿入ピッチI7
が狭い(約2.54o+a+以下)場合、第3図の如く
打抜孔14がずれて、ずれた側の有効パターン幅dが極
端に細くなっても、反対側の有効パターン幅d2が広く
なり、導体パターン12が断線することを防止できる。
しかし、単に、マスキング溝16を前記導体パターン1
2の長さ方向に沿って形成しても、第4図(b)の如き
導体パターン12の端まで切欠く場合と異なり、ディッ
ピング時に半田が盛り上が9マスキング溝16を埋めて
打抜孔14を閉塞する可能性がある。
そこで、本実施例では、第1,4閃の如く、マスキング
溝16の上端に対して約0.5o++nレジスト17を
かけている。このように構成すると、マスキング溝16
に半田19が盛り上がることなく、第4図(b)の如く
、導体パターン12の端まで切欠いたのと同様に、マス
キング効果(ディッピング時に打抜孔14が半田19で
閉塞されるのを防止できる効果)が得られる。
また、マスキングテープを貼らなくてもよいので、その
分コストメリットがでる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例えば、本発明は、挿入ピッチの狭いものに限ちず、電
池端子の半田1つ付臥所等、ディッピングした後に取り
付ける部品全てに適用できる。
また、マスキング溝16を第4図(e)の如く、全てレ
ノスト17aで被覆し、導体パターンのレジスト17と
連続するよう構成すれば、第4図(b)の溝上端が切欠
れている場合と同様に、ディッピング時に半田19が盛
り上がることなく、上記実施例と同様な効果が期待でき
る。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、半田デ
8イツビング後に後付けする後付は部品を挿入するため
の打抜孔を具えたプリント配線板において、打抜孔から
導体パターンの長さ方向に沿ってマスキング溝が形成さ
れているので、後付は部品の挿入ピッチが狭い場合、打
抜孔がずれて、導体パターンのずれた側の有効パターン
幅が極端に細くなっても、反対側の有効パターン幅が広
くなり、導体パターンが断線することを防止でき、部品
の小形化、実装面積の小形化の傾向が顕著になっている
現代において、その実用的な価値は犬である。
しかも、マスキング溝の外端を含む導体パターンの一部
がレジストで被覆されているので、マスキング溝に半田
が盛り上がることなく、導体パターンの端まで切欠いた
のと同様に、ディッピング時に打抜孔が半田で閉塞され
るのを防止できるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプリント配線板の一部
を示す導体パターン平面図、第2図は同じくプリント配
線板の製造組み立て工程を示す斜視図、第3図は同じく
打抜孔精度が悪い場合の導体パターン平面図、第4図(
a)(b)はマスキング効果を比較するための導体パタ
ーン平面図、第4図(c)は本発明の他の実施例を示す
プリント配線板の斜視図、第5図は従来のプリント配線
板の平面図、第6図は同じく断線状態を示すプリント配
線板の平面図である。 11:基板、12:導体パターン、13:後付は部品、
14:打抜孔、16:マスキング溝、17:レジスト。 出 願 人  シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板と、その表面に形成された導体パターンと、該導
    体パターンおよび基板を貫通し半田デイツピング後に後
    付けする後付け部品を挿入するための打抜孔とを具えた
    プリント配線板において、前記打抜孔から前記導体パタ
    ーンの長さ方向に沿つてマスキング溝が形成され、該マ
    スキング溝の外端を含む導体パターンの一部がレジスト
    で被覆されたことを特徴とするプリント配線板。
JP24866088A 1988-09-30 1988-09-30 プリント配線板 Pending JPH0296393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24866088A JPH0296393A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24866088A JPH0296393A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296393A true JPH0296393A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17181440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24866088A Pending JPH0296393A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757748B2 (ja) プリント配線板
JP3012814B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0918108A (ja) フレキシブルプリント基板の接続構造
JPH0296393A (ja) プリント配線板
JPH057072A (ja) プリント配線板
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
JPH06204628A (ja) プリント配線板
JP3271566B2 (ja) 積層回路部品
JPH0455360B2 (ja)
JPH045280B2 (ja)
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS6141272Y2 (ja)
JPH0735411Y2 (ja) 回路基板
JPH11145602A (ja) プリント配線基板
JPH0144034B2 (ja)
JPH0534137Y2 (ja)
JPH04188689A (ja) プリント配線板
JPH021778Y2 (ja)
JPS6127200Y2 (ja)
JPS6354238B2 (ja)
JPH05129767A (ja) プリント配線基板
JPS5951589A (ja) プリント基板
JPS60164389A (ja) プリント基板
JPS6221295A (ja) 印刷配線板の製法