JPH0296070A - ラゲージドアロック装置 - Google Patents

ラゲージドアロック装置

Info

Publication number
JPH0296070A
JPH0296070A JP63248479A JP24847988A JPH0296070A JP H0296070 A JPH0296070 A JP H0296070A JP 63248479 A JP63248479 A JP 63248479A JP 24847988 A JP24847988 A JP 24847988A JP H0296070 A JPH0296070 A JP H0296070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
pawl
striker
luggage door
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707637B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24847988A priority Critical patent/JP2707637B2/ja
Priority to DE19893932268 priority patent/DE3932268C2/de
Priority to US07/415,955 priority patent/US5020838A/en
Publication of JPH0296070A publication Critical patent/JPH0296070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707637B2 publication Critical patent/JP2707637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/43Rear deck lid latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/56Silencers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/688With silencing or anti-rattle means

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は荷室をもつホデーの開口に開閉自在に設参りら
れた荷室を閉じるラゲージドアをロックするラゲージド
アロック装置に関する。
(従来の技術) 従来より、荷室を閉じるラゲージドアをもつ機器例えば
自動車では、ボデーの荷室の間口に開閉自在に設りられ
たラゲージドアをロックするラグシトアロツク装置が知
られている。
このラゲージドアロック装置では、ラゲージドアに設け
たストライカ−と係止するストライカ係止位置およびス
トライカ−と係止しないストライカ−非係止位置に変位
可能なラッチをラゲージドアに設け、ポールを所定角度
回動自在にラグジドアに保持し、更に、直進移動する作
動プランジャをもつソレノイドをラゲージドアに設け、
ソレノイドの作動プランジャの先端をポールに接続して
いる。
このラゲージドアロック装置では、ラゲージドアをロッ
クする時には、ポールの被係止爪とラッチの係止爪とを
係止させ、これによりラッチをストライカ−係止位置に
維持し、ラゲージドアが開かぬようにしている。
一方、ラゲージドアのロックを解除する時には、スイッ
チを操作してソレノイドに通電して作動プランジャをソ
レノイド側に直進方向に後退させ、これにより作動プラ
ンジャとつながるポールをロック解除方向に回動させて
ポールの被係止爪をラッチの係止爪から離脱させること
にしている。このようにロックを解除した時には、ラゲ
ージドアを開放操作すれば、ボデーの荷室が開放される
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記したラゲージドアロック装置では、ソレ
ノイドは電磁コイルに電流を流し、作動プランジャを吸
引するものである。そのため、作動プランジャが吸引さ
れるとぎに作動プランジャ側のウェイトが慣性力でソレ
ノイドの本体側に衝突するため、作動音が大ぎく、不快
であった。また、ソレノイドはサイズ、重量共に大きい
ので、限られた狭いスペースに設置するのに不利であっ
た。
本発明は」1記した課題に鑑み開発されたものであり、
その目的は、ソレノイドを採用することな([11ツク
解除することができ、作動音の静粛性、狭いスペースで
の設置性に有利なラゲージドアロック装置を提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のラゲージドアロック装置は、開口をもつボデー
およびボデーの開口を開閉するラゲージドアのうちの一
方に保持されてラゲージドアをボデーにロックするもの
であり、 所定角度回動自在に保持され、係止爪をもち、ホデーお
よびラゲージドアのうちの他方に設けたストライカ−と
係止するストライカ−係止位置およびストライカ−と係
止しないストライカ−非係止位置に変位可能なラッチと
、 所定角度回動自在に保持され、ラッチの係止爪と離脱可
能に係止してラッチをス1〜ライカー係止位置に維持す
る被係止爪をもつポールと、ラッチをストライカ−非係
止位置に向けて付勢可能な付勢部材と、 軸を中心として所定角度回動自在に保持され、ポールの
少なくとも一部と当接可能な当接部をもち、回動に伴い
当接部がポールに当接してポールの被係止爪とラッチの
係止爪とが離脱する向きにポールを作動させるホイール
と、 ホイールを駆動させるモータとを具備していることを特
徴とするものである。
(作用) モータが駆動するとホイールが回転し、当接部が回転づ
る。その結果、当接部がポールを押すので、ポールが回
動してポールの被係止爪はラッチの係止爪から離脱する
。この状態ではラッチに付勢部材の付勢力が作用してい
るので、ラッチはス1〜ライカー非係止位置に変位する
このようにラッチがストライカ−非係止位置に変位した
ら、使用者は、ラゲージドアを開放操作すれば、ラゲー
ジドアがボデーから開放される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。本実施例は自動車のラゲージドアロック装置に適用
した場合であり、ボデーの荷室の開口を開閉するラゲー
ジドアにベース1は保持されている。
ベース1にはラッチ2が軸20を介して矢印A1方向お
よび矢印△2方向に回動自在に保持されている。ラッチ
2は、図略のホデーに設けたストライカ−と係止するも
のであり、従ってラッチ2は、ストライカ−と係止する
第1図に示すストライカ−係止位置×1、ストライカ−
と係止しない第4図に示すストライカ−非係止位置X2
に変位可能である。ラッチ2には係止爪21が形成され
ており、更に、ゴムストッパ22が設りられている。な
おベース1にはラッチ2の回動を規制するゴムストッパ
ー0が設りられている。
ベース1にはポール3が軸30を介して矢印B1方向お
よび矢印B2方向に所定角度回動自在に保持されている
。ポール3の矢印B1方向への回動角度はベース1のゴ
ムストッパー1により規制される。ポール3の中間部に
は被係止爪31が形成されている。被係止爪31はラッ
チ2の係止爪21と離脱可能に係止し、ラッチ2をスト
ライカ−係止位置×1に維持する。ポール3の先端部つ
まり軸30に対して遠い位置には突片32が設けられて
いる。
付勢部材としてのバネ部vi4の一端部はポール3のバ
ネ受は部33に止められ、バネ部材4の他端部はラッチ
2のバネ受は部23に止められている。バネ部材4はポ
ール3のバネ受は部33とラッチ2のバネ受は部23と
を近接させ、ポール3の被係止爪31とラッチ2の係止
爪21とが係止する向きに付勢する機能をもつものであ
る。
ホイールとしてのウオームホイール5は、円盤のホイー
ル本体50と、ウオームホイール本体50の外周部に形
成された歯部51とで形成されている。つA−ムホイー
ル5は軸52を中心として矢印C1方向および矢印C2
方向に回動自在にベス1に保持されている。ウオームホ
イール5のホイール本体50の端面部には、ポール3の
突片32と当接可能な当接部53が形成されている。
ウオームホイール5の回動前の状態では、当接部53と
突片32との間には隙間りが形成されている。第2図お
よび第3図に示すように、ベース1に形成された溝12
にはコイル状のリターンスプリング6が介装されている
。リターンスプリング6の一端部はベース1のスプリン
グ受は部14に当接しており、一方、リターンスプリン
グ6の他端部はウオームホイール5のスプリング受は部
54に当接している。
モータ7がベース1に固定されている。モータ7のモー
タ軸70には螺子状のウオーム71が取(−1けられて
おり、ウオーム71はつA−ムホイル5の歯部51と噛
合っている。なおモータ7には電流制御用のPTCザー
ミスタ72が接続されでいる。
ウオームホイール5とウオーム71との噛合いは大きな
減速比または増速比が得られるものの、ウオームホイー
ル5とウオーム71との噛合いには、すべりが生じるも
のである。ここで、本実施例では、第5図に示ずウオー
ム71のウオーム軸芯Y1と直交する線Y2に対する歯
部71aの傾きである進み角γがそのすべり面間の摩擦
角Φよりも大きく設定されている。
即ち本実施例では、ウオームギヤ機構において摩擦係数
μ=tanφの関係が成立することに鑑み、摩擦係数μ
が0.1〜0.15となるにうにリン青銅製のウオーム
71および樹脂製のつA−ムホイール5から作製されて
おり、摩擦角Φは5゜71〜8.53°の範囲となり、
そのため実施例では、進み角γを摩擦角Φにりも大ぎく
なるように8.53°以上に設定している。上記したよ
うにウオーム71の進み角γがその摩擦角Φよりも大き
く設定されている本実施例では、ウオーム71が回転す
ると、つA−ムホイール5も回転するし、一方、ウオー
ムホイール5を回転させてウォム71、モータ軸70を
回転させることも可能となる。
次に本実施例の作用および効果についてその使用方法と
共に説明する。スイッチが操作されてモータ7がオンと
されモータ7が駆動すると、モタ軸70、ウオーム71
が回転し、つA−ムボイル5が減速されて回転する。す
ると、ウオームホイール5の当接部53が軸52を中心
として円弧状に矢印C1方向に所定角度回動じ、当接部
53がポール3の突片32に近づき、突片32に当接す
る。その結果、ポール3がバネ部@4の付勢力に抗しつ
つ軸30を中心として矢印B1方向に回動し、ポール3
の被係止爪31はラッチ2の係止爪21から離脱する。
上記したにうにウオームホイール5が回転覆るにつれて
リターンスブリング6は収縮してバネ力が蓄積される。
なおポール3の回動は、ポール3がゴムストッパ11に
当たることにより規制される。ポール3がゴムストッパ
11に当たる頃、モータ7がオフとされる。
上記のようにポール3が矢印B1方向に回動じたら、第
4図に示すように、バネ部材4によりラッチ2のバネ受
り部23が引張られるため、ラッチ2は軸20を中心と
Lノで矢印△1方向に回動し、以てラッチ2はストライ
カ−非係止位置×2に変位する。このようにラッチ2が
ストライカ−非係止位置×2に変位したら、ラッチ2は
ボデーのストラーイカーと係止していないのでラゲージ
ドアは開放可能であり、使用者は、ラゲージドアを持上
げてラゲージドアを開放操作すれば、ラゲージドアがボ
デーから開放され、ボデーの荷室が開放される。
上記したようにモータ7がオフとされたら、モータ7が
オフであるにも拘らず、リターンスプリング6の蓄積さ
れたバネ力でつA−ムホイール5は軸52を中心どして
矢印C2方向に逆転しようとする。この場合本実施例で
はウオーム71の進み角γをその摩擦角よりも大きく設
定しており、更にリターンスプリング6のばね力は摩擦
角を越え得るので、ウオームホイール5が矢印C2方向
に逆転するにつれてウオーム71は逆転し、モータ軸7
0も逆転する。そのためウオームホイール5は元の位置
に戻り、ウオームホイール5の当接部53はポール3の
突片32から隙間づ−る。
上記したようにラゲージドアを開放した後にラゲージド
アを手腕で再び閉じると、ボデーのストライカ−よりラ
ッチ2はストライカ−係止位置×1に回e′!l”る。
すると、バネ部材4のバネ力でポール3は引張られて矢
印B2方向に回動するため、ポール3の被係止爪31は
ラッチ2の係止爪21に確実に係止し、よってラッチ2
はス1ヘライカー係止位置X1に維持される。
ところで一般にモータは始動当初は定格回転数とならな
いものである。この点本実施例ではロック時にはつまり
モータ7の始動開始前では、ウオムホイール5の当接部
53とポール3の突片32との間には隙間りが形成され
ており、当接部53が隙間りを無くするように回動して
当接部53が突片32に当たるまでの間に、モータ7の
回転数は定格数に近づくので、回転数が高くなったモタ
7により当接部53を突片32に押付は得るので、それ
だけモータ7の小型化に有利である。
またラゲージドアを手動で開放づ゛る場合には、囲路の
キーシリンダにキーを差込んでキーシリンダのレバーを
回動さじれば、レバーによりポール3が押されポール3
が軸30を中心として矢印B1方向に回動するので、ポ
ール3の被係止爪31がラッチ2の係止爪21からm鋭
すると共に、バネ部材4に引張られてラッチ2は矢印A
1方向に回動し、ストライカ−非係止位置×2に変位す
る。
本実施例ではラッチ2をストライカ−非係止位置×2に
変位さゼるにあたり、つA−ムホイール5を回動させる
方式を採用しているので、ソレノイドの作動プランジャ
を直進させる方式を採用する従来とは異なり、装置の小
型化に有利である。
[発明の効果コ 本発明のラゲージドアロック装置によれば、ソレノイド
のオン、オフにより作動プランジャを直進方向に前進お
よび後退させるソレノイド方式を採用することなく、ラ
ゲージドアのロックを解除することができ、従って作動
音の静粛性、狭いスペースでの設置性に有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はポールポール
とラッチとが係止している状態の正面図、第2図はモー
タのウオームとウオームホイールとが噛合っている状態
の正面図、第3図はウオームホイールの当接部付近の断
面図、第4図はポールとラッチとの係止が@脱している
状態の正面図、第5図はつA−ムの進み角を示す一部を
断面にした正面図である。 図中、2はラッチ、21は係止爪、3はポール、31は
被係止部、4はバネ部材(付勢部材)、5はウオームホ
イール(ホイール)、53は当接部、7はモータ、71
はウオームを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口をもつボデーおよびボデーの前記開口を開閉
    するラゲージドアのうちの一方に保持されて前記ラゲー
    ジドアを前記ボデーにロックするものであり、 所定角度回動自在に保持され、係止爪をもち、前記ホデ
    ーおよび前記ラゲージドアのうちの他方に設けたストラ
    イカーと係止するストライカー係止位置および前記スト
    ライカーと係止しないストライカー非係止位置に変位可
    能なラッチと、所定角度回動自在に保持され、前記ラッ
    チの前記係止爪と離脱可能に係止して前記ラッチをスト
    ライカー係止位置に維持する被係止爪をもつポールと、 前記ラッチをストライカー非係止位置に向けて付勢可能
    な付勢部材と、 軸を中心として所定角度回動自在に保持され、前記ポー
    ルの少なくとも一部と当接可能な当接部をもち、回動に
    伴い前記当接部が前記ポールに当接して前記ポールの前
    記被係止爪と前記ラッチの前記係止爪とが離脱する向き
    に前記ポールを作動させるホィールと、 前記ホィールを回動させるモータとを具備していること
    を特徴とするラゲージドアロック装置。
JP24847988A 1988-09-30 1988-09-30 ラゲージドアロック装置 Expired - Lifetime JP2707637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24847988A JP2707637B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ラゲージドアロック装置
DE19893932268 DE3932268C2 (de) 1988-09-30 1989-09-27 Türverriegelungsvorrichtung an Fahrzeugen
US07/415,955 US5020838A (en) 1988-09-30 1989-10-02 Luggage-door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24847988A JP2707637B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ラゲージドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296070A true JPH0296070A (ja) 1990-04-06
JP2707637B2 JP2707637B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17178765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24847988A Expired - Lifetime JP2707637B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ラゲージドアロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5020838A (ja)
JP (1) JP2707637B2 (ja)
DE (1) DE3932268C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358571U (ja) * 1989-10-13 1991-06-07

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015522A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum sperren und entsperren von geschlossenen tueren zum innenraum eines kraftfahrzeuges
JP2557005B2 (ja) * 1991-10-15 1996-11-27 三井金属鉱業株式会社 車両トランク扉等のアクテイブロック装置
DE4205269C1 (ja) * 1992-02-21 1993-05-06 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4322689C2 (de) * 1992-07-08 1999-07-08 Ohi Seisakusho Co Ltd Verriegelungsvorrichtung
US5544925A (en) * 1992-11-09 1996-08-13 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Spring mounting device for automotive door lock apparatus
US5348357A (en) * 1992-12-24 1994-09-20 General Motors Corporation Vehicle closure latch having plastic coated ratchet
US5564761A (en) * 1993-01-13 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock device with automatic closing mechanism
US5642636A (en) * 1993-01-22 1997-07-01 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Locking device for trunk lids
US5618068A (en) * 1993-04-07 1997-04-08 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock apparatus with automatic door closing mechanism
DE4317564C2 (de) * 1993-05-26 1995-05-11 Fuss Fritz Gmbh & Co Türöffner mit einer verriegelbaren, schwenkbaren Falle
JP2739677B2 (ja) * 1993-12-13 1998-04-15 三井金属鉱業株式会社 車両用扉のロック装置
DE4439479A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Zentralverriegelungsantrieb
DE19500284A1 (de) * 1995-01-06 1996-07-18 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türschloßeinrichtung für eine Heckdoppelklappe
DE29511451U1 (de) * 1995-01-10 1995-09-07 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türschloß mit rotorischer Zentralverriegelung
DE19505779A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-29 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Klappenschloß, insbesondere Heckklappenschloß
JP3348169B2 (ja) * 1995-06-07 2002-11-20 株式会社大井製作所 自動車用扉のロック装置
WO1997003268A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Stoneridge, Inc. Adjunct actuator for vehicle door lock
US5816628A (en) * 1995-07-29 1998-10-06 Kiekert Ag Motor-vehicle trunk-latch system
DE19530726C5 (de) * 1995-08-18 2009-07-02 Kiekert Ag Zentralverriegelungsanlage mit baugleichen Kraftfahrzeugtürverschlüssen
US5613716A (en) * 1996-01-25 1997-03-25 General Motors Corporation Electronic vehicle door unlatch control
DE19614122B4 (de) * 1996-04-11 2006-04-27 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Klappenschloß oder -Türschloß
DE19619958C2 (de) * 1996-05-17 1999-10-21 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Schloß für eine Kraftfahrzeugtür
DE19628985C2 (de) * 1996-07-18 2001-08-09 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Verschluß für Türen, Hauben, Klappen o. dgl. insbesondere Heckverschluß eines Fahrzeugs
FR2753738B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-27 Module de serrure electrique pour le coffre d'un vehicule automobile
DE19725416C1 (de) * 1997-06-17 1999-01-21 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Drehfallenschloß, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19725414A1 (de) 1997-06-17 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Stellantrieb zum Einsatz in technischen Einrichtungen, insbesondere in Kraftfahrzeugen
US5909918A (en) * 1997-06-27 1999-06-08 General Motors Corporation Valet block out for deck lid latch
DE19732365B4 (de) * 1997-07-28 2006-03-23 Volkswagen Ag Schließbolzenanordnung für eine Heckklappe eines Steilheck-Fahrzeugs
DE19747211C2 (de) * 1997-10-25 2000-02-17 Bosch Gmbh Robert Kleine motorische Antriebseinrichtung für ein bewegliches Funktionselement in einem Kraftfahrzeug
US6000257A (en) * 1998-03-13 1999-12-14 Ford Global Technologies, Inc. Electric latch mechanism with an integral auxiliary mechanical release
DE19828040B4 (de) * 1998-06-24 2005-05-19 Siemens Ag Kraftunterstützte Schließeinrichtung
FR2781835B1 (fr) * 1998-07-28 2001-01-05 Coutier Moulage Gen Ind Module de serrure electrique pour un coffre de vehicule
FR2783551B1 (fr) * 1998-09-21 2000-11-17 Valeo Securite Habitacle Serrure electrique perfectionnee pour portiere de vehicule automobile
CN2366514Y (zh) * 1999-01-10 2000-03-01 罗士中 电动锁脱扣装置
DE19944407A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Mannesmann Vdo Ag Türschloß mit Öffnungshilfe
DE19948052A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Mannesmann Vdo Ag Öffnungshilfe für Türschlösser
DE19955882C2 (de) * 1999-11-20 2003-10-23 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE19961885B4 (de) * 1999-12-20 2005-03-10 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zur Fernentriegelung von Schlössern, insbesondere bei Kfz
GB0003689D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-05 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch mechanism
GB0006932D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch mechanism
CN1254595C (zh) * 2000-07-07 2006-05-03 索斯科公司 电操作的棘爪插销
DE20016292U1 (de) 2000-09-20 2000-12-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE10164829B4 (de) * 2001-01-02 2006-07-13 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloss, ausgeführt als Elektroschloss
DE10100010B4 (de) * 2001-01-02 2005-05-12 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloß, ausgeführt als Elektroschloß, sowie Verfahren zur Montage eines als Elektroschloß ausgeführten Kraftfahrzeug-Türschlosses
US6557911B2 (en) 2001-01-23 2003-05-06 Kiekert Ag Power-open motor-vehicle door latch
US6565132B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Vehicle compartment latch
DE10131978A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Drehfallenverschluss
US20050023877A1 (en) * 2001-07-26 2005-02-03 Mauricio Vermeulen Rear seat lock for vehicles
GB0118687D0 (en) * 2001-08-01 2001-09-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch arrangement
WO2003054332A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-03 Intier Automotive Closures Inc. Snow load lever with two part pawl lever construction
US7185927B2 (en) * 2002-04-07 2007-03-06 Southco, Inc. Glovebox latch
DE10242830B4 (de) 2002-06-01 2019-06-27 Magna BÖCO GmbH Kraftfahrzeug-Schloss
US20040189016A1 (en) * 2002-12-24 2004-09-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Torque transmitting member and door lock device
GB0306671D0 (en) * 2003-03-22 2003-04-30 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch
US7780205B2 (en) * 2003-05-08 2010-08-24 Kiekert Ag Motor vehicle door lock
DE10320459A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE10331080A1 (de) * 2003-07-09 2005-01-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US8474886B2 (en) * 2003-07-09 2013-07-02 Kiekert Aktiengesellschaft Vehicle door latch
EP2669454B1 (en) * 2003-07-10 2019-11-20 Southco, Inc. Rotary pawl latch
FR2841928B1 (fr) * 2003-08-05 2006-02-17 Coutier Moulage Gen Ind Module de serrure electrique pour le coffre d'un vehicule automobile
GB0321909D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch bolt
US20050156447A1 (en) * 2003-10-24 2005-07-21 Bryan Bishop Pop-up striker
US7467493B2 (en) * 2004-03-04 2008-12-23 Keykert Usa, Inc. Raising device for raising a closure panel
KR100535081B1 (ko) * 2004-03-22 2005-12-07 기아자동차주식회사 자동차용 테일 게이트의 래치 구조
DE102004014805A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-13 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß mit geräuschoptimierten Schließelementen
DE102004021516B4 (de) * 2004-04-30 2007-07-05 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit einer Verriegelungsvorrichtung
DE102004045283A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß
FR2877977B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
JP4513527B2 (ja) 2004-11-25 2010-07-28 三菱自動車工業株式会社 ドアラッチ装置
DE102005006565B4 (de) * 2005-02-11 2014-07-24 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung und Entriegelung, insbesondere der Lehne eines Sitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
EP1739258B1 (de) 2005-06-27 2008-07-23 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
US7416229B2 (en) * 2005-07-06 2008-08-26 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
DE102005035036B4 (de) * 2005-07-27 2008-11-20 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung in einem Fahrzeug, insbesondere für einen Fahrzeugsitz
DE102006052773A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verschluss eines Fahrzeugs
US7766397B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-03 Southco, Inc. Electromechanical rotary pawl latch
ITMI20070575A1 (it) * 2007-03-22 2008-09-23 Elettrotecnica Rold Srl Dispositivo di bloccaggio del portello di chiusura di macchine lavabiancheria e asciugabiancheria
US20100072761A1 (en) * 2008-02-04 2010-03-25 Kris Tomaszewski Global Side Door Latch
DE102008064458C5 (de) * 2008-12-19 2022-08-11 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz, Verriegelungsvorrichtungssystem und Verfahren zur Herstellung einer Verriegelungsvorrichtung
US8474888B2 (en) * 2009-03-25 2013-07-02 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
US8047584B2 (en) * 2009-04-08 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Striker assembly
US8689591B2 (en) * 2009-12-23 2014-04-08 9G Products, Inc. Personal property safe
US8672368B2 (en) * 2010-03-16 2014-03-18 Southco, Inc. Electromechanical compression latch
DE102011015669A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Kiekert Ag Aussteller für Kraftfahrzeugtüren und -klappen
DE202012001961U1 (de) * 2012-02-28 2013-05-29 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
US10094147B2 (en) * 2012-04-13 2018-10-09 Inteva Products, Llc Rear compartment latch with power and manual release mechanism
DE102012207443A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
US20140110953A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Stéfane Leib Horizontal latch operating system
US8631608B1 (en) * 2012-11-07 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle latch system with over-slam bumper
DE102012023236A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102012024303A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102013109051A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013017960A1 (de) * 2013-11-30 2015-06-03 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
KR101592642B1 (ko) * 2013-12-17 2016-02-11 현대자동차주식회사 풀핸들 일체형 도어 인사인드 핸들 장치
US9879449B2 (en) * 2014-01-03 2018-01-30 Inteva Products, Llc Vehicle latch assembly and method of dampening sound during a closing process of the vehicle latch assembly
US20150204115A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Kurt E. Nurmi Latch housing with strengthening feature
US10641018B2 (en) 2014-05-30 2020-05-05 Inteva Products, Llc Latch with spring for bell crank lever
CN105178743B (zh) * 2014-05-30 2017-12-15 因特瓦产品有限责任公司 具有用于曲拐杆的弹簧的锁闩
CN104153658B (zh) * 2014-07-30 2017-02-08 上海恩坦华汽车门系统有限公司 一种带自动回位功能的锁机构
JP6471600B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-20 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
US10577839B2 (en) * 2015-06-11 2020-03-03 Inteva Products, Llc Over center mechanism and method of use
CN106930625B (zh) * 2015-12-30 2019-02-15 因特瓦产品有限责任公司 用于锁闩的释放致动器
GB2564790B (en) * 2016-04-08 2021-11-03 Phillip Chevalier John Latching systems for latching movable panels
CN206581743U (zh) * 2017-03-03 2017-10-24 恩坦华产品有限责任公司 用于车辆锁闩致动器机构的弹簧保持组件
DE102017120339A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Kiekert Ag Drehfalle mit Bremskontur
DE102018109477A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Antriebsanordnung
US20190376331A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Schlage Lock Company Llc Door hardware noise reduction and evaluation
KR102633868B1 (ko) * 2019-07-26 2024-02-05 현대자동차 주식회사 차량용 전동식 도어 래치
CN110593676A (zh) * 2019-10-24 2019-12-20 上海恩坦华汽车门系统有限公司 一种汽车门锁电动开启结构
US11851918B2 (en) * 2020-07-06 2023-12-26 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Wuppertal Motor vehicle lock

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120674A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式デイスク再生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943880A (en) * 1958-07-30 1960-07-05 Gen Motors Corp Closure latch
DE2912141A1 (de) * 1979-03-28 1980-10-09 Bosch Gmbh Robert Antrieb zum verstellen eines gliedes, insbesondere eines zu einem kraftfahrzeug gehoerenden bauteils
US4358141A (en) * 1979-04-07 1982-11-09 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Noise prevention device in an automobile locking apparatus
DE3120000A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "antrieb zum verstellen eines gliedes, insbesondere eines zu einem kraftahrzeug gehoerenden riegelelements"
FR2518620A1 (fr) * 1981-12-22 1983-06-24 Peugeot Aciers Et Outillage Serrure a pene pivotant, notamment pour vehicule automobile
US4518181A (en) * 1982-05-28 1985-05-21 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Locking device
FR2542793B1 (fr) * 1983-03-14 1985-07-19 Mecanismes Comp Ind De Serrure a ouverture electrique, notamment pour portieres de vehicules automobiles
US4652027A (en) * 1984-07-16 1987-03-24 Quantz Norman G Electrically actuated lock mechanism
US4707007A (en) * 1985-02-07 1987-11-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Striker means for automotive door latch assembly
DE3526501A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss
DE3529210A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-26 Porte Soehne D La Drehfallenschloss fuer kabinentueren von baumaschinenfahrzeugen und traktoren oder dgl.
DE8621592U1 (de) * 1986-08-12 1986-10-09 Kiekert Gmbh & Co Kg, 42579 Heiligenhaus Stelltrieb für einen Kraftfahrzeug-Türverschluß
DE3725074C1 (de) * 1987-07-29 1988-09-22 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120674A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式デイスク再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358571U (ja) * 1989-10-13 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
DE3932268A1 (de) 1990-06-07
JP2707637B2 (ja) 1998-02-04
US5020838A (en) 1991-06-04
DE3932268C2 (de) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296070A (ja) ラゲージドアロック装置
JPH0296072A (ja) リッドロック装置
US5639130A (en) Rotary door cinching mechanism with manual override
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US6575507B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch
JP2832271B2 (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
JPH0112912B2 (ja)
EP1153185B1 (en) Power door latch assembly
JPH10272925A (ja) 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置
EP1212501B1 (en) A powered vehicle door latch and actuator therefor
JP3143586B2 (ja) 車両ドアロック装置
JP2546266B2 (ja) ドアロツク装置
JP4105806B2 (ja) ドアロック操作装置
JPS59110906A (ja) アクチユエ−タ
JP2843046B2 (ja) ドアロック装置
JPS6229557Y2 (ja)
JP2845966B2 (ja) 自動車用ドアの自動開閉装置
JPH0635090Y2 (ja) 車両用ドアロック機構の施錠解錠装置
JPH0810144Y2 (ja) ドアロック装置
JPH0235826B2 (ja)
JPS6225684A (ja) 車両ロック装置
JP2002081245A (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP2004100430A5 (ja)
JPH03161673A (ja) 自動車用ドアの閉扉装置
JP2002339621A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term