JPH0295965A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0295965A
JPH0295965A JP63248496A JP24849688A JPH0295965A JP H0295965 A JPH0295965 A JP H0295965A JP 63248496 A JP63248496 A JP 63248496A JP 24849688 A JP24849688 A JP 24849688A JP H0295965 A JPH0295965 A JP H0295965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
control device
throttle
wheel cylinders
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536909B2 (ja
Inventor
Michiji Nishii
理治 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63248496A priority Critical patent/JP2536909B2/ja
Priority to US07/415,790 priority patent/US5015045A/en
Publication of JPH0295965A publication Critical patent/JPH0295965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536909B2 publication Critical patent/JP2536909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5087Pressure release using restrictions
    • B60T8/5093Pressure release using restrictions in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5031Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems open systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/90ABS throttle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用ブレーキ装置に関し、特にアンチロック
制御装置を備えた液圧ブレーキ装置に係る。
[従来の技術] 車両の常用ブレーキ装置において、各車輪のブレーキ装
置を駆動するホイールシリンダに所定のブレーキ液圧を
供給する装置として、ブレーキペダルの作動に応動して
ブレーキ液圧を出力する液圧制御装置が用いられている
。これには、リザーバのブレーキ液を人力としてブレー
キペダルに応動してブレーキ液圧を出力するマスクシリ
ンダ、所謂、静的液圧制御装置と、パワー液圧源を備え
パワー液圧を入力しブレーキペダルに応動して調圧した
ブレーキ液圧を出力する動的液圧制御装置がある。
後者については、近時、液圧ブースタ、即ち上記パワー
液圧を倍力源としてブレーキペダルに応動してマスクシ
リンダを倍力駆動する倍力装置が採用されるに伴ない、
この液圧ブースタの出力液圧が車輪のホイールシリンダ
に直接付与されている。そして、ブレーキング時の車輪
のロックによるスリップを防止する装置、所謂アンチロ
ック制御装置の普及に従い、これに液圧ブースタの出力
液圧を制御圧とする、即ち液圧ブースタを補助液圧源と
して用いることが提案されており、例えば特公昭56−
10219号公報に開示されている。
また、これに対しアンチロック制御時の液圧ブースタの
圧力変動を防止する技術が、特開昭62−166150
号公報に開示されている。即ち、パワー液圧源の出力液
圧をマスクシリンダの出力液圧に調圧して出力するレギ
ュレータを補助液圧源として付設すると共に、アンチロ
ック制御用給排弁とマスクシリンダとの間に液圧切替弁
を設はアンチロック制御時にはレギュレータの出力液圧
をホイールシリンダに付与し、常時はレギュレータ出力
液圧のホイールシリンダへの導入を阻止する技術が開示
されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の従来技術においてはアンチロック制御時のホイー
ルシリンダ液圧の昇圧速度を適正化すべく、補助液圧源
からホイールシリンダに連通ずる液圧路に絞りが配設さ
れている。この絞りは上記特開昭62−166150号
公報に記載の緩急切替弁のように電磁弁の中に組み込ま
れるのが一般的であり、通常は上記緩急切替弁の絞り側
のみならず連通側にも絞りが形成され、更にその上流の
給排切替弁にも若干の絞りが形成されている。
これらの緩急切替弁及び給排切替弁は上述のように液圧
切替弁を介してマスクシリンダに接続されている。従っ
て、通常のブレーキ作動時においてもマスクシリンダの
出力液圧が給排切替弁及び緩急切替弁を介してホイール
シリンダに供給されることになり、これら切替弁の絞り
により出力液圧の昇圧速度が低下しフィーリングを損な
うおそれがある。これを回避するためには、例えば上記
の給排切替弁及び緩急切替弁に対しバイパス弁を付設す
ることが考えられるが配管が複雑となり装置が大型とな
る。あるいは、緩急切替弁の常態時の連通路と給排切替
弁には絞りを設けることなく、これらの上流に配設する
液圧切替弁のアンチロック制御側の連通路にこれらの絞
り量を確保する絞りを形成することとしてもよいが、そ
うすると液圧切替弁が大型となり、上記切替弁間の調整
因子が多く設計が困難であると共にコストアップとなる
そこで、本発明は簡単な構成で、通常のブレーキ作動時
とアンチロック制御時において、夫々に適した昇圧速度
の液圧をホイールシリンダに供給することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明はブレーキペダルに
応動してブレーキ液圧を出力する液圧制御装置と、該液
圧制御装置に複数の系統の液圧路を介して連通接続する
複数のホイールシリンダとを備え、該複数のホイールシ
リンダの内少くとも一系統のホイールシリンダと前記液
圧制御装置との間に介装すると共に少くとも一つの絞り
を介して補助液圧源に接続し、前記少くとも一系統のホ
イールシリンダの液圧を車輪のロック状態に応じて調圧
するアンチロック制御装置を備えた液圧ブレーキ装置に
おいて、前記少くとも一系統のホイールシリンダを前記
液圧制御装置に連通ずると共に前記絞りとの連通を遮断
する常態の第1位置と、アンチロック制御時に前記少く
とも一系統のホイールシリンダの前記液圧制御装置との
連通を遮断すると共に前記絞りに連通ずる第2位置とに
選択的に切替える液圧切替弁を、前記少くとも一系統の
ホイールシリンダと前記絞りとの間に介装すると共に前
記液圧制御装置に接続したものである。
上記の液圧ブレーキ装置は前記アンチロック制御装置に
おける絞りが、複数の絞りを直列に接続した多段絞りで
あるときにも適切に構成し得る。
また上記液圧制御装置としてマスクシリンダで構成して
もよい。更に、補助液圧源を液圧ブースタで構成するこ
とができる。
[作用] 上記の構成になる液圧ブレーキ装置においては、常態時
においては液圧制御装置が液圧切替弁を介してホイール
シリンダに連通接続されている。従フて、ブレーキペダ
ルを操作すると液圧制御装置が作動しこれに連通接続す
るホイールシリンダにブレーキ液圧が出力され、制動作
用が行なわれる。そして、制動時に車輪のスリップが検
知されアンチロック制御に移行すると液圧切替弁が切替
えられ、ホイールシリンダはアンチロック制御装置によ
りスリップ状態に応じて絞りを介して補助液圧源と連通
しあるいは遮断される。
而して、通常の制動時には絞りを介することなく液圧制
御装置の出力液圧がそのままホイールシリンダに供給さ
れる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、本発明にいう
液圧制御装置たるタンデムマスタシリンダ(以下、単に
マスクシリンダという)10と液圧ブースタ20を備え
、この液圧ブースタ20を本発明にいう補助液圧源とし
て利用している。これにより、ブレーキペダル2に加え
られた踏力が液圧ブースタ20に伝えられ、これに応じ
てリザーバ41あるいはパワー液圧源40から人力する
ブレーキ液がマスクシリンダ10にて適宜制御され第1
.第2液圧路71.72を介し前輪51゜52、後輪5
3.54のホイールシリンダ51a乃至54aに出力さ
れる。
マスクシリンダ10は周知の構造で、第1ピストン11
及び第2ピストン15を有しリザーバ41から供給され
るブレーキ液を第1給液室13から第1ピストン11を
介して第1圧力室12に導入し、ブレーキペダル2に応
動して第1ピストン11が摺動することにより第1圧力
室12が縮小して第1液圧路71にブレーキ液圧を出力
し、同時に第2ピストン15を押圧し、第2圧力室16
を縮小して第2液圧路72にブレーキ液圧を出力するよ
うに構成されている。
液圧ブースタ20は、パワー液圧源40が出力するパワ
ー液圧を倍力源として、ブレーキペダル2に応動して倍
圧室21内にパワー液圧を導入、調圧しマスクシリンダ
10を倍力駆動するものであり、本実施例のスプールバ
ルブ型の外極々の形式のものが知られている。尚、倍圧
室21はボート22を介してリザーバ41に接続され、
停止時あるいは所定のブースト圧に制御される際余剰ブ
レーキ液がリザーバ41に戻される。
バワーン夜圧源40は電動モータ42によって駆動され
る液圧ポンプ43を備え、入力側がリザーバ41に接続
され出力側がチエツクバルブ45を介してアキュムレー
タ44と接続され、液圧ポンプ43内で昇圧されたブレ
ーキ液がこのアキュムレータ44を介して必要箇所にパ
ワー液圧として供給されるように構成されている。尚、
40aは圧力センサ、41aは液量センサである。
そして、マスクシリンダ10の第1圧力室12は第1液
圧路71及び液圧切替弁31.32を介して前輪51.
52のホイールシリンダ51a。
52aに連通接続され、第2圧力室16は第2液圧路7
2、液圧切替弁33、第3液圧路73、給排切替弁63
.64及び緩急切替弁67.68を介して後輪53.5
4のホイールシリンダ53a、54aに連通接続されて
いる。
一方、液圧ブースタ20は第4液圧路74を介して給排
切替弁61.62及び緩急切替弁65゜66に連通接続
されると共に、夫々第5.第6液圧路75.76を介し
て液圧切替弁31.32に接続されている。即ち、前輪
51.52側が二系統に分割され、その各々に給排切替
弁61゜62、緩急切替弁65.66及び液圧切替弁3
1.32が設けられている。
液圧切替弁31.32はソレノイドによって駆動される
3ポ一ト2位置電磁弁で構成され、常態時には夫々ホイ
ールシリンダ5fa、52aをマスタシリンダ10の第
1圧力室12に連通ずると共に緩急切替弁65.66と
の連通を遮断する第1位置とされ、励磁時即ち作動時に
はホイールシリンダ51a、52aを夫々緩急切替弁6
5゜66に連通しマスクシリンダ10との連通を遮断す
る第2位置に切替えられる。
液圧切替弁33もソレノイドによって駆動される3ボ一
ト2位置電磁弁で構成され、常時は液圧ブースタ20の
倍圧室21との連通を遮断し第2液圧路72と第3液圧
路73を連通して、給排切替弁63.64をマスクシリ
ンダ10の第2圧力室16に連通ずる。励磁時即ち作動
時には第2圧力室16との連通を遮断し、給排切替弁6
3゜64を倍圧室21に連通する。
上記給排切替弁61乃至64及び緩急切替弁65乃至6
8はアンチロック制御装置を構成し、各ソレノイドが制
御回路90に電気的に接続されている。制御回路90は
マイクロコンピュータで構成されており、図示しない車
輪回転センサ、ブレーキペダルスイッチ2a、圧力セン
サ40a1液量センサ41a等からの検出信号が入力さ
れ、前述のパワー液圧源40の電動モータ42の制御を
含む各種制御が行なわれる。
そして、液圧切替弁31,32.33は制御回路90に
よって切替制御され、アンチロック制御時には何れも作
動状態とされる。而して、前輪51.52及び後輪53
.54の各車輪のロック状態が検出され、制御回路90
により給排切替弁61乃至64及び緩急切替弁65乃至
68が適宜制御され各車輪のロックが防止される。
給排切替弁61乃至64は3ボ一ト2位置電磁弁で構成
されており、常時は非励磁即ち非作動状態とされ、各々
の人力ボートを緩急切替弁65乃至68に夫々連通する
第1位置にあり、Kh磁時即ち作動時には各々の入力ボ
ートを遮断すると共に緩急切替弁65乃至68を夫々リ
ザーバ41に連通する第2位置となる。これら給排切替
弁61乃至64には第1図中に記号で示したように弁内
の第1位置及び第2位置の何れの連通路にもオリフィス
が形成されている。即ち、本発明にいう絞りが設けられ
ており、アンチロック制御時の昇圧速度が適切に制御さ
れる。
緩急切替弁65乃至68は2ボ一ト2位置電磁弁で、給
排切替弁61乃至64からの液圧を略そのまま伝達する
第1位置と、同液圧をオリフィスを介し減速させて伝達
する第2位置とで適宜切替制御される。もっとも、第1
位置においても若干の絞りが形成されているが、第2位
置に対し相対的に絞りが無いのと同様の関係にある。
以上のように、本実施例においてはホイールシリンダ5
1a、52aの二系統が夫々アンチロック制御装置の給
排切替弁61.62及び緩急切替弁65.66のオリフ
ィス即ち絞りを介して補助液圧源たる液圧ブースタ20
に接続され、液圧切替弁31.32が夫々ホイールシリ
ンダ51a。
52aと緩急切替弁65.66との間に介装されると共
にマスクシリンダ10の第1圧力室12に接続されてお
り、常時はホイールシリンダ51a、52aは液圧切替
弁31.32を介してマスクシリンダ10に連通してい
る。これに対し、後輪53.54側のホイールシリンダ
53a、54aの系統は従前どおり給排切替弁63.6
4とマスクシリンダ10との間に液圧切替弁33が介装
されており、常時は緩急切替弁67.68、給排切替弁
63.64及び液圧切替弁33を介してマスクシリンダ
10に連通している。
而して、通常のブレーキ作動時においては各切替弁は第
1図に示した位置にあり、前輪51゜52側のホイール
シリンダ51a、52aにはマスタシリンダ10の出力
液圧が絞りを経由することなく供給され適切な制動作用
が行なわれる。このとき後輪53.54側のホイールシ
リンダ53a、54aは給排切替弁63.64及び緩急
切替弁67.68の絞りを経由することになるが、前輪
51.52側との制動力配分の関係、あるいは液圧切替
弁33との関係等に鑑みフィーリングが損なわれないよ
うに調整されている。
次に、ブレーキ作動時に車輪のスリップ状態が検知され
アンチロック制御に穆行すると、制御回路90により液
圧切替弁31乃至33が作動され、給排切替弁61乃至
64及び緩急切替弁65乃至68には液圧ブースタ20
の出力液圧が供給され、前後輪51乃至54の回転のロ
ック状態に応じて給排切替弁61乃至64及び緩急切替
弁65乃至68の2位置が適宜選択され、ホイールシリ
ンダ51a乃至54a内の液圧が調整される。而して、
各車輪がロック状態となることが防止され、適切な制動
力が確保される。
第2図は本発明の液圧ブレーキ装置の他の実施例を示す
もので、第1図に示した実施例と同一部品には同一符合
を付している。
本実施例は後輪53.54側に関しホイールシリンダ5
3a、54aをまとめて一系統とし、液圧切替弁33を
介してマスクシリンダ10に接続すると共に緩急切替弁
67及び給排切替弁63を介して液圧ブースタ20に接
続したものであり、その余の構成は第1図に示した実施
例と同様である。即ち、本実施例は第1図の実施例に比
し給排切替弁64及び緩急切替弁68を廃し給排切替弁
63及び緩急切替弁67のみとし、これらの下流側に液
圧切替弁33を配設したもので、液圧切替弁33は前輪
51.52側と同様給排切替弁63及び緩急切替弁67
に形成された絞りとホイールシリンダ53a、54aと
の間に介装された形となる。
従って、通常のブレーキ作動時においてホイールシリン
ダ53a、54aは液圧切替弁33により絞りを介する
ことなく直接マスクシリンダ10に連通されるので昇圧
速度への影響を懸念する必要はない。また、本実施例に
よれば、必ずしも各輪制御を必要としない後輪53.5
4については一系統にまとめて給排切替弁63及び緩急
切替弁67により制御することとしているので、第1図
の実施例に比し装着すべき電磁弁の数を削減することが
できコストダウンとなる。もっとも、後輪53.54側
も前輪51.52側と同一構成にしてもよい。尚、これ
らの切替弁の作動は第1図の実施例と同様であるので説
明は省略する。
以上の第1図及び第2図に記載の実施例においては絞り
が給排切替弁61乃至64と緩急切替弁65乃至68の
二段に直列に接続された形となっており、所謂多段絞り
が構成されている。これに対し、例えば給排切替弁61
乃至64及び緩急切替弁65乃至68に替えて3ボ一ト
3位置電磁弁の給排弁でアンチロック制御装置を構成し
てもよい。これによれば第1位置でホイールシリンダ5
1a乃至54aを液圧ブースタ20に連通、第2位置で
遮断、第3位置でリザーバ41と連通ずるように配管さ
れ、常時は第1位置にて通常のブレーキ作動が行なわれ
、アンチロック制御時に第1位置乃至第3位置が適宜選
択されてブレーキ液圧が調節される。この場合において
も給排弁に絞りが形成されるが、液圧切替弁が給排弁と
ホイールシリンダ51a乃至54aとの間に介装されれ
ば、通常のブレーキ作動時においては絞りの影響を受け
ることなく適切な昇圧速度で液圧が供給される。また、
上述の実施例においては補助液圧源として液圧ブースタ
20を用いているので従来装置をそのまま利用すること
がでとるが、もちろん補助液圧源として別途レギュレー
タ等を設けることとしてもよい。
更に、上述の実施例において本発明にいう液圧制御装置
はマスクシリンダ10としているが、これをレギュレー
タ等の動的液圧制御装置としてもよい。
また、上述の実施例においては、絞りが給排切替弁61
乃至64及び緩急切替弁65乃至68内に配設されたも
のであるが、これら切替弁とは別にオリフィス即ち絞り
が液圧路に設けられたものに対しても液圧切替弁31乃
至33を第1図及び第2図の実施例と同様の関係となる
ように配置すればよい。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているので以下の効果を
奏する。
即ち、本発明の液圧ブレーキ装置によれば、アンチロッ
ク制御時に作動する液圧切替弁が少くとも一系統のホイ
ールシリンダとアンチロック制御装置の絞りとの間に介
装されており、アンチロック制御時にはホイールシリン
ダ液圧の昇圧速度が絞りにより適切に制御されるのに対
し、通常のブレーキ作動時には絞りを経由することなく
液圧制御装置から出力液圧が直接ホイールシリンダに供
給されるので、ホイールシリンダへの液圧の昇圧速度が
低下することなく制動作用が行なわれる。
このようにアンチロック制御時と通常のブレーキ作動時
において、ホイールシリンダ液圧が夫々に適した昇圧速
度に制御されるので良好なブレーキフィーリングを確保
することができる。しかも、この制御は既存のアンチロ
ック制御装置を備えた液圧ブレーキ装置に対し液圧切替
弁を上述のように配置するという簡単な構成で行なうこ
とができるので、容易に設計、製造することができコス
トアップとなることもない。
上記アンチロック制御装置における絞りが多段絞りであ
るときには、従来装置にあっては通常のブレーキ作動時
に適切な昇圧速度に調節することは極めて困難であるが
、上述の構成とすることにより容易に行なうことができ
、特に有効である。
尚、補助液圧源として液圧ブースタを用いることとすれ
ば別途液圧制御装置を設ける必要がなく小型に構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液圧ブレーキ装置の一実施例を示す全
体構成図、 第2図は同、他の実施例を示す全体構成図である。 2・・・ブレーキペダル。 10・・・タンデムマスタシリンダ(液圧制御装置)1
2・・・第1圧力室、16・・・第2圧力室。 20・・・液圧ブースタ(補助液圧源)。 1〜33・・・液圧切替弁。 0・・・パワー液圧源、41・・・リザーバ。 1a〜54a・・・ホイールシリンダ。 1〜64・・・給排切替弁(絞り)。 5〜68・・・緩急切替弁(絞り)。 0・・・制御回路 特許出願人 アイシン精機株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルに応動してブレーキ液圧を出力す
    る液圧制御装置と、該液圧制御装置に複数の系統の液圧
    路を介して連通接続する複数のホィールシリンダとを備
    え、該複数のホィールシリンダの内少くとも一系統のホ
    ィールシリンダと前記液圧制御装置との間に介装すると
    共に少くとも一つの絞りを介して補助液圧源に接続し、
    前記少くとも一系統のホィールシリンダの液圧を車輪の
    ロック状態に応じて調圧するアンチロック制御装置を備
    えた液圧ブレーキ装置において、前記少くとも一系統の
    ホィールシリンダを前記液圧制御装置に連通すると共に
    前記絞りとの連通を遮断する常態の第1位置と、アンチ
    ロック制御時に前記少くとも一系統のホィールシリンダ
    の前記液圧制御装置との連通を遮断すると共に前記絞り
    に連通する第2位置とに選択的に切替える液圧切替弁を
    、前記少くとも一系統のホィールシリンダと前記絞りと
    の間に介装すると共に前記液圧制御装置に接続したこと
    を特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. (2)前記アンチロック制御装置における絞りが、複数
    の絞りを直列に接続した多段絞りであることを特徴とす
    る請求項1記載の液圧ブレーキ装置。
  3. (3)前記液圧制御装置がマスタシリンダであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の液圧ブレーキ装置。
  4. (4)前記補助液圧源が液圧ブースタであることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の液圧ブレーキ装置。
JP63248496A 1988-09-30 1988-09-30 液圧ブレ―キ装置 Expired - Fee Related JP2536909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248496A JP2536909B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液圧ブレ―キ装置
US07/415,790 US5015045A (en) 1988-09-30 1989-10-02 Hydraulic braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248496A JP2536909B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液圧ブレ―キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295965A true JPH0295965A (ja) 1990-04-06
JP2536909B2 JP2536909B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17179036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248496A Expired - Fee Related JP2536909B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液圧ブレ―キ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5015045A (ja)
JP (1) JP2536909B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
US5673979A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control apparatus for automotive vehicle
JPH10297458A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd アンチロックブレーキ装置用補助液圧源装置
US6997524B2 (en) * 2003-02-26 2006-02-14 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling a hydraulic system
JP5110286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108042A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ圧力制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB218752A (en) * 1923-04-13 1924-07-14 John Rowland Torrance Adjusting device for the rolls of grinding, crushing, pulverising, and the like and other machinery
DE3527190A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
US4800289A (en) * 1986-01-18 1989-01-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid apparatus for automotive vehicle
DE3704623A1 (de) * 1986-02-14 1987-10-29 Aisin Seiki Antiblockiervorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
DE3817179A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockierregelung fuer kraftfahrzeuge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108042A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536909B2 (ja) 1996-09-25
US5015045A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989925A (en) Brake pressure control device for vehicles
JPS59216757A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
US5180211A (en) Brake system for automotive vehicles with electronically controlled brake force distribution and with anti-lock control
JPH0436903B2 (ja)
KR960015261B1 (ko) 록킹 방지 또는 트랙션 슬립 제어 기구를 갖는 제동 장치
JP2513184B2 (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
JPS61108042A (ja) ブレーキ圧力制御装置
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
US4869561A (en) Three-channel adaptive braking system
JPH0295965A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2004291769A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPS6322759A (ja) 自動車用液圧ブレ−キ装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3067518B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPS632762A (ja) トラクションスリップ制御付きブレーキシステム
JPH08216857A (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
WO1995015875A1 (en) Low cost anti-lock braking system
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP3147646B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3264300B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2765570B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2728046B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2890961B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees