JPH0292853A - 人造石成型品 - Google Patents

人造石成型品

Info

Publication number
JPH0292853A
JPH0292853A JP24666088A JP24666088A JPH0292853A JP H0292853 A JPH0292853 A JP H0292853A JP 24666088 A JP24666088 A JP 24666088A JP 24666088 A JP24666088 A JP 24666088A JP H0292853 A JPH0292853 A JP H0292853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
molded product
carbonate
inorganic filler
artificial stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24666088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakutaro Ganai
賀内 覚太郎
Yoshiaki Kawamura
義昭 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP24666088A priority Critical patent/JPH0292853A/ja
Priority to AU41561/89A priority patent/AU628080B2/en
Priority to KR1019890013663A priority patent/KR900004644A/ko
Priority to CN89107496A priority patent/CN1041347A/zh
Publication of JPH0292853A publication Critical patent/JPH0292853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、バスタブ等に好適に用いられる樹脂製の人造
石成型品に関し、特に、比重が小さく、熱伝導率が小さ
い人造石成型品に関する。
〈従来技術とその問題点〉 従来、天然石材の破片、粉末彼方、各種鉱サイ類、砂、
タルク、クレー等の骨材や充填材を、熱硬化型不飽和ポ
リエステル樹脂や熱硬化型不飽和アクリル樹脂等に混合
し、所定の形状に重合硬化した人造石成型品がある。
これらの人造石成型品は、概して無機系4の充填剤を5
0〜80重量%含んでいるため、熱伝導率が0.4W/
 (m −k)以上と高い。
一方、バスタブ等には比重が軽量で保温保冷のため熱伝
導率の小さい人造石成型品が望まれているが、このよう
な特性を持つ人造石成型品は得られていない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、従来技術における問題点を解決し、比
重が小さく、熱伝導率が/J−さい人造石成型品を提供
しようとする。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、バルーン状(中空球状)の無機充
填材と、樹脂バインダーとを含有することを特徴とする
人造石成型品を提供する。
ここで、前記樹脂バインダーが、ビスアリル系化合物お
よび/または(メタ)アクリル系化合物を必須成分とし
て含むモノマーまたはオリゴマーまたはこれらの混合物
またはその重合体が好ましい。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の人造石成型品に用いる樹脂バインダーは、特に
限定されるのではないが、好ましくは、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
等の単独または共重合体または混合物、下記に示される
ポリオールポリアリルカーボネート系化合物の重合体、
ビスアリル系化合物の重合体または(メタ)アクリル系
化合物の重合体が挙げられる。
特に好ましくは、下記に示されるポリオールポリアリル
カーボネート系化合物の重合体、ビスアリル系化合物の
重合体、(メタ)アクリル系化合物の重合体が良い。
本発明で用いる樹脂バインダーの樹脂原料(モノマー)
であるポリオールポリアリルカーボネート化合物は、下
記一般式 %式%] (式中、nは2以上の正の整数、好ましくは2または3
であり、基Rはポリオール残基でありる。)で表される
。 上記一般式[1]のモノマーを構成するポリオール
成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1゜4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール等が挙げられる。 ポリアリルカーボネートは、
複数のポリオール成分を含むJ!l−量体の混合物でも
よい。
好ましくは、グリコールジアリルカーボネート、特に、
ジエチレングリコールジアリルカーボネートが挙げられ
る。
また、本発明で用いる樹脂バインダーの樹脂原料(千ツ
マ−)であるビスアリル型化合物としては好ましくは、
2価ないし3価のアルコールのカーボネートのオリゴマ
ーを繰返し単位として含むビスアリル型化合物が挙げら
れる。
これらの中で好ましくは、2価のアルコールのカーボネ
ートのオリゴマーが下記一般式[2]で示されるものが
好適に用いられる。
・・・・・・ [2] (ここで上記式中、Rは2価アルコールの残基であり、
nの値またはnの平均値は2ないし10である。) 好ましくは、ジアリルカーボネートと2価アルコールと
のモル比4:1以下、より好ましくは、モル比2:1に
おける反応生成物であるのが良い。
2価アルコールは、好ましくは、エチレングリコール、
1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロ
ピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチ
ルベンタンジオール、シクロヘキサンジメタツール、ビ
ス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカン、2.7−ノ
ルボルナンジオール、α。
ル)の1種または2種以上が好ましい。
また、成分(b)は、フタル酸ジアリル、コハク酸ジア
リル、アジピン酸ジアリル、ジアリルクロレンデート、
ジアリルグリコレート、ジアリルナフタレンジカルボキ
シレートおよびトリアリルメリテートであるのが良い。
成分(C)は、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸メチル
、マレイン酸メチル、無水マレイン酸、および塩化ビニ
リデンの1種または2種以上が好ましい。
また、本発明に用いる他のビスアリル型化合物としては
次のような脂肪族、脂環式または二価アルコールのビス
(アリルカーボネート)がある。
特開昭59−45312号記載の、核ハロゲン置換ベン
ゼンジカルボン酸のシアリレングリコールジアリルカー
ボネートとの共重合性組成物(i、 特開昭59−8709号記載の、核ハロゲン置換ベンゼ
ンジカルボン酸のエステル類(例えば2.4−ジクロロ
テレフタル酸ビスアリルエステル等)の1種以上と、単
独重合体としての屈折率が1.55以上であるラジカル
重合可能で芳香環含有の単官能性単量体(例えばフェニ
ルメタクリレート等)の1種以上との共重合性組成物(
II )、 特開昭59−8710号記載の、特定のビスアリルカー
ボネートまたはビスβ−メチルアリルカーボネート[例
えば、1.4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンビ
スアリルカーボネート等]の1種以上と、単独重合体と
しての屈折率が1.55以上であるラジカル重合可能で
芳香環含有の単官能性IL量体(例えばフェニルメタク
リレート等)の1種以上との共重合性組成物(III 
)、 特開昭59−96109号記載の、モノオール(例えば
4−ベンジル−フェノール)と、不飽和カルボン酸(ク
ロライド)[例えばアクリル酸(クロライド)]とを反
応させたモノマーと、単独重合体の屈折率が1.55以
上であるラジカル重合可能なモノマー(例えばスチレン
)との共重合性組成物(IV)、 特開昭59−96113号記載の、クロロ安息香酸のア
リルエステル(例えば2.3−ジクロロ安息香酸ジアリ
ルエステル)と、2官能性単量体(例えはテトラブロモ
フタル酸のジアリルエステル)との、共重合性組成物(
V)、特開昭59−184210号記載の共重合性組成
物(Vl)、 ジエチレングリコールビスアリルカーボネートート(■
)、およびジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト、1.4ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンビスア
リルカーボネート、2.4−ジクロロテレフタル酸ビス
アリルエステル等のビスアリル化合物とフェニルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート等の芳香環を有する
ビニル千ツマ−との共重合性組成物(■)をあげること
ができる。
また、樹脂バインダーとして用いられる(メタ)アクリ
ル系化合物としては、特に制限はないが、下記の構造式
で示されるモノ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アク
リレートは好適に用いられるが、特にジ(メタ)アクリ
レートが好ましい。
α −キシレンジオール、1,4〜ビス(ヒドロキシエ
トキシベンゼン)および2.2−ビスC4−(ヒドロキ
シエトキシ)フェニル〕プロパンのtfI!または2種
以上を用いる。
本発明において最も好ましいビスアリル型化合物として
は下記に示す成分(a)’   (b)および(C)を
含有する液状組成物であるのが良く、特開昭59−14
0214号公報の記載を引用して、本明細書中に包含す
る。
成分(a)′は、一般式、 (式中、Rは2価アルコールの残基であり、nの値また
はnの平均値は1ないし10(好ましくは2〜10)で
ある)で表わされる脂肪族、脂環式または芳香族2価ア
ルコールのビス(アリルカーボネート)のすリボマーま
たはオリゴマー混合物(ただし、前記式において該オリ
ゴマー中に任意に含有される2価アルコールのビス(ア
リルカーボネート)単量体は50重量%以下である)1
0ないし90重量%、成分(b)は、一般式 (式中、R′は2価または3価アルコールの残基であり
、n は2または3である)で表わされる脂肪族、脂環
式または芳香族2価アルコールまたは3価アルコールの
ビスまたはトリ(アリルカーボネート)単量体または混
合物(該単量体または混合物中に任意に含有される2価
または3価アルコールのビス(アリルカーボネート)オ
リゴマーまたはポリ(アリルカーボネート)は30重量
%以下である)、一般式(式中、R″はジカルボン酸ま
たはトリカルボン酸の残基であり、n は2または3で
ある)で表わされる脂肪族または芳香族ジカルボン酸ま
たはトリカルボン酸のアリルエステル、シアヌル酸トリ
アリル、イソシアヌル酸トリアリルの中から選ばれる化
合物Oないし90重量%、および成分(C)は、アクリ
ル系単量体またはビニル系車量体Oないし30重量%か
らなり、前記化合物(b)および(C)の合計が0より
大である。
成分a は、ジアリルカーボネートと二価アルコールと
のモル比4:1以下、好ましくは2:1における反応の
生成物であるのが好ましく、2価アルコールがエチレン
グリコール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタ
ンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチルベンタンジオール、シクロヘキサンジメ
タツール、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカン
、2゜7−ノルボルナンジオール、α、α′−キシレン
ジオール、1.4−ビス(ヒドロキシエトキシベンゼン
)、および2.2−ビス(4−(ヒドロキシエトキシ)
フェニル)プロパンの中から選ばれるのが好ましい。
成分(b)は、ジアリルカーボネートと2価または3価
アルコールとのモル比6:1以上、好ましくは12:1
における反応の生成物であるのが好ましく、2価または
3価アルコールがエチレングリコール、1.3−プロパ
ンジオール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチルベンタンジオ
ール、シクロヘキサンジメタツール、ビス(ヒドロキシ
メチル)トリシクロデカン、2.7−ノルボルナンジオ
ール、α、α −キシレンジオール、14−ビス(ヒド
ロキシエトキシベンゼン)、2.2−ビス(4−(ヒド
ロキシエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチルオー
ルプロパンおよびイソシアヌル酸トリ(ヒドロキシエチ
CH2=CH−C0−(OCH2−CH2) n 0C
H3n=3〜9 CH2=CHCOOCH2CH20COCH2CH2−
COOCH2=CHC0(○CH2CH2) 2−〇−
(CH2) 3−CH3n=2〜23 n=1〜23 H3 CH2=CC00CH3 n舛9 CH2=(j(−Co−0(CH2CH20)、Co 
 CH=CH2n=4〜14 C)(2=CH−COO−(CH2)a OOCCH=
CH2n=1〜9 rμ+ しl′I3 m十n岬3 L−n2 =l=−シu−(J−シrt2−シfl−U
F12−tJ−L;(J−にM=にM3本発明の人造石
成型品は、上述の樹脂バインダーとバルーン状の無機充
填材とを含有する。
バルーン状の無機充填材は、無機材質からなる中空体で
あって、アルミナバルーン、シリカバルーン、ガラスバ
ルーン等が例示できる。
バルーン状の無機充填材は、見掛は密度0.1〜0.5
g/cc、平均粒径10〜100μmのものを用いるの
が好ましい。
ガラスバルーンを用いると、得られる人造石成型品の比
重を1より軽くすることができ、熱伝導率も小さく、浴
槽等に用いた場合に優れた保温性を示す。
人造石成型品は、好ましくは樹脂バインダー90〜40
重量%に対し、バルーン状の無機充填材10〜60重量
%含有するのがよい。 好ましくは、樹脂バインダー8
5〜60重量%に対し、バルーン状の無機充填材15〜
40重量%とする。
本発明の人造石成型品の密度は0,4〜1g/cm’の
範囲が好ましく、またその熱伝導率は0.4w/(m−
k)以下、特に0.3w/ (m−k)以下が好ましい
本発明の人造石成型品には、上述の必須成分以外に、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステルの重
合体、共重合体等のポリマー分散剤、顔料、難燃剤、紫
外線吸収剤等を本発明の効果を損なわない量含有してい
てもよい。
人造石成型品の製造方法は、公知のいずれの方法でも適
用することができる。
1例を挙げれば、ビスアリル型化合物等の樹脂バインダ
ー形成成分(樹脂バインダーの重合前原料)の所定量と
ガラスバルーン等の無機充填材の所定量および必要なら
ばその他の添加剤を減圧下または不活性雰囲気下で混合
し、さらに重合開始剤を混合して、成形型に注入し、加
熱した後、脱型し、さらに加熱して重合を完了させる方
法がある。
重合開始剤としては、光重合開始剤、熱重合開始剤、光
・熱併用重合開始剤またはこれらの組合せ等が好適に用
いられる。
光重合開始剤には、光重合開始剤の他、電子線、放射線
重合開始剤等がある。
光重合開始剤としては、例えば2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニル−プロパン−1−オンが挙げられる
熱重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ジセカンダリブチルパーオキシジカーボネ
ート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネート、過
安息香酸ターシャリ−ブチル等のパーオキシジカーボネ
ート頚、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシ
ド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペル
オキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ペルオキシ安
息香酸−t−ブチル、過酸化ラウロイル、ジイソプロピ
ルペルオキシジカーボネート、メチルエチルケトンペル
オキシド、ジアシルパーオキシド類等の有機過酸化物、
無機過酸化物およびアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスメチルイソバレロニトリル等のラジカル開始剤が挙
げられる。
光・熱併用重合開始剤としては、例えば下記式、 の化合物が挙げられる。
重合開始剤(B)の使用量は、重合するべき組成物に対
して、0.1〜10wt%、好ましくは1〜6wt%と
する。
なお、バルーン状の無機充填材は、無処理でもよいが予
めビニルシラン、アクリロキシシラン等のカップリング
剤で表面処理してから混合するのが好ましい。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明を具体的に説明する。 本発
明は、これらに限定されるものではない。
(実施例1) 下記組成物Bに対し2.5重量%のジイソプロピルパー
オキシジカーボネートおよび1.0重量%のトリエトキ
シビニルシランを加えた組成物、75重量部と平均粒径
約40μmのガラスバルーン(日本板ガラス製、カルー
ンC−10)25重量部とを50 mmHgの減圧下で
混合した。 この混合物をガラスと軟質のガスケットか
らなる内寸法300x400xlO(mm)の成形型に
注入し、40℃から80℃まで8Hrかけて昇温と、脱
型後110℃で1時間加熱し重合を完了させた。
得られた成形品は、引っ張り強度1.7k g / m
 m 2  曲げ強度2.5kg/mm2アイゾツト衝
撃強度0.8kg −cm/cm、ロックウェル硬度(
M−スケール)80、鉛筆硬度Hであった。 また密度
は、0792g / c m 3と極めて軽く、熱伝導
率も0.162W/(m−k)と既存の人造大理石(1
,2W/(m−k)、デュポン社製コーリャン)より著
しく小さかった。 耐薬品性は、10%硫酸、10%酢
酸、10%硝酸、10%塩酸、メタノール、イソプロピ
ルアルコール、アセトン、MEK、酢酸ブチル、ジメチ
ルホルムアミド、ニトロベンゼン、キシレン、シクロヘ
キサン、トリクロルエチレンに60日間浸漬したが、異
常はみられなかった。 また、火のついたタバコを本成
形品上に放置したが凹み、変形はなかった。
組成物B ジアリルカーボネートとジエチレングリコールを、モル
比2:1で、ナトリウムエトキサイドの存在下に特開昭
56−133246号に記載された条件で反応させ調製
したもの(30wt%は、ジエチレングリコール、ビス
アリルカーボネート、70wt%はオリゴカーボネート
、n=3〜10)     ・・・・・・58重量%ジ
アリルカーボネートとイソシアヌル酸トリス(ヒドロキ
シエチル)とをモル比12:1で反応させることにより
調製したイソシアヌル酸トリス(ヒドロキシエチル)の
トリス(アリルカーボネート)       ・・・・
・・13重量%ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート            ・・・・・・29重量
%(実施例2〜3) 実施例1においてガラスバルーンをそれぞれ表1に示す
ガラスバルーン(ガラスバルーンの詳細なデータは表2
参照)とし、組成物Bの代りに下記組成物Aを用いた以
外は実施例1と同様にして成形品を製造した。 得られ
た成形品の試験を行い結果を表1に示した。
組成物A ジアリルカーボネートとジエチレングリコールを、モル
比2:1でナトリウムエトキサイドの存在下に特開昭5
6−133246号に記載された条件で反応させ調製し
たもの(30wt%は、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート、70wt%はオリゴカーボネート、n
=3〜10)        ・・・・・・55重量%
ジアリルカーボネートとイソシアヌル酸トリス(ヒドロ
キシエチル)とをモル比12:1で反応させることによ
り調製したイソシアヌル酸トリス(ヒドロキシエチル)
のトリス(アリルカーボネート)     ・・・・・
・12.4重量%ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート          ・・・・・・27.5重
量%酢酸ビニル        ・・・・・・5重量%
(比較例1) 比較として、樹脂形成成分として、ジエチレングリコー
ルジアリルカーボネートモノマーを用い、これにジイソ
プロピルパーオキシジカーボネートをジエチレングリコ
ールに対し5重量%加えた組成物を使用し、かつ充填材
の種類をかえた以外は実施例1と同様にして成形品を製
造し、同様の試験を行い結果を表1に示した。
表 〈発明の効果〉 本発明の人造石成型品は、バルーン状の無機充填材を有
するので、比重が小さく、熱伝導率も小さいものが得ら
れ、浴槽等に用いた場合に優れた感触と保温性がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルーン状の無機充填材と、樹脂バインダーとを
    含有することを特徴とする人造石成型品。
  2. (2)前記樹脂バインダーが、ビスアリル系化合物およ
    び/または(メタ)アクリル系化合物を必須成分として
    含むモノマーまたはオリゴマーまたはこれらの混合物の
    重合体である請求項1に記載の人造石成型品。
JP24666088A 1988-09-22 1988-09-30 人造石成型品 Pending JPH0292853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666088A JPH0292853A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 人造石成型品
AU41561/89A AU628080B2 (en) 1988-09-22 1989-09-19 Synthetic stone-forming composition and molded synthetic stone article
KR1019890013663A KR900004644A (ko) 1988-09-22 1989-09-22 인조석 형성용 조성물 및 인조석 성형품
CN89107496A CN1041347A (zh) 1988-09-22 1989-09-22 形成人造石的组合物以及人造碱型制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666088A JPH0292853A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 人造石成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292853A true JPH0292853A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17151723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24666088A Pending JPH0292853A (ja) 1988-09-22 1988-09-30 人造石成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082986A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Livingtec Corp 樹脂成形体
JP2006221276A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 監視・制御用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082986A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Livingtec Corp 樹脂成形体
JP4546194B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-15 ヤマハリビングテック株式会社 樹脂成形体
JP2006221276A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 監視・制御用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140214A (ja) 重合可能な液状組成物
JPH0251550A (ja) 人造石成形品の製造法
US5164425A (en) Artificial marble composition
JPH0292853A (ja) 人造石成型品
AU628080B2 (en) Synthetic stone-forming composition and molded synthetic stone article
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JP2893608B2 (ja) 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JPH0286642A (ja) 人造石用組成物および人造石成型品
JP2729672B2 (ja) 硬化性組成物
JP2592024B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP2970915B2 (ja) 熱硬化性共重合体
JP3543359B2 (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JP2004115573A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびその樹脂組成物
JP2597640B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP2561311B2 (ja) 樹脂の製造方法
JPH05155993A (ja) 人造大理石用樹脂
US20060287431A1 (en) Polymer networks
JPH0141646B2 (ja)
JP2860113B2 (ja) 人造大理石用組成物
JP2764450B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物からなるプラスチックレンズ
JP2561312B2 (ja) 樹脂の製造方法
JPH05147993A (ja) 人工大理石用樹脂組成物およびそれを用いた人工大理石
JPS63286415A (ja) 注型用樹脂組成物
JPH06136064A (ja) 含フッ素硬化性組成物及び含フッ素硬化被膜