JPH0291587A - 半導体論理集積回路 - Google Patents

半導体論理集積回路

Info

Publication number
JPH0291587A
JPH0291587A JP63245250A JP24525088A JPH0291587A JP H0291587 A JPH0291587 A JP H0291587A JP 63245250 A JP63245250 A JP 63245250A JP 24525088 A JP24525088 A JP 24525088A JP H0291587 A JPH0291587 A JP H0291587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit section
section
circuit
input
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245250A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Tsuchiya
土屋 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63245250A priority Critical patent/JPH0291587A/ja
Publication of JPH0291587A publication Critical patent/JPH0291587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体論理集積回路に関し、特にその中に構成
されている回路についての検査をより容易にする半導体
論理集積回路に関する。
(従来の技術) 従来、この種の半導体論理集積回路(以下LSIと略称
する)は、印刷配線基板上に多数個実装され1枚のボー
ドとして使用されるが、その内の1つのLSIが故障し
てもそのボードの不良となリーしいては装置の故障とな
ってシステムダウンにつながるため、使用されている個
々のLSIに対しては非常に高度の信頼性が要求される
場合が多い。
(発明が解決しようとする課題) 上述のようにLSIは通常は多数実装されて1枚のボー
ドとして使用されるが、信頼性の高いLSIを得るため
には、まず個々のLSI単体の状態の時にICテスター
等を使用してLSIの動作を確認する。更に1枚のボー
ドの状態の時には、ボードテスター等を使用して、実装
されている全てのLSIの動作を統合的に確認していた
従って高い信頼性のLSIを得るためには、この動作確
認用の検査パターンを非常に大量に印加せねばならず、
結果的にはICテストやボードテストの段階での検査時
間が長くなるばかりでなく、その検査パターン作成に多
大の工数を必要とする欠点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明による半導体論理集積回路は、少なくとも1本以
上の回路部出力端子および回路部出力端末子を有し前記
回路部入力端子に所定の信号を入力した時に所定の動作
を実行して前記回路部出力端子に所定の信号を出力する
機能回路部と、前記回路部入力端子および前記回路部出
力端子と同数の端子数を有する入力端子部および出力端
子部と、前記入力端子部と前記回路部入力端子との間に
設けられ切換信号の有無によって前記入力端子部の接続
を制御する入力信号切換回路部と、前記出力端子部と前
記回路部出力端子との間に設けられ、前記切換信号の有
無によって前記回路部出力端子の接続を制御する出力信
号切換回路部と、外部から電源電圧が印加されたことを
検出して検知信号を出力する電源電圧検出部と、前記検
知信号によって駆動され、前記切換信号を発生して前記
入力および出力信号切換回路部を動作させて前記機能回
路部の前記回路部入力および出力端子からの信号を受信
し、予め内蔵されているテストパターンによって前記機
能回路部の動作を検査するR能を有する判断回路部と、
前記判断回路部の検査結果を外部に出力する出力端子部
とを1つの半導体チップ内に有する。
(実施例) 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明による半導体論理集積回路の一実施例
を示すブロック図である。
半導体論理集積回路(LSI)1は、基本的には機能回
路部4と入力端子部2と出力端子部8と入力信号切換回
路部3と出力信号切換回路部7と電源電圧検出部5と判
断回路部6および出力端子部9とを備えて構成されてい
る。
その動作は、LSIIに電源電圧が外部から印加される
と電源電圧検出部5がこの電源電圧を検出し、検知信号
を線路Fを介して判断回路6に伝達する。この検知信号
によって判断回路6は起動を開始し、機能回路4を検査
するために予め判断回路6に内蔵されている検査パター
ンを線路Bと入力信号切換回路3と線路りを介して機能
回路4に印加し、それに対応する機能回路4の出カバタ
ーンを線路Eと出力信号切換回路7と線路Jを介して自
己に取り入れ、予め内蔵されている該当する正解値と比
較する。この動作を全検査パターンについて実行し、そ
の結果を線路にと出力端子9を介して外部に出力する。
その結果が否であれば動作は終了し、このままの状態即
ち第1図の状態を保持するが良である場合には更に判断
回路6は線路CとGを介して切換信号を入力信号切換回
路3と出力信号切換回路7に送信し、両回路3と7を動
作させて線路AiD、線路HとEを各々接続させること
によって入力端子2と機能回路4、機能回路4と出力端
子8が接続されることにより、一般のLSIとしてLS
llを使用可能とならしめる。この状態を第2図に示す
第3図はこのようなLSIが複数個印刷配線された基板
上に実装されであるアルゴリズムを有する電子回路ボー
ド100を構成した場合を示す図である。
図中60と70は入出力端子部、20〜27は本発明に
よるLSi 30〜37は第1図の9の接続線である。
また、本図は簡明化のために実際の信号線は全て省略し
である。
さて第3図において各信号線30〜37をAND回路5
0に入力させ、その出力40を入出力端子部70に接続
しておけば、このボード100が正常に動作しているか
どうかの監視作業は入出力端子部70を通して出力信号
40をシステム側よりモニタすることによって可能とな
る。従って、このようなボードが一つのシステムに複数
枚数使用されているとしても上述の方法によってどのボ
ードが不良であるか瞬時にシステム側で判断が可能であ
りシステムダウンの時間が大幅に短縮される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はLSI内部に上述した入
力信号切換回路、出力信号切換回路、機能回路、電源電
圧検出部、判断回路等を内蔵させることにより、装置レ
ベルで不良になった電子回路ボードを前工程のボード検
査へ戻入することなく、装置に実装したままで当該ボー
ドの印加電圧を再度加えることによって装置側より当該
ボードのどのLSI単体が不良であるかを瞬時に判断で
きる。また、この機能を逆用して、印加電圧を加える毎
に随時に、使用されている電子回路ボードの異常の有/
無を確認できる、即ちセルフチエツクが非常に容易に行
える効果がある。更に以上の効果は従来のLSIの端子
数を最低限1ビン増加させるだけで可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体論理集積回路の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図の一使用状態を示すブ
ロック図、第3図は第1図に示すLSIが複数個回路基
板上に記載された図である。 l・・・半導体論理集積回路(LSI)、2・・・入力
端子部、3・・・入力信号切換回路部、4・・・機能回
路部、5・・・電源電圧検出部、6・・・判断回路部、
7・・・出力信号切換回路部、8.9・・・出力端子部
、20〜27・・・LSI、50・・・AND回路、6
0.70・・・入出力端子部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1本以上の回路部出力端子および回路部出力
    端末子を有し前記回路部入力端子に所定の信号を入力し
    た時に所定の動作を実行して前記回路部出力端子に所定
    の信号を出力する機能回路部と、前記回路部入力端子お
    よび前記回路部出力端子と同数の端子数を有する入力端
    子部および出力端子部と、前記入力端子部と前記回路部
    入力端子との間に設けられ切換信号の有無によって前記
    入力端子部の接続を制御する入力信号切換回路部と、前
    記出力端子部と前記回路部出力端子との間に設けられ、
    前記切換信号の有無によって前記回路部出力端子の接続
    を制御する出力信号切換回路部と、外部から電源電圧が
    印加されたことを検出して検知信号を出力する電源電圧
    検出部と、前記検知信号によって駆動され、前記切換信
    号を発生して前記入力および出力信号切換回路部を動作
    させて前記機能回路部の前記回路部入力および出力端子
    からの信号を受信し、予め内蔵されているテストパター
    ンによって前記機能回路部の動作を検査する機能を有す
    る判断回路部と、前記判断回路部の検査結果を外部に出
    力する出力端子部とを1つの半導体チップ内に有するこ
    とを特徴とする半導体論理集積回路。
JP63245250A 1988-09-29 1988-09-29 半導体論理集積回路 Pending JPH0291587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245250A JPH0291587A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半導体論理集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245250A JPH0291587A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半導体論理集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291587A true JPH0291587A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17130885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245250A Pending JPH0291587A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半導体論理集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452578A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2009239830A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Infrontia Corp 信号入出力状態検出回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166275A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Nec Corp 集積回路装置
JPS636471A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Nec Corp 論理集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166275A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Nec Corp 集積回路装置
JPS636471A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Nec Corp 論理集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452578A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2009239830A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Infrontia Corp 信号入出力状態検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291587A (ja) 半導体論理集積回路
JP2608208B2 (ja) 半導体回路素子とその試験処理方法
JP2647209B2 (ja) 電気回路の試験方法
JPH09211076A (ja) 回路基板検査装置および半導体回路
JPH04329651A (ja) 接続良否判定試験用回路内蔵集積回路
JPS636471A (ja) 論理集積回路
JP2008309741A (ja) 半導体デバイスの評価方法および半導体デバイス
JP3533693B2 (ja) 電子回路検査方法および電子回路検査装置
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
JPS6370175A (ja) 論理回路の検査方法
JPH05167020A (ja) 半導体理論集積回路
JPH04128666A (ja) 半導体集積回路
JPH11304879A (ja) プリント配線基板テスト装置
KR100422533B1 (ko) 차량용 전자 제어 유니트 시험 장치
JPS6324175A (ja) 半導体論理集積回路
JPH02269984A (ja) 部品実装プリント基板試験方法
JPH0534416A (ja) 半導体論理集積回路
JP2001327188A (ja) モータ制御システムの自己診断方法
JPH03120697A (ja) 集積回路装置
JPH09304485A (ja) ブリッジ検出方法及びブリッジ検出回路
JPH08136616A (ja) 混成集積回路
JPH03282270A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JPH01172780A (ja) 半導体集積回路
KR20010045147A (ko) 반도체 테스트설비의 테스트헤드 릴레이 점검방법
JPH07159489A (ja) 回路基板試験システム