JPH0291029A - 求核交換で弗素原子を芳香族環に加える方法 - Google Patents

求核交換で弗素原子を芳香族環に加える方法

Info

Publication number
JPH0291029A
JPH0291029A JP1204016A JP20401689A JPH0291029A JP H0291029 A JPH0291029 A JP H0291029A JP 1204016 A JP1204016 A JP 1204016A JP 20401689 A JP20401689 A JP 20401689A JP H0291029 A JPH0291029 A JP H0291029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase transfer
solvent
compd
salts
nitrobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847786B2 (ja
Inventor
Ernst Kysela
エルンスト・キゼラ
Rudolf Braden
ルドルフ・ブラーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0291029A publication Critical patent/JPH0291029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847786B2 publication Critical patent/JP2847786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/208Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being MX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/363Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、求核交換により、特にハロゲン原子および/
またはニトロ基との交換により、弗素原子を芳香族環中
に加えるだめの特に有利な方法に関するものである。
芳香族環上に位置する原子基または基、例えばハロゲン
原子および/またはニトロ基、を弗素原子と交換させる
ための多数の方法が知られている。
公知の方法は弗素化剤として弗化カリウムを使用してお
り、それは−船釣に高沸点の不活性溶媒の存在下でそし
て適宜相転移触媒の存在下で使用される(例えばドイツ
公開明細書2,938.939またはヨーロッパ公開明
細書0.003.344参照)。適当な相転移触媒は例
えば、第四級アンモニウム塩類、第四級ホスホニウム塩
類およびクラウンエーテル類である。依然として使用し
なければならない比較的高い温度が、エネルギー需要、
腐食、分解反応の可能性および相転移触媒の寿命に負の
影響を与えるため、欠点である。
相転移触媒および希望により溶媒の存在下で弗化カリウ
ムを用いる求核交換により芳香族の環−弗素化された化
合物を製造する方法を今見いだし、該方法は反応をさら
に金属塩の存在下で実施することを特徴としている。
本発明に従う方法用に使用できる塩類は例えば、周期律
表の3〜5主族(main group)および副族(
sub group)の金属類のものである。ハライド
類および硫酸塩類が好適であり、特に好適には塩化物類
である。使用できる例は、クロム塩類、例えばCr C
QsX 6 H20、鉄塩類、例えばFeCQs、コバ
ルト塩類、例えばCoC124X6H20、ニッケル塩
類、例えばN i CQ、x6 H20、銅塩類、例え
ばCu5Oいアルミニウム塩類、例えばA QCQ3、
亜鉛塩類、例えばZnCJ、およびアンチモン塩類、例
工ば5bCQ3、である。
金属塩は種々の割合で使用できる。例えば、使用する1
モルの相転移触媒光たり0.1〜10モルの金属塩を使
用できる。好適には、この量は0゜2〜5モル、特に0
.25〜1モル、である。
弗素化反応中、各場合に使用される相転移触媒および各
場合に使用される金属塩は全部または部分的にその場で
生成した錯体状で、例えば型[式中、 Rは互いに独立して各場合とも単結合された有機基、例
えば各場合ともC1−〜c10−アルキル、を示し、そ
して R′およびR“は各場合ともC1−〜c1゜−アルキル
を示すか、或いはそれらの間に位置するcH子と一緒に
なって合計炭素数が5〜6の飽和炭素環式環を示し、こ
こではmは各場合ともlを表わし、またはR′およびR
#はそれらの間に位置するC原子と一緒になって炭素数
が6の炭素環式芳香族環を示し、ここではmはOを表わ
し、 Meはnの正電荷を有する金属イオンを示し、そして Halはハロゲンを示す] の錯体状で、存在できる。
各場合に使用される相転移触媒および/または各場合に
使用される金属塩を全部または部分的に反応混合物中に
錯体形で加えることもできる。
使用できる相転移触媒は例えば、第四級窒素化合物類、
第四級燐化合物類、ピリジニウム塩類およびクラウンエ
ーテル類である。3番目に挙げられている触媒の型は例
えば、式 %式% [式中、 R%R′、R“、mおよびHalは上記の意味を有する
1 に相当できる。
好適には、第四級窒素化合物類またはピリジニウム塩類
、例えばメチルトリオクチル−アンモニウムクロライド
、テトラブチル−アンモニウムクロライド、テトラブチ
ル−アンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−ベンジル−アンモニウムク
ロライド、ジメチル−ベンジル−フェニル−アンモニウ
ムクロライド、ジメチルドデシル−ベンジル−アンモニ
ウムクロライド、テトラフェニル−ホスホニウムブロマ
イド、トリフェニル−ベンジル−ホスホニウムブロマイ
ド、N’、N’−ジメチルアミノ−N−ベンジル−ピリ
ジニウムクロライドまたはN′N′−ジメチルアミノ−
N−2−ジメチルプロピル−ピリジニウムクロライド、
が使用される。クラウンエーテル類を使用する時には、
エーテル18クラウン6が好適である。
相転移触媒は例えば、出発物質(educt)に関して
0.1〜20モル%の量で使用できる。好適には、この
量は0.5〜5モル%である。
本発明に従う方法は必ずしも常に溶媒の存在下で実施し
なくてもよい。溶媒の代わりに、過剰の弗素化しようと
する芳香族化合物を使用することもできる=溶媒なしで
ニトロ芳香族類を使用した時にも、しばしば良好な結果
が得られる。それにもかかわらず、溶媒の使用が一般的
に好ましい。
使用できる溶媒は、充分高い沸点を有しておりそして反
応条件下で充分不活性である事実1全ての非プロトン性
の双極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N−メチ
ルピロリドン、テトラメチレンスルホン、ベンゾニトリ
ル、ニトロベンゼン、ジメチルアセトアミド、エチレン
グリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコー
ルジメチルエーテルである。
本発明に従う方法用の反応弾度は例えば、100〜25
0°Cの範囲であることができる。好適には、反応は1
30〜180°Cの範囲で実施される。
弗化カリウムは種々の量で使用できる。−船釣には、化
学量論的に必要な量以上で使用される。
大過剰量でも危険ではないが、経済的に効果がない。従
って、好適には1モルの加えようとする弗素原子当たり
1.1〜2モルの弗化カリウムが使用される。
種々の遊離基を有する芳香族類を本発明に従う方法で出
発物質として使用できる。好適には、弗素で交換しよう
とする遊離基は1個以上の別のIおよび/または−M置
換基により、例えばハロゲン、CN、Co−ハロゲン、
SO□−ハロゲンまたはCF、により、活性化されてい
る。好適な出発物質は遊離基として/)ロゲンおよび/
またはニトロ置換基、例えば芳香族環に結合された1〜
3個の塩素原子および/または芳香族環に結合された1
〜2個のニトロ基、を含有している。出発物質の例とし
て挙げられるものは、3.4−ジクロロ−ニトロベンゼ
ン、2.4−ジクロロ−ニトロベンゼン、2.4−ジク
ロロ−5−フルオロ−ベンゾイルクロライド、3.4−
ジクロロ−ベンゾイルクロライド、2.6−ジクロロ−
ベンゾニトリル、2−ニトロ−6−クロロベンゾニトリ
ル、2−1リフルオロメチル−4−ニトロ−クロロベン
ゼン、ペンタクロロペンシトリフルオライド、4−トリ
フルオロメチルテトラクロロベンゾイルクロライドおよ
び3.4.5−1−リクロローペンゾトリフルオライド
である。
好適には、芳香族環上のハロゲン原子および/またはニ
トロ基が本発明に従う方法を用いて弗素原子と交換され
る。特に、この型の多数のハロゲン原子および/または
ニトロ基、好適には5個までの塩素原子および/または
1〜2個のニトロ基、を弗素と交換できる。
本発明に従う反応を実施するために使用できる容器の材
料は例えば、ガラス、ニッケルおよび/またはクロムと
の合金鋼、並びに過弗素化されたオレフィン重合体であ
る。過弗素化されたオレフィン類、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン、が好適である。金属容器を使用する時
には、容器材料から誘導される金属塩類が反応混合物中
に少量混入する可能性を排除できない。ある種の環境下
では(生成する金属塩類の有利なをおよび量によっては
)、この効果が望ましいこともある。
反応混合物の全成分類は好適には乾燥状態または実質的
に無水の状態で使用される。必要なら、反応混合物中に
存在している少量の水を蒸留により(希望により小割合
の使用された溶媒と一緒に)または担体を用いる共沸蒸
留により除去できる。
反応後に存在している混合物はその中に存在している割
合によって種々の方法で処理できる。
芳香族の環−弗素化された生成物より高い沸点を有する
溶媒の存在下では、溶媒が通過するまで混合物を蒸留で
き、そして希望により溶媒を依然として存在している塩
−含有残渣から蒸留または濾過により(実質的に)回収
できる。芳香族の環−弗素化された生成物より低い沸点
を有する溶媒の存在下では、溶媒を最初に蒸留により除
去しそして生成物を次にそれ以上の蒸留または抽出によ
り回収できる。芳香族の環−弗素化された生成物から蒸
留により分離するのが困難な溶媒の存在下では、生成物
は抽出によりまたは任意に濾過されていてもよい反応混
合物を水中に加えそして有機相を分離することにより回
収できる。独立した溶媒の不存在下では、芳香族の環−
弗素化された生成物および未反応の出発化合物を互いに
蒸留により分離することができる。全ての上記の蒸留は
好適には真空下で実施される。
本発明に従う方法は、それを比較的低温において特定の
反応時間でまたは特定の温度で比較的短時間で実施でき
るという驚異的な利点を有する。
公知の方法と比べると、このことはエネルギー需要、腐
食および分解反応の可能性の減少、並びに相転移触媒の
寿命の長期化を意味している。
金属塩と相転移触媒および希望により溶媒のどの組み合
わせが最適結果を生じるかは、希望による簡単な一連の
実験により決めることができる。
弗素化しようとする種々の芳香族の塩素および/または
ニトロ化合物類に関して、各場合とも金属、相転移触媒
および希望により溶媒からなる違った質的および量的組
み合わせが最適結果を生じさせる。
実施例1 87g(1,5モル)の弗化カリウムおよび250gの
テトラメチレンスルホンの混合物をガラス反応容器中で
、水を除去するために、25gのテトラメチレンスルホ
ンが通過するまで初期蒸留にかけた。192gの3,4
−ジクロロ−ニトロベンゼン、10g(0,025モル
)のメチル−トリオクチル−アンモニウムクロライドお
よび1.65 g(0−0125モル)ノA12C(2
zヲ次ニ加工、そして混合物を170℃に加熱した。4
時間後に、転化率は97%であった(ガスクロマトグラ
フィーにより測定された)。反応混合物を次に蒸留によ
り処理した。149gのlOミリバールにおける沸点が
92−93°Cの3−クロロ−4−フルオロ−ニトロベ
ンゼンが得られた。これは理論値の85%の収率に相当
していた。
実施例2〜16 工程は実施例1の如くであったが、金属塩の型、相転移
触媒の型および溶媒の型を変化させ、そして比較用に金
属塩を添加しない実施例および相転移触媒を添加しない
実施例も実施した。水を含有している金属塩類を弗化カ
リウムおよびテトラメチレンスルホンの混合物に加え、
その後、反応の開始前に担持されている水を除去するた
めに初期蒸留にかけた。
詳細を表1に示す。表1では、「相転移触媒」の項中で
Aはメチル−トリオクチル−アンモニウムクロライドを
表わし、Bはテトラエチル−アンモニウムクロライドを
表わし、Cはテトラブチルアンモニウムブロマイドを表
わし、DはN ’、N ’ジメチルアミノーN−2−エ
チル−ヘキシル−ピリジニウムクロライドを表わし、そ
してEはN’、N’−ジメチルアミノ−N−ベンジル−
ピリジニウムクロライドを表わし、「溶媒」の項中でT
MSはテトラメチレンスルホンを表わし、そして「・・
・収率」の項中のn、w、は処理しなかったことを示し
ている。
溶媒を使用しない場合には、処理用に混合物を50m(
iの塩化メチレンで希釈し、濾過し、固体残渣を25m
(2の塩化メチレンで洗浄し、そして−緒にした濾液を
蒸留した。
実施例17〜20 工程は実施例1の如くであったが、3,4−ジクロロ−
ニトロベンゼンの代わりに対応する量の4−クロロ−ニ
トロベンゼンを使用し、メチル−トリオクチル−アンモ
ニウムクロライドの代わりに対応する量のN’、N’−
ジメチルアミノ−N−2−エチル−ヘキシル−ピリジニ
ウムクロライドを使用すると、3−クロロ−4−フルオ
ロー二トロベンゼンノ代ワリに4−フルオロ−ニトロベ
ンゼンが得られた。さらに、相転移触媒も変化させ(実
施例19)、そして比較用に金属塩類を添加しない実施
例も実施した(実施例18および20)。
詳細は表2に示されており、ここでは表1と同じ略字が
使用されている。
実施例21〜23 192 g(1モル)の2.4−ジクロロニトロベンゼ
ンおよび87 g(1,5モル)の弗化カリウムを、0
.025モルの各場合とも示されている化合物を添加し
ながら、8時間にわt;す180’0に加熱した。次に
転化率をガスクロマトグラフィーにより測定し、そして
蒸留による処理後に粗製蒸留物の組成を測定した。
詳細を表3に示す。Eの意味は表1の説明中に示されて
いる如くであり、E′は対応するピリジニウムカチオン
を示す。
実施例24〜28 157 g(1モル)の4−クロロ−ニトロベンゼン、
87 g(1,5モル)の弗化カリウム、150gのテ
トラメチレンスルホン、6.77g(0,025モル)
のN’、N’−ジメチルアミノ−N−2−エチル−ヘキ
シル−ピリジニウムクロライド(=D)および変動量の
Cr CQx×6 H20を一緒にし、そして16時間
にわたり170°Cに加熱した。転化率を次にガスクロ
マトグラフィーにより測定した。詳細を表4に示す。
表4: 実施例 モル比     16時間後の転化率番号  
D:CrCl23X6H,O[%124    1:0
.1 25     l:o、s 26    1:1 27    1:2 28    1:2 実施例29〜3 172 g(1モル)の2,6 98 (12時間後に) 90.7 ジクロロベンゾニ トリル、174 g(3モル)の弗化カリウム、0゜0
25モルの相転移触媒(PTC)および0.0125モ
ルの金属塩を450gの溶媒と一緒に4時間にわたり1
70℃に加熱した。次に蒸留による処理後に、粗製蒸留
物の組成をガスクロマトグラフィーにより測定した。詳
細を表5に示す。「溶媒」の項中で、TMSはテトラメ
チレンスルホンを表わし、BNはベンゾニトリルを表わ
し、そしてNBはニトロベンゼンを表わす。PTCの項
中で使用されている略字は表1の説明中に示されている
意味を有する。
実施例34〜35 172 g(1モル)の2.6−ジクロロ−ベンゾニト
リル、174g(3モル)の弗化カリウム、450gの
ジメチルスルホキシドおよび0.025モルのテトラフ
ェニルホスホニウムブロマイドを、−回はFeCQ、の
不存在下で(実施例34)そして−回は0.0125モ
ルのFeC(23の存在下で(実施例35)、4時間に
わたり150°Cに加熱した。次に蒸留による処理後に
、粗製蒸留物の組成をガスクロマトグラフィーにより測
定した。詳細を表6に示す。
表6: 実施例   4時間後の含有量 番号b=モノフルオロ化合物 C=ニジフルオロ合物 [重i%1 34リ        b 42 35          b 24 杓比較用 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、相転移触媒および希望により溶媒の存在下で弗化カ
リウムを用いる求核交換により芳香族の環−弗素化され
た化合物を製造する方法において、反応をさらに金属塩
の存在下で実施することを特徴とする方法。
2、元素の周期律表の3〜5主族(main grou
p)および副族(sub group)の金属類の塩類
を金属塩類として使用することを特徴とする、上記lの
方法。
3、使用する1モルの相転移触媒に関して0.1〜10
モルの金属塩類を使用することを特徴とする、上記lお
よび2の方法。
4、第四級窒素化合物類、第四級燐化合物類、ピリジニ
ウム塩類またはクラウンエーテル類を相転移触媒として
使用することを特徴とする、上記1〜3の方法。
5、相転移触媒を出発物質(educt)に関して0゜
1〜20モル%の量で使用することを特徴とする、上記
1〜4の方法。
6、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テ
トラメチレンスルホン、ベンゾニトリル、ニトロベンゼ
ン、ジメチルアセトアミド、エチレングリコールジメチ
ルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテ
ルを溶媒として使用することを特徴とする、上記1〜5
の方法。
7.100〜250°Cの範囲において実施することを
特徴とする、上記1〜6の方法。
8.1モルの加えようとする弗素原子当たり1.1〜2
モルの弗化カリウムを使用することを特徴とする、上記
1〜7の方法。
9.3.4−ジクロロ−ニトロベンゼン、2.4ジクロ
ロ−ニトロベンゼン、2.4−ジクロロ−5−フルオロ
−ベンゾイルクロライド、3.4−ジクロロ−ベンゾイ
ルクロライド、2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル、2
−ニトロ−6−10ロペンゾニトリル、2−トリフルオ
ロメチル−4−二トロークロロベンゼン、ペンタクロロ
ペンシトリフルオライド、4−トリフルオロ、メチルテ
トラクロロベンゾイルクロライドまたは3.4.5−ト
リクロロ−ベンシトリフルオライドを出発物質として使
用することを特徴とする、上記1〜8の方法。
10、反応混合物の全成分を乾燥状態で使用するか、ま
たは反応混合物中に存在している少量の水を蒸留により
除去することを特徴とする、上記1〜9の方法。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、相転移触媒および、希望により溶媒の存在下で、弗
    化カリウムを用いる求核交換により芳香族の環−弗素化
    された化合物を製造する方法において、反応をさらに金
    属塩の存在下で実施することを特徴とする方法。
JP1204016A 1988-08-12 1989-08-08 求核交換で弗素原子を芳香族環に加える方法 Expired - Lifetime JP2847786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3827436A DE3827436A1 (de) 1988-08-12 1988-08-12 Verfahren zum einfuehren von fluoratomen an aromatische kerne durch nucleophilen austausch
DE3827436.1 1988-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291029A true JPH0291029A (ja) 1990-03-30
JP2847786B2 JP2847786B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=6360749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204016A Expired - Lifetime JP2847786B2 (ja) 1988-08-12 1989-08-08 求核交換で弗素原子を芳香族環に加える方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4978769A (ja)
EP (1) EP0354444B1 (ja)
JP (1) JP2847786B2 (ja)
DE (2) DE3827436A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538278A (ja) * 2013-11-12 2016-12-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 化合物をフッ素化するための方法
JP2022530577A (ja) * 2019-08-29 2022-06-30 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド フルオロベンゼンおよびその触媒の製造プロセス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930701385A (ko) * 1990-06-25 1993-06-11 마이어, 마르쿠아르트 클로로플루오로니트로벤젠 및 디플루오로니트로벤젠의 제조방법
ES2083631T3 (es) * 1991-07-17 1996-04-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de clorofluoronitrobencenos.
ES2082310T3 (es) * 1991-09-21 1996-03-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de compuestos bencenicos clorados y fluorados por fluorodesnitracion nucleofila selectiva.
ATE198468T1 (de) * 1991-10-31 2001-01-15 Abbott Lab Verfahren zur herstellung von fluorisierten benzoesäuren
US5315043A (en) * 1992-02-05 1994-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic nucleophilic fluorination
DE4301247A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung mehrfach halogenierter Benzotrichloride und Benzoylchloride sowie neue Trihalogenbenzotrichloride und -benzoylchloride
DE4324365A1 (de) * 1993-07-21 1995-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von mehrfach fluorierten Nitrobenzolen
DE4324368A1 (de) * 1993-07-21 1995-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorbenzonitrilen
US5502235A (en) * 1994-12-28 1996-03-26 Dowelanco Solventless process for making 2,6 difluorobenzonitrile
DE69711220T2 (de) 1996-11-22 2002-10-31 Albemarle Corp Halogenaustausch-reaktionen und ihre anwendungen
US5824827A (en) * 1996-11-22 1998-10-20 Albemarle Corporation Halogen exchange reactions
US5789631A (en) * 1996-11-25 1998-08-04 Albemarle Corporation Production of perhalobenzenes
GB9711588D0 (en) * 1997-06-05 1997-07-30 F2 Chemicals Limited Solvent replacement
WO1999003802A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 F2 Chemicals Limited Catalysed fluorination of carbonyl compounds
JP3731982B2 (ja) * 1997-08-26 2006-01-05 株式会社日本触媒 有機フッ素化合物の製造方法
US5965781A (en) * 1997-11-21 1999-10-12 Albemarle Corporation Catalysis in halogen exchange reactions
DE19953194A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Reaktionsgemischen, hergestellt durch Halexreaktion
CA2445459A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-21 Maxime Garayt Utilisation d'une composition de nature ionique comme reactif de substitution, composition constituant un reactif de fluoration et procede l'utilisant
US6489525B1 (en) 2001-10-05 2002-12-03 Bayer Corporation Methods for preparing primary alkyl bromides
DE10227223A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-08 Kühlein, Klaus, Prof.Dr. Verfahren zur Herstellung substituierter organischer Verbindungen und Verwendung von Katalysatoren für Substitutionsreaktionen
DK2046396T3 (da) * 2006-07-18 2013-10-07 Univ Nebraska Fremgangsmåder og midler til fremstilling af 18f-radiomærkede fluoreringsmidler
US20110098326A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Pike Victor W 2-fluorothiazole derivatives useful as imaging agents; methods of synthesis, and methods of use
CN116237029B (zh) * 2023-02-28 2023-09-05 福建省杭氟电子材料有限公司 用于甲烷氟化的光催化剂

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1094182A (en) * 1964-02-26 1967-12-06 Imp Smelting Corp Ltd Fluorination of halogenated organic compounds
US3992432A (en) * 1967-04-05 1976-11-16 Continental Oil Company Phase transfer catalysis of heterogeneous reactions by quaternary salts
JPS5726261B2 (ja) * 1973-03-06 1982-06-03
US4071521A (en) * 1976-08-23 1978-01-31 The Dow Chemical Company Process for making 2,6-difluoro pyridine
US4229365A (en) * 1977-05-28 1980-10-21 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of substituted fluorobenzenes
DE2803259A1 (de) * 1978-01-26 1979-08-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorbenzolen
DE2938939A1 (de) * 1978-10-05 1980-04-17 Boots Co Ltd Verfahren zur herstellung von fluornitrobenzolen
GB2039473B (en) * 1979-01-11 1983-05-05 Dow Chemical Co Reaction of a chlorinated pyridine with an alkali metal fluoride
JPS579762A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Production of trifluoromethylpyridine
US4542221A (en) * 1981-05-18 1985-09-17 The Dow Chemical Company Exchanging fluorine for chlorine in a chlorinated pyridine with an alkali metal fluoride
JPS57197226A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of aromatic fluorine compound
DE3478681D1 (en) * 1983-02-18 1989-07-20 Nippon Catalytic Chem Ind Organic fluorine compounds
JPS59222463A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Mitsubishi Metal Corp ペンタフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS6072850A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Tokuyama Soda Co Ltd フッ化ベンゾニトリル類の製造方法
JPS6072851A (ja) * 1983-09-30 1985-04-24 Tokuyama Soda Co Ltd フツ化ベンゾニトリル類の製造方法
JPS60130537A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Asahi Glass Co Ltd 芳香族フツ素化合物の製法
US4822887A (en) * 1983-12-23 1989-04-18 The Dow Chemical Company Preparation of difluoropyridine compounds
JPS60184057A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ペンタフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS60228436A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Asahi Glass Co Ltd 芳香族化合物のフツ素化方法
JPS6165830A (ja) * 1984-09-06 1986-04-04 Daikin Ind Ltd フルオロ有機化合物の製法
US4590315A (en) * 1984-10-15 1986-05-20 Occidental Chemical Corporation Process for the preparation of halo aromatic compounds
GB8504268D0 (en) * 1985-02-19 1985-03-20 Shell Int Research Preparation of fluorinated pyridines
US4642398A (en) * 1986-01-06 1987-02-10 Mallinckrodt, Inc. Preparation of fluoronitrobenzene compounds in dispersion of potassium fluoride
DE3700779A1 (de) * 1986-01-16 1987-08-06 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 2,3-difluor-5-chlorpyridin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538278A (ja) * 2013-11-12 2016-12-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 化合物をフッ素化するための方法
JP2022530577A (ja) * 2019-08-29 2022-06-30 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド フルオロベンゼンおよびその触媒の製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354444B1 (de) 1993-01-20
DE3827436A1 (de) 1990-02-15
JP2847786B2 (ja) 1999-01-20
EP0354444A2 (de) 1990-02-14
DE58903330D1 (de) 1993-03-04
US4978769A (en) 1990-12-18
EP0354444A3 (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291029A (ja) 求核交換で弗素原子を芳香族環に加える方法
US7799959B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
JP2001526624A (ja) フッ素化された脂肪族化合物を製造するための方法
JP2007523071A (ja) アミノ芳香族アミン化合物からのフルオロ芳香族化合物の調製のための方法
EP0253836B1 (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
JP3557624B2 (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
JPWO2018186460A1 (ja) トリフルオロメチルピリジン類の精製方法
EP0355719B1 (en) Process for producing chlorofluorobenzenes
JP4474921B2 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JPH0853399A (ja) 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド
JPH0665117A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法
EP0143769B1 (en) Preparation of ortho-aminobenzotrifluoride
WO1987004148A1 (en) Catalytic method for producing fluoroaromatic compounds using branched alkyl pyridinium salts
JPS60228436A (ja) 芳香族化合物のフツ素化方法
JP2001524482A (ja) ハロゲン交換反応における改良された触媒作用
US6833476B2 (en) Method for using a carbamoyl fluoride as fluorinating agent
US5233104A (en) Process for trifluoromethylation of aromatic compounds
JPS60237051A (ja) 2−フルオロニトロベンゼン誘導体の製造方法
JPH0285226A (ja) ペルフルオロ‐(2‐ブロモエチル‐ビニル‐エーテル)の製造法
EP0038223A1 (en) Process for the preparation of trifluoromethylbenzoyl halides
US20040024238A1 (en) Use of nitriles as polar aprotic solvents
JPS635023B2 (ja)
JPS6147163B2 (ja)
JPH046177B2 (ja)