JPS6072851A - フツ化ベンゾニトリル類の製造方法 - Google Patents

フツ化ベンゾニトリル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6072851A
JPS6072851A JP18060883A JP18060883A JPS6072851A JP S6072851 A JPS6072851 A JP S6072851A JP 18060883 A JP18060883 A JP 18060883A JP 18060883 A JP18060883 A JP 18060883A JP S6072851 A JPS6072851 A JP S6072851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
temperature
potassium fluoride
benzonitrile
tetramethylene sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18060883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259824B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nishimura
西村 正勝
Yasuhiko Hirai
平井 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP18060883A priority Critical patent/JPS6072851A/ja
Publication of JPS6072851A publication Critical patent/JPS6072851A/ja
Publication of JPH0259824B2 publication Critical patent/JPH0259824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フッ化ベンゾニトリル類の製造方法に関する
。詳しくは、医薬、農薬等の中間体として有用なフッ素
原子を有するベンゾニトリル化合物を工業的に有利に製
造する方法に関する。
従来、フッ化ベンゾニトリル類は、非プロトン性極性溶
媒中で、核塩素化ベンゾニトリル類(以下、単にクロル
ペンゾニ) IJル化合物と記す)とフッ素化剤、特に
フッ化カリウムとを加熱下で反応させることによって製
造しうることか知られている。この場合の非プロトン性
極性溶媒としては、反応速廣の点で有利なこと、比較的
高温まで化学的に安定なこと、或いは比較的安価である
等の面カラ特に、テトラメチレンスルホン(スルホラン
)が優れている。また反応温度は、一般に出来るだけ高
温度でしかもテトラメチレンスルホンの分解が顕著にな
る温度以下、通常、200−21IO℃で実施されてい
た。
しかしながら、上記した如き従来の方法では、目的とす
るフッ化ベンゾニトリル類のほか副生物が生成するため
、収率の低下を招くばかりでなく、反応後の分離操作が
煩雑となる。
特に原料としてベンゾニトリル化合物に結合した複数個
の塩素原子をテトラメチレンスルホンの溶媒中でフッ素
置換して、複数個のフッ素を結合したベンゾニトリル化
合物を目的として得る場合には収率の低下が著しい。こ
の際の副生物について詳しい分析を行ったところ原料の
クロルベンゾニトリル(又はこれから目的物への中間体
)自体が複数個あるいはこれと溶媒のテトラメチレンス
ルホンが反応して生成した目的物より高沸点のものが含
まれることが分った。このようが副生物の生成はテトラ
メチレンスルホンを回収して再使用する立場からも好ま
しくない。
即ち、テトラメチレンスルホンを溶媒とシテ使う場合、
該溶媒は沸点(2g7℃)が高く、高温でも比較的安定
なために、反応後、にFやにCt等の無機物全濾過、遠
心分離等で除去した後、テトラメチレンスルホンより沸
点の低い目的物を常圧蒸留又は減圧蒸留により抜き出し
、残液をその1ま、あるいは必要に応じて脱水処理等の
操作やテトラメチレンスルホンの補充を行うことにより
次の反応にm−ることが出来る。また、場合によっては
反応中に常時あるいは時々、反広系を減圧にすることに
より目的物のみを抜き出すことも可能である。
これは、例えば、ジメチルスルホキシドを溶媒として用
いる場合に比較して、大きな利点の一つである。この場
合、上記した様な高沸点の副生物は反応の繰り返しによ
りテトラメチレンスルホンの溶媒中に蓄積していく。こ
れを防ぐためには、ある割合を7回毎に抜き出し、新し
いテトラメチレンスルホンと置き換えたり、あるいはあ
る程度以上になった段階で減圧蒸留、あるいはその他の
操作によりテトラメチレンスルホンと分離して除去する
必要がある。従って、高沸点の副生物の生成を可及的に
抑えることは工業的な見地から非常に重要な問題であっ
た。このような副生物の抑制は、反応温度を低く維持す
ることによって可能であるが、反応速度が遅くなるため
反応効率が悪くなる。
本発明者等は上記問題に鑑み、テトラメチレンスルホン
溶媒中でベンゾニトリル化合物に結合した塩素原子をフ
ッ素置換する反応について詳細に研究を行った結果、反
応温度を反応の進行に従ってコントロールすることによ
り副生物の生成が良好に抑制され目的とするフッ化ベン
ゾニトリル類が効率よく得られることを見出し、本発明
全完成するに至った。
即ち、本発明は核塩素化ベンゾニトリル類をフッ化カリ
ウムにより核ハロゲン置換を行うにあたり、溶媒として
テトラメチレンスルホンヲ用い、置換率が少なくとも3
0Toに達するまでは1gθ℃以下に保持し、その後/
gθ℃よりも高温で反応を完結せしめることを特徴とす
るフッ化ベンゾニトリル類の製造方法である。
伺、本明細書で言うフッ素置換率とは、置換すべき全塩
素原子のうち、フッ素で置換されたものの割合(係)で
ある。便宜的には反応液の一部を抜き出してガスクロマ
トグラフ、液体クロマトグラフ等により分析し、これに
含まれる原料(クロルベンゾニ) IJル化合物)、中
間のフッ素化合物、及び目的のフッ素化物のモル比を知
れば大体の値をめることが出来る。例えば、原料がジク
ロルベンゾニトリルの場合、ある時点における反応液中
のジクロルベンゾニトリル、モノクロルモノフルオロベ
ンゾニトリル、フル葆ロベンゾニトリルのモル比fA 
: B : Cとすれば、置換率は次式の様になる。
本発明によれば上記したような副生物の生成が極めて小
さくなり、目的物の収率が高くなると共に、反応速度も
十分速くなるため工業的に有利に実施することが出来る
本発明の原料であるクロルベンゾニトリル化合物は、例
えばλ−クロルベンゾニトリル、クークロルベンゾニト
リル等、塩素原子がシアノ基に対してオルト又はノ4う
位に結合したもの、或いは1.2.lI−ジクロルベン
ゾニトリル、;t、t−ジクロルヘンソ=)IJル、2
.ゲ、乙−トククロルベンゾニトリル等複数個の塩素原
子がシアノ基に対してオルト又はパラ位に結合したもの
がある。シアン基の数は、通常一つであるが二つでもよ
い。
このような化合物としては、/、3−ジシアノークーク
ロルベンゼン、/、、2−ジシアノ−3,’l。
516−テトラクロルベンゼン、/、+−ジシアノ−2
,3,、!t、乙−チーテトラクロルベンゼン挙けられ
る。また、これらの化合物の水素原子がアルキル基等に
置換された化合物、或いはシアン基に対してメタ位がハ
ロゲン原子で置換された化合物も用いられる。これらの
中で、2.グージクロルベンゾニトリル、111 、乙
−ジクロルベンゾニトリルに対して本発明を適用すると
特に好捷しい結果が得られる。
本発明のテトラメチレンスルホンは、十分脱水したもの
を用いることが必要で、水分を有するも)のを用いた場
合、反応速度が運込し、また副生物の生成量が増加し生
成物の収率が低下する。脱水は粒状水酸化す) IJウ
ム上より蒸留する方法、五酸化リンで処理する方法、モ
レキュラーシーブのカラム中を通す方法、ベンゼンなど
を用いた共沸脱水法などが用いられる。上記したテトラ
メチレンスルホンH一般に原料のクロルベンゾニトリル
に対して、重量で2〜10倍の割合で用いられる。
本発明のフッ素化剤としてはフッ化カリウムが用いられ
る。一般にフッ化カリウムは潮解性を有するが、本発明
においては十分乾燥させた状態で使用することが必要で
さもないと上記のテトラメチレンスルホンの場合と同様
な問題を生じる。そのためKは湿式合成法で得たフッ化
カリウムを使用前に粉砕・焙焼したものを用いること、
或いはスプレー乾燥法によって得たフッ化カリウムを用
いることが行なわれる。特に最近、スプレー乾燥法によ
り、従来の湿式合成のフッ化カリウムとは異なる微粒状
無水フッ化カリウムが合成し得ること、又これを用いて
種々の活性塩素を有する化合□ 物の置換反応を行うと、反応が速くなり収率も大きく向
上することが報告されている。本発明においても上記し
たスプレー乾燥法によって得たフッ化カリウムを用いた
場合、好ましい結果が得られる。
フッ化カリウムの使用量は、原料クロルベンゾニトリル
化合物をフッ累置換するのに理論的に必要な当量数の/
−,2倍でよく、通常/−/、、!!−倍の範囲で用い
られる。特にスプレー乾燥法により得られたフッ化カリ
ウム分用いる場合、それより少なく、通常7.0〜70
.2倍で用いられる。
なお、フッ化カリウムによる置換反応を促進する目的で
、反応系にフッ化セシウム、塩化セシウム、第3アミン
/クラウンエーテル、ポリエチレングリコール等の触媒
を一部添加することがあるが、この場合も同様に本発明
を実施しうる。
本発明は、反応温度を反応の進行に従ってコントロール
することが特徴である。即ち、反応開始後から置換率が
少ガくとも30%に達するまでの反応温度を1g0℃以
下に維持し、反応が上記した条件の範囲まで進行したと
ころで、以後/gO℃より高い温度で反応を完結させる
ことである。特に反応の初期の温度を7g0℃より低く
することは重要である。
本発明の方法が著しい効果を示す理由については、現時
点では明確でないが、本発明者等は次の様に考えている
。即ち、■フッ素で置換された目的物より、一部のみフ
ッ素で置換された化合物、更には原料の方が、反応系中
でかなり不安定で該化合物自体、あるいはテトラメチレ
ンスルホンと反応して高沸点の副生物を生成し易い。■
上記高沸点の副生物を生成する反応速度は1gθ℃以下
では小さくなる。■反応の初期では反応系中に多量のフ
ッ化カリウムが存在するため、反応温度を730〜7g
0℃と低くしても反応はかなりの速度で進行する。
この際、置換率の上限については特に制限されないが、
余りに高いと反応速度が遅くなるため、一般にはgθチ
以下で実施される。
本発明に従わすに1反応開始から反応が完結するまで同
温度で反応させた場合には、本発明の効果は得られない
。例えば、全反応を110℃以下の温度で実施した場合
、九とえ長時間反応させても、目的物の収率は極めて低
くなる。又、7g0℃よりも高い温度で反応させた場合
には、前述の如く副生物が増加するために、目的物の収
率は低下するO 本発明において、反応温度をλ段階にフントロールする
場合の温度条件の選定は、原料の種類や反応装置の構造
等で異なるため、あらかじめ実験−を行い1前記した温
度条件を満足する範囲内で決定すれはよい。この場合、
反応開始後からフッ素置換率が30%好ましくは3θ〜
7θチになるまでの反応温度が1g0℃より高い場合に
は副生物が増加する。下限については特に制限されない
が、余り低いと反応が進行しないので一般には/Sθ〜
lざ0℃の範囲で行うことが好ましい。一方、フッ素置
換率が30%以上になった後の反応温度がigo℃より
低い場合、反応速度が遅く、反応が児結しないこともあ
る。上限については特に制限されるものではないが、最
終的な反応率を上げるためにコθ0〜.2ダO℃が好ま
しい。
本発明に従って反応の初期と後期における反応温度を決
めるに際しては、それぞれを一定としても良いし、いず
れか、或いは両方を経時的に上昇させてもよい。原料と
して用いるクロルベンゾニトリルの種類、反応温度等に
より異なるが反応時間は7〜29時間である。
本発明に従えは、高沸点の副生物の生成量を従来の方法
の場合の50−以下、好ましい条件下では73%以下に
しうる。又、目的物の収率は90−以上、好ましい条件
下では93チ以上となる1、以上のように、本発明は反
応温度を特定することが特徴である。従って反応温度以
外の条件、例えば反応槽の材質、構造、或いは反応方法
等については特に制限されるものではないが、反応に際
しては激しく攪拌することが好ましい。
また、目的の生成物を分離し純度を高めるために、反応
後、必要に応じて濾過、遠心分離等を行った後、水蒸気
蒸留、常圧蒸留又は減圧蒸留、抽出等の操作を施す。
通常、溶媒は分離して再使用する。高沸点の副生物の生
成が抑えられることは分離操作の面では非常に有利であ
る。
以下、本発明の詳細な説明するため実施例を示すが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例/ 2.6−シフルオロベンゾニトリルを得る目的で、2.
6−シクロルペンゾニトリル4tgf、スプレー乾燥法
により得られた無水フッ化カリウム371、テトラメチ
レンスルホン1aqt’eフラスコに入れ攪拌下で77
0℃で3θ分、/7!;℃でコ時間、更に220℃で9
時間加熱して反応を行った。773℃における反応を行
った後での反応液に含まれる@2.6−シクロルペンゾ
ニトIJル、コークロル−6−フルオロペンゾニトリル
、2゜6−シフルオロペンゾニトリルはモル比でワ:、
!−,2: 39であった。これはフッ素置換率A、t
%に相当する。反応終了後、濾過により塩化カリウム、
フッ化カリウムを分離した。F液の減圧蒸留を行い沸点
9g〜/θコ℃(30■Hg )の2.6=ジフルオロ
ベンゾニトリル37゜/f(収7M。
9S、6チ)、沸点703〜10S℃(//鰭Hg)ノ
コ−クロル−6−フルオロベンゾニトリル0゜9Vを得
た。テトラメチレンスルホンを溜出した後に茶色の沸点
の高い副生物が固体として0.2!;を得られた。これ
のチッ素の元素分析値は/θ、/チで、これに含まれる
チッ素の量(θ、0コ、5−r)FiN料2 、A−ジ
クロルベンゾニトリル0.3/1(用いたもののO:b
s%)のそれと同じである。
なお原料の2.6−ジクロルベンゾニトリルは残ってい
なかった。
比較例/ 反応温度を220℃、反応時間をS時間とした以外は実
施例/の場合と全く同様に反応と分離操作を行った。こ
れにより、2.6−シフルオロベンゾニトリルJ2.l
、?(収率gダ%)、コークロル−6−フルオロペンゾ
ニトリル/、2ttmfc。
高沸点の副生物(チッ素の元素分析値は10.2チ)の
生成量は/、Ok?であった。原料の2゜6−ジクロル
ベンゾニトリルは残っていなかった。
なお反応時間を5時間より短かくするとフッ素化カ不十
分トナリλ−クロル−6−フルオロベンゾニトリルの残
存量が多くなった。
比較例コ ア70℃で40分、続いて2.20℃でq時間グ0分加
熱して反応を行った以外は実施例/の場合と全く同様に
反応と分離操作を行った。i’yocにおける反応を行
った後でのフッ素置換率は10チであった。これにより
、2.A−ジクロルベンゾニトリル、33.グV(収率
g6%)、−一クロル−6−フルオロペンゾニトリル/
。ay*得た。
高沸点の副生物(チッ素の元素分析値は9.9%)の生
成量はθ。ワ71であった。原料のコ、6−シクロルペ
ンゾニトリルは残っていなかった。なお反応時間をq時
間qO分より短かくするとフッ素化反応が不十分とな9
コークロル−6−フルオロベンゾニトリルの残存量が多
くなった。
比較例3 j 反応温度を17sc、反応時間を/グ時間とした以
外は実施例/の場合と全く同様に反応を行った。反応液
を分析してこれに含まれるコ、6−シクロルペンゾニト
リル、コークロル−6−フルオロヘンソニトリル、2.
A−ジフルオロベンゾニトリルのモル比をめたところ3
:31.:l、/であった。
実施例コ ユークロルヘンソニトリル4toy、スプレー乾燥法に
より得られた無水フッ化カリウムコθ1及びテトラメチ
レンスルホン/グOffフラスコに入れ攪拌下で770
℃で7時間、/7.!r℃で2時間、更に、2/&−,
2,2&℃でq時間加熱して反応を行った。/ 7!S
Cで反応を行った後でのフッ累置換率1.i 62%で
あった。反応終了後、実施例/の場合と同様の操作を行
い端一フルオロペンゾニトリル3/、g?を得た(収率
90.ダチ)。なお、沸点の高い副生物(チツ累の元素
分析値は9、g%)の生成量は0.3左tであった。
特許出願人 徳山1達株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11核塩素化ベンゾニトリル類をフッ化カリウムによ
    り核)・ログン置換を行うにあたり、溶媒としてテトラ
    メチレンスルホンを用い、置換率が少なくとも30%に
    達するまでは/gO″C以下に保持し、その後1gθ℃
    よりも高温で反応を完結せしめることを特徴とするフッ
    化ベンゾニトリル類の製造方法
JP18060883A 1983-09-30 1983-09-30 フツ化ベンゾニトリル類の製造方法 Granted JPS6072851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18060883A JPS6072851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 フツ化ベンゾニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18060883A JPS6072851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 フツ化ベンゾニトリル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072851A true JPS6072851A (ja) 1985-04-24
JPH0259824B2 JPH0259824B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=16086218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18060883A Granted JPS6072851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 フツ化ベンゾニトリル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978769A (en) * 1988-08-12 1990-12-18 Bayer Aktiengesellschaft Process for introducing fluorine atoms into aromatic rings by nucleophilic exchange
US5466859A (en) * 1993-07-21 1995-11-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for preparing fluorobenzonitriles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978769A (en) * 1988-08-12 1990-12-18 Bayer Aktiengesellschaft Process for introducing fluorine atoms into aromatic rings by nucleophilic exchange
US5466859A (en) * 1993-07-21 1995-11-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for preparing fluorobenzonitriles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259824B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120575B1 (en) Organic fluorine compounds
JPH0466220B2 (ja)
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPS6072851A (ja) フツ化ベンゾニトリル類の製造方法
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
US5478963A (en) 2,3-difluoro-6-nitrobenzonitrile and 2-chloro-5,6-difluorobenzonitrile-(2,3-difluoro-6-chlorobenzonitrile), process for their preparation and their use for the preparation of 2,3,6-trifluorobenzoic acid
JPH024580B2 (ja)
JPH0258255B2 (ja)
JPH0616613A (ja) 2−クロル−4,5−ジフルオルベンゾニトリル及び その製法
JPH069535A (ja) 2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS6241694B2 (ja)
JP2006298854A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JP2736801B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフッ素化方法
US5336818A (en) Process for the preparation of substantially fluorinated alkyl bromides
JPH04224527A (ja) ペンタフルオロジクロロプロパンの製造方法
JP3332207B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの蒸留方法
KR19990029811A (ko) 2,3,4,5-테트라플루오로벤젠 유도체의 제조 방법
JPS6113694B2 (ja)
JPS6224417B2 (ja)
JP2893546B2 (ja) 4−ブロモ−3,5,6−トリフルオロフタル酸とその製法,3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製法
JPS6147426A (ja) フツ素化環式炭化水素類の製法
JPS627185B2 (ja)
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPS632421B2 (ja)