JPS6165830A - フルオロ有機化合物の製法 - Google Patents

フルオロ有機化合物の製法

Info

Publication number
JPS6165830A
JPS6165830A JP59186853A JP18685384A JPS6165830A JP S6165830 A JPS6165830 A JP S6165830A JP 59186853 A JP59186853 A JP 59186853A JP 18685384 A JP18685384 A JP 18685384A JP S6165830 A JPS6165830 A JP S6165830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
formula
transition metal
fat
metal fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59186853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649296B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
宏 小林
Takaaki Sonoda
高明 園田
Hiroshi Sonoda
浩 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59186853A priority Critical patent/JPS6165830A/ja
Publication of JPS6165830A publication Critical patent/JPS6165830A/ja
Publication of JPS649296B2 publication Critical patent/JPS649296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フルオロ有機化合物の製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、アルカリ金Mフッ化物、フッ化アルキルアンモニ
ウム塩、アルカリ金属フッ化物−クラウンエーテル縮体
等をフッ素化剤とする有機化曾物のフッ素化反応は知ら
れている。
例えばこれらはジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティー(J、 AIn、 CC15e、 S
oc、)78@6034頁1956年発行、同誌96巻
2250貞1974年発行、同誌98巻2250頁19
76年元行、シンセシス(Synthesis) 19
74年428頁、同誌1976年472頁等に記載され
ている。
しかしながら上aピ公知の反応は、いずれも反応温度が
高く反応時間も長いなどの欠点を有し、ざらにハロゲン
化アルキルのフッ素化では目的物のフッ化物のほかにオ
レフィンが数十先も両生じ、また場合によっては尚1l
lIIな試薬を必要とする等の問題がある。
〔発呼の目的〕
本発明の目的は、反応条件が温和でフッ化物を与えるほ
か、オレフィンの副生がほとんどない収率のよいフルオ
ロ有機化合物の製法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は、一般式: (式中、Rは一価の有機基、Xは塩素、臭素または沃素
を示す、、) で表わされるハロゲノ有機化合物と遷移音用フッ化物を
脂溶性アミンの存在下反応させることからなる、一般式
: (式中、Rは前記と同じ。) で表わされるフルオロ有機化合物の製法である。
本発明の製法の原料のハロゲノ有機化合物とは、−1曲
の壱磯端CR)に言方される炭素に塩素、臭素または沃
素が共有結合してなる化合物のことで、該炭糸は不発明
の反応に影響がない限り置換基を有していてもよく、′
!た複数個ろっでもよい。
このハロゲノ有機化合物としては1例えば該ハロゲンの
Q−および/またはP−位にニトロ基、シアノ基、トリ
フルオロメチル基のような電子求引基や該ハロゲンを含
む複数個のハロゲン置換基を有する芳香族ハロゲン化物
、側鎖α位にハロゲン置換基r有するハロゲン化ベンジ
ル型化合物あるいは脂肪族ハロゲン化物等を挙げること
ができる。
CaHty Br 、   CIO% CI  。
これらに限定されない。
本発明の製法でいう遷移金属フッ化物とは、第一遷移系
列の金属元素の二価または三価イオンあるいは亜鉛の二
価イオンの無水フッ化物塩のことで、具体例としてはC
u(1) 、  Co(III)、  N1(11)、
Fe(Ill) 、  Mu(11) 、  Zll(
II)  等の7フ化物が挙げられる。
本発明の製法でいう脂溶性アミンとは、配位座に塩基性
窒素を有する多座キレート型配位子であって  d−”
   −−− 4MHデ上記遷移蛍属フッ化物と反応して錯体を形成し
、上記遷移金属フッ化物を有機溶媒に可溶化させる働き
を有する化合物のことで、具体例とられる。
本発明の反応では、最初に普通有機溶媒にはあまシ溶解
しない遷移金属フッ化物に前記脂溶性アミンが配位して
錯体が形成され該フッ化物が有機溶媒に溶解しゃすくな
シ同時に該フッ化物から前記公知の製法では得ることの
できない活性なフルオライドアニオン(F−)が発生し
1次ぎにこの活性なアニオンがノ・ロゲノ有機化合物と
反応して目的物のフルオロ有機化合物が生成すると考え
られている。最初の遷移金属フッ化物と脂溶性アミンの
反応をそれぞれフッ化鋼(IF)とジピリジルを例にと
って下に反応式で示す。
本発明の製法を実施する際使用される上記ノ・ロゲノ有
機化合物、遷移金属フッ化物および脂溶性アミンの量比
は、通常モル比テ0.1〜570.1〜10/1〜30
.好ましくは0.5〜2/1〜4/3〜12である。
本発明の製法を実施する際には通常非7゛ロトン性極性
溶媒が使用される。この溶媒の例としては、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定
されない。
本発明の製法を実施する際の反応温度は1通常20〜2
50″C1好ましくは50〜100°C1反応圧力は1
通常1気圧であるがこれ以上の圧力であってよい。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 フッ化銅(1) 0.57 f (5,7mmol) 
、  ヒビリジルL80 f (11,5mmoリオヨ
ヒ臭化ヘンシルλ001 (11,7m m111 )
  をアセトニトリ/l/ 50m1K加え、この混合
物を窒素雰囲気下磁気攪拌機でかきまぜながら加熱し還
流させた。
内部標準にアニソールを使用し、ガスクロマトグラフィ
ーで7時間後と14時間後の反応・混合物を分析したと
ころ、弗化ベンジルがそれぞれ89%と95%の収率で
生成していた。
実施例2 フッ化銅(n ) 0.28 t (2,8mmol)
、ビピリジ# 1.30 II (8,31m moり
および臭化オクチル0.264j/ (1,37mmo
りをアセトニトリル15 Wllに加え、この混合物を
窒素雰囲気下磁気攪拌機でかきまぜながら加熱し還流さ
せた。
内部標準にニトロベンゼンを使用しガスクロマトグラフ
ィーで128時間後の反応混合物を分析したところ、フ
ッ化オクチルが88%の収率で生成していた。副生物と
してわずかの1−オクテンが認められた。
実施例3 7〕化コバルト(m ) 0.221 (L、9rpz
mol)、ビピリジル1.20 f (7,65Ml 
moりおよび44−ジニトロクロロベンゼン0.191
g(9,4m mol )をアセトニトリル20g/に
加え、 この混合物を菟索雰囲気下磁気攪拌機でかきま
ぜながら加熱し還流させた。
内部標準にニトロベンゼンを使用し、ガスクロマトグラ
フィーで47時間後の反応混合物を分析L7’Cトこ口
、2.4−ジニトロフルオロベンゼンが49%の豚率で
生成していた。他の生成物は、ス4−ジニトロフェノー
ルであった。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: R−X (式中、Rは一価の有機基、Xは塩素、臭素または沃素
    を示す。) で表わされるハロゲノ有機化合物と遷移金属フッ化物を
    脂溶性アミンの存在下反応させることからなる、一般式
    : R−F (式中、Rは前記と同じ。) で表わされるフルオロ有機化合物の製法。 2、遷移金属フッ化物がMnF_2、ZnF_2、Cu
    F_2、CoF_3、CoF_2、NiF_2またはF
    eF_3である特許請求の範囲第1項記載の製法。 3、脂溶性アミンが▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載の製法。
JP59186853A 1984-09-06 1984-09-06 フルオロ有機化合物の製法 Granted JPS6165830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186853A JPS6165830A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 フルオロ有機化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186853A JPS6165830A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 フルオロ有機化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165830A true JPS6165830A (ja) 1986-04-04
JPS649296B2 JPS649296B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=16195792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186853A Granted JPS6165830A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 フルオロ有機化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354444A2 (de) * 1988-08-12 1990-02-14 Bayer Ag Verfahren zum Einführen von Fluoratomen an aromatische Kerne durch nucleophilen Austausch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354444A2 (de) * 1988-08-12 1990-02-14 Bayer Ag Verfahren zum Einführen von Fluoratomen an aromatische Kerne durch nucleophilen Austausch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649296B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684734A (en) Method for manufacture or organic fluorine compounds
EP0253836B1 (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
JPS6165830A (ja) フルオロ有機化合物の製法
EP0425743A1 (en) Process for the production of ortho-nitrobenzonitriles
US7569703B2 (en) Fluorinating agent and method for producing fluorine-containing compound using the same
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
JPS5824430B2 (ja) フルオルベンゾニトリル類の製造方法
US9079830B2 (en) Method for producing biaryl compound
EP0097357B1 (en) Process for preparing trifluoromethylbenzene derivatives
EP0450584B1 (en) Bromination method
EP0470669B1 (en) Preparation of fluorophenols, fluorohalophenols, N-acylfluoroanilines, and N-acylfluorohaloanilines
JPH07145111A (ja) 多重弗化ニトロベンゼンの製造方法
EP0700903B1 (en) Process for producing cyanopyridine
KR890014434A (ko) 할로겐-함유 방향족 화합물의 제조방법
Peach et al. The thiolate anion as a nucleophile Part XII. Reactions of Lead (II) Benzenethiolate
EP0566268A1 (en) Process for the preparation of 3- or 5-fluoroaromatic compounds
JPS604159A (ja) フルオロベンゾニトリル系化合物の製造方法
US6806388B2 (en) Polyfluorinated aromatic or heterocyclic derivatives with sulphurpentalfluoride group(s)
WO2001012577A1 (en) Molybdenum trioxide catalyzed fluorination reactions
EP0253837A1 (en) CATALYTIC PROCESS FOR THE PRODUCTION OF FLUOROAROMATIC COMPOUNDS USING BRANCHED ALKYL CHAIN PYRIDINIUM SALTS.
JP2923682B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JPH0193561A (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
EP0512715A2 (en) Verfahren zur Herstellung einer in 3-Stellung fluorierten aromatischen Verbindung
JP2000053650A (ja) フッ素化剤の製造方法
JPS6351128B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees