JPH028971B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028971B2
JPH028971B2 JP9537381A JP9537381A JPH028971B2 JP H028971 B2 JPH028971 B2 JP H028971B2 JP 9537381 A JP9537381 A JP 9537381A JP 9537381 A JP9537381 A JP 9537381A JP H028971 B2 JPH028971 B2 JP H028971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing gas
goethite
supply
hydroxide
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9537381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57209834A (en
Inventor
Mitsuo Matsunaga
Kyotake Morita
Nobuhiro Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9537381A priority Critical patent/JPS57209834A/ja
Priority to DE19823246752 priority patent/DE3246752A1/de
Priority to NL8204902A priority patent/NL188344C/xx
Publication of JPS57209834A publication Critical patent/JPS57209834A/ja
Publication of JPH028971B2 publication Critical patent/JPH028971B2/ja
Priority to US07/635,426 priority patent/US5139767A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70663Preparation processes specially adapted therefor, e.g. using stabilising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、粒度分布のそろつた針状ゲーサイト
の製造法に関し、特に磁性材料の原料として好適
なゲーサイトの製造方法に関する。 粉末原料を加工して有用な製品とするときに
は、その粒子形態に起因する性質が重要な役割を
果すことは周知であり、磁性材料においても、出
発原料であるゲーサイト粒子の形態は、それから
得られる磁性材料の性質を大きく左右する。この
ような形態制御に関して多くの検討がなされてき
たが、中でも粒度分布をそろえることが最も困難
とされている。 粒度分布をそろえる方法としては、例えば特公
昭52−21720号、特開昭53−56196号、特開昭53−
57200号、特開昭53−75199号、特開昭54−20998
号、特開昭54−79200号、特開昭54−93697号、特
開昭51−86795号、特開昭52−59095号、特開昭52
−59096号、特開昭52−59097号、特開昭56−
22637号、特開昭56−22638号などの公報に記載さ
れた方法が知られている。これらを大別すると、 (イ) 特公昭52−21720号公報のように非酸化性の
状態で数時間強力撹拌して均一な水酸化物とし
た後酸化してゲーサイトとする方法、 (ロ) 特開昭53−56196号、同53−57200号、同53−
75199号、同54−20998号、同54−79200号、同
54−93697号公報などには可溶性ケイ酸塩の共
存下に中和反応を行なつて均一な水酸化物より
なるフロツクの均斎化を計り、且つその後に針
状晶ゲーサイト粒子の均一な生成反応を行なう
方法、 (ハ) 特開昭51−86795号、同52−59095号、同52−
59096号、同52−59097号公報などには水酸化第
1鉄の酸化速度を制限してゲーサイトに酸化す
る方法、 (ニ) 特開昭56−22637号、同56−22638号公報など
には常温で調製した種晶を用いる方法などが記
載されている。 しかしながら、(イ)法においては数時間、好まし
くは2〜4時間の強力撹拌を要し、しかもこの撹
拌手段のみでは不均斎な水酸化第1鉄粒子からな
るフロツクを充分に均一化することが困難であ
る。(ロ)法においては使用する可溶性ケイ酸塩はSi
としてFeに対し0.1〜1.7原子%用いる必要があ
り、しかもゲーサイトはケイ酸塩をとり込んであ
たかもケイ酸塩で希釈されたと同じ形になるの
で、これを常法によつて還元して得られる鉄粉末
の磁気的性質は低下する。(ハ)法においてはゲーサ
イト製造工程において酸化速度を種々変化させね
ばならず時間がかかるとともに酸化速度の微妙な
制御が必要である。(ニ)法においては種晶を用いて
はいるが、反応条件、特に温度条件を厳密に管理
しないとゲーサイトよりもマグネタイトが生成す
る危険性があるなどの問題点を含んでいる。 本発明者は上記問題点に鑑み研究の結果、次の
事実を見出して本発明に到達した。すなわち、第
一鉄塩水溶液とアルカリ水溶液とを反応させて得
られる水酸化物を酸化してゲーサイトを製造する
時に酸化速度を結晶成長速度に適合させることが
重要であることを見出した。 本発明者らは特願昭56−51091で、均一なゲー
サイト粒子を得るためには、第一鉄塩とアルカリ
の反応によつて生成する水酸化物の履暦を等しく
し且つ反応系の一部のみを酸化性の状態にしてこ
の部分で酸化反応を進行させ、残の反応系は非酸
化性の状態にすることが極めて有効であるとの発
明を提供したが、本発明はこの発明をも実用性の
面で改良するものである。そして、前述の(イ)法に
おける酸化反応以前のゲルの撹拌、(ロ)法における
可溶性ケイ酸塩の使用、(ハ)法における酸化速度の
微妙な制御、すなわち水酸化鉄()の酸化を最
初は緩慢に行い反応中徐々に高めるという酸化速
度の制御の必要はなく、(ニ)法のように種晶を加え
て反応温度を変更するという必要もなく、20〜60
℃の温度範囲で安定して粒度分布のそろつたゲー
サイトを得ることができる。 すなわち、本発明は第一鉄塩水溶液とアルカリ
水溶液とを反応せしめて得られる水酸化物の懸濁
液を酸化性ガスにて酸化することによりゲーサイ
トを製造する方法において、該懸濁液に酸化性ガ
スを間欠的に供給することにより該水酸化物を酸
化することからなる粒度分布のそろつた針状のゲ
ーサイトの製造方法である。 本発明において、重要な点は酸化性ガスを間欠
的に水酸化物懸濁液に供給することである。すな
わち酸化性ガスの供給を間欠的に行なうことによ
り、水酸化物の酸化反応と得られるゲーサイト粒
子の生長反応とを均衡させるものであり、これに
よつて粒度分布のそろつた針状のゲーサイトが得
られる。 用いられる酸化性ガスは酸素を含むガスであ
り、例えば酸素や空気、或はこれらのガスを他の
ガスで希釈したガスが有効に用いられる。 酸化性ガスの供給は、酸化性ガスの供給及び供
給停止を交互に繰り返すことにより行なわれる。
本発明では酸化性ガスの供給時間は酸化性ガスの
供給停止時間よりも短いことが好ましく、更に好
ましくは酸化性ガスの供給時間は供給停止時間の
1/4よりも短いものである。具体的には供給一
停止の1サイクル内の酸化率は10%以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは7%以下である。
10%を越える場合には前記の酸化反応と生長反応
は均衡せず本発明の目的達成上好ましくない。酸
化性ガスの供給時間は前記の酸化率を満足する時
間である。具体的には供給−停止の1サイクル内
の供給時間は通常20分以内であり、好ましくは10
分以内である。供給−停止の1サイクル内の供給
時間が20分を越える時は前記の1サイクルあたり
の酸化率を1%以下と低く抑えねばならず、ゲー
サイト製造時間に長時間を要し実用的でなくな
る。供給−停止の1サイクルの時間が短かくなる
と、酸化反応を生じさせる時に装置上の問題が生
じてくる。酸化性ガスが水酸化物の懸濁液に間欠
的に供給されるとき、供給−停止の1サイクルの
時間が短かくなりすぎれば先に供給された酸化性
ガスが懸濁液中に留まつている間に、次の酸化性
ガスが懸濁液中に供給される場合もあり、この場
合には本発明の効果が発揮されなくなる。供給−
停止の1サイクルの時間の下限は、懸濁液を酸化
する装置の型式により変化するが、実用上からは
1サイクルの時間は5分以上、好ましくは10分以
上である。 本発明の目的をさらに効果的に達成するために
は、酸化性ガスの供給を停止した時に、非酸化性
ガスを懸濁液中及び/又は反応雰囲気に供給する
ことである。この方法は、酸化性ガスと非酸化性
ガスとを同時に水酸化物の懸濁液中及び/又は反
応雰囲気に供給しておき、酸化性ガスのみ供給を
停止することにより、あるいは酸化性ガスの供給
を非酸化性ガスの供給と切り替えることにより容
易に達成できる。 本発明において酸化性ガスの供給−停止の1サ
イクルあたりの酸化率は、酸化性ガスの供給時
間、酸化性ガス中の酸化性成分の濃度、酸化性ガ
スの供給速度等を変更することにより、任意に変
化させることができる。そしてこの1サイクル当
りの酸化率あるいは反応温度を変更することによ
り得られるゲーサイトの大きさを変更することが
できる。本発明はゲーサイトの大きさをBET法
により測定した比表面積で20〜80m2/gの間で変
化させかつ粒度分布の均一性を保持しうるもので
ある。さらに本発明の特徴の一つは、ゲーサイト
の粒子形態が樹脂状晶や双晶のような形態を殆ど
含まない針状晶を主とする形態になることであ
る。この結果、ゲーサイトスラリーの粘度はゲー
サイト粒子の大きさで決まるようになる。本発明
では酸化性ガスの供給時間と供給停止時間の比の
値が一定のとき第2図に示したように、比表面積
25〜60m2/gの間において、スラリー粘度は比表
面積(ゲーサイト粒子の大きさを代表する物理
量)に従つて直線的に増大した。すなわちスラリ
ーの粘度を管理することにより、ゲーサイト粒子
の大きさを制御することができる。この特徴は従
来技術では全く予測されないところの本発明特有
の利点である。粘度の管理は当然のことながら酸
化性ガスの供給−停止の1サイクルあたりの酸化
率を制御することにより行なうことができる。 本発明において第一鉄塩とは、水溶性の鉄塩で
硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩などであり、これらは単
独又は二種類以上併用して使用することができ
る。また、これらは工業的に得られる品質で充分
で、特に純粋にするための操作は不要である。 また本発明の効果は、鉄と他の金属例えばニツ
ケル、亜鉛、マンガン、銅、クロムなどとの共沈
により得られる水酸化物を酸化してこれらの金属
を含むゲーサイトを製造する場合においても有効
に発揮されるものである。 本発明に使用するアルカリは、第一鉄塩と反応
して水酸化物を生成するものであればよく、例え
ば水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水溶液が
有効に用いられる。水酸化物の生成及び酸化反応
は20〜80℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度に
おいて実施される。 このようにして得られるゲーサイト粒子は、針
状で粒度分布がそろつており、これを常法によつ
て還元もしくは還元後酸化して得られるα−鉄
粉、マグネタイト、γ−Fe2O3等の磁性材料の原
料として用いるのに好適である。以下実施例をあ
げて本発明を更に具体的に説明する。 実施例 1 温度調節手段及び撹拌手段を備えた内容積18
のステンレスチール製の容器に、カセイソーダ水
溶液(濃度1.8モル/)8を加えた。該容器
底部に同心円状にめぐらせたガス供給手段によ
り、窒素ガスを5.0/minの流量でカセイソーダ
水溶液に供給し始めた。カセイソーダ水溶液を撹
拌しながら硫酸第一鉄水溶液(濃度0.226モル/
)8を加えた。大過剰のカセイソーダ水溶液
に硫酸第一鉄水溶液を加えると瞬時に中和反応が
起り、水酸化第一鉄が懸濁状態で得られた。この
懸濁液を間欠的に酸化してゲーサイトを製造し
た。中和反応から酸化反応までの間懸濁液の温度
は50±1℃に保持された。窒素ガスを流していた
ガス供給装置にさらに空気2.0〜3.0/minを追加
して流した。このように空気を供給する時間を2
分間とし、空気を供給しないで窒素ガスのみを供
給する時間を18分間とした。すなわち酸化性ガス
の供給時間は2分間であり、同停止時間は18分間
である。供給−停止の1サイクルの時間は20分間
である。懸濁液中の鉄〔〕の含量を過マンガン
酸カリウムによる滴定法で2価の鉄濃度を測定し
て次式により酸化率を求めた。 酸化率=全鉄濃度−2価の鉄濃度/全鉄濃度×100(
%) 懸濁液が鮮かな黄色を呈した時点で酸化性ガス
の供給−停止のサイクルを止めた。このときの酸
化率は99.7%を越えていた。該容器を大気圧下に
曝し撹拌しながら1時間放置した。放置後の粘度
はB型粘度計で測定した結果、106センチポアズ
であつた。本実施例における供給−停止のサイク
ル数は30回であつたので、全酸化ガス供給時間は
60分と計算される。スラリーは針状のゲーサイト
粒子よりなり、水洗後濾過してウエツトケーキを
得た。窒素の等温吸着法(BET法)でこのゲー
サイト粒子の比表面積を測定したところ比表面積
として26.4m2/gの値を得た。粒子の大きさは長
軸/短軸比で10〜13であり、長軸の長さは0.3〜
0.4μmであつた。 実施例 2〜4 実施例2及び3においては反応温度のみ、実施
例4においては反応温度と酸化性ガス供給停止時
の様子を実施例1と変更して、他の条件は全て実
施例1と同じにしてゲーサイトの製造を行なつ
た。すなわち実施例4においては酸化性ガスを停
止すると同時に窒素ガスも停止した。この結果、
反応器の雰囲気には酸素が供存する状態が考えら
れるものであつた。これらの実施例における反応
後のゲーサイトのスラリーの粘度とゲーサイトの
比表面積の値を第1表に示した。
【表】 これら実施例2〜4及び先に述べた実施例1に
おけるスラリーの粘度とゲーサイトの比表面積と
の値をそれぞれ横軸、縦軸にとりプロツトして得
たグラフが第2図である。比表面積はスラリーの
粘度に対して直線的に変化することがわかる。実
施例4は雰囲気に酸素を含むものであるが、得ら
れたゲーサイトは本発明の目的を充分に達成する
ものであつた。実施例4によつて得られたゲーサ
イト粒子の透過型電子顕微鏡の写真(30000倍)
を第1図に示した。 実施例 5 温度調節手段及び撹拌手段を備えた内容積16
のステンレススチール製の容器に水酸化ナトリウ
ム水溶液(濃度1.8モル/)6を加えた。該
容器底部に同心円状にめぐらせたガス供給手段よ
り窒素ガスを5.0/分の流量で水酸化ナトリウ
ム水溶液に供給し始めた。水酸化ナトリウム水溶
液を撹拌しながら塩化第1鉄水溶液(濃度0.225
モル/)6を加えた。大過剰の水酸化ナトリ
ウム水溶液に塩化第1鉄水溶液を加えると瞬時に
中和反応が生じ、水酸化第1鉄が懸濁状態で得ら
れた。この懸濁液を酸化性ガスで間歇的に酸化し
てα−オキシ水酸化鉄を製造した。中和反応から
酸化反応までの間、反応液の温度は40±1℃に保
持された。窒素ガスを流していたガス供給手段
に、空気を2.5〜3.5/分流すとともに窒素の流
量を5/分から2.5〜3.0/分に減じた。空気
を供給する時間を2分間とし、窒素ガスのみを
2.5〜3.0/分の流量で供給する時間を28分間と
した。すなわち酸化性ガスの供給時間は2分間で
あり、同停止時間は28分間である。供給−停止の
1サイクルの時間は30分間である。この間欠的な
酸化を継続していき、懸濁液が鮮かな黄色を呈し
た時点で間欠的な酸化を停止した。この時の酸化
率を実施例1と同じ方法にて測定したところ99.8
%を越えるものであつた。該容器を大気圧下に曝
し、撹拌しながら1時間放置した。放置後の粘度
はB型粘度計で測定した結果133CPであつた。本
実施例のα−オキシ水酸化鉄の比表面積は34.8
m2/grであつた。本実施例における全酸化時間は
60分であつた。本α−オキシ水酸化鉄は実施例4
のゲーサイトの比表面積に殆ど一致しているが、
スラリーの粘度は実施例4よりも大きい。透過型
電子顕微鏡で観察したところ実施例4よりもα−
オキシ水酸化鉄粒子の短軸方向において小さく長
軸/短軸比が大きくなつていることが解つた。実
施例1〜4では長軸/短軸比が10〜13であるのに
対し、本実施例では約15であつた。 実施例 6 実施例5において、酸化性ガスの供給時間を2
分とし酸化性ガスの供給停止時間を8分とした以
外は全ての条件を実施例5に同じにしてα−オキ
シ水酸化鉄を製造した。全酸化時間は60分であつ
た。α−オキシ水酸化鉄スラリーの粘度は193CP
であり、α−オキシ水酸化鉄の比表面積は57.7
m2/grであつた。本例で得られたα−オキシ水酸
化鉄は、長軸の長さが0.1μ以下〜0.5μにわたる広
い分布をもつもので、酸化性ガスの供給時間が供
給停止時間の1/4よりも短い場合は好ましくな
いものであることが解つた。 比較例 1 全酸化時間が実施例1〜4の全サイクル時間に
等しい600分になるように水酸化第1鉄の懸濁液
を連続的に酸化した。本例においては実施例との
比較が容易になるように、酸化速度をきるだけ一
定にするように配慮した。酸化率の測定を20分毎
に実施した。酸化速度の増減を酸化性ガス流量を
調整することによりできる限りなくした結果ほぼ
一定の酸化速度が得られた。しかるにα−オキシ
水酸化鉄はスラリー粘度165CP、比表面積51m2/g
rであり、第3図に示したように大、小のサイズ
のα−オキシ水酸化鉄よりなるものであつた。本
比較例においては、水酸化第1鉄の懸濁液を作る
ところまでは実施例1〜4を忠実に再現し、反応
温度は40±1℃を保持した。 これらの比較の示例からわかるように本発明の
目的は酸化性ガスを間欠的に供給することによつ
て効果的に達成されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は間欠的に酸化性ガスを供給して得られ
たゲーサイト粒子の顕微鏡写真(実施例4倍率
30000倍)である。第2図はスラリー濃度1%に
おけるスラリー粘度とゲーサイト粒子の比表面積
の関係を示すグラフである。第3図は連続的に酸
化性ガスを供給して得られたゲーサイト粒子の顕
微鏡写真(比較例1、倍率30000倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第一鉄塩水溶液とアルカリ水溶液とを反応せ
    しめて得られる水酸化物の懸濁液を酸化性ガスに
    て酸化することによりゲーサイトを製造する方法
    において、該懸濁液に酸化性ガスを間欠的に供給
    することにより該水酸化物を酸化することを特徴
    とするゲーサイトの製造方法。
JP9537381A 1981-06-22 1981-06-22 Preparation of goethite Granted JPS57209834A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537381A JPS57209834A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Preparation of goethite
DE19823246752 DE3246752A1 (de) 1981-06-22 1982-12-17 Verfahren zur herstellung von goethit
NL8204902A NL188344C (nl) 1981-06-22 1982-12-20 Werkwijze ter bereiding van goethiet.
US07/635,426 US5139767A (en) 1981-06-22 1991-01-04 Production method of goethite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537381A JPS57209834A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Preparation of goethite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57209834A JPS57209834A (en) 1982-12-23
JPH028971B2 true JPH028971B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=14135826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537381A Granted JPS57209834A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Preparation of goethite

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS57209834A (ja)
DE (1) DE3246752A1 (ja)
NL (1) NL188344C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531977U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 清美 森口 しおり
JPH0735055U (ja) * 1993-06-02 1995-06-27 義也 田中 拡大レンズ付きブックカバ−

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167222A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Showa Denko Kk レピツドクロサイトの製造方法
MX2017003203A (es) * 2014-09-11 2017-07-20 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentos rojos de oxido de hierro con valores cromaticos mejorados.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843773A (en) * 1970-05-11 1974-10-22 Eastman Kodak Co Process for producing fine acicular gamma ferric oxide crystals
US3974267A (en) * 1975-04-24 1976-08-10 Cities Service Company Manufacture of iron oxides
DE2550308C3 (de) * 1975-11-08 1978-07-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von nadeiförmigem a-Eisen(III)-Oxidhydrat
DE2556406A1 (de) * 1975-12-15 1977-06-16 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von eisenoxidhydroxid
GB1567957A (en) * 1977-01-17 1980-05-21 Nihon Sangyo Gijutsu Kk Method for producing needle-shaped fine particles of -goehite
JPS5777033A (en) * 1980-10-24 1982-05-14 Sony Corp Manufacture of iron oxide hydrate gamma-feooh

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531977U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 清美 森口 しおり
JPH0735055U (ja) * 1993-06-02 1995-06-27 義也 田中 拡大レンズ付きブックカバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57209834A (en) 1982-12-23
DE3246752A1 (de) 1984-06-20
NL8204902A (nl) 1984-07-16
DE3246752C2 (ja) 1987-04-09
NL188344B (nl) 1992-01-02
NL188344C (nl) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202871A (en) Production of acicular ferric oxide
JPH028971B2 (ja)
US4597958A (en) Method of producing hydrated iron oxide
JPS60135506A (ja) 強磁性金属粉末の製造法
JPS6021307A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS6251895B2 (ja)
JPH028972B2 (ja)
JPS5919169B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS61186225A (ja) 針状ゲ−タイトの製造方法
US5139767A (en) Production method of goethite
JPH0328379B2 (ja)
JPS6313934B2 (ja)
JPH0323225A (ja) ゲーサイトの製造方法
JPS61141627A (ja) 針状α−FeOOH製造方法
JPH11263623A (ja) 磁性粉体の製造方法
JPH0971421A (ja) 黄色系顔料用含水酸化第二鉄粒子粉末の製造法
JPH02271503A (ja) 磁性合金粉末およびその製造方法
JPS62167222A (ja) レピツドクロサイトの製造方法
JPH09188520A (ja) 紡錘状ゲーサイトの製造方法
JPS5877504A (ja) メタル磁性粉の製法
JPS6126708A (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPS61168536A (ja) 針状オキシ水酸化鉄の製法
JPS60112626A (ja) 緻密棒状オキシ水酸化鉄の製造方法
JPH0466817B2 (ja)
JPS5919167B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法