JPS6251895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251895B2
JPS6251895B2 JP54096517A JP9651779A JPS6251895B2 JP S6251895 B2 JPS6251895 B2 JP S6251895B2 JP 54096517 A JP54096517 A JP 54096517A JP 9651779 A JP9651779 A JP 9651779A JP S6251895 B2 JPS6251895 B2 JP S6251895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxyhydroxide
reaction
iron
particles
ferrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54096517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622638A (en
Inventor
Toshinobu Sueyoshi
Akinari Hayashi
Shigeo Hirai
Mikio Kishimoto
Kazushige Imagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP9651779A priority Critical patent/JPS5622638A/ja
Publication of JPS5622638A publication Critical patent/JPS5622638A/ja
Publication of JPS6251895B2 publication Critical patent/JPS6251895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はα−オキシ水酸化鉄(α−
FeOOH)、さらに詳しくは磁気記録媒体用の酸
化鉄磁性粉末あるいは金属鉄磁性粉末の原料とし
て好適なα−オキシ水酸化鉄の製造方法に関す
る。
一般に、γ−Fe2O3、Fe3O4などの酸化鉄磁性
粉末や金属鉄磁性粉末の粒子構造は出発物質であ
るα−オキシ水酸化鉄に大きく依存するため、使
用するα−オキシ水酸化鉄の性状が極めて重要で
ある。
従来、α−オキシ水酸化鉄の製造方法として、
第1鉄塩の水溶液に塩基性試剤と酸素含有ガスを
作用させてα−オキシ水酸化鉄を生成させる方法
が汎用されている。上記の方法は、一般的には硫
酸第1鉄や塩化第1鉄などの第1鉄塩の水溶液に
苛性ソーダや炭酸アルカリのような塩基性試剤を
添加して中和反応によつて第1鉄の水酸化物や難
溶性塩を生成させ、ついで空気などの酸素含有ガ
スを吹き込んで酸化加水分解反応によつてα−オ
キシ水酸化鉄とするものであり、最初の中和反応
によつてPHは弱酸性〜中性付近となり、酸化加水
分解反応の進行と共にPHが低下していくのが普通
である。ところが、このような方法で得られたα
−オキシ水酸化鉄は好ましい針状形を呈している
が、これを原料として加熱還元を行なつて金属鉄
磁性粉末を製造した場合、その粒子は原料粒子の
形状が良好に継承されずに針状性がかなり劣つた
ものとなる。
上記の点を改良する方法として、塩基性試剤の
使用量を多くし、α−オキシ水酸化鉄の生成反応
をアルカリ領域で行なう方法が提案されている。
この方法によつて得られたα−オキシ水酸化鉄を
原料として上記と同様に金属鉄磁性粉末を製造し
た場合には粒子の針状性が非常に良好となるが、
この発明者らの考察によれば、まだ次の諸点で改
良の余地を残している。すなわち、通常の反応操
作によれば双晶あるいは樹枝状晶と呼称されるよ
うな枝分かれした粒子が生成し易いこと、生成粒
子の均一性に難があること、粒度のコントロール
が困難であることなどの諸点である。枝分かれし
た粒子が多量に存在したり、粒子が不均一であれ
ば、これを原料として製造した磁性粉を磁気記録
用に用いたときに磁気塗料調整時の分散性が悪く
なり、磁性層の配向性や表面平滑性を損なつて磁
気特性に悪影響を及ぼす。また、粒度のコントロ
ールが困難であることは、一定した品質のものが
得られ難いという欠点となる。
この発明者らは、α−オキシ水酸化鉄の生成反
応をアルカリ領域で行なう方法について種々検討
を重ねた結果、枝分かれした粒子の生成は結晶核
の生成と結晶成長とが平行して進行するため、既
に形成されて成長過程にある結晶表面に結晶核が
新たに発生あるいは付着して共に成長することに
起因し、粒子の不均一化も結晶核の生成時期の差
によつて起こる(後で生成した粒子ほど小さい)
ことが判つた。さらに結晶核の生成速度と結晶の
成長速度は、反応速度によつて異なり、40℃以上
の温度では結晶の成長速度が結晶核の生成速度を
上まわるが、40℃未満の低温下では結晶核の生成
速度がより大となることが判明した。
この発明は、上記の知見に基づいてなされたも
のであり、α−オキシ水酸化鉄の生成反応を結晶
核の生成が主体となる前段の反応と、結晶成長が
主である後段の反応との2段階で行なうことを特
徴とし、具体的には第1鉄塩の水溶液に塩基性試
剤を作用させて第1鉄塩の水酸化物もしくは不溶
性塩を析出させたのち、アルカリ領域下で酸素含
有ガスを吹き込んでα−オキシ水酸化鉄を生成さ
せるに当たり、α−オキシ水酸化鉄の生成反応
を、液晶40℃未満の低温下でα−オキシ水酸化鉄
を生成させる反応と、液温を40〜60℃に昇温して
α−オキシ水酸化鉄を結晶成長させる反応との2
段階で行なうことを特徴とするものである。
このような方法によれば、前段の低温下で形成
されるα−オキシ水酸化鉄は非常に均一な粒度を
有するものとなり、後段の反応において前記α−
オキシ水酸化鉄上にほぼ一様な結晶成長がなされ
るため、生成したα−オキシ水酸化鉄は粒度が揃
つた均一なものとなる。そして、後段の反応では
α−オキシ水酸化鉄粒子の新規生成が抑制される
ので双晶が樹枝状晶と称されるような枝分かれ粒
子の生成は極めて僅かとなる。
さらに、このような方法によれば、前段の低温
下の反応によつて、α−オキシ水酸化鉄粒子の生
成数がほぼ決まるため、最終的に得られるα−オ
キシ水酸化鉄の粒度を自由にコントロールするこ
とが可能となる。すなわち、粒度の大きなα−オ
キシ水酸化鉄を得る場合には、前段の低温下での
反応を少なく(通常は反応時間を短かく)して、
α−オキシ水酸化鉄の生成数を少なくし、後段の
昇温下での反応を多くして、結晶成長に寄与する
成分量を多くすればよく、粒度の小さなものを得
るには逆に前段の反応を多く(長く)すればよ
い。
この発明において使用する第1鉄塩としては、
硫酸第1鉄、塩化第1鉄などが挙げられる。
塩基性試剤としては、第1鉄塩と反応して第1
鉄の水酸化物もしくは難溶性塩を析出するものが
使用でき、普通には苛性ソーダや苛性カリなどの
苛性アルカリが用いられるが、他に炭酸ソーダ、
重炭酸ソーダ、炭酸アンモニウムなどを単独また
は苛性アルカリと併用して使用してもよい。
α−オキシ水酸化鉄の生成反応をアルカリ領域
で行なうには、上記のような塩基性試剤を最初か
ら多くするか、または第1鉄塩の水酸化物もしく
は難溶性塩の析出後に塩基性試剤を追加して懸濁
液をアルカリ性としたのち、空気などの酸素含有
ガスを吹き込んで反応させる。この場合、上記の
懸濁液のPHは13以上の強アルカリ性とすることが
望ましい。
前段の低温下で微細なα−オキシ水酸化鉄粒子
を生成させる反応は、40℃未満の低温下で行なう
が、普通には、特別な加熱を加えず、常温下で行
なう。このとき、塩基性試剤の添加や反応に伴つ
て過度の発熱が生じる場合には冷却が必要であ
る。
低温下での反応の程度によつて、前記のように
最終的に生成するα−オキシ水酸化鉄粒子の大き
さが変化するが、好ましくは原液中の第1鉄塩の
5〜20%を40℃未満の低温下で析出させ、この範
囲内で調整することが望まれる。
低温下での反応ののち、液温を40〜60℃に昇温
して反応させれば、結晶成長が主体的に進行して
枝分かれがなく粒度が揃つたα−オキシ水酸化鉄
の針状粒子が得られる。このとき、液温が60℃を
越える高温ではマグネタイト(Fe3O4)が副生す
る恐れがあるので好ましくない。
以下、この発明を実施例にて詳細に説明する。
実施例 20gのFeSO4・7H2Oを100mlの水に溶解させた
硫酸第1鉄水溶液と20gのNaOHを100mlの水に
溶解させた苛性ソーダ水溶液とを撹拌混合して水
酸化第1鉄を析出させた。このとき、懸濁液のPH
は13以上であつた。ついで室温(20℃)において
も1/minの割合で10分間空気を吹き込んで水
酸化第1鉄の一部を酸化してα−オキシ水酸化鉄
を生成させた。この析出量は第1鉄の10%相当量
であつた。ついで液温を50℃に昇温し、この温度
を維持しつつ1/minで空気を吹き込んで3時
間反応を行なつた。反応終了後の懸濁液のPHは13
以上であつた。第1図に得られたα−オキシ水酸
化鉄粒子の電子顕微鏡写真を示す。
比較例 20gのFeSO4・7H2Oを100mlの水に溶解させた
硫酸第1鉄水溶液と20gのNaOHを100mlの水に
溶解させた苛性ソーダ水溶液とを撹拌混合して水
酸化第一鉄を析出させたのち、この懸濁液中に液
温50℃にて1/minの割合で空気を吹き込んで
8時間反応を行なつてα−オキシ水酸化鉄を析出
させた。得られた粒子の電子顕微鏡写真を第2図
に示す。
第3図は上記の実施例および比較例にて得られ
たα−オキシ水酸化鉄粒子の各々の長軸方向の粒
度分布を示し、図中の曲線Aは実施例の、曲線B
は比較例の粒度分布を示す。
第1図と第2図の電子顕微鏡写真の比較および
第3図の粒度分布曲線の比較から、低温で生成反
応を経るこの発明方法では枝分かれが非常に少な
く粒度が揃つた均一なα−オキシ水酸化鉄が得ら
れるのに対し、低温下での反応を経ない比較例方
法では枝分れした粒子が多く生成し、かつ粒度の
分布巾が大きく均一性に欠けることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にて得られた、第2図は比較例
にて得られたそれぞれのα−オキシ水酸化鉄粒子
の形状を示す電子顕微鏡写真図であり、第3図は
実施例および比較例にて得られたα−オキシ水酸
化鉄の長軸方向の粒度分布を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1鉄塩の水溶液に塩基性試剤を作用させて
    第1鉄の水酸化物もしくは難溶性塩を析出させた
    のち、アルカリ領域下で酸素含有ガスを吹き込ん
    でα−オキシ水酸化鉄を生成させるに当たり、α
    −オキシ水酸化鉄の生成反応を、液温40℃未満の
    低温下でα−オキシ水酸化鉄を生成させる反応
    と、液温を40〜60℃に昇温してα−オキシ水酸化
    鉄を結晶成長させる反応との2段階で行なうこと
    を特徴とするα−オキシ水酸化鉄の製造方法。
JP9651779A 1979-07-27 1979-07-27 Manufacture of alpha-iron oxyhydroxide Granted JPS5622638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651779A JPS5622638A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Manufacture of alpha-iron oxyhydroxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651779A JPS5622638A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Manufacture of alpha-iron oxyhydroxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622638A JPS5622638A (en) 1981-03-03
JPS6251895B2 true JPS6251895B2 (ja) 1987-11-02

Family

ID=14167323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9651779A Granted JPS5622638A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Manufacture of alpha-iron oxyhydroxide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5622638A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139767A (en) * 1981-06-22 1992-08-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Production method of goethite
JPS60127245A (ja) * 1983-12-15 1985-07-06 Toyo Soda Mfg Co Ltd 微細粒状のα−オキシ水酸化鉄の製造法
JPS63134523A (ja) * 1986-11-22 1988-06-07 Chisso Corp 針状α−オキシ水酸化鉄粒子粉末の製造方法
JPH0679769B2 (ja) * 1989-10-16 1994-10-12 日本電装株式会社 A▲l▼製中空構造体の製造法
US5641470A (en) * 1995-07-17 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite
JPH10226520A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Titan Kogyo Kk 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JP4887831B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 Tdk株式会社 オキシ水酸化鉄粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622638A (en) 1981-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202871A (en) Production of acicular ferric oxide
JPS6251895B2 (ja)
US4597958A (en) Method of producing hydrated iron oxide
JPS6251894B2 (ja)
JPS5941806A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト粒子粉末の製造法
US5641470A (en) Process for making goethite
JPS6021307A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS5919169B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
KR100270077B1 (ko) 레피도크로사이트의 제조방법
JPS5891039A (ja) 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法
JPH10226520A (ja) 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JPH10259026A (ja) 針状ゲーサイト微粒子の製造方法
JP2569580B2 (ja) 針状ゲ−タイトの製造法
JP2931182B2 (ja) 針状γ−FeOOHの製造方法
JPH0259431A (ja) オキシ水酸化鉄の製造方法
JPH033612B2 (ja)
KR0136179B1 (ko) 미립상 알파 산화철의 제조방법
JPS59119704A (ja) 針状ゲ−サイトの製法
KR960010092B1 (ko) 레피도 크로사이트의 제조방법
JPS60137832A (ja) 短柵状のα−オキシ水酸化鉄の製造法
JP2796189B2 (ja) 針状バリウムフェライト磁性粉の製造法
JPH038083B2 (ja)
JPS6021818A (ja) α−オキシ水酸化鉄針状結晶の製造方法
JPS6020328B2 (ja) α―オキシ水酸化鉄の製造法
JPS5919162B2 (ja) 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法