JPS6020328B2 - α―オキシ水酸化鉄の製造法 - Google Patents
α―オキシ水酸化鉄の製造法Info
- Publication number
- JPS6020328B2 JPS6020328B2 JP52152654A JP15265477A JPS6020328B2 JP S6020328 B2 JPS6020328 B2 JP S6020328B2 JP 52152654 A JP52152654 A JP 52152654A JP 15265477 A JP15265477 A JP 15265477A JP S6020328 B2 JPS6020328 B2 JP S6020328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron oxyhydroxide
- solution
- carbonate
- ferric
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Compounds Of Iron (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はQ−オキシ水酸化鉄(Q−
Fe00H)の製造法に関し、詳しくは粒度分布が均一
な紙鐘状のQ−オキシ水酸化鉄粉末を製造する方法に関
する。
な紙鐘状のQ−オキシ水酸化鉄粉末を製造する方法に関
する。
紡蟹状でかつ粒度分布が均一なQ−オキシ水酸化鉄は一
般に各種媒体への分散性に優れているため、たとえば鮮
明な色彩を有する酸化鉄顔料として直接利用できるし、
また磁気テープなどの磁気記録媒体用磁性粉末の製造用
原料としても有用であり、すなわちこの水酸化鉄を還元
しもしくはこの還元後酸化してつくられる酸化鉄磁性粉
末(Fe304またはy−Fe2Q)によれば表面平滑
性や磁性粉末の充填密度の改善された磁性塗膜を形成で
きるなどの利点を有している。
般に各種媒体への分散性に優れているため、たとえば鮮
明な色彩を有する酸化鉄顔料として直接利用できるし、
また磁気テープなどの磁気記録媒体用磁性粉末の製造用
原料としても有用であり、すなわちこの水酸化鉄を還元
しもしくはこの還元後酸化してつくられる酸化鉄磁性粉
末(Fe304またはy−Fe2Q)によれば表面平滑
性や磁性粉末の充填密度の改善された磁性塗膜を形成で
きるなどの利点を有している。
近年このようなQーオキシ水酸化鉄の製造法として、第
一鉄塩を出発物質とし、この第一鉄塩溶液にまず水酸化
アルカリ溶液を添加して水酸化第一鉄からなる沈殿物を
生成し、この沈殿物を含む液にさらに炭酸ないし無水炭
酸や炭酸アルカリ塩を加えて炭酸第一鉄に変成し、これ
に酸素含有ガスを吹き込んでQーオキシ水酸化鉄の結晶
を成長させるという方法が提案されている。
一鉄塩を出発物質とし、この第一鉄塩溶液にまず水酸化
アルカリ溶液を添加して水酸化第一鉄からなる沈殿物を
生成し、この沈殿物を含む液にさらに炭酸ないし無水炭
酸や炭酸アルカリ塩を加えて炭酸第一鉄に変成し、これ
に酸素含有ガスを吹き込んでQーオキシ水酸化鉄の結晶
を成長させるという方法が提案されている。
ところがこの方法は上述した通り三段階の反応経路、と
くに酸化経路を必要とし全体の反応が複雑でかつ長時間
になりやすい欠点がある。この発明はこのような欠点を
持たない製造方法を提供せんとするもので、出発物質と
して第二鉄塩を使用しこの第二鉄塩溶液を炭酸ソーダ、
炭酸アンモニウムなどの炭酸塩を主体とするアルカリ溶
液中に添加してQ−オキシ水酸化鉄の結晶を析出させる
ことを特徴とするものである。
くに酸化経路を必要とし全体の反応が複雑でかつ長時間
になりやすい欠点がある。この発明はこのような欠点を
持たない製造方法を提供せんとするもので、出発物質と
して第二鉄塩を使用しこの第二鉄塩溶液を炭酸ソーダ、
炭酸アンモニウムなどの炭酸塩を主体とするアルカリ溶
液中に添加してQ−オキシ水酸化鉄の結晶を析出させる
ことを特徴とするものである。
この発明方法によれば第二鉄塩溶液を炭酸アルカリを主
体とするアルカリ溶液中に添加するだけで炭酸ガスの発
生を伴ないつつQーオキシ水酸化鉄の結晶を析出させる
ことができるから、提案方法に比べてはるかに簡易迅速
な製造方法であり、また得られるQーオキシ水酸化鉄は
紙鐘状の粒子構造を有しかつ提案方法に勝るとも劣らな
い均一な粒度分布を有している。
体とするアルカリ溶液中に添加するだけで炭酸ガスの発
生を伴ないつつQーオキシ水酸化鉄の結晶を析出させる
ことができるから、提案方法に比べてはるかに簡易迅速
な製造方法であり、また得られるQーオキシ水酸化鉄は
紙鐘状の粒子構造を有しかつ提案方法に勝るとも劣らな
い均一な粒度分布を有している。
この発明においては第二鉄塩を出発物質とするとともに
アルカリ溶液として炭酸塩を主体とするものを使用する
ことが重要で、アルカリ溶液としてたとえば苛性カリ、
苛性ソーダなどの水酸化アルカリを主体とするものを使
用したのでは目的とするqーオキシ水酸化鉄を製造しに
くい。
アルカリ溶液として炭酸塩を主体とするものを使用する
ことが重要で、アルカリ溶液としてたとえば苛性カリ、
苛性ソーダなどの水酸化アルカリを主体とするものを使
用したのでは目的とするqーオキシ水酸化鉄を製造しに
くい。
すなわち水酸化アルカリによれば第二鉄塩溶液の添加で
一旦水酸化第二鉄と思われる中間体が生成し、この中間
体からQ−オキシ水酸化鉄の結晶が成長し、この成長に
非常に長時間を要するばかりでなく、成長過程でQ−F
e203などが勘生しやすく、結果として均一粒度のQ
ーオキシ水酸化鉄を得難くなる。
一旦水酸化第二鉄と思われる中間体が生成し、この中間
体からQ−オキシ水酸化鉄の結晶が成長し、この成長に
非常に長時間を要するばかりでなく、成長過程でQ−F
e203などが勘生しやすく、結果として均一粒度のQ
ーオキシ水酸化鉄を得難くなる。
この発明における第二鉄塩としては硫酸第二鉄、硝酸第
二鉄、塩化第二鉄などの各種可溶性塩の内から1種もし
くは2種以上が用いられ、これら塩は通常水溶液の状態
でアルカリ溶液中に添加される。
二鉄、塩化第二鉄などの各種可溶性塩の内から1種もし
くは2種以上が用いられ、これら塩は通常水溶液の状態
でアルカリ溶液中に添加される。
このときの濃度は任意であり、塩の種類に応じた飽和濃
度となる範囲内で用いればよい。この第二鉄塩溶液を添
加するアルカリ溶液は、炭酸ソーダ、炭酸カリ、炭酸ア
ンモニウムなどの各種の炭酸塩から構成されるものであ
るが、必要に応じてこれらの炭酸塩とともに少量の水酸
化アルカリたとえば苛性ソーダ、苛性カリなどを併用し
たものであってもよい。水酸化アルカリを併用するとア
ルカリ溶液のpHが高くなり、これに伴なつて得られる
はーオキシ水酸化鉄の粒径(長軸対短軸比)が大きくな
ってくる懐向がみられ、したがって水酸化アルカリの使
用割合で粒径を調節できる利点がある。
度となる範囲内で用いればよい。この第二鉄塩溶液を添
加するアルカリ溶液は、炭酸ソーダ、炭酸カリ、炭酸ア
ンモニウムなどの各種の炭酸塩から構成されるものであ
るが、必要に応じてこれらの炭酸塩とともに少量の水酸
化アルカリたとえば苛性ソーダ、苛性カリなどを併用し
たものであってもよい。水酸化アルカリを併用するとア
ルカリ溶液のpHが高くなり、これに伴なつて得られる
はーオキシ水酸化鉄の粒径(長軸対短軸比)が大きくな
ってくる懐向がみられ、したがって水酸化アルカリの使
用割合で粒径を調節できる利点がある。
しかしながらこの使用量が多くなりすぎてPHが13以
上にもなると、Q−オキシ水酸化鉄の粒子構造が棒状に
近くなり、または−Fe2Qの副生のおそれがあり、さ
らに第二鉄塩の添加後に比較的長時間の熟成が必要とな
るため、望ましくはOH−/C02‐3が0.2〆下で
pHが10〜12になる範囲に抑えるのがよい。このよ
うなアルカリ溶液に第二鉄塩を添加してQーオキシ水酸
化鉄を生成する反応は発熱反応であり、このため添加と
ともに炭酸ガスを発生して液温が上昇してくるから、こ
の液温があまり高くなりすぎないように第二鉄塩を徐々
に添加すべきである。
上にもなると、Q−オキシ水酸化鉄の粒子構造が棒状に
近くなり、または−Fe2Qの副生のおそれがあり、さ
らに第二鉄塩の添加後に比較的長時間の熟成が必要とな
るため、望ましくはOH−/C02‐3が0.2〆下で
pHが10〜12になる範囲に抑えるのがよい。このよ
うなアルカリ溶液に第二鉄塩を添加してQーオキシ水酸
化鉄を生成する反応は発熱反応であり、このため添加と
ともに炭酸ガスを発生して液温が上昇してくるから、こ
の液温があまり高くなりすぎないように第二鉄塩を徐々
に添加すべきである。
反応は通常添加し終った時点で完了するが、とくに苛性
アルカリを併用した場合添加後に所定時間熟成すればよ
い。このときの熟成温度は8ぴ0以下にするのがよく、
あまり高温にしすぎるとQ−Fe203が創生してくる
おそれがあるから望ましくない。次に実施例によりこの
発明をさらに具体的に説明する。
アルカリを併用した場合添加後に所定時間熟成すればよ
い。このときの熟成温度は8ぴ0以下にするのがよく、
あまり高温にしすぎるとQ−Fe203が創生してくる
おそれがあるから望ましくない。次に実施例によりこの
発明をさらに具体的に説明する。
実施例 12.87モル/そ濃度の炭酸ナトリウム水溶
液1そ中に0.34モル/夕濃度の硫酸第二鉄(Fe2
(S04)31NH20)水溶液1夕を室温で損拝しな
がら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら激
しく反応して約420まで昇温し、十数分で黄褐色の沈
殿物が析出した。
液1そ中に0.34モル/夕濃度の硫酸第二鉄(Fe2
(S04)31NH20)水溶液1夕を室温で損拝しな
がら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら激
しく反応して約420まで昇温し、十数分で黄褐色の沈
殿物が析出した。
‐反応終了後のpHは10であった。この沈殿物をろ別
、乾燥してX−線回折を行なったところQ−オキシ水酸
化鉄であることが確認された。
、乾燥してX−線回折を行なったところQ−オキシ水酸
化鉄であることが確認された。
またこの沈殿物を電子顕微鏡で観察したところ第1図に
示される通り粒度分布が均一でかつ級鐘状の粒子構造を
有し、長麹が0.1戯れ、長軸対短鞠比が6:1以上で
あった。実施例 2 2.87モル/〆濃度の炭酸ナトリウムと0.2モルノ
ク濃度の水酸化カリウムとの混合水溶液1ク中に0.3
4モル/そ濃度の硫酸第二鉄水溶液IZを室温で鷹拝し
ながら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら
約45℃まで液溢が上昇し、黄褐色の沈殿物が析出した
。
示される通り粒度分布が均一でかつ級鐘状の粒子構造を
有し、長麹が0.1戯れ、長軸対短鞠比が6:1以上で
あった。実施例 2 2.87モル/〆濃度の炭酸ナトリウムと0.2モルノ
ク濃度の水酸化カリウムとの混合水溶液1ク中に0.3
4モル/そ濃度の硫酸第二鉄水溶液IZを室温で鷹拝し
ながら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら
約45℃まで液溢が上昇し、黄褐色の沈殿物が析出した
。
反応終了後のpH‘ま11.0であった。この沈殿物は
ろ別、乾燥後の×−線回折によりqーオキシ水酸化鉄で
あることが確認され、蟹子顕微鏡で観察したところ第2
図に示される通り、粒度分布が均一で磯鐘状の粒子機造
を有し、長軸が0.か肌、長軸対短軸比が8:1以上で
あった。
ろ別、乾燥後の×−線回折によりqーオキシ水酸化鉄で
あることが確認され、蟹子顕微鏡で観察したところ第2
図に示される通り、粒度分布が均一で磯鐘状の粒子機造
を有し、長軸が0.か肌、長軸対短軸比が8:1以上で
あった。
実施例 3
2.87モル/〆濃度の炭酸ナトリウムと0.5モルノ
タ濃度の水酸化カリウムとの混合水溶液1そ中に0.鶴
モル/〆濃度の硫酸第二鉄水溶液1〆を室温で濃拝しな
がら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら5
90まで液温が上昇し、この滴下終了後さらに40℃で
熟成して反応を終了した。
タ濃度の水酸化カリウムとの混合水溶液1そ中に0.鶴
モル/〆濃度の硫酸第二鉄水溶液1〆を室温で濃拝しな
がら徐々に滴下したところ、炭酸ガスを発生しながら5
90まで液温が上昇し、この滴下終了後さらに40℃で
熟成して反応を終了した。
反応終了後の液のPHは12であった。このような反応
で液中に折出したきた沈殿物をろ別、乾燥してX−線回
折したところq−オキシ水酸化鉄であることが確認され
た。またこのQ−オキシ水酸化鉄は電子顕微鏡の観察に
より粒度分布が均一で級鐘状の粒子構造を有し、長軸が
0.5ム肌、長軸対短軸比が6:1であることが判った
。実施例 4 2.25モル/〆濃度の炭酸アンモニウム水溶液1そ中
に室温で損拝しながら0.65モル/夕濃度の塩化第二
鉄(FeC13・細20)水溶液1〆を徐々に滴下した
ところ、炭酸ガスを発生しながら激しく反応して約4ぴ
0まで液温が上昇し、黄褐色の沈殿物が析出した。
で液中に折出したきた沈殿物をろ別、乾燥してX−線回
折したところq−オキシ水酸化鉄であることが確認され
た。またこのQ−オキシ水酸化鉄は電子顕微鏡の観察に
より粒度分布が均一で級鐘状の粒子構造を有し、長軸が
0.5ム肌、長軸対短軸比が6:1であることが判った
。実施例 4 2.25モル/〆濃度の炭酸アンモニウム水溶液1そ中
に室温で損拝しながら0.65モル/夕濃度の塩化第二
鉄(FeC13・細20)水溶液1〆を徐々に滴下した
ところ、炭酸ガスを発生しながら激しく反応して約4ぴ
0まで液温が上昇し、黄褐色の沈殿物が析出した。
反応終了後の餌は10であった。得られた沈殿物はろ別
、乾燥後の×−線回折によりQーオキシ水酸化鉄である
ことが確認され、電子顕微鏡による観察で第3図に示さ
れる通り、粒度分布が均一でかつ薮鐘状の粒子構造を有
し、長軸が0.1山肌、長軸対短軸比が3:1であつた
。
、乾燥後の×−線回折によりQーオキシ水酸化鉄である
ことが確認され、電子顕微鏡による観察で第3図に示さ
れる通り、粒度分布が均一でかつ薮鐘状の粒子構造を有
し、長軸が0.1山肌、長軸対短軸比が3:1であつた
。
第1図は実施例1の方法で製造したQーオキシ水酸化鉄
の電子顕微鏡写真、第2図は実施例2の方法で製造した
Q−オキシ水酸化鉄の電子顕微鏡写真、第3図は実施例
4の方法で製造した電子顕微鏡写真であり、いずれも倍
率は20000倍である。 第1図 第2図 第3図
の電子顕微鏡写真、第2図は実施例2の方法で製造した
Q−オキシ水酸化鉄の電子顕微鏡写真、第3図は実施例
4の方法で製造した電子顕微鏡写真であり、いずれも倍
率は20000倍である。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炭酸ソーダ、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩を主体
とするアルカリ溶液中に第二鉄溶液を添加してα−オキ
シ水酸化鉄の結晶を析出させることを特徴とするα−オ
キシ水酸化鉄の製造法。 2 アルカリ溶液として炭酸アルカリとともに苛性ソー
ダ、苛性カリなどの水酸化アルカリを併用して調製する
特許請求の範囲第1項記載のα−オキシ水酸化鉄の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52152654A JPS6020328B2 (ja) | 1977-12-19 | 1977-12-19 | α―オキシ水酸化鉄の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52152654A JPS6020328B2 (ja) | 1977-12-19 | 1977-12-19 | α―オキシ水酸化鉄の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5484896A JPS5484896A (en) | 1979-07-06 |
JPS6020328B2 true JPS6020328B2 (ja) | 1985-05-21 |
Family
ID=15545145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52152654A Expired JPS6020328B2 (ja) | 1977-12-19 | 1977-12-19 | α―オキシ水酸化鉄の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6020328B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360522U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 | ||
JPH0331453Y2 (ja) * | 1986-08-25 | 1991-07-04 |
-
1977
- 1977-12-19 JP JP52152654A patent/JPS6020328B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331453Y2 (ja) * | 1986-08-25 | 1991-07-04 | ||
JPS6360522U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5484896A (en) | 1979-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3931025A (en) | Magnetic iron oxides with improved orientability and a process for their production | |
EP0039773B1 (en) | Method of producing barium-ferrite series powder | |
JPH039045B2 (ja) | ||
CN112582603A (zh) | 一种锂离子电池高镍层状正极材料的制备方法 | |
US4597958A (en) | Method of producing hydrated iron oxide | |
JPS6020328B2 (ja) | α―オキシ水酸化鉄の製造法 | |
GB1559145A (en) | Acicular ferromagnetic metal particles and method for preparation of the same | |
JP2569580B2 (ja) | 針状ゲ−タイトの製造法 | |
JPS6251895B2 (ja) | ||
KR100270077B1 (ko) | 레피도크로사이트의 제조방법 | |
JPS603012B2 (ja) | 沈殿法赤色酸化鉄の製造方法 | |
JPH10259026A (ja) | 針状ゲーサイト微粒子の製造方法 | |
JPS61163120A (ja) | 等軸磁性酸化鉄顔料の製造方法 | |
US4748017A (en) | Method for manufacturing lepidocrocite | |
JPS61141627A (ja) | 針状α−FeOOH製造方法 | |
JPH0324412B2 (ja) | ||
JPS6090828A (ja) | 針状スピネルフエライト粉体の製造法 | |
JPS59119704A (ja) | 針状ゲ−サイトの製法 | |
KR0136152B1 (ko) | 입자특성이 우수한 침상형 헤마타이트분말의 제조방법 | |
JPS60137832A (ja) | 短柵状のα−オキシ水酸化鉄の製造法 | |
JPH0259431A (ja) | オキシ水酸化鉄の製造方法 | |
JPS6021818A (ja) | α−オキシ水酸化鉄針状結晶の製造方法 | |
JPS5951495B2 (ja) | β−オキシ水酸化鉄の製造法 | |
JPH0971421A (ja) | 黄色系顔料用含水酸化第二鉄粒子粉末の製造法 | |
JPS58159311A (ja) | 金属磁性粉末の製造方法 |