JPH0289430A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JPH0289430A
JPH0289430A JP63241508A JP24150888A JPH0289430A JP H0289430 A JPH0289430 A JP H0289430A JP 63241508 A JP63241508 A JP 63241508A JP 24150888 A JP24150888 A JP 24150888A JP H0289430 A JPH0289430 A JP H0289430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
wavelength
transmitter
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63241508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778704B2 (ja
Inventor
Harumi Fujima
晴美 藤間
Takeshi Koseki
健 小関
Shigeru Oshima
茂 大島
Taro Shibagaki
太郎 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63241508A priority Critical patent/JP2778704B2/ja
Publication of JPH0289430A publication Critical patent/JPH0289430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778704B2 publication Critical patent/JP2778704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、環状光ネットワークを構成する光通信シス
テムに係り、特に情報の伝送方式の改良に関する。
(従来の技術) 環状光ネットワークを構成する光通信システムの方式に
は、各端局で再生中継を行なうことを基本とする再生中
継方式と、各端局で再生中継を行なわない無再生中継方
式とがある。
再生中継方式の一例を第1O図に示す。第10図におい
て、Aは管理局、B、C,Dは端局である。各局A−D
はそれぞれ光送信器O8及び光受信器ORを備え、互い
に光ファイバa−dによってループ状に結合される。こ
の方式は各局でループ上の信号を自由に消去等の編集が
できるので、伝送効率が高いという利点を有している。
しかし、各端局の無停電対策が必要であり、さらには1
局でも故障した場合の障害対策も必要であるため、保守
性に欠けるという問題がある。
無再生中継方式の一例を第11図に示す。第11図にお
いて、Aは管理局、B、C,Dは端局°であり、各局A
−Dはそれぞれ光送信器O8及び光受信器ORを備えて
いる。管理局Aは光送信器O8及び光受信器ORを光フ
ァイバによる光バスOBの両端に結合する。これによっ
て光ループが形成される。各端局B−Dはそれぞれ光ル
ープバスOBに光信号を分岐する光分岐器o’rB1〜
0TD1及び光信号を伝送方向に合わせて合流させるた
めの光合流器o”r、2〜0TD2を結合し、光分岐器
0TBI〜0TD1の出力端を引出して光受信器ORの
入力端に結合し、光合流器OT B 2〜OT p 2
の入力端を引出して光送信器O8の出力端に結合する。
この方式によれば、再生中継方式のような問題は生じな
いので、加入者系光ネットワーク等のようにループ管理
者が各局の電源を管理できないネットワーク等への適用
が可能であるが、伝送効率が低いという問題がある。
すなわち、無再生中継方式の光通信システムでは、各端
局で光ループバス上の光信号を消去することができず、
1つの端局が送信した光信号が伝送されている間に他の
端局から光信号を送出すると、光ループバス内で信号が
重なって受信時の信号識別が不可能になる。そこで、情
報のアクセス制御方式として一般的にポーリング方式が
採用される。
ポーリング方式とは、管理局から各端局へ順番に要求信
号を送り、各端局から要求信号に応じた応答信号を管理
局へ送る方式である。このポーリング方式では、管理局
と端局との間の最大距離を考えて、光信号が衝突しない
ように無信号時間、すなわちガードタイムを設定する。
このガードタイムは光の伝搬距離、すなわち光ループ長
に比例して長くしなければならない。この際、管理局で
各端局からの光信号を受信するために、各端局では実際
に送出する信号の前に、クロック再生、受信レベルの設
定用としてのプリアンプル部分を形成しておく。このプ
リアンプルの長さは信号伝送速度に依存しており、情報
速度が早くなればそれだけプリアンプルを長くする必要
がある。
このように、ポーリング方式を採用した場合、端局の増
加に伴って特にガードタイムが多くなるので、一つの局
に与えられる情報伝送時間がそれだけ短くなってしまう
。すなわち、光ループの大きさ、端局数、信号伝送速度
によって伝送効率が決定されるため、再生中継方式に比
べて非常に伝送効率が悪い。さらに、従来の環状の光通
信システムでは、ループの一部が切断されると通信不可
能になるという致命的な欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように従来の環状の光通信システムにおいて
、再生中継方式では無停電対策、故障障害対策が必要で
保守面での効率が悪いという問題があり、無再生中継方
式ではポーリング方式によるため、端局数の増加に伴っ
てガードタイムも長くなり、伝送効率が悪いという問題
があった。
また、両方式ともループの断線によって通信不可能とな
るという致命的な欠点があった。
この発明は上記の問題を解決するためになされたもので
、この発明の第1の目的とするところは、無再生中継で
あっても伝送効率が高くすることにあり、第2の目的と
するところは、ループが断線しても通信状態を確保する
ことができるようにすることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の第1の目的を達成するためにこの発明に係る光通
信システムは、第1の波長の光信号を送出する第1の光
送信器及び第1の波長とは異なる第2の波長の光信号を
受信する第1の光受信器を有する管理局と、この管理局
の第1の光送信器の出力端と第1の光受信器の入力端と
を結合してループ状に形成される光ファイバによる光ル
ープバスと、この光ループバスの任意の箇所に結合され
る光分岐合流器、この光分岐合流器によって前記光ルー
プバスから分岐される管理局からの第1の波長の光信号
を受信する光受信器及び前記第2の波長の光信号を送出
し該光信号を前記光分岐合流器を通じて前記光ループバ
スに乗せて前記管理局の光受信器に送る光送信器を有す
る複数個の端局とを具備し、前記管理局は第1の光送信
器から送出する光信号をフレーム化し、各フレーム内に
前記光ループバスの伝送方向に並ぶ順に各端局の送信期
間を割当て、各端局にフレーム先頭から所定時間ずつず
らして割当てられた期間だけ送信するように指示する送
信期間指示情報を乗せる信号形成手段を備え、各端局は
前記光ループバスを通じて送られてくる管理局からの第
1の波長による光信号を受信して前記送信期間指示情報
を判別し、指示された期間内に第2の波長の光信号によ
る送信信号を前記光ループバスに乗せる送信手段を備え
、前記管理局の第1の光受信器によって前記光ループバ
スから得られる光信号のうち第2の波長による光信号を
抽出して各端局からの光信号を取出すようにしたことを
第1の特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、第1の特徴とする前
記管理局は前記第1の光送信器及び第1の光受信器と同
一構成の第2の光送信器及び第2の先受信器を有し、前
記光ループバスの両端を分岐して前記第1の光送信器の
結合側に第2の光受信器を結合し、第1の光受信器の結
合側に第2の光送信器を結合して、第1の光送信器及び
第1の光受信器を常用系、第2の光送信器及び第2の光
受信器を予備系として用いる手段と、前記光ループバス
の断線を検出する断線検出手段と、前記第1及び第2の
光送信器から送出する光信号を前記光ループバス一巡の
光信号伝送時間より長くなるようにフレーム化する手段
と、通常は前記常用系のみを動作させ、前記断線検出手
段で光ループバスの断線が検出されたとき前記常用系と
共に予備系を駆動する制御手段とを備え、前記各端局は
光分岐合流器を光送信器からの光信号が光ループバスの
双方向に合流するように形成したことを第2の特徴とす
る。
あるいは、第1の特徴とする前記光ループバスは第1及
び第2の光ファイバからなり、前記管理局は前記第1の
光送信器及び前記第1の光受信器と同一構成の第2の光
送信器及び第2の光受信器を有し、第1の光送信器及び
第1の光受信器を前記第1の光ファイバの両端に結合し
て常用系とし、第2の光送信器及び第2の光受信器を前
記第2の光ファイバの両端に前記第1の光ファイバの伝
送方向とは逆になるようにして結合して予備系として用
いる手段と、前記第1及び第2の光ファイバの断線を検
出する断線検出手段と、前記第1及び第2の光送信器か
ら送出する光信号を前記第1及び第2の光ファイバ一巡
の光信号伝送時間より長くなるようにフレーム化する手
段と、通常は前記常用系のみを動作させ、前記断線検出
手段で第1の光ファイバの断線のみが検出されたとき前
記常用系の駆動から予備系の駆動に切換え、第1及び第
2の光ファイバの断線が検出されたとき前記常用系及び
予備系を同時に駆動する制御手段とを備え、前記端局は
前記第1及び第2の光ファイバにそれぞれ光分岐合流器
を結合し、各光分岐合流器で分岐された光信号を受信し
て各光分岐合流器で第1及び第2の光ファイバにその伝
送方向に合わせて光信号を送出することを第3の特徴と
する。
第2または第3の特徴とする前記管理局の断線検出手段
は、検出する系の第2の波長の光信号を受信する光受信
器と並列に第1の波長の光信号を受信する光受信器を結
合し、この光受信器で第1の波長の光信号が受信してい
る間は正常、受信不能になったとき断線と判断すること
を第4の特徴とする。
(作用) 上記光通信システムにおいて、第1の特徴による構成で
は、管理局から端局への光信号を第1の波長で行ない、
端局から管理局への光信号を第2の波長で行なうので、
光ループバスが共通であっても両信号を識別することが
できる。また、管理局では送出する光信号をフレーム化
し、各フレーム内に各端局の送信期間を割当てて、各端
局に割当てた送信期間に送信させているので、少なくと
もガードタイムが不要となり、伝送効率が格段に向上す
る。
第2の特徴による構成では、一つの光ループバスの両端
に第1の光送信器及び第2の光受信器を結合すると共に
、これとは逆に第2の光送信器及び第2の光受信器を結
合して常用系及び予備系を形成し、常時光ループバスの
断線を検出するようにして、通常は前記常用系のみを動
作させ、光ループバスの断線が検出されたとき常用系と
共に予備系を駆動する制御しているので、光ループバス
の一部が断線しても、管理局からの光信号を全ての端局
に伝送する。ことができる。この際、第1及び第2の光
送信器から送出する光信号を光ループバス一巡の光信号
伝送時間より長くなるようにフレーム化し、各端局で光
送信器からの光信号を光ループバスの双方向に合流する
ようにしているので、各端局から送出される光信号を各
端局間で衝突することなく管理局へ伝送することができ
る。
このため、管理局と各端局との通信状態を確保すること
ができる。
第3の特徴による構成では、光ループバスを構成する第
1及び第2の光ファイバに対し、第1の光送信器及び第
1の光受信器を前記第1の光ファイバの両端に結合して
常用系とし、第2の光送信器及び第2の光受信器を前記
第2の光ファイバの両端に前記第1の光ファイバの伝送
方向とは逆になるようにして結合して予備系とし、常時
第1及び第2の光ファイバの断線を検出して通常は前記
常用系のみを動作させ、前記断線検出手段で第1の光フ
ァイバの断線のみが検出されたとき前記常用系の駆動か
ら予備系の駆動に切換え、第1及び第2の光ファイバの
断線が検出されたとき前記常用系及び予備系を同時に駆
動する制御しているので、第1及び第2の光ファイバの
一方または両方が断線しても、管理局からの光信号を全
ての端局に伝送することができる。この際、第1及び第
2の光送信器から送出する光信号を第1及び第2の光フ
ァイバ一巡の光信号伝送時間より長くなるようにフレー
ム化し、端局で第1及び第2の光ファイバにその伝送方
向に合わせて光信号を送出させているので、各端局から
送出される光信号を各端局間で衝突することなく管理局
へ伝送することができる。このため、管理局と各端局と
の通信状態を確保することができる。
第4の特徴による構成では、管理局は、各県において第
1の波長の光信号でも第2の波長の光信号でも受信でき
るので、第1の波長の光信号が受信できなくなればその
系統の光ファイバに断線が発生したことを判断すること
ができ、これによって系の選択制御が可能となる。
(実施例) 以下、第1図乃至第9図を参照してこの発明の詳細な説
明する。
第1図はこの発明の第1の目的を達成する光通信システ
ムの構成を示すもので、Aは管理局、BIC,Dは端局
、OBは光ファイバによる光ループバスである。
管理局Aは第1の波長λ1による光信号を送出する光送
信器O8A及び第1の波長とは異なる第2の波長λ2に
よる光信号を受信する光受信器ORAを備え、光送信器
O8^の出力端を光ループバスOBの一方端に結合し、
光受信器ORAの入力端を光ループバスOBの他方端に
結合して構成される。
端局B、C,Dはそれぞれ光ループバスOBの任意の箇
所に結合される光分岐合流器(以下光タップと称する)
OTB、o’rc、o’r、と、光タップOT、、o’
rc、OTDで分岐される第1の波長λlの光信号を受
信する光受信器ORB 。
ORc、OR,と、第2の波長λ2の光信号を送出し光
タップOT、、oTc、o’rDを通じて光ループバス
OBに乗せる光送信器osB、O3c。
O8Dとを備える。
管理局Aと各端局B、C,Dとの通信はポーリング方式
によって行なう。この際、管理局Aでは、第2図に示す
ように、光送信器O8Aから送出する第1の波長λ1の
光要求信号をフレーム化し、各フレーム先頭に光ループ
バス08の伝送方向に並ぶ順に各端局B、C,Dの送信
期間を割当て、各端局B、C,Dにフレーム先頭から所
定時間ずつずらして割当てられた期間だけ送信するよう
に指示する送信期間指示情報を割当てる。このようにし
て生成された第1の波長λ1の光要求信号は光ループバ
スOBに乗り、一部光タツブo”r、。
OTc、OTDで分岐される。
各端局B、C,Dは光ループバスOBを通じて送られて
くる管理局Aからの第1の波長λ1による光要求信号を
光受信器ORB、ORc、ORDで受信して送信期間指
示情報を判別し、光送信器O8s 、O8(、O8pで
指示された期間内に第2の波長λ2の光応答信号を送出
し、光タップOTB 、  OT(、OTpによって光
ループバスOBに乗せる。このとき、管理局Aからの光
信号と端局B、C,Dからの光信号とは互いに波長が異
なるので、両信号が合流しても各信号が乱されることは
ない。また、各端局B、C,Dからの応答信号も、互い
にずれたタイミングで光ループバスOBに乗せられるの
で、互いに影響されることはない。
各端局B、C,Dからの応答信号は光ループバスOBに
乗って管理局Aに送られる。管理局Aでは光受信器OR
^によって光ループバスOBからの伝送信号中の第2の
波長の光信号を抽出し、各端局B、C,Dからの応答信
号を受信する。このとき、各端局B、C,Dからの応答
信号はそれぞれ同一波長の光信号で、フレーム先頭から
決められた時刻に所定期間ずつ送出されるので、従来の
ようなガードタイムの付加は不要である。
したがって、上記構成の光通信システムによれば、管理
局Aから端局B、C,Dへの光要求信号を第1の波長λ
lで行ない、端局B、C,Dから管理局Aへの光応答信
号を第2の波長λ2で行なうので、光ループバスOBが
共通であっても両信号を識別することができる。また、
管理局Aでは送出する光要求信号をフレーム化し、各フ
レーム内を各端局B、C,Dに所定期間ずつ割当てて、
予め決められた期間に光応答信号を送出させるので、ガ
ードタイムが不必要となり、これによって伝送効率を格
段に向上させることができる。
第3図はこの発明の第2の目的を達成する光通信システ
ムの構成を示すもので、Aは管理局、B。
C,Dは端局、OBは光ループバスである。
管理局Aは第1の波長λ1の光信号を送出する第1の光
送信aOsAtと共にこれと同一構成の第2の光送信器
08A2を備え、第2の波長λ2の光信号を送出する第
1の光受信器ORA、と共にこれと同一構成の第2の光
受信″aORA2を備える。そして、第1の光送信器0
8A1及び第2め光受信器0RA2を分岐器BRA1を
介して光ループバスOBの一方端に結合し、第1の光受
信器ORA、及び第2の光送信器08A2を分岐器BR
A2を介して光ループバスOBの他方端に結合して構成
される。
また、上記管理局Aは、詳細は図示しないが、光ループ
バスOBの断線を検出する機能を備え、通常は第1の光
送信器O8A、及び第1の、光受信器0RA1を使用し
く常用系)、上記機能によってループ断線が検出される
と、第2の光送信器08A2及び第2の光受信器0RA
2も同時に使用(予備系)するようになっている。すな
わち、通常は常用系のみが動作して光信号が矢印aの方
向のみ伝送されるが、光ループバスOBの断線が検出さ
れると予備系も動作して光信号が矢印すの方向にも伝送
される。
端局Bは、双方向光タップOTロ を光ループバスOB
に結合し、この双方向光タップOTBの入出力端を分岐
器BR,を介して第1の波長λlの光信号を受信する光
受信器ORB及び第2の波長λ2の光信号を送出する光
送信器O8Bを結合して構成される。同様に、端局Cは
双方向光タップoTc 、分岐器BRc、光受信器OR
(s光送信器O8cで構成され、端局りは双方向光タッ
プOTD 1分岐器BRD、光受信器ORD。
光送信器O8Dで構成される。すなわち、各端局B、C
,Dは光ループバスOB上のいずれの方向からの光要求
信号も受信可能であり、光応答信号を光ループバスOB
に双方向に送出するようになっている。
上記管理局Aでは、光要求信号を第2図と同様な構成に
して生成するが、このときのフレーム長TPは、常用時
において光ループバスOB上で光要求信号の伝送方向と
は逆行する各端局からの光応答信号が次のフレームの光
応答信号と衝突しないように、少なくとも次式のように
光ループバスOB中の伝送時間TDの2倍以上必要であ
る。
’r、−2TO≧0 さらに、各端局B、C,Dの光応答時間が必要であるか
ら、伝送効率を考慮して (Tp  2TD)/T≧1/2 が望ましい。
今、端局B、Cについて考えると、a方向の管理局Aか
ら端局Bへの光要求信号の伝送時間あるいはb方向の端
局Bから管理局Aへの光応答信号の伝送時間をd8sa
方向の端局Bから管理局Aへの光応答信号の伝送時間あ
るいはb方向の管理局Aから端局Bへの光要求信号の伝
送時間をノ。
とじ、a方向の管理局Aから端局Cへの光要求信号の伝
送時間あるいはb方向の端局Cから管理局A・\の光応
答信号の伝送時間をdCsa方向の端局Cから管理局A
への光応答信号の伝送時間あるいはb方向の管理局Aか
ら端局Cへの光要求信号の伝送時間をノ。とする。各端
局B、Cに指示される待ち時間をiB、*Cs送信期間
を88゜Scであるとすれば、 dB +ノe=dc+Ic が成立し、to>tcに設定されるから、dB +tB
 +So+ノB < d (+ t (+ S c+ ICと dB +to +sB+ciB <dc +tc +SC+dc を同時に満足しなければならない。
第4図及び第5図に上記光通信システムの光要求信号と
光応答信号のタイミング関係を示す。各図において、横
軸は光ループバスOB上の管理局Aからの距離、縦軸は
時間を示している。また、第4図は常用系のみ動作して
いる場合、第5図は端局C,D間で光ループバスOBに
断線が生じ、予備系も動作した場合を示している。
第4図において、管理局Aから送出された光要求信号は
時間TDだけかかって管理局Aに戻る。
各端局B、C,Dは光要求信号を受取ると、信号先頭に
ある送出期間指示情報を読取り、待ち時間及び送信期間
を識別する。待ち時間tB、tc。
tDは上記情報を得てから1つ前の送信が終わるまで、
送信期間s、l  scl  sDは必要に応じて任意
である。各端局B、C,Dから送出される光応答信号は
順番にかつ連続して光要求信号と同一方向に伝送される
が、いずれも逆方向にも伝送される。この際、図示する
ように光応答信号同士が衝突することはない。
ここで、端局C,D間で光ループバスOBが断線すると
、管理局Aにおける第1の光送信器0SAIから送出さ
れる光要求信号は端局Cまでは伝送されるものの、端局
りにはとどかない。そこで、ループ断線を検出して予備
系も動作させ、第2の光送信器08A2から逆方向に光
要求信号を送出する。この光要求信号は端局りに伝送さ
れるが、ループ断線によってそれ以上は進めない。
したがって、第1の光送信器08A1の出力と第2の光
送信器08A2の出力が衝突することはない。端局B、
Cから送出される光応答信号は光ループバスOB上に双
方向に合流されるので、矢印aとは反対方向に伝送され
、管理局Aの第2の光受信器0RA2によって受信され
る。同様に、端局りから送出される光応答信号は矢印す
とは反対方向に伝送され、第1の光受信器0RAlに受
信される。
したがって、上記構成の光通信システムは、部常用系を
利用して予備系を形成して双方向伝送を可能とし、しか
も光ループバスOB上で光信号の衝突が生じないように
フレームを設定しているので、ループ断線時にも通信状
態を確保することができる。
第6図はこの発明の第2の目的を達成する光通信システ
ムの他の実施例を示すもので、Aは管理局、B、C,D
は端局、OBl、OBlは第1、第2の光ループバスで
ある。第1、第2の光ループバスは2芯の光ファイバで
実現できる。
管理局Aは第1の波長λ1の光信号を送出する第1の光
送信器O8A、と共にこれと同一構成の第2の光送信器
O8^2を備え、第2の波長λ2の光信号を送出する第
1の光受信器0RAlと共にこれと同一構成の第2の光
受信器0RA2を備える。そして、第1の光送信器os
A、及び第1の光受信器0RA1を第1の光ループバス
OB1の両端に結合して常用系(伝送方向は矢印a方向
)を形成し、第2の光受信器0RA2及び第2の光送信
器08A2を常用系とは伝送方向が逆になるように第2
の光ループバスOB2の両端に結合して予備系(伝送方
向は矢印す方向)を形成して構成される。
端局Bは、第1、第2の光ループバスOB、。
OBlにそれぞれ結合され、分岐合流方向を単一方向と
する第1、第2の光タップ0TB1゜0T82、第1の
波長λlの光信号を受信する第1、第2の光受信器OR
B 1 、 ORB 2 、第2の波長λ2の光信号を
送出する第1、第2の光送信器os、1 r os、2
を備える。そして、第1の光タップ0TBlの分岐出力
側に第1の光受信器ORB 、を結合し、合流入力側に
第1の光送信器OSo tを結合して常用系を形成し、
第2の光タップOT[I2の分岐出力側に第2の光受信
器OR,2を結合し、合流入力側に第2の光送信器OS
、2を結合して予備系を形成して構成される。
同様に、端局Cは第1、第2の光タップOT C1*0
Tc2 第1、第2の光受信器0Rc10Rc2  第
1、第2の光送信器08cO8c2を用いて構成され、
端局りは第1、第2の光タップOTD 1 、 OTo
 2 、第1、第2の光受信器0RD110RD2、第
1、第2の光送信器O8D 1 r Os、)3を用い
て構成される。
上記構成では、常用系と予備系が全く独立しているので
、常用系の光ループバスOB1が断線した場合には予備
系に切換えることによって通信状態を確保することがで
きる。しかし、この構成では端局に光送信器及び光受信
器を2組設けなければならず、端局の負担が大きい。そ
こで、各端局の構成を第7図(端局Bを代表させている
)に示すようにすれば端局の負担を軽くすることができ
る。
第7図において、光受信器OR,は第1の分岐器BRa
、を介して第1、第2の光タップ0TFI□、0TB2
の各分岐出力端に結合され、光送信器O8Bは第2の分
岐器B RB 2を介して第1、第2の光タップOTo
 、、07口2の各合流入力端に結合される。すなわち
、光受信器OR,はいずれの光ループバスOBI、OB
z上を伝送する光信号を分岐人力して受信することがで
き、光送信器O5,は光信号をいずれの光ループバスO
B、、OB2にも所定の伝送方向で合流させることがで
きる。
すなわち、この構成においても第1及び第2の光ループ
バスOB、、OB2によって双方向通信が可能なので、
第3図のシステムと同様にフレーム化することによって
両光ループバスOB。
OB2が断線したときでも通信状態を確保することがで
きる。すなわち、通常は常用系のみを動作させておき、
常用系の断線検出により予備系を切換える。さらに予備
系断線を検出した場合には両方の系を動作させる。この
とき、管理局Aの第1の光送信器08A1から送出され
た光要求信号は第1の光ループバスOB、を通じて断線
箇所まで結合されている端局へ送られる。この光要求信
号を受信した端局は光応答信号を第1及び第2の光ルー
プバスOB1.OB2に合流させるので、管理局Aは第
2の光受信器0RA2で受信することができる。同様に
、管理局Aの第2の光送信器osA2から送出された光
要求信号は第2の光ループバスOB2を通じて断線箇所
まで結合されている端局へ送られる。この光要求信号を
受信した端局は光応答信号を第1及び第2の光ループバ
スOB、、oa2に合流させるので、管理局Aは第1の
光受信器OR^1で受信することができる。
したがって、上記構成の光通信システムは、第1及び第
2の光ループバスOBl、OB2による双方向伝送が可
能で、光ループバスOB、。
OB2上で光信号の衝突が生じないようにフレームを設
定しているので、常用系断線時だけでなく、予備系も断
線したときでも通信状態を確保することができる。
第3図及び第6図(あるいは第7図)の構成において、
ループ断線の検出は第8図及び第9図の構成によって実
現できる。
第8図は第3図に示した光通信システムに光ループバス
断線検出機能を持たせた場合の構成を示すものである。
第8図において第3図と同一部分には同一符号を付して
示し、その説明を省略する。
このシステムは、前記管理局Aの光分岐器BR2を3分
岐用とし、ORA 1、O3A 2の他、第1の波長λ
1の光信号を受信する第3の光受信器ORA、を結合し
て構成される。この構成によれば、第3の光受信器0R
A3によって第1の光送信器08Atからの光信号は連
続的に送出されているため、単に光信号の検出ができる
ので、この光信号の検出ができなくなったときループ断
線と判断することができる。
第9図は第6図に示した光通信システムに光ループバス
断線検出機能を持たせた場合の構成を示すものである。
第9図において第6図と同一部分には同一符号を付して
示し、その説明を省略する。
このシステムは、前記第1及び第2の光受信器ORA 
7. ORA 2の各入力端にそれぞれ分岐器BR1,
BR2を設け、光ループバスOB1゜OB2からの光信
号を2つに分岐させ、各分岐端に第1の波長λ1の光信
号を受信する第3、第4の光受信器ORA 3 + O
RA 4を結合して構成される。この構成によれば、第
3及び第4の光受信器0RA3,0RA4によって各光
送信器O8A I 、O8A 2からの光要求信号をフ
レーム毎に検出できるので、第3の光受信″50RA3
で光要求信号の検出ができなくなったとき第1の光ルー
プバスOB、が断線したと判断することができ、第4の
光受信器0RA4で光要求信号の検出ができなくなった
とき第2の光ループバスOB2が断線したと判断するこ
とができる。
以上の構成によって、ループ断線が検出してもこれを自
動検出して通信状態を確保するように制御することがで
きる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、無再生中継であっても
伝送効率が高くすることができ、さらにループが断線し
ても通信状態を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る第1の目的を達成する光通信シ
ステムの一実施例を示すブロック図、第2図は同実施例
の光要求信号のフレーム化手段を説明するための図、第
3図はこの発明に係る第2の目的を達成する光通信シス
テムの一実施例を示すブロック図、第4図及び第5図は
それぞれ同実施例のループ非断線時及びループ断線時の
光要求信号と光応答信号のタイミング関係を説明するた
めの図、第6図及び第7図はそれぞれこの発明に係る第
2の目的を達成する光通信システムの他の実施例を示す
ブロック図、第8図及び第9図は第3図、第6図あるい
は第7図のシステムにおけるループ断線の検出手段を示
すブロック図、第10図及び第11図はそれぞれ従来の
光通信システムの構成を示すブロック図である。 A・・・管理局、B、C,D・・・端局、OB・・・光
ループバス、O8・・・光送信器、OR・・・光受信器
、OT・・・単一方向光分岐合流器、OT’・・・双方
向光分岐合流器、BR・・・分岐器。 退1も邸r4格1、情報 第1図 第4図 第2図 第5図 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の波長の光信号を送出する第1の光送信器及
    び第1の波長とは異なる第2の波長の光信号を受信する
    第1の光受信器を有する管理局と、この管理局の第1の
    光送信器の出力端と第1の光受信器の入力端とを結合し
    てループ状に形成される光ファイバによる光ループバス
    と、この光ループバスの任意の箇所に結合される光分岐
    合流器、この光分岐合流器によって前記光ループバスか
    ら分岐される管理局からの第1の波長の光信号を受信す
    る光受信器及び前記第2の波長の光信号を送出し該光信
    号を前記光分岐合流器を通じて前記光ループバスに乗せ
    て前記管理局の光受信器に送る光送信器を有する複数個
    の端局とを具備し、前記管理局は第1の光送信器から送
    出する光信号をフレーム化し、各フレーム内に前記光ル
    ープバスの伝送方向に並ぶ順に各端局の送信期間を割当
    て、各端局にフレーム先頭から所定時間ずつずらして割
    当てられた期間だけ送信するように指示する送信期間指
    示情報を乗せる信号形成手段を備え、各端局は前記光ル
    ープバスを通じて送られてくる管理局からの第1の波長
    による光信号を受信して前記送信期間指示情報を判別し
    、指示された期間内に第2の波長の光信号による送信信
    号を前記光ループバスに乗せる送信手段を備え、前記管
    理局の第1の光受信器によって前記光ループバスから得
    られる光信号のうち第2の波長による光信号を抽出して
    各端局からの光信号を取出すようにしたことを特徴とす
    る光通信システム。
  2. (2)前記管理局は前記第1の光送信器及び第1の光受
    信器と同一構成の第2の光送信器及び第2の光受信器を
    有し、前記光ループバスの両端を分岐して前記第1の光
    送信器の結合側に第2の光受信器を結合し、第1の光受
    信器の結合側に第2の光送信器を結合して、第1の光送
    信器及び第1の光受信器を常用系、第2の光送信器及び
    第2の光受信器を予備系として用いる手段と、前記光ル
    ープバスの断線を検出する断線検出手段と、前記第1及
    び第2の光送信器から送出する光信号を前記光ループバ
    ス一巡の光信号伝送時間より長くなるようにフレーム化
    する手段と、通常は前記常用系のみを動作させ、前記断
    線検出手段で光ループバスの断線が検出されたとき前記
    常用系と共に予備系を駆動する制御手段とを備え、前記
    各端局は光分岐合流器を光送信器からの光信号が光ルー
    プバスの双方向に合流するように形成したことを特徴と
    する請求項(1)記載の光通信システム。
  3. (3)前記光ループバスは第1及び第2の光ファイバか
    らなり、前記管理局は前記第1の光送信器及び前記第1
    の光受信器と同一構成の第2の光送信器及び第2の光受
    信器を有し、第1の光送信器及び第1の光受信器を前記
    第1の光ファイバの両端に結合して常用系とし、第2の
    光送信器及び第2の光受信器を前記第2の光ファイバの
    両端に前記第1の光ファイバの伝送方向とは逆になるよ
    うにして結合して予備系として用いる手段と、前記第1
    及び第2の光ファイバの断線を検出する断線検出手段と
    、前記第1及び第2の光送信器から送出する光信号を前
    記第1及び第2の光ファイバ一巡の光信号伝送時間より
    長くなるようにフレーム化する手段と、通常は前記常用
    系のみを動作させ、前記断線検出手段で第1の光ファイ
    バの断線のみが検出されたとき前記常用系の駆動から予
    備系の駆動に切換え、第1及び第2の光ファイバの断線
    が検出されたとき前記常用系及び予備系を同時に駆動す
    る制御手段とを備え、前記端局は前記第1及び第2の光
    ファイバにそれぞれ光分岐合流器を結合し、各光分岐合
    流器で分岐された光信号を受信して各光分岐合流器で第
    1及び第2の光ファイバにその伝送方向に合わせて光信
    号を送出することを特徴とする請求項(1)記載の光通
    信システム。
  4. (4)前記管理局の断線検出手段は、検出する系の第2
    の波長の光信号を受信する光受信器と並列に第1の波長
    の光信号を受信する光受信器を結合し、この光受信器で
    第1の波長の光信号が受信している間は正常、受信不能
    になったとき断線と判断することを特徴とする請求項(
    2)または(3)記載の光通信システム。
JP63241508A 1988-09-27 1988-09-27 光通信システム Expired - Lifetime JP2778704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241508A JP2778704B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241508A JP2778704B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289430A true JPH0289430A (ja) 1990-03-29
JP2778704B2 JP2778704B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17075374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241508A Expired - Lifetime JP2778704B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206510B2 (en) 2001-10-09 2007-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ring network using multi-wavelength generator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669943A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Mitsubishi Electric Corp Light data way device
JPS57142053A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Electric Corp Burst transmitting method for loop shape data transmitter
JPS5834647A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Fujitsu Ltd テレメ−タ二重化方式
JPS6286941A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Nec Corp 通信システムの伝送路切替方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669943A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Mitsubishi Electric Corp Light data way device
JPS57142053A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Electric Corp Burst transmitting method for loop shape data transmitter
JPS5834647A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Fujitsu Ltd テレメ−タ二重化方式
JPS6286941A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Nec Corp 通信システムの伝送路切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206510B2 (en) 2001-10-09 2007-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ring network using multi-wavelength generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778704B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58175335A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムのル−プバツク制御方法
JPS5896436A (ja) 光デ−タ通信システム
JPH0289430A (ja) 光通信システム
JPS5941333B2 (ja) 光スタ−ネットワ−ク通信方式
JP2522492B2 (ja) ル−プネットワ−クの統合方法
JP2001119345A (ja) Ponシステムにおける冗長方式
US9559777B2 (en) Relay system in ring topology
JP2531091B2 (ja) インタ―ロッキング・リングの回線切替方式
JPH0388529A (ja) 双方向光通信用ネットワーク装置
JPH0338135A (ja) ループ状光伝送システム
JP2853750B2 (ja) 現用予備切替え伝送システム
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPS6031132B2 (ja) 光通信方式
JP2003198577A (ja) データ伝送装置
JPH08316981A (ja) ループバック光通信システム
JPH0289429A (ja) 光通信システム
JPS6158351A (ja) ル−プ再構成方式
JPS59100651A (ja) ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式
JPS6158352A (ja) 通信監視装置選択方式
JP2001358655A (ja) 障害回避機能付きadm光伝送装置並びに光ネットワーク
JPS62279734A (ja) 二重化光中継アクセス装置
JPS6298839A (ja) 光ル−プ構成法
JPH08331163A (ja) 光ネットワーク装置
JPH01284039A (ja) 多重化伝送システムの受信伝送路選択装置
JPH0463032A (ja) 冗長化多重通信装置