JPS5896436A - 光デ−タ通信システム - Google Patents

光デ−タ通信システム

Info

Publication number
JPS5896436A
JPS5896436A JP56194913A JP19491381A JPS5896436A JP S5896436 A JPS5896436 A JP S5896436A JP 56194913 A JP56194913 A JP 56194913A JP 19491381 A JP19491381 A JP 19491381A JP S5896436 A JPS5896436 A JP S5896436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data communication
collision
communication system
original
terminal devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56194913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916453B2 (ja
Inventor
Yoshifusa Takahashi
高橋 義房
Hiroshi Kadonaga
門永 弘
Satoshi Ishikawa
諭 石川
Junichi Kikuchi
淳一 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP56194913A priority Critical patent/JPS5916453B2/ja
Priority to US06/443,719 priority patent/US4644587A/en
Priority to GB08234145A priority patent/GB2111337B/en
Priority to DE19823244851 priority patent/DE3244851A1/de
Publication of JPS5896436A publication Critical patent/JPS5896436A/ja
Publication of JPS5916453B2 publication Critical patent/JPS5916453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は元ファイバーと元スターリピータを使用する
元デーグ通信システムに関する。
最近、従来の同軸ケーブル等に代わりて、jt、ファイ
バーを伝送路として用いた元データ通信システムが使用
されるようにな?てきた。第1図に従来の元データ通信
システムの7例を示す・このシステムでは、複数の端末
装置Pi、P2.P3・・・pnからそれぞn送信用元
ファイバーMl、N2.N3・・・Mll1g介して送
信されたデータを元ス゛ターリビータlで集中的に中継
して各端末長fiP 1 、 P2.P3−・・pnへ
それぞれ受信用元ファイバーNl、N2゜N3・・−N
nf介し【分配するようになっている。
端末装置間のデータ伝送は、必ず中央の元スターリピー
タIYfi由する・ところで、このような通信システム
に2いては、複数の膚末t装置が同時に送信動作を行な
うことにより生じる衝突状態を谷場末装置が検出できる
ようにしなければならない。
さもないと、通信エラーが生じてしまう、従って、従来
vcgいて畝各端末装置毎に上記衝突状侭を検出するK
は装置内のマイクロコンビ為−夕等のソフトウェアによ
り衝突状態が検出され、送信動作の停止あるいは受信デ
ータの破棄といった必要な対策を実行するようにしてい
た。しかしながら、以上のように構成さnた従来のシス
テムで蚤11個々の4末装置にそれぞれ衝突検出ン必要
とし、データのような高速伝送では実効速度が上がらず
またシステムの構成が複雑化Bよび高コスト化するとい
った問題があった。また、この種のシステムでI!、従
来の同軸ケーブル等を用いたシステムと異なり、端末装
置は自己の送信データを必ずリピータ1を経由して受信
するため、その端末装置に2ける送信データと受信デー
タとの間には、痛末fe直とリピータ1間の距離に応じ
た時間差がある。しかも、この時間差は伝送路の距離に
よる伝播遅れであるから、その距離に応じて変化する・
このため、端末装置側にて送信データと受信データの一
致を皐りて衝突状態のM無な検出することは非常に国難
である。。
この発明は以上のような問題を鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、従来よりも大幅に簡略化かつ
低コスト化され、しかも信頼性の高い構成でもって、上
記衝突状態による通信エラーV防止できるようにした元
データ通信システムを提供することにある。
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳述する
。t2、共通あるいG1対応する部分に同符号を用いて
示す。
第2図はこの発明による元データ通信システムの一実施
例を示す、同図に示すシステムは、先ず、複数の端末装
置Pi、P2.P3・・−pnからそれぞれ送信用元フ
ァイバーMl、M2.M3・・・gn!を介して送信さ
れたデー9を元スターリピータ1で集中的に中継して各
端末装置Pi、P2.P3・・・pnへそnぞれ受信用
元ファイバーNl、N2.N3・・・Nn′1に介して
分配するように構成されている。そし【、複数の端末装
置が同時に送信動作を行なったことを検出する衝突検・
吊装置2を上記元スターリピータ1に設け、この衝突検
出装置2の検出状mY上記受信用fJ77(バーNl、
N2.N3・Nnを介して各端末長#P1.P2.P’
3・・・Pn K分配するようにしである。ここで、実
施例についてさらに詳述すると、上記検出状態は、上記
検出装置2の検出出力によって上記リピータ1の中継動
作を中止させた状態とし、この中継中止状態が%肩末装
置PI、P2.P3・・・pn ic分配される。上記
光スターリピータ1で11.II数本の送信用元ファイ
バーMl、M2.M3・・・Mnの各出元痛力)ら放射
される元データ信Jl!Ivft7電気変換部1aにて
包括的に電気信号に変換する・この電気信号11受信部
R,ゲート32よび送信部Sを通して電気/−に変換部
1bへ送られ、そこで再び元データ信号に変換されて複
数の受光用元ファイバーNl、N2゜N3・−N n 
VCソf’Lぞれ均一に入力させられる。ここで、2局
以上の端末装置がデータの送信動作な同時に行なうと、
こnにより上記光/電気変換部1aの受光光量が増大し
勤これとともに受信部Rの受信出力レベルも平均的に増
大する。これは。
元信号が本質的に1元のパワーからなって86、衝突が
発生した場合には、相互の信号の位相に関係rx < 
sその合成光の統計的パワーレベルが増大することによ
る。lI突検出装置2ば、@5図に示すように、2つ以
上の元信号が入ったとき論理が1となるように基準電圧
が設定されたコンパレータによりこのレベルの増大を検
出して衝突状態の検出を行r1つ、その検出出力昏工、
上記受信部Rと送信sSとの間に介在するゲート3に一
定時間制御信号として支えられる。これにより、ゲート
3は送信部Sの入力を一定時間禁止してリピータ1の中
継動作を中断させる。この中継の中断状態が衝突状頓と
して全ての端末装置PI、P2.P3・・・Paに分配
される。
@3図は上記リピータlにて中継されるデータのフォー
マットの一例を示したもので、衝突状態が発生しないと
き11.同図aI/C示すように「プリアンプルJ6’
Cはじまって「cRc Jで終るフォーマットのデータ
の伝送が行なわれる。ところが、2局の端末装置からそ
nぞれ同図bVc示すように同時にデータの送信が行な
われると、同図Cに示すようVC,上記衝突検出出力に
よってデータの中継が中止され、これにより端末装置は
衝突検出装置を持たなくとも、衝突の発生を判断するこ
とができる。その判断は、従来のようにデータの終りに
受信される[cRcJのチェックによって行なってもよ
いが前述のように衝突の判断が遅くなる、欠点がある。
この欠点を改善し、*突状@をハードウェアにより早く
検出できるよう忙谷端末装置に分配する手段を施したも
のを第5図に示す0図中eば常時発生している発振器で
あり、逼常中継する光信−号と周期が異なっているφl
I突が検出すると中継は中断され1発振器Cの信号が分
配され。
各端末装置はこの周期信号を検出して衝突の判断ができ
る。な2、図中7は衝突検出がなされたときは81.通
常はS2がドライブされて元レベルを変化させる電気/
光変換部であり、各端末装置はこの元レベルの変化によ
り衝突の判断ができるようKなっている。また、8は衝
突検出がなされたときばλ11通爾ばλ2がドライブさ
nて異なりた光波長が得られるよつな電気/光変換部で
あり、各端末fCt11はλ1の波長の’xm号により
衝突の判断ができるように:なっている。
@4図はこの発明の他の実施例を示したものである。!
I!述の実施例と相違する牛ころは、リピータ10元/
電気変換部1aが各送信用光ファイバーMl、M2.M
3−Mn毎に受光素子DI、D2゜D3・・・Dn  
f有している。各受光素子DI、D2゜D3・・・Dn
  の変換出力は個別に設けた受信器R1゜R2,R3
・・・RnKよってそれぞれ増幅された後。
ORゲート4VCて論理和を取られ、ゲート5v介して
送信部Sへ送られる。この実施例に8ける衝突検出装置
2は、各受信器R1,R2,R3・”Rnからそれぞれ
(発せられる受信出力に基づいて同時に2局以上の端末
fc[が送信を行rjつているか否かの論理判断を行な
い、もし衝突状態が発生している場合には、#束検出出
力が発せられてラッチ回路6ヘラツチ信号として送られ
る。そして、そのラッチ回路6のラッチ出力によりて上
記ゲート5を一定時間禁止する。これにより、衝突が発
生していないときは、リピータ1ば中継動作を行なうが
、衝突が発生するとその中継動作が禁止される。これに
より各4末装#ば、前述の実施例の場合と同様に、中継
中止状態に基づいて衝突の判断を行ない、受信データの
破棄等の必要な処理を実行することができる。
以上のように、この発明による元データ通信システムは
、多数の端末fc[にそれぞれ衝突検出装置を個別に設
けずとも、各端末装置@tczいて衝突状態の検出ri
m単かつa実に行なって通信エラーV防止することがで
き、またこれによりシステムの簡略化、低コス′ト化2
よび高信頼化t4成することができる・
【図面の簡単な説明】
!1図は従来の元データ通信システムの一例を示スブロ
ック図、!2図はこの発明による元データ通信システム
の一夾施fllY示すブロック図、第3図はデータの伝
送状態を示すフォーマット図。 第4図jよび纂5図はこの発明の他の実施例をそれぞれ
示すブロック図である。 l・・・元スターリピータ 2・・・衝突検出装置3 
、5 ・・・ゲー)  Pl、P2.P3・・・Pn−
・・端末装置 Ml、N2.N3−Mn ・−送信用光
ファイバー Nl、N2.N3・・・Nn・・・受信用
光ファイバー R・・・受信部 S・・・送信部 1a
−・・元/電気変換部 1b・・・電気/−3を変換部
出願人代理人 鳥 井   清 第1図 第2図 第3図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の端末装置からそれぞれ送信用光ファイ
    バーを介して送信さnたデーlt元スターリビーダで集
    中的に中継して%端末装置へそれぞれ送信用光ファイバ
    ーを介して分配する元データ通信システムに2いて、複
    数の端末装置が同時に送信動作を行なったことを検出す
    る輌突検出装置ヲ元スターリピータに設けたことを特徴
    とする光データ通信システム。
  2. (2)衝突検出装置は、上記送信用光ファイノ(−の出
    光端からの元を包括的に受光したときの該受光電のレベ
    ルの増大に基づいて上記衝突の検出を行なうように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の元データ通信システム。
  3. (3)  II突を検出したときに元スターリピータか
    ら衝突検知信号を発生させ、この検知信号を各端末装置
    Kjt、ファイバーを介して分配するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の元データ通
    信システム。
  4. (4)  各送信の出光端のレベルを一定にして、信号
    衝突時の受光量レベルが1つのときの2、倍以上VCな
    るようにした特許請求の範囲第(2)項記載の元データ
    通信システム。
  5. (5)衝突検知信号の周期を各端末!!置から伝送され
    る元信号の周期と異ならせてなる特許請求の範囲@(4
    )項記載の元データ通信システム。
  6. (6)元ファイノ賃介して分配する衝突検知信gtt通
    常の元レベルよりも大きくし″′C%痛末fctに伝送
    するようにしたことt%黴とする特許請求の範囲第(4
    )項記載の元データ通信システム。
  7. (7)  元ファイバーを介して分配する衝突検知信号
    は通常の光波長とは異なる元信号を各1末装置に伝送す
    るようにしたことt%徴とする特許請求の範囲@ (4
    )項記載の元データ通信システム。
JP56194913A 1981-12-03 1981-12-03 光デ−タ通信システム Expired JPS5916453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194913A JPS5916453B2 (ja) 1981-12-03 1981-12-03 光デ−タ通信システム
US06/443,719 US4644587A (en) 1981-12-03 1982-11-22 Optical data communication system
GB08234145A GB2111337B (en) 1981-12-03 1982-11-30 Optical data communication system
DE19823244851 DE3244851A1 (de) 1981-12-03 1982-12-03 Optisches datenuebertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194913A JPS5916453B2 (ja) 1981-12-03 1981-12-03 光デ−タ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896436A true JPS5896436A (ja) 1983-06-08
JPS5916453B2 JPS5916453B2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=16332418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194913A Expired JPS5916453B2 (ja) 1981-12-03 1981-12-03 光デ−タ通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4644587A (ja)
JP (1) JPS5916453B2 (ja)
DE (1) DE3244851A1 (ja)
GB (1) GB2111337B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59236A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 信号衝突検出方式
JPS59237A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 信号衝突検出方式
JPS59165537A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Nec Corp 光スタ−リピ−タ
JPS61121626A (ja) * 1984-11-13 1986-06-09 イー.アイ.デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー インコーポレイテッド 信号衝突検出装置を備えた光フアイバ・ロ−カルエリア・ネツトワ−ク
JPS63136432U (ja) * 1987-02-28 1988-09-07
JPH07177170A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信方法及び光通信システム
JPH088954A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式
JPH0818513A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Nec Corp 光アクセス系システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246301A1 (de) * 1982-12-14 1984-06-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur erkennung von datenkollisionen in einem optischen datenbus
DE3246241A1 (de) * 1982-12-14 1984-06-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optischer sternbus mit aktivem koppler
US4628501A (en) * 1983-12-29 1986-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optical communications systems
JPS613032U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 愛知機械工業株式会社 組合わせシ−ト
US4751701A (en) * 1985-11-14 1988-06-14 Hughes Network Systems, Inc. TDM collision detector
GB2187367B (en) * 1986-01-09 1990-03-28 Ricoh Kk Control system for local area network
GB2187067B (en) * 1986-02-21 1989-11-29 Fuji Xerox Co Ltd Stellate store and broadcast network with collision avoidance
DE3622824A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-21 Kloeckner Moeller Elektrizit Verfahren zur datenkommunikation zwei oder mehrerer in einem verbund befindlicher mikroprozessorsysteme und die schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US4776041A (en) * 1986-12-04 1988-10-04 The Mitre Corporation Collision detection in a fiber optic local area network
GB8716749D0 (en) * 1987-07-16 1987-08-19 British Telecomm Bit synchronisation for optical networks
US5073982A (en) * 1989-09-01 1991-12-17 General Electric Company Apparatus for connecting multiple passive stars in a fiber optic network
GB8923933D0 (en) * 1989-10-24 1989-12-13 British Aerospace Apparatus and methods for testing optical communications networks
US5485465A (en) * 1992-05-20 1996-01-16 The Whitaker Corporation Redundancy control for a broadcast data transmission system
DE4227048A1 (de) * 1992-08-15 1994-02-17 Keiper Gmbh Paneel zur Verkleidung von Bauwerksflächen
US5469442A (en) * 1992-08-24 1995-11-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Compact self-contained electrical-to-optical converter/transmitter
US5982514A (en) * 1994-07-11 1999-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Optical-signal/electric-signal converting device
JPH08288912A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fuji Electric Co Ltd 光・電気信号変換装置
GB2315626A (en) * 1996-07-20 1998-02-04 Northern Telecom Ltd Amplified optical network
US5946118A (en) * 1997-02-04 1999-08-31 Digital Equipment Corporation Communication collision detection
US5995253A (en) * 1997-02-04 1999-11-30 Digital Equipment Corporation Variable wavelength transceiver
US6014236A (en) * 1997-02-04 2000-01-11 Digital Equipment Corporation Optical broadcast communication
US5978118A (en) * 1997-02-04 1999-11-02 Digital Equipment Corporation Guided optical communication
GB9713365D0 (en) 1997-06-25 1997-08-27 Secr Defence A laser device and transistor
DE19810290A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810287A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810292A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810288A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810291A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705986A (en) * 1971-01-25 1972-12-12 Computer Transmission Corp Optical data transmission system
CH559990A5 (ja) * 1973-06-12 1975-03-14 Patelhold Patentverwertung
IT1044353B (it) * 1975-07-03 1980-03-20 Telettra Lab Telefon Metodo e dispositivo per il rico noscimento della presenza e.o assenza di segnale utile parola parlato su linee foniche canali fonici
US4107518A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Sperry Rand Corporation Optical repeater
US4234968A (en) * 1978-09-05 1980-11-18 Ncr Corporation Optical coupler module in a distributed processing system
US4227260A (en) * 1978-11-06 1980-10-07 The Singer Company Electronic active star element for an optical data transmission system
US4233589A (en) * 1979-05-25 1980-11-11 Xerox Corporation Active T-coupler for fiber optic local networks which permits collision detection
US4347498A (en) * 1979-11-21 1982-08-31 International Business Machines Corporation Method and means for demand accessing and broadcast transmission among ports in a distributed star network
US4384363A (en) * 1981-05-26 1983-05-17 Digital Equipment Corporation Transceiver for local network using carrier-sense multiple access/collision detection
US4422179A (en) * 1981-07-15 1983-12-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical-optical interface network
US4451827A (en) * 1981-09-22 1984-05-29 The Johns Hopkins University Local area communication network
US4531238A (en) * 1981-12-03 1985-07-23 Xerox Corporation Statistical contention control for star configured communication networks
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59236A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 信号衝突検出方式
JPS59237A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 信号衝突検出方式
JPS59165537A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Nec Corp 光スタ−リピ−タ
JPH0527289B2 (ja) * 1983-03-10 1993-04-20 Nippon Electric Co
JPS61121626A (ja) * 1984-11-13 1986-06-09 イー.アイ.デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー インコーポレイテッド 信号衝突検出装置を備えた光フアイバ・ロ−カルエリア・ネツトワ−ク
JPS63136432U (ja) * 1987-02-28 1988-09-07
JPH07177170A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信方法及び光通信システム
JPH088954A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式
JPH0818513A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Nec Corp 光アクセス系システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2111337B (en) 1985-10-09
DE3244851A1 (de) 1983-06-16
GB2111337A (en) 1983-06-29
JPS5916453B2 (ja) 1984-04-16
US4644587A (en) 1987-02-17
DE3244851C2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5896436A (ja) 光デ−タ通信システム
US4531239A (en) Optical receiver having collision detection function
US4700344A (en) Processor overrun circuit
US4233589A (en) Active T-coupler for fiber optic local networks which permits collision detection
EP0190661B1 (en) Multi-star fiber optic network improved access time
JPH0638601B2 (ja) 光複合トランシーバー
US5210632A (en) Signal transmission system having a star coupled repeater
EP0190662B1 (en) T-connection fiber-optic repeater
US4527286A (en) Repeater for fiber optic bus distribution system
US5081624A (en) Fault-tolerant serial attachment of remote high-speed i/o busses
US4700342A (en) Remote repeater in transmission bus system
US6697966B1 (en) Data bus for a plurality of nodes
KR100336727B1 (ko) 다중링크 광섬유 접속에서의 개방 파이버 제어 전파 방법
US11863235B2 (en) Optical network system and automatic operation system
JPS6276948A (ja) ロ−カルネツトワ−ク内の自動レベル等化方法
JPS6333811B2 (ja)
JPH0323030B2 (ja)
JPS6364433A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク
JP3015441B2 (ja) 構内通信システム
JP3018501B2 (ja) 光送受信器
JP3070858B2 (ja) 送電線の多数線路における故障区間検出方式
JPS62157434A (ja) 光ネツトワ−ク
DeRuiter et al. A robust 100-Mb/s fiber-optic local area network for aerospace applications
JPH0289430A (ja) 光通信システム
JPH1168672A (ja) 加入者宅内光通信システム