JPH0287345A - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0287345A
JPH0287345A JP63239166A JP23916688A JPH0287345A JP H0287345 A JPH0287345 A JP H0287345A JP 63239166 A JP63239166 A JP 63239166A JP 23916688 A JP23916688 A JP 23916688A JP H0287345 A JPH0287345 A JP H0287345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
solvent
light absorption
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547384B2 (ja
Inventor
Emiko Hamada
浜田 恵美子
Yuji Arai
新井 雄治
Ariake Shin
有明 辛
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP63239166A priority Critical patent/JP2547384B2/ja
Priority to US07/340,528 priority patent/US5090009A/en
Priority to ES89106811T priority patent/ES2076942T5/es
Priority to AT89106811T priority patent/ATE125381T1/de
Priority to EP89106811A priority patent/EP0353393B2/en
Priority to DE68923494T priority patent/DE68923494T3/de
Priority to CA000599415A priority patent/CA1326710C/en
Priority to MYPI89000676A priority patent/MY106967A/en
Priority to AU35107/89A priority patent/AU608158B2/en
Priority to DK198902545A priority patent/DK174000B1/da
Priority to PH3870889K priority patent/PH26094A/en
Priority to KR1019890010426A priority patent/KR950005964B1/ko
Priority to FI893563A priority patent/FI893563A/fi
Priority to PT91309A priority patent/PT91309B/pt
Publication of JPH0287345A publication Critical patent/JPH0287345A/ja
Priority to HK86796A priority patent/HK86796A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2547384B2 publication Critical patent/JP2547384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、レーザ光を照射し、その反射光により記録デ
ータを再生する光情報記録媒体の製造方法に関する。
[従来の技術] レーザ光の照射により、データを記録することができる
光情報記録媒体は、TeXB1.  Mn等の金属1口
や、シアニン、メロシアニン、フタロシアニン等の色素
層零:からなる記録層を育し、レーザ光の照射により、
上記記録層を変形、η′華、蒸発或は変性させる等の手
段で、ピットを形成し、データを記録する。そして、記
録されたデータを再生するときは、上記基板I側から記
録時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ピットと
それ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読みど
ろ。
こうした従来の記録可能な光情報記録媒体に対し、本件
発明者らは、その様々な問題を解消するため、透光性基
板lの上に直接または他の層を介してシアニン色素等か
らなるレーザ光を吸収して発熱し、ガス発生を伴い圧力
増大をもたらす光吸収層を設け、この上に直接または他
の層を介して金属膜からなる光反射層を形成した記録可
能な光情報記録媒体を提案した。この光情報記録媒体に
よれば、いわゆる代表的なROM型光情報記録媒体であ
るところの、コンパクトディスク(CD)について定め
られたCDフォーマットを、レーザ光の反射率やデータ
の再生信号の変調度等の点で満足できる記録可能な光情
報記録媒体が得られる。
この光情報記録媒体は、表面にプレピット或はプレグル
ーブが形成されたポリカーボネート基板等の透光性基板
の上に、n線溶剤で溶解した上記色素剤を塗布し、乾燥
して上記光吸収層を形成する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような方法で光情報記録媒体を製
造する場合、色素剤に用いる溶剤によって透光性基板1
の表層が変質したり、或は予め透光性基板の表面に形成
されたプレピットやプレグルーブが上記溶剤によって溶
解され、その形状が失われてしまうことがある。このた
め、データの記録、再生の特性に悪い影響が生じる場合
がある。特に、透光性基板の表面に予め形成された上記
プレグルーブやプレピットは、記録、再生時の光学ピッ
クアップのサーボ情報等を得るためのものであり、これ
らが崩れた状態でデータの記録を行なうと、正確なデー
タの記録ができず、記録エラーが多く発生するという問
題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためなされたも
ので、その目的は、記録エラーの少ない書き込みが可能
な光情報記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、上記目的を達成するため、本発明において採
用した手段の要旨は、透光性基板lの上に他の層を介し
てレーザ光を吸収する光吸収層2と、光吸収層2の上に
直接または他の層を介して設けられたレーザ光を反射す
る光反射面3とを有する光情報記録媒体の製造方法にお
いて、透光性基板lの上に光吸収層2を形成する色素剤
に用いる溶剤に対して耐性を育する耐溶剤層6を設け、
その上に直接または他の層を介して光吸収層2を形成す
ることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法である。
[作   用コ 上記光情報記録媒体では、透光性基板lの表面に、光吸
収層を形成する色素剤に用いる溶剤に対して耐性を有す
る耐溶剤層6を形成してから、その上に上記光吸収層2
を形成するため、透光性基板lの表面が変質したり、溶
剤によって溶解され、そこに形成されたプレグルーブや
プレピットが崩れてしまうことがない。このため、上記
プレグルーブやプレピットから正確なブレレコーデツド
シグナルが再生でき、これによって光情報記録媒体に、
正確な情報の記録が可能であり、さらに正確なデータの
再生が可能になる。
[実 施 例] 次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。
本発明による製造方法で製造された光情報記録媒体の模
式的な構造の例を、第1図〜第3図に示す。同図におい
て、lは、透光性を作する基板、6は、その上に形成さ
れた耐溶剤層、2は、さらにその上に形成された光吸収
層で、照射されたレーザ光を吸収して発熱し、溶融、蒸
発、昇華、変形または変性し、上記光吸収層2に隣接す
る層6を局部的に変形させ、ピットを形成する作用を有
する層である。
上記耐溶剤層6は、光記録層2を形成するための好機色
素の溶剤に対して耐性のある材料をもって形成され、そ
の材料として例えば、5i02等の無機誘電体、エポキ
シ樹脂等のポリマー シランカップリング剤、チタネー
ト系カップリング剤、アクリレート系、メタクリレート
系のモノマー オリゴマーから光硬化により得られる重
合体、金属アルコレート等を挙げることができる。
この光情報記録媒体の具体例について、以下に説明する
(実施例1) 透光性基板lとして、射出成型法により形成された直径
46〜117mmφの範囲に、幅0゜8 tt m−、
深さO,O−8a ms  ピッチ1. 8μmのスパ
イラル状のプレグルーブ8を存する厚さ1. 2mrr
h 外径120mmφ、内径15mmφのポリカーボネ
ート製円板を用いた。
この透光性基板1の上に紫外線硬化性樹脂をスピンコー
ドし、これを紫外線硬化させて厚さ20%mの耐溶剤層
6を形成した後、この上に光吸収層2を形成するための
汀線色素として、0.65gの1.1’ ジエチル3.
 3. 3’3′テトラメチル5.5’ ジメトキシイ
ンドジカーボシアニンバークロレートを、アセトニトリ
ル溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板1の表面に
、スピンコード法により塗布し、膜厚130nmの光吸
収層2を形成17た。
次に、上記ディスクの直径45〜118mmφの領域の
全面に真空蒸骨法により、膜厚5゜nmのAuとTiと
の9: 1の割合の合金j摸を成膜し、光反射層3を形
成した。さらに、この光反射層3の上に紫外線硬化性樹
脂をスピンコードシ、これに紫外線を照射して硬化させ
、膜厚lOμmの保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクに波長780nmの半導体
レーザを線速1.2m/sec、  記録パワー6、O
mWで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光
ディスクを、市販のCDプレーヤ(Aurex  XR
−V73、再生光の波長λ=780nm)で再生したと
ころ、レーザ光の反射率は74%であり、良好なアイパ
ターンが得られ、再生信号のブロックエラーレートが2
.5XIO弓であった。
(実施例2) 上記実施例1において、耐溶剤層6として、エポキシ樹
脂を用いたこと、光吸収層2を形成する溶剤とし、■、
4ジオキサンを用いたこと及び光吸収層2と光反射層3
との間にj膜厚Ionmのエポキシ樹脂層を介在させた
こと以外は、上記実施例Iと同様にして光ディスクを製
作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は72%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが2.7XlO−3であっ
た。
(実施例3) 上記実施例1において、析出(LPD)法によりS i
 02の耐溶剤層6を形成したこと、1゜1′ジエチル
3. 3. 3’、  3’テトラメチル5.5I ジ
メ!・キシインドジカーボシアニンバークロレ−1・を
、メチルエチルケトン溶剤15ccに0.5g溶解して
膜厚90nmの光吸収層2を形成したこと、及び光吸収
層2の上にビスフェノール硬化型エポキシ樹脂と、シリ
コーン系コート剤を各々厚さ10 n ms  60 
n mずつ順次スピンコードによって硬化形成させた後
、その上にAuとsbとの9: 1の割合の合金膜から
なる光反射層3を形成したこと以外は、上記実施例1と
同様にして光ディスクを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は78%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが1.8X10−3であっ
た。
(実施例4) 上記実施例1において、SiO2を用いてスパッタリン
グ法により耐溶剤層6を形成したこと、111′ジエチ
ル3. 3. 3’  3’ テトラメチル5.5′ 
ジメI・キシインドシカ−ポジアニンバークロレートを
、ニトロメタンi8 ml 10ccに0.5g溶解し
てMW 90 n mの光吸収層2を形成したこと、及
び光吸収層2の上にシリコーン系コート剤をコーティン
グし、厚さ60%m形成した後、その上にAuとsbの
9= 1の合金膜からなる光反射層3を形成したこと以
外は、上記実施例1と同様にして光ディスクを製作した
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は76%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが2.0XIO−”であっ
た。
(実施例5) 上記実施例1において、透光性基板lの上に膜pi 4
0 n mのエポキシ樹脂層を形成した後、この上にシ
ランカップリング剤をコーティングして耐溶剤層6を形
成したこと、1. 1’ ジエチル3. 3. 3″、
3′テトラメチル4.5゜4° 5′ジベンゾインドジ
カーボシアニンバークロレート(NK3240■日本感
光色素研究所製)0.65gを、l、2ジクロロエタン
溶剤10ccに溶解してスピンコード法により光吸収層
2を形成したこと、光吸収層2の上にポリブタジェンを
40nmの厚さにコーティング形成した後、その上にA
ugからなる光反射層3をスパッタリング法により形成
したこと以外は、上記実In例1と同様にして光ディス
クを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は73%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが2.4XIO”であった
(実施例6) 上記実施例Hこおいて、透光性基板lの上にチタネート
カップリング剤をコーティングして耐溶剤層6を形成し
たこと、1.1’ ジエチル3、 3. 3’、  3
’テトラメチル4.5.4′5′ジベンゾインドジカー
ボシアニンパークロレー) (NK3240卸日本感光
色素研究所製)0゜65gを、2−ニトロプロパン溶剤
1OcCに溶解してスピンコード法により光吸収層2を
形成したこと、Au膜からなる光反射層3をスパッタリ
ング法により形成したこと、及び保護J!14をエポキ
シ樹脂層としたこと以外は、上記実施例1と同様にして
光ディスクを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は74%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが3.5X10−”であっ
た。
(実施例7) 上記実施例1において、透光性基板lの上にシリコン系
コート剤をコーティングして耐溶剤層6を形成したこと
、l、  1’ ジエチル3,3゜3’、3’テトラメ
チル4.5. 4’  5’ ジベンゾインドジカーボ
シアニンパークロレート0.65gを、シクロへ牛サン
溶剤10ccに溶解してスピンフート法により光吸収層
2を形成したこと、及びAu膜からなる光反射層3をス
パッタリング法により形成したこと以外は、上記実施例
1と同様にして光ディスクを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は74%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレ−1・が7.2X10−3であ
った。
(実施例8) 上記実施例1において、透光性基板lの上にシリコン系
コート剤をコーティングして耐溶剤j聞6を形成したこ
と、1. 1’ ジエチル3,3゜3’、3’ テトラ
メチル4.5. 4’  5’ ジベンゾインドジカー
ポシアニンパークロレートを、クロロベンゼン溶剤10
ccに0.65g溶解してスピンコ−1・法により光吸
収層2を形成したこと、及びA u IIからなる光反
射層3を真空蒸着法により形成したこと以外は、上記実
施例1と同様にして光ディスクを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は73%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが6.9X10−3であっ
た。
(実施例9) 上記実施例1において、透光性基板1の上にシリコン系
コート剤をコーティングして1lj(溶剤面6を形成し
たこと、1. 1’ ジエチル3,3゜3′ 3′テト
ラメチル4.5. 4’  5’ ジベンゾインドジカ
ーボシアニンバークロレ−1・を、0−ジクロロベンゼ
ン溶j’FI110ccに0゜65g溶解してスピンコ
ード法により光吸収層2を形成したこと、及び光吸収層
2と光度射面3との間に厚さ10nmのポリブタジェン
層を介在させたこと以外は、上記実施例1と同様にして
光ディスクを製作し゛た。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例■と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は73%であり、良好なアイパターンが得られ、再生
信号のブロックエラーレートが1.0XIO−2であっ
た。
なお、上記実施例にあげた耐溶剤層のそれぞれは、同周
の機能を仔し、実施例に示すことができなかった色素剤
に用いる溶剤、例えばベンジルアルコール、フルフリル
アルコール等のアルコール類、メチルカルピトール、カ
ルピト−ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、アセ
チルアセトン等のケトン類、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、
ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、メチルセロソ
ルブアテート、セロソルブアセテート等のエステル類、
ニトロエタン、ニトロブタノール、ニトロベンゼン等の
ニトロ炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレン、クロロ
ホルム、臭化メチル、ブロモホルム、ヨウ化メチレン、
塩化エチル、塩化エチリデン、 トリクロルエタン、 
トリクロルエチレン、塩化プロピレン、塩化ブチル、ジ
クロルブタン、ヘキサクロルプロピレン、ジクロルペン
タン、塩化アルミ、トリクロルベンゼン、クロロトルエ
ン、ジクロルトルエン等の塩素化溶剤、その他バラルデ
ヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール、アルドール
、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、γ−バレロラ
クトン、アミルフェノール、スルホラン、ジメチルスル
ホキシド、N−メチルピロリドン、カルバミン酸メチル
などに対しても透光性基板10表層が変質したり、或は
、予め透光性基板lに形成されたプレピットやプレグル
ーブが上記溶剤によって、溶解あるはその形状が失われ
ることなく、CDフォーマットをレーザ光の反射率やデ
ータの再生信号の変調度等の点で満足できることを確認
した。
(比較例) 上記実施例1において、透光性基板1の上に耐溶剤層6
を形成せずに、0.65srの1. 1′ジエチル3.
 3. 3’、  3’テトラメチル5゜5′ジメトキ
シインドジカーポシアニンパークロレートをアセトニト
リル溶剤10ccに溶解したものを直接スピンコードし
て光吸収層2を形成したこと以外は、上記実施例1と同
様にして光ディスクを製作した。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射
率は65%であり、再生信号の波形パターンが明瞭でな
く、所定のアイパターンが得られず、再生信号のブロッ
クエラーレートが2.0XIO−1であった。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明の光情報記録媒体の製造方法
によれば、透光性基板1の表面を変質させたり、予め透
光性基板1の表面に形成されたプレグルーブやプレピッ
トを崩すことなく、溶剤で溶解した汀線色素剤をコーテ
ィングして光吸収17!2を形成することができる。こ
のため、正確な記録と再生が可能となり、もって記録、
再生のエラーがなり、シかも明確なアイパターンを存す
る出力信号が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光情報記録媒体の構造の一例を示す模式半断
面斜視図、第2図は、第1図の光記録前のA部拡大図、
第3図は、第1図の光記録後のA部拡大図である。 ■・・・基板 Wi居 2・・・光吸収層 3・・・反射層 4・・・保

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板1の上に他の層を介してレーザ光を吸
    収する光吸収層2と、光吸収層2の上に直接または他の
    層を介して設けられたレーザ光を反射する光反射層3と
    を有する光情報記録媒体の製造方法において、透光性基
    板1の上に光吸収層2を形成する色素剤に用いる溶剤に
    対して耐性を有する耐溶剤層6を設け、その上に直接ま
    たは他の層を介して光吸収層2を形成することを特徴と
    する光情報記録媒体の製造方法。
JP63239166A 1988-07-30 1988-09-24 光情報記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP2547384B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239166A JP2547384B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 光情報記録媒体の製造方法
US07/340,528 US5090009A (en) 1988-07-30 1989-04-14 Optical information recording medium
ES89106811T ES2076942T5 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Medio optico de registro de informacion.
AT89106811T ATE125381T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches informationsaufzeichnungsmedium.
EP89106811A EP0353393B2 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
DE68923494T DE68923494T3 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium.
CA000599415A CA1326710C (en) 1988-07-30 1989-05-11 Optical information recording medium
MYPI89000676A MY106967A (en) 1988-07-30 1989-05-18 Optical information recording medium.
AU35107/89A AU608158B2 (en) 1988-07-30 1989-05-24 Optical information recording medium
DK198902545A DK174000B1 (da) 1988-07-30 1989-05-25 Optisk informationsoptegningsmedium
PH3870889K PH26094A (en) 1988-07-30 1989-05-26 Optical information recording medium
KR1019890010426A KR950005964B1 (ko) 1988-07-30 1989-07-22 광정보 기록 매체
FI893563A FI893563A (fi) 1988-07-30 1989-07-25 Optiskt dataregistreringsorgan.
PT91309A PT91309B (pt) 1988-07-30 1989-07-28 Meio de registo de informacao optica
HK86796A HK86796A (en) 1988-07-30 1996-05-16 Optical information recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239166A JP2547384B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 光情報記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287345A true JPH0287345A (ja) 1990-03-28
JP2547384B2 JP2547384B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17040712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239166A Expired - Lifetime JP2547384B2 (ja) 1988-07-30 1988-09-24 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547384B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651030A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Omex Laser recording medium
JPS60246035A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS61139951A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6225087A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62289939A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPS63168855A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS63201929A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Tdk Corp 光記録媒体
JPS63204528A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS63228438A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Canon Inc 光学情報記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651030A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Omex Laser recording medium
JPS60246035A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS61139951A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6225087A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62289939A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPS63168855A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS63201929A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Tdk Corp 光記録媒体
JPS63204528A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS63228438A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Canon Inc 光学情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547384B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353393B2 (en) Optical information recording medium
JP2000030257A (ja) 光情報媒体とその記録方法
EP0410879A2 (en) Recordable CD-formatted optical disk
JPH10124927A (ja) 光記録媒体
JPH0218728A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2000242976A (ja) 光情報媒体
JP2966077B2 (ja) 情報記録媒体
JP3041388B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体用スタンパの原盤製造方法
JPH0287345A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
TW501127B (en) Optical recording medium
JP2652279B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH05198012A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用基板及びスタンパー
JPH0827992B2 (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH10134415A (ja) 記録再生可能な光記録媒体及び光記録方法
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3057592B2 (ja) 書き込み可能な光情報記録媒体とその製造方法
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JP4075006B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0476836A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH1196593A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH02201749A (ja) 光記録媒体
JPH04111241A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13