JPS63201929A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS63201929A
JPS63201929A JP62034035A JP3403587A JPS63201929A JP S63201929 A JPS63201929 A JP S63201929A JP 62034035 A JP62034035 A JP 62034035A JP 3403587 A JP3403587 A JP 3403587A JP S63201929 A JPS63201929 A JP S63201929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
recording medium
polymerized film
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62034035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523303B2 (ja
Inventor
Kunihiro Ueda
国博 上田
Masahiro Shinkai
正博 新海
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP62034035A priority Critical patent/JP2523303B2/ja
Publication of JPS63201929A publication Critical patent/JPS63201929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523303B2 publication Critical patent/JP2523303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■  発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術とその問題点 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため種々の光記録媒体の°開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その−例解、除去等して、ピ
ットと称される小穴を形成して書き込みを行い、このピ
ットにより情報を記録し、このピットを読み出し光で検
出して読み出しを行うビット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
また、近年、Te系材料が有害であること、そして、よ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している(特開昭60−203488号等)
このような色素等の記録層を有するビット形成タイプの
光記録媒体では、感度およびS/N比の低下を防止する
ために、いわゆるエアーサンドイッチ構造とすることが
好ましい。
さらに、これらの色素を含む記録層を基板上に形成して
、記録・再生を行なう場合、通常、基板の裏面側から書
き込み光および読み出し光を照射して記録・再生を行な
う。
しかし、基板としてポリカーボネート、アクリル樹脂等
の透明樹脂製の基板を用いる場合、記録層の塗布設層の
際の塗布溶媒により樹脂基板表面がおかされ、記録層の
反射率が低下し、読み出しのS/N比が十分高くとれな
いという欠点がある。
また、長期保存に際し、色素その他の添加物が基板樹脂
中へ溶解拡散してしまい、反射率が低下してしまうよう
なおそれがある。
さらには、−書き込みにより、基板が熱によってへこん
でしまうなど損傷をうけ、これによってもS/N比が低
下する。また、消去後のノイズが増加する。
これに対し1本発明者らは、下地層として、ケイ素系縮
合物のコロイド粒子分散液の塗膜を用いる旨を提案して
いる(特開昭60−203489号)。
ところが、このような塗膜による下地層は、基板との接
着性において十分ではなく、特に記録書き込み後の接着
性が悪化するという問題があった。
また、このような下地層が存在するために、予め基板上
に形成したトラッキング制御用のグループないしピット
やトラック内の基板1に形成したアドレス信号用ピット
等が埋ってしまい、再生信号やアドレス信号の検出がし
にくいという問題もあった。
■  発明の目的 本発明の目的は、接着性、特に記録書き込み後の接着性
が良好で、かつ耐溶剤性に優れ、再生信号やアドレス信
号等も良好に再生できる光記録媒体を提供することにあ
る。
■  発明の開示 このようなII的は、下記の本発明によって達成される
すなわち、本発明は、基板トに、色素または色素組成物
の記録層を有する光記録媒体において、記録層と基板と
の間に、シロキサン結合を有する珪素化合物を重合する
ことにより形成したプラズマ重合1漠下地層を有するこ
とを特徴とする光記録媒体である。
■  発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光輪録媒体1は、第1図に示すように、基板1
1トに記録層12を有するものであって、記録層12と
基板11どの間にF地層13を有するものである。
そして、基板11は書き込み光および読み出し光に対し
、実質的に透明(好ましくは透過率80%以上)なもの
であることが好ましく、実質的に透明であれば、書き込
みおよび読み出しを基板裏面側から行なうことができ、
感度、S/N比等の点で有利であり、また、はこり対策
等の実装上の点でも有利である。
基板の形状は使用用途に応じ、ディスク、テープ、ドラ
ム、ベルト等いずれであってもよい。
このような基板11の記録層12および下地層13形成
面には、第1図に示すように、トラッキング用にプリグ
ループ115が形成されることが好ましい。
プリグループ115の溝の深さは、λ/ 8 n程度、
特にλ/ 7 n〜λ/ 12 n (ここに、nは基
板の屈折率である)とされている。また、プリグループ
115の溝の巾は、トラツク11程度とされる。
そして、このプリグループ115の凹部または凸部に位
置する記録層12を記録トラック部として、書き込み光
および読み出し光を基板裏面側から照射することが好ま
しい。
このように構成することにより、書き込み感度と読み出
しのS/N比が向上し、しか“もトラッキングの制御信
号は大きくなる。
このようなグループを形成するかわりにビットを形成し
てもよい。
またトラック部にはアドレス信号用のビットを設けるこ
とができる。
このような基板11上へのグループやビットの形成は、
2P法によっても射出成形法によってもよい。
基板11は、通常、樹脂製とし、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリメチルペンテン等
のオレフィン系樹脂等から形成するが、″その他、ガラ
ス等であってもよい。
そして基板は、少なくとも樹脂表面を有することが好ま
しく、用いる樹脂としては上記のものが挙げられる。
このような基板tthには、下地層13および記録層1
2が形成される。
本発明における下地層13は、プラズマ重合膜から形成
され、このプラズマ重合膜はシロキサン結合を有する珪
素化合物を重合したものである。
シロキサン結合を有する有機珪素化合物としては、以下
のものが好ましい。
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロシ
ロキサン、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキ
シジシロキサン、トリエトキシビニルシラン、ジメチル
エトキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、メ
チルトリメトキシシラン、ジメトキシメチルクロロシラ
ン、ジメトキシメチルシラン、トリメトキシシラン、ジ
メチルエトキシシラン、トリメトキシシラノール、ハイ
ドロキシメチルトリメチルシラン、メトキシトリメチル
シラン、ジメトキシジメチルシラン、エトキシトリメト
キシシラン、ビス(2−クロロエトキシ)メチルシラン
、アセトキシトリメチルシラン、クロロメチルジメチル
エトキシシラン、2−クロロエトキシトリメチルシラン
、エトキシトリメチルシラン、ジェトキシメチルシラン
、エチルトリメトキシシラン、トリス(2−クロロエト
キシ)シラン、ジメトキシメチル−3,3,3−トリフ
ルオロプロピルシラン、!−クロロメチルー2−クロロ
エトキシトリメチルシラン、アリルオキシトリメチルシ
ラン、エトキシジメチルビニルシラン、イソプロフェノ
キシトリメチルシラン、3−クロロプロピルジメトキシ
メチルシラン、クロロメチルジェトキシメチルシラン、
トリエトキシクロロシラン、3−クロロプロルビルトリ
メトキシシラン、ジェトキシジメチルシラン、−ジメト
キシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、トリエト
キシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロビルトリメトキシシラン、ジェトキ
シメチルビニルシラン、クロロメチルトリエトキシシラ
ン、ターシャリ−ブトキシトリメチルシラン、ブチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−(
N−メチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、ジェ
トキシジビニルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エ
チルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエ
トキシシラン、3−アミノプロピルジェトキシメチルシ
ラン、p−クロロフェニルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシ
シラン、アリルトリエトキシシラン、3−クロロプロピ
ルトリモトキシシラン、3−アリルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキサ
トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、3−メチルアクリルオキシプロピルトリメトキ
シシラン、メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、ジェトキシメチルフェニルシラン、p−クロロフェ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、テトラアリルオキシシラン、テトラプロポキシシラン
、テトライソプロポキシシラン、ジメトキシジフェニル
シラン、ジェトキシジフェニルシラン、テトラフェノキ
シシラン、1.1,3.3−テトラメチルジシロキサン
、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキ
サン、1,1,1,3,5,5゜5−ヘプタメチルトリ
シロキサン、ヘキサエチルシクロトリシロキサン、1,
3.5−)ツメチル−1,3,5−トリフエニルシクロ
トリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン
、ヘキサメチルシクロシロキサン。
これらは単独で用いても、2 MJ以上を併用してもよ
い。
この他、上記各種有機珪素化合物を併用したり、シロキ
サンと炭化水素系化合物とを用いてもよい。
炭化水素系化合物としては、通常操作性の良いことから
、常温で気体のメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペ
ンタン、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジェン、
アセチレン、メチルアセチレン、その他の飽和ないし不
飽和の炭化水素の1種以上を用い、珪素化合物に対し炭
化水素系化合物は通常、モル比で50倍程度以下用いる
ことができる。
本発明の、プラズマ重合膜は、6328人における屈折
率nが1.3〜1.7とすることが好ましい。
このような屈折率とするのは、nが1.3未満では、膜
の緻密性が不十分であり、ト分な耐溶剤性が得られず、
接着性も十分ではないからであり、また、1.7をこえ
ると、重合膜の撥水性と硬さが増し、重合膜に接して設
層される記録層12(塗布膜)との接着が不良となり、
また設層が困難となるからである。
このようなnとするときには、後述のように低成膜率お
よび低圧のプラズマ重合条件を選べばよい。
本発明において、プラズマ重合膜下地層13の厚さは、
10〜1000人、好ましくは50〜600人とするの
がよい。
このような厚さとするのは10λ未満では、本発明の実
効が得られないからであり、1000人をこえても本発
明の効果に差異はなく、この値以上にする必要がないか
らである。
なお、膜J’Xの測定は、エリプソメーター等を用いれ
ばよい。
このような膜厚の制御は、プラズマ重合膜形成時の反応
時間、原料ガス流量等を制御すればよい。
プラズマ重合膜下地層13は、前述の原料ガスの放電プ
ラズマを基板に接触させることにより重合膜を形成する
ものである。
プラズマ重合の原理について概説すると、気体を低圧に
保ち電場を作用させると、気体中に少量存在する自由型
fは、常圧に比べ分子間距離が非常に大″きいため、電
界加速を受け、5〜10eVの運動エネルギー(電を温
度)を獲得する。
この加速電子が原子や分子に衝突すると、原r軌道や分
子軌道を分断し、これらを電子、イオン、中性ラジカル
など、通常の状態では不安定の化学種に解離させる。
解離した電子は再び電界加速を受けて、別の原子や分子
を解離させるが、この連鎖作用で気体はたちまち高度の
電離状態となる。 そしてこれは、プラズマガスと呼ば
れている。
゛気体分子は電子との衝突の機会が少ないのでエネルギ
ーをあまり吸収せず、常温に近い温度に保たれている。
このような電子の運動エネルギー(電子温度)と、分子
の熱運動(ガス温度)が分離した系は低温プラズマと呼
ばれ、ここでは化学種か比較的原型を保ったまま爪台等
の加酸的化学反応を進めつる状況を創出しており、本発
明はこの状況を利用して基板上にプラズマ重合膜を形成
しようとするものである。 なお、低温プラズマを利用
するため、基板への熱影響は全くない。
基板表面にプラズマ重合膜を形成する装置例が第2図に
示しである。 第2図は、周波数可変型の電源を用いた
プラズマ重合装置である。
第2図において、反応容器R−1,mは、原料ガス源5
11または512から原料ガスがそれぞれマスフローコ
ントローラ521および522を経て供給される。 ガ
ス源511または512から別々のガスを供給する場合
は、混合vI53において混合して供給する。
原料ガスは、各々1〜250 IIILZ分の流量範囲
をとりつる。
反応容器R内には、被処理基板111が一方の回転式電
極552に支持される。
そして被処理基板111を挟むように回転式電極552
に対向する電極551が設けられている。
−・方の?「極551は、例えば周波数可変型の電源5
4に接癲され、他方の回転式電極552は8にて接地さ
れている。
さらに、反応容器R内には、容器内を排気するための真
空系統が配備され、そしてこれは油回転ポンプ56、液
体窒素トラップ57.油拡散ポンプ58および真空コン
トローラ59を含む。 これら真空系統は、反応容器内
を0.1Torr未満、好ましくは0.005〜0.0
8Torrの真空度の範囲に維持する。
操作においては、反応容器R内がまず1O−5Torr
以丁になるまで容器内を排気し、その後処理ガスか所定
の流量において容器内に混合状態で供給させる。
そして、成膜率は上記のようなnの重合膜とする場合は
50〜200λ/wjnとするのがよい。
このとき、反応容器内の真空は0.1Torr未満、好
ましくは0 、0 O5〜0 、08Torrの範囲に
管理される。
原料ガスの流量が安定すると、電源がオンにされる。 
こうして、基板上にプラズマ上に重合膜が形成される。
なお、キャリアガスとして、Ar、N2.”He、82
などを使用してもよい。
また、印加電流、処理時間等は通常の条件とすればよい
プラズマ発生源としては、高周波放電の他に、マイクロ
波放電、直流放電、交流放電等いずれでも利用できる。
本発明では、特に動作圧力が低圧にある場合は、磁場を
併用するマグネトロン方式を用いるのが好ましい。
なお、本発明において原料に液体上ツマ−を用いる場合
は、第2図におけるガス源511゜512のところに液
体モノマーを入れた容器を恒温槽に設置して使用すれば
よい。
このように形成される本発明の光磁気記録媒体のプラズ
マ重合膜中のSi含有量は、通常2〜95aL%、特に
2〜80aL%程度とする。
また、プラズマ重合膜中のC含有量は、5〜50aL%
程度−Hは5〜90aL%程度含有されることが好まし
い。
なお、プラズマ重合膜中の0含有量は、通常40aL%
程度以下とされる。
なお、プラズマ重合膜中のSi、C,Hおよびその他の
元素の含有量の分析は、SIMS(2次イオン質量分析
)等に従えばよい。
5IIJSを用いる場合、プラズマ重合膜表面にて、S
i、(::、Hおよびその他の元素をカウントして算出
さればよい。
あるいは、Ar等でイオンエツチングを行いながら、S
i、C,Hおよびその他の元素のプロファイルを測定し
て算出してもよい。
SIMSの測定については、表面科学基礎講座第3巻(
1984)表面分析の基礎と応用(p70)”S[MS
およびLAMMA″の記載に従えばよい。
このようなプラズマ重合膜下地層13は、プラズマ処理
された基板11)Hに形成されることが好ましい。
基板11表面をプラズマ処理することによって、基板1
1どの接着力が向上し、ひいてはこの基板とプラズマ重
合膜下地層13との接着力が向上する。
基板11表面のプラズマ処理法の原理、方法および形成
条件等は前述したプラズマ重合法のそれと基本的はほぼ
同一である。
ただし、プラズマ処理は、原則として無機ガスを処理ガ
ス(場合によっては無機ガスを混入させてもよい)を原
料ガスとして用いる。
本発明のプラズマ処理ガスとしては、特に制限はない。
すなわち、H2、Ar、He、02 、N2 。
空気、NH3,03,H2O;No、N20゜02など
のNOx等の中から適宜選定し、これらの単独ないし混
合したものいずれであってもよい。
さらにプラズマ処理電源の周波数については、特に制限
はなく、直流、交流マイクロ波等いずれであってもよい
記録層12としては、種々のものであってよい。 ただ
、本発明では色素単独からなるか、色素組成物からなる
ことが好ましい。
用いる色素としては、書き込み光および読み出し光の波
長に応じ、これを有効に吸収するもののなかから、適宜
決定すればよい。 この場合、これらの光源としては、
装置を小型化できる点で、半導体レーザーを用いること
が好ましいので1色素はシアニン系、フタロシアニン系
、アントラキノン系、アゾ系、トリフェニルメタン系、
ビリリウムないしチアピリリウム塩系等が好ましい。
また、色素組成物を記録層とする場合、ニトロセルロー
ス等の自己酸化性の樹脂や、ポリスチレン、ナイロン等
の熱可塑性樹脂を含有させることができる。 また、色
素の酸化劣化を防止するため、クエンチャ−を含有させ
ることもできる。 さらには、この他の添加剤を含有さ
せてもよい。
このような場合、特に好ましくは、インドレニン系のシ
アニン色素とビスフェニルジチオール系等のクエンチャ
−との混合物が好ましい。
またこれらを色素のカチオンと、クエンチャ−のアニオ
ンとのイオン結合体として用いるのも好ましい。
好ましい色素およびクエンチャ−の詳細については特開
昭59−55794号、同59−55795号、同59
−81194号、同59−83695号、同60−18
387号、同60−19586号、同60−19587
号、同60−35054号、同60−36190号、同
60−36191号、同60−44554号、同60−
44555号、同60−44389号、同60−443
90号、同6〇−47069号、同60−20991号
、同60−71294号、同60−54892号、同6
0−71295号、同60−71296号、同60−7
3891号、同60−73892号、同60−7389
3号、同60−83892号、同60−85449号、
同60−92893号、同60−159087号、同6
〇−162691号、同60−203488号、同60
−201988号、同60−234886号、同60−
234892号、同61−16894号、同61−11
292号、同61−11294号、同61−16891
号、同61−8384号、同61−14988号、同6
1−163243号、四61−210539号、特願昭
60−54013号等に記載されている。
記録層12の設層は、ケトン系、エステル系、エーテル
系、芳香族系、ハロゲン化アルキル系、アルコール系等
の溶媒を用いてスピンナーコート等の塗布を行えばよい
。 本発明では下地層13を設けたことにより耐溶剤性
が向上し、最適の溶媒を広範囲で溶媒群から選択して用
いることができめる。
このような記録層12は、0.01〜10−の厚さとす
ればよい。
なお、トラッキング制御用のグループないしビットを設
ける場合、記録層の厚さは、0.2戸以ド、より好まし
くは0.05〜0.15%とすることが好ましい。
このとき、書き込み感度が向上する。 また、記録層中
での多重反射により、反射率がきわめて高くなり、読み
出しのS/N比がきわめて高くなる。 そして、記録ト
ラック部と他の領域との厚さの差にもとづく反射率の違
いが大きくなり、トラッキング制御が容易となる。
このような記録部分には、記録層のF層を設層すること
もできる。
また、本発明の光記録媒体は、保護板を設けてもよい。
下地層13および記録層12を有する基板11と、保護
板とは空隙を介して一体化することが好ましく、その際
一方に突起を設けて一体化してもよく、−・体化するに
は、通常超音波融着な用いればよい。
超音波融着を施す場合には、突起を例えば棒状とすれば
この突起が有効に加熱され、融着効率が良好で、卸業性
が良好となり、また接着強度も高く、空隙間−も精度よ
く制御することができる。
変形が大きく突起配置密度が高いときには、気密な外周
壁が全面に形成されることがある。
また通気口を隔壁間に形成することもできる。
通気口は、突起間間隙に形成される。
また、固着は接着剤を注入することによっても行われる
また、基板の周縁部にホットメルト樹脂を接着剤として
塗布し、その後、内基板を組み合せ超訝波融着を施した
、いわゆる接着と融着との組み合せを用いて一体化して
もよい。
このような複数の棒状突起を形成するには、原盤または
スタンパ−の加工を行い、基板成形時−・体成形すれば
よい。
以上、棒状突起によるー・体化について説明してきたが
、この他、公知の種々の一体化構造が可能である。
なお、以上では片面記録の場合について述べてきたが本
発明では、両方の基板に記録層を設ける両面記録の媒体
としてもよい。 この場合には両方の基板が実質的に透
明な樹脂製であり、かつ両方の基板に下地層を設けるこ
とが必要である。
■ 発明の具体的作用 本発明の光記録媒体は、通常ディスクとし、回転F、書
き込み光を基板裏面側から照射する。 これにより、好
ましくは溝凹部に位置する記録トラック部にビットがト
ラック状に形成される。
このように形成されたビットは、回転下、基板裏面側か
ら読み出し光を照射1して、その反射光を検出すること
によって検知される。
また、トラッキングの制御を行うには、通常、書き込み
および読み出しを行いながら、その反射光を分割して、
2分割した一対のセンサーに導入する。。 このとき、
ビームスポットが記録トラック部をはずれかけると、溝
の段差で位相差による干渉効果による一次光が一方のセ
ンサー側にかたよるので、両センサーの信号を検出して
、トラックエラー信号が検出される。
なお、記録層に一旦形成したビットを、光または熱によ
って消去して、ilTび書き込みを行うこともできる。
また、書き込みおよび読み出しに用いる光源としては、
各柚レーザーを用いることができるが、特に半導体レー
ザーを用いることが好まし■ 発明の具体的効果 本発明の光記録媒体は、基板1に、色素または色素組成
物の記録層を有するものであって記録層と基板との間に
シロキサン結合を有する珪素化合物を重合することによ
り形成したプラズマ重合膜下地層を有しているため、接
着性、特に記録書き込み後の接着性が良好であるまた耐
溶剤性に優れ反射レベルが高く良好な再生信号が得られ
る。 さらには、トラッキング制御用のグループないし
ビットやアドレス信号用のビットの埋没を防止でき、ト
ラッキング制御用のグループないしビットの埋没による
エラー信号の発生がなく、アドレス信号用のビットの埋
没がないため、アドレス信号も良好に再生することがで
きる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例をあげて本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 直径13cm、厚さ1.2mmのビスフェノールA系の
ポリカーボネート樹脂(分子量15000)からなる基
板11に射出成型により、スパイラル状に巾0.6−1
深さ0.IPのトラッキング制御用のグループを、また
巾0.6−1深さ0.1−のアドレス信号用のビットを
それぞれ設けた。 このような基板11を真空チャンバ
中に入れ、 旦10−5Torrの真空に引パた後、処
理ガスとしてA「を用い、流量: 50m1/分にてガ
ス圧0.ITorrに保ちながら13.56MHzの高
周波電圧をかけてプラズマを発生させ、基板11表面を
プラズマ処理した。
その後、さらに表1に示す条件にてプラズマ重合1漠下
地層13を基板ll上に形成した。
なお1表1に示した屈折率nは6238人にて測定した
また、これらのプラズマ重合膜の元素分析はSIMSで
測定し、11q厚はエリプソメータによって測定した。
記録層12はインドレニン系シアニン色素(1,3,3
,1’ 、3’ 、3’ −ヘキサトリメデルインドト
リカルボシアニンカチオン)とビスフェニルジチオール
系のクエンチャ−(ビス(トリクロロフェニルジチオー
ル)Niアニオン)との色素結合体の2.2%シクロヘ
キサノン溶液を用いて、0.05−の厚さに前述のよう
に下地層13を設層した基板111zに塗布設層した。
 ′ このようにしてサンプルl〜8を得た。゛また下地層を
設層しないものも作製し、これをサンプル10とした。
また、比較として、特開昭60−203489号で開示
されているケイ素系縮合物のコロイド粒子分散液(コル
コート)の塗膜を下地層に使用したものも作製し、これ
をサンプル11とした。
この場合、下地層は酢酸、エチルとエチルアルコールを
10:11の割合で混合し、攪拌しながら徐々にSi(
OC2H5)4を酢酸エチルに対し2/25の割合で添
加後、3〜4日間放置した溶液をn−プロパツールでさ
らに10倍希釈した後、基板上に塗布設層し、60℃、
30分処理して形成した。
なお、酸化ケイ素コロイドの粒径は50〜80人であり
、下地層の厚さは400人とした。
以上のサンプルを用いて下記の測定を行った。
(1)基板と下地層との接着強度 各サンプルの初期時、記録後および60℃、90%RH
の雰囲気中に10日放置後の接着強度を、各サンプルを
1mm間隔で縦横各々11本クロスカットし、セロテー
プによる剥離テストを行ったときの基板への残存率(%
)により、;f価した。
なお、記録は、記録パワー3.8mW、線速度1.3n
+/Sで行った。
(2)反射レベル 8jOnmで基板裏面側から光デイスクドライブ装置に
て溝部をトラッキングコントロールを行った状態で反射
レベル測定した。 なお、表中の値は任意単位である。
(3)トラッキングエラーイ言号の全 光ディスクドライブ装置にて、記録膜面(未記録部)に
光を集束させ、トラッキングコントロールを行わない状
態でpush−pul lトラッキングエラー18号の
量を測定した。 なお、表中の任′意単位である。
(4)アドレス信号の再生 光デイスクドライブ装置にて記録膜面(アドレス信号部
)に光を集束させ、トラッキングコントロールを行った
状態でアドレス信号光の量を測定した。 なお、表中の
値は任意単位である。
これらの結果を表2に示す。
表2の結果より、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光記録媒体の1実施態様を示す断面
図である。 第2図は、プラズマ重合装置の概略図である。 符号の説明 1・・・光記録媒体、11・・・基板。 115・・・グループ、12・・・記録層、13−・・
プラズマ重合膜下地層、 53・・・混合器、 54・・・直流、交流および周波数可変型電源、56・
・・油回転ポンプ、 57・・・液体窒素トラップ、 58・・・油拡散ポンプ、 59−・・真空コントローラ、 111・・・被処理基板、 511.512・・・原料ガス源、 521.522・・・マスフローコントローラ、551
.552・・・電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、色素または色素組成物の記録層を有す
    る光記録媒体において、 記録層と基板との間に、シロキサン結合を有する珪素化
    合物を重合することにより形成したプラズマ重合膜下地
    層を有することを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)プラズマ重合膜の6328Åにおける屈折率が1
    .3〜1.7である特許請求の範囲第1項に記載の光記
    録媒体。
  3. (3)プラズマ重合膜下地層の厚さが10〜1000Å
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記
    録媒体。
  4. (4)基板が少なくとも樹脂表面を有する特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の光記録媒体。
JP62034035A 1987-02-17 1987-02-17 光記録媒体 Expired - Lifetime JP2523303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034035A JP2523303B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034035A JP2523303B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201929A true JPS63201929A (ja) 1988-08-22
JP2523303B2 JP2523303B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12403078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034035A Expired - Lifetime JP2523303B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523303B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287345A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法
JPH03215089A (ja) * 1988-12-28 1991-09-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
US7128959B2 (en) 2002-08-23 2006-10-31 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US7132149B2 (en) 2002-08-23 2006-11-07 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7300742B2 (en) * 2002-08-23 2007-11-27 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7329462B2 (en) 2002-08-23 2008-02-12 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593729A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6157389A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ−記録材料
JPS61184743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593729A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6157389A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ−記録材料
JPS61184743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287345A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法
JPH03215089A (ja) * 1988-12-28 1991-09-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
US7128959B2 (en) 2002-08-23 2006-10-31 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US7132149B2 (en) 2002-08-23 2006-11-07 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7300742B2 (en) * 2002-08-23 2007-11-27 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7329462B2 (en) 2002-08-23 2008-02-12 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523303B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199988A (en) Manufacturing apparatus and method for recording medium
JPS63201929A (ja) 光記録媒体
US6217968B1 (en) Optical recording medium, optical head and optical recording device
JPH117657A (ja) 光記録媒体、光ヘッド及び光記録装置
US6485808B2 (en) Method of manufacturing an optical disk substrate, an apparatus of manufacturing an optical disk and an optical disk substrate
JP2523302B2 (ja) 光記録媒体
JPS63201930A (ja) 光記録媒体
JP3399459B2 (ja) 光ディスク用基板の製造方法とその作製装置
JPH08138245A (ja) 光記録方法及び光記録媒体
JPS63108540A (ja) 光記録媒体
JP4076293B2 (ja) 光学記録媒体
JPS62159362A (ja) 光記録デイスク
JP3369182B2 (ja) 消去可能な光記録媒体
JPH10241214A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JPH02235687A (ja) 光記録媒体
JPS63166039A (ja) 光記録媒体
JPH0778915B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6387283A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH02161640A (ja) 光記録媒体
JPH0495246A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0467446A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JP2003045078A (ja) 光記録媒体
JPH01220151A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPS6292145A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63135293A (ja) 情報記録媒体