JPH08138245A - 光記録方法及び光記録媒体 - Google Patents

光記録方法及び光記録媒体

Info

Publication number
JPH08138245A
JPH08138245A JP6271411A JP27141194A JPH08138245A JP H08138245 A JPH08138245 A JP H08138245A JP 6271411 A JP6271411 A JP 6271411A JP 27141194 A JP27141194 A JP 27141194A JP H08138245 A JPH08138245 A JP H08138245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
layer
film thickness
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6271411A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Suzuki
夕起 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6271411A priority Critical patent/JPH08138245A/ja
Publication of JPH08138245A publication Critical patent/JPH08138245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 案内溝を有する透明基板上に、少なくとも、
誘電体層、光吸収体を含む記録層、反射層の順に積層し
た光記録媒体に、透明基板側から記録光を照射して案内
溝上に集光し、集光した光により記録層の膜厚を変化さ
せて該溝部の深さを変化させることにより、光照射前と
光照射後とで反射層に到達する光の位相差を生じさせ、
該位相差によって反射光量の変化を読み取ることを特徴
とする光記録方法及びそれに用いる光記録媒体。 【効果】 記録前後の膜厚の変化量が微少であっても大
きな記録変調度を有し、成膜の膜厚マージンの大きい書
換え可能な光記録方法および光記録媒体を提供すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録方法及びそれに
用いる光記録媒体に関し、特にレーザー光により記録、
消去する光記録方法及びそれに用いる光記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザー光を光源とした光ディス
クが種々開発されており、その中で安価で書換えのでき
る光ディスクとして、いくつかの提案がなされている。
例えば、形状記憶樹脂を用いた書換え型光ディスクにつ
いては、特開平4−8583号公報、特開平4−109
81号公報、特開平3−256241号公報、特開平3
−16429号公報等で提案されており、該光ディスク
の記録方法は、凸部形成、バンプ形成によるものが主で
ある。
【0003】また、形状記憶樹脂を用いない光ディスク
には、主として凹部形成による記録方法が用いられてお
り、特開昭58−175153号公報、特開昭63−1
64042号公報、特開平2−96942号公報、特開
平1−307924号公報、Jap.J.A.P,22
(2)340,A.P.L,52(2)1777等に記
載されている。
【0004】形状記憶樹脂を用いた光ディスクにおいて
は、通常、形状記憶樹脂そのものの熱膨張による形状変
化とその回復を記録−消去の原動力として用いるか、下
層の熱膨張による形状変化を形状記憶樹脂層の形状回復
力で記録−消去とするという方法が用いられているが、
従来のものは、いずれも鏡面に凸部を形成する記録方法
であり、形成された凸部の中心の陥没や、変形の大きさ
が制御できないという問題があった。また、消去光と記
録光を別々にしなければならず、安価な媒体という目的
にも合致しにくいものであった。
【0005】また、形状記憶樹脂を用いない光ディスク
は、通常、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン
等の結晶性の熱可塑性樹脂を用いて変形層を形成し、軟
化点以上の温度での変形を記録の反射率コントラストの
起源としている。変形層の上に、変形保持層を積層する
場合もあるが、この場合には記録光と消去光を別々にす
る必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の形状記憶樹脂を
用いた光ディスクの記録方法(凸部形成、バンプ形成)
において、形状記憶樹脂そのものの変形を記録機構とし
て用いる場合には、変形時に弾性率が大きく低下するた
めに、長パルス照射(長ビット記録)による凸部に陥没
が生じ、再生波形が劣化することがある。また、記録パ
ルス長の変化により形状記憶樹脂の膜の厚み方向の温度
分布が変化するために、凸部の大きさが異なってしま
い、記録媒体として必要な記録パルス長(周波数)に線
形な再生波形の変化が得られず、高密度記録用途のパル
ス長記録方式による記録再生が困難となることがある。
【0007】また、形状記憶樹脂を用いない光ディスク
の記録方法(凹部形成)においては、従来、結晶性のポ
リスチレン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂のガラス転移
温度(Tg)以上での軟化により生じる形状記憶特性を
用いているが、このような熱可塑性樹脂は、柔軟性が小
さく、そのため、記録の感度が悪く、また、非可逆性を
潜在的に有する物質の移動が起こりやすいため、消去特
性も悪く、記録消去の繰り返しによる劣化が生じやすい
という欠点があった。また、記録層の膜厚の変化による
反射率の変化を記録方法として用いる場合、通常、記録
層の膜厚が1000Å以下であるか、記録層の反射率が
極めて低い場合に、充分大きな記録変調度が期待され
る。しかしながら、前者では書換えが困難になることが
あり、後者では、戻り光量が小さいため再生が困難とな
ることがある。さらに、上記以外の膜厚の変化による反
射率の変化の大きい条件を用いた場合は、ディスク内で
の反射率の均一性を得ることが極めて困難となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、透明基板上
に、少なくとも、誘電体層、光吸収体を含む高分子から
なる記録層、反射層を積層した光記録媒体において、記
録層の記録光照射による膜厚変化を位相差として検出す
ることにより、大きな記録変調度が得られることを見い
出し、さらに、該方法に適した記録層の検討を行った結
果、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明の第一の要旨は、案内溝を有
する透明基板上に、少なくとも、誘電体層、光吸収体を
含む記録層、反射層の順に積層した光記録媒体に、透明
基板側から記録光を照射して案内溝上に集光し、集光し
た光により記録層の膜厚を変化させて該溝部の深さを変
化させることにより、光照射前と光照射後とで反射層に
到達する光の位相差を生じさせ、該位相差によって反射
光量の変化を読み取ることを特徴とする光記録方法、に
存するものであり、本発明の第二の要旨は、案内溝を有
する透明基板上に、少なくとも、誘電体層、光吸収体を
含む記録層、反射層の順に積層した光記録媒体であっ
て、該記録層は、ハードセグメントとソフトセグメント
からなる高分子材料からなり、該高分子材料は膜厚20
μm〜600μmの膜としたときの動的弾性率がTg±
10℃の温度領域で5倍以上変化し、ガラス転移温度
(Tg)が80℃以上であり、且つ該記録層の膜厚が2
000Å〜8000Åであることを特徴とする光記録媒
体、に存する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
光記録方法は、案内溝を有する透明基板上に、少なくと
も、誘電体層、光吸収体を含む高分子からなる記録層、
反射層の順に積層した光記録媒体において、光吸収体が
記録用レーザー光を吸収することによる発熱で記録層が
変形し、その結果、溝部の深さが、見かけ上、変化する
ことにより位相差が変化することを利用して記録の変調
度を得ることを特徴とする。位相差を利用するために
は、記録層全体の透過光量を充分取れるように、光吸収
体の量を調整する必要がある。
【0011】案内溝部に入射した光の反射光量の計算に
ついては、論文が多数発表されている。例えば、J.O
pt.Soc.Am.69(1),(1979),p
4、電気情報通信学会論文誌C−1,Vol.J72−
C−1,No.2,86、電気情報通信学会論文誌 V
ol.J73−C−1,No.9,p551等において
発表されているが、特に、基板側から案内溝に入射した
光の反射光量の計算については、電気通信学会論文誌J
66ーC No.5 p.385に実用的な方法が記載
されている。
【0012】それによると、溝の深さの変化による位相
差により、反射光量は下記式で表される。 I=R0 2(1−σ)2+2R0 2σ(1ーσ)cos(2
knd)+R0 2σ2+4σR0*{R0cos(2kn
d)−R0}*[β1Sinc(2πσ)+β2Sinc
(πσ)]+2σ2{R0 2−2R0 2cos(2knd)
+R0 2}*[2β1Sinc(2πσ)+2β2Sinc
(πσ)+β1{Sinc(πσ)+Sinc(2π
σ)}2+β2Sinc2(πσ)] 上記式中、R0は記録部の複素反射率、nは記録層の屈
折率、dは溝深さ、pはトラックピッチ、γは溝幅、λ
は波長を表す。また、σ=γ/p、β1=2/π [co
-1(λ/p・NA)]、β2=2/π [cos-1(λ
/p・NA)−1/2 sin{2cos-1(λ/p・
NA)}]である。
【0013】図1は、上記パラメータとディスク部位の
関係を示す図であり、1は反射層、2は記録層、3は基
板である。図2は、溝深さdでの溝幅γと反射率の関係
を示すグラフである。図3は、記録層の膜厚と反射率の
関係を示すグラフである。尚、各図中、n及びkは、そ
れぞれ、記録層の屈折率及び消衰係数を表す。図2に示
すように(λ=780nm、p=1.6μm、NA=
0.55で計算)、溝部からの反射光量は、光照射(記
録)による記録層の膜厚変化により大きく変化する。通
常、ディスク特性としては、反射率をIとすると、好ま
しくは、I/(R0 2)=0.5以上である(記録前後
で、I/(R0 2)=0.5から1.0に変化した場合、
変調度は50%ということになる。)。図2から明らか
なように、λ=780nm、溝幅p=0.6μmの場合
には、例えば、記録前の溝部の深さ(d)が900Åに
なるように成膜した場合、記録部の200Åの凸形成
(記録後の溝部の深さ700Å)により、I/(R0 2
が、0.342から0.531となり、36%の反射率
変調度が得られる。同様に、記録による400Åの凸形
成(記録後の溝部の深さ500Å)、500Åの凸形成
(記録後の溝部の深さ400Å)、650Åの凸形成
(記録後の溝部の深さ250Å)により、それぞれ、5
3%、56%、63%の変調度が得られる。
【0014】本発明方法に対して、膜厚の変化による反
射率を大きくとると、成膜時の膜厚マージンが小さく、
反射率の均一性を得ることが極めて困難となる。従っ
て、通常は、図3に示される膜厚の範囲の中で、反射率
変化ができるだけ小さい膜厚の範囲を選択する。その結
果、再生のトラッキングが可能である10%以上の反射
率を有し、且つ膜厚が2000Å以上の高分子に色素を
溶解させた記録層を用いる場合には、200Å〜800
Åの凸形成で得られる反射率変調度は、高々、40%程
度であり、ディスクとして好ましい50%以上の変調度
を得ることは困難である。
【0015】また、記録を案内溝上でなく、案内溝間
(ランド上)で行う場合には、同様にして、位相差を検
出可能であるが、形状変化による散乱も同時に観測され
やすく、光量変化が複雑な挙動を示す。また、書換え特
性は、記録を溝上で行う方が、溝間で行うよりも良好で
あることから、案内溝上での記録が好ましい。本発明に
おいては、記録光の照射により凸部を形成しても、凹部
を形成してもよいが、記録部の消去特性の観点からは、
凸部を形成した方が好ましい。記録は、案内溝上で、高
いパワーのパルス光を短時間照射することにより行い、
記録層の膜厚の中心近傍が記録層高分子の融点以上に加
熱されるように、光吸収体の含有量及び記録層の膜厚を
調整し、さらに、その上に、反射層を積層することによ
り形成される、記録部の凸部による位相差の変化を利用
し、高い記録変調度を得る。消去は、記録部溝上に、低
いパワーの連続光を照射することによる高分子記録層の
熱的形状緩和により、記録部の凸部が平坦化されて完了
する。
【0016】本発明において、透明基板としては、ポリ
カーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフ
ィン、ガラス等公知のものが用いられ、表面にサーボ用
の案内溝を有している。サーボ用の案内溝は、通常、深
さが1000〜3000Å、溝幅が0.4μm以上であ
ることが好ましい。溝形状は、V字溝でもU字溝でもよ
いが、消去特性の観点から、U字溝の方が好ましい。
【0017】誘電体層としては、SiO2 、ZnS−S
iO2 、ZnS、TaOx 、Al23、Y23等公知の
ものが用いられ、通常、膜厚は500Å以上が好まし
い。膜厚が500Å以下ではポリカーボネート等の基板
が変形層の希釈溶媒により変質する恐れがある。誘電体
層は、光吸収の結果、記録層が発熱し基板材料を軟化さ
せ変形させることを防ぐ機能も有している。また、ディ
スクの反射率を高くするために、複数の誘電体層を積層
して、誘電体ミラーを形成してもよい。
【0018】また、記録層は、好ましくは、ハードセグ
メントとソフトセグメントからなる高分子、即ち、熱可
塑性エラストマーを、クロロホルムや、クロロベンゼ
ン、シクロヘキサノン等の極性溶媒で希釈した溶液を、
通常、スピンコートすることにより得られる。記録層の
膜厚は、通常、2000〜8000Å程度が好ましい。
記録層を形成する高分子は、その膜としての熱的、機械
的特性が記録消去特性に大きく影響し、充分な特性を得
るためには、20〜600μmの膜としたときの動的弾
性率が、ガラス転移温度Tg±10℃の温度領域で、5
倍以上変化することが好ましい。尚、ここでいうTg
は、動的弾性率の測定において、tanδが極大値をと
る温度である。本発明の記録層を形成する高分子として
は、記録媒体の熱的安定性の観点から、Tgは80℃以
上のものが好ましい。
【0019】尚、ハードセグメントとしては、好ましく
は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエ
ステル等が挙げられ、ソフトセグメントとしては、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリブタジエ
ン、エチレン/プロピレン共重合ゴム、天然ゴム等が好
ましく例示される。これらハードセグメントは、分子間
力、水素結合により凝集し、力学的格子点を形成して形
状の保持をするので、本発明においては、記録部の形
成、消去の完成の役割を果たす。一方、ソフトセグメン
トは、非凝集性のものであり、室温以上の温度で加熱さ
れることにより、振動、回転、並進モードが励起される
が、ハードセグメントにより、流動が抑制されている。
このソフトセグメントは、本発明においては、記録部の
形状の制御に関わっている。
【0020】これら熱可塑性エラストマーは、格子点を
形成する成分のTg温度近傍で急激に動的弾性率が低下
して形成される軟化物の表面張力の違いで、急冷されて
形成される部分の凹凸、形状変化の大きさが変わる。こ
れら熱可塑性エラストマーを溶媒で希釈して膜を形成す
ると希釈溶媒や、乾燥条件等により動的弾性率が異な
る。膜としての動的弾性率がTg±10℃の温度領域で
5倍以上に変化しないものを用いると、消去可能な凹凸
が形成されない。
【0021】また、記録層の膜厚は、記録部の凹凸形成
に関わる、重要なパラメータである。膜厚が2000Å
以下では、記録用レーザー光を照射した時の膜厚方向の
最高温度到達点が記録層の上層あるいは、下層に近くな
るため、凸部が形成されない。この場合には、記録部の
消去が困難となる。また、膜厚が8000Åを超える
と、記録層により案内溝がほぼ完全に埋められるために
溝の形状効果が期待できず、消去が効率よく行えない。
【0022】記録層は、かかる熱可塑性エラストマー
に、その光吸収により結果的にエラストマーを加熱し変
形させるため、光吸収体を含有させる。光吸収体として
は、通常、有機色素が用いられる。有機色素としては、
通常、主減量開始温度が250℃以上、好ましくは、2
70℃以上のものが好適に用いられる。主減量開始温度
が250℃を下まわると、記録や消去により色素が分解
する恐れが生じる。なお、ここでいう主減量開始温度と
は、TG(熱重量分析)−DTA(示差熱分析)曲線の
TG曲線において、減量が20%を超える初めての減量
過程の開始温度をいう。この減量開始温度は、示差熱天
秤(セイコー電子工業)SSC5200HシリーズTG
ーDTA−320で試料重量5mgを窒素雰囲気中で昇
温速度20℃/分で測定し、減量を示す接線と、ベース
ラインの交点より求めた温度である。
【0023】この有機色素を、記録層樹脂の溶媒に溶解
し、記録再生光波長での反射率の虚数部kが0.05以
上になるようにする。その際、kが小さい条件を望む時
には、記録層の膜厚を厚くし、kが大きい条件を望む時
には、記録層の膜厚を薄くして、記録用レーザー光照射
により最高温度になる位置が、記録層の膜の上面近傍に
なることを防ぐ必要がある。有機色素としては、例え
ば、含金属アゾ系色素や、含金属インドアニリン系色
素、フタロシアニン系色素があり、これらの有機色素を
単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
【0024】反射層としては、通常、記録層を透過した
レーザー光を効率良く反射する金属膜が用いられ、例え
ば、Al、Ag、AlTa合金、Au、Cu等が挙げら
れる。これらの金属を合金化したり、反射層の膜厚を最
適化することにより熱伝導率を調節することができる。
反射層の膜厚は、通常、600Å以上が好ましく、記録
層の変形を抑制しすぎたり、記録消去感度を悪化させす
ぎない程度の膜厚が好ましい。
【0025】また、反射層の上に、誘電体層や、弾性率
の大きい紫外線硬化樹脂層を積層してもよい。
【0026】
【実施例】
実施例1 溝深さ1900Å、溝幅0.4μm、1.6μmピッチ
のU字型案内溝を有するポリカーボネート基板上に、酸
化タンタル(屈折率2.1)を膜厚900Åにスパッタ
して誘電体層を形成した。スチレンーエチレン/ブチレ
ンースチレンブロック共重合体(数平均分子量5万)
0.1gをクロロホルム(CHCl3 )2.5gに溶解
し、0.040gのNi−インドアニリン色素(主減量
開始温度271℃)を混合し、さらに、シクロヘキサノ
ンで2倍に希釈して得られた溶液を用いて、スピンコー
ト法により膜厚調整しながら誘電体層上に記録層を形成
した。さらに、記録層の上に、金を600Åスパッタし
て反射層とした。
【0027】得られた光ディスクの記録層の膜厚は29
00Å、記録層の屈折率(n)は1.48、記録層の消
衰係数(k)は0.28であり、未記録部の溝部の深さ
(d)は900Å、未記録部の反射層の溝部の幅(γ)
は0.6μmであった(STM(走査型トンネル顕微
鏡)の測定結果による)。得られた光ディスクを、波長
780nmの半導体レーザー評価機で、4m/s、記録
パルス幅700ns、記録周波数500kHz、記録パ
ワー9mWの記録条件で該溝部に記録したところ、位相
差による反射光量の変化を読み取ったところ、変調度5
5%が得られ、図2とほぼ合致した結果(変調度58
%)が得られた。記録後の記録部の溝部の深さ(d)を
STMで測定したところ、400Åであった(即ち、5
00Åの凸部が形成していた)。
【0028】この記録部は、4m/s,パワー2mWの
連続光を照射することにより消去することができ、さら
に記録消去の繰り返しを行うことができた。なお、記録
層に用いた高分子は、Tg(tanδ極大の時の温度)
が100℃であり、膜厚90μmとしたときの90℃で
の動的弾性率は5.8×10dyne/cmであり、1
02℃での動的弾性率は6.8×10dyne/cmで
あり、Tg±10℃領域の動的弾性率の変化は8.5倍
(オリエンテック社製、レオバイブロンDDVー2−E
P,110Hz,2℃/minで測定)であった。
【0029】また、上記と同じ構成の光ディスクを用い
て、上記と同様にして記録し、記録前後での400Åの
膜厚変化を、反射率変化のみで読み取ったところ、変調
度は18%(記録前が18%、記録後が22%)であっ
た。
【0030】
【発明の効果】位相差を利用することにより、記録前後
の膜厚の変化量が微少であっても大きな記録変調度を有
し、成膜の膜厚マージンの大きい書換え可能な光記録方
法および光記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射光量を計算するための各パラメータと光デ
ィスク部位の関係を示す図である
【図2】溝深さdにおける溝幅γと反射率の関係を示す
グラフである。
【図3】記録層の膜厚と反射率の関係を示すグラフであ
る。
【図4】実施例1で得られた光ディスクの記録層の膜厚
と反射率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 反射層 2 記録層 3 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内溝を有する透明基板上に、少なくと
    も、誘電体層、光吸収体を含む記録層、反射層の順に積
    層した光記録媒体に、透明基板側から記録光を照射して
    案内溝上に集光し、集光した光により記録層の膜厚を変
    化させて該溝部の深さを変化させることにより、光照射
    前と光照射後とで反射層に到達する光の位相差を生じさ
    せ、該位相差によって反射光量の変化を読み取ることを
    特徴とする光記録方法。
  2. 【請求項2】 光照射前後の溝部の深さの変化を、位相
    差によって読み取られる反射率変化が50%以上になる
    ように調整することを特徴とする請求項1に記載の光記
    録方法。
  3. 【請求項3】 案内溝を有する透明基板上に、少なくと
    も、誘電体層、光吸収体を含む記録層、反射層の順に積
    層した光記録媒体であって、該記録層は、ハードセグメ
    ントとソフトセグメントからなる高分子材料からなり、
    該高分子材料は膜厚20μm〜600μmの膜としたと
    きの動的弾性率がTg±10℃の温度領域で5倍以上変
    化し、ガラス転移温度(Tg)が80℃以上であり、且
    つ該記録層の膜厚が2000Å〜8000Åであること
    を特徴とする光記録媒体。
  4. 【請求項4】 光吸収体が、主減量開始温度が250℃
    以上の有機色素であることを特徴とする請求項3に記載
    の光記録媒体。
JP6271411A 1994-11-04 1994-11-04 光記録方法及び光記録媒体 Pending JPH08138245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271411A JPH08138245A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光記録方法及び光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271411A JPH08138245A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光記録方法及び光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138245A true JPH08138245A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17499677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271411A Pending JPH08138245A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光記録方法及び光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138245A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG91255A1 (en) * 1999-02-19 2002-09-17 Taiyo Yuden Kk Optical information medium and recording method thereof
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US7313056B2 (en) 2002-08-30 2007-12-25 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording device
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
US8526291B2 (en) 2010-07-13 2013-09-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG91255A1 (en) * 1999-02-19 2002-09-17 Taiyo Yuden Kk Optical information medium and recording method thereof
US7313056B2 (en) 2002-08-30 2007-12-25 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording device
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US7413788B2 (en) 2003-04-15 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
US8526291B2 (en) 2010-07-13 2013-09-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06262854A (ja) 光記録媒体
JPH08138245A (ja) 光記録方法及び光記録媒体
JP2003331462A (ja) 光学式記録媒体およびその記録方式
JPH05169819A (ja) 光情報記録媒体及び情報の記録再生方法並びに情報記録装置
JP2643883B2 (ja) 相変化光ディスクの初期化方法
US7542406B2 (en) Optical information recording medium
JPH02235789A (ja) 光学情報記録部材及びその記録再生方法
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP3068420B2 (ja) 光学的情報記録媒体の再生方法
JP3099276B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH08297838A (ja) 光記録方法
JPH0872405A (ja) 光記録媒体
JP3369182B2 (ja) 消去可能な光記録媒体
JPH08273191A (ja) 書換可能型光記録媒体
JP2002083426A (ja) 光記録媒体
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP2734005B2 (ja) 書き換え可能な光情報記録媒体
JPH03230333A (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JPH0319063Y2 (ja)
JP2002083425A (ja) 光記録方法
JPH04182946A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2900862B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH07254168A (ja) 光記録媒体
JPH04182944A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH03230332A (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060217