JP3099276B2 - 光情報記録媒体およびその記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体およびその記録方法

Info

Publication number
JP3099276B2
JP3099276B2 JP02321098A JP32109890A JP3099276B2 JP 3099276 B2 JP3099276 B2 JP 3099276B2 JP 02321098 A JP02321098 A JP 02321098A JP 32109890 A JP32109890 A JP 32109890A JP 3099276 B2 JP3099276 B2 JP 3099276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
optical information
layer
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02321098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04192131A (ja
Inventor
吉和 高岸
徹 藤井
孝信 松本
恵美子 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP02321098A priority Critical patent/JP3099276B2/ja
Publication of JPH04192131A publication Critical patent/JPH04192131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099276B2 publication Critical patent/JP3099276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体およびその記録方法にかかわ
るもので、とくに記録を行う光吸収層部分の光吸収率や
発熱状態などを考慮することにより、ジッター等の再生
信号特性を改善した光情報記録媒体およびその記録方法
に関するものである。
[従来の技術] この種の光情報記録媒体としては、スパイラル状に案
内溝としてプリグループを形成した透光性の基板と、こ
の基板上に設けるとともに有機色素を含む光吸収層と、
この光吸収層の上に設けた光反射層と、さらにこの光反
射層の上に設けた保護層とを有し、情報を光学的に書き
込みおよび読み出し可能なものである。そして再生信号
がCD規格を満足する光情報記録媒体が公知である。
こうした従来公知の光情報記録媒体のプリグループの
形状としては、トラックピッチが1.5〜1.7μm、幅が0.
3〜0.7μm程度、深さが60〜100nm程度である。この光
情報記録媒体に記録パワー約7.6mWのレーザ光を照射し
て基板を約30〜40nm程度変形させることにより上記プリ
グループ部分に光学的ピットを形成し、光情報の記録を
行っていた。
こうした光情報記録媒体の光吸収および発熱状態など
について安定性を向上させつつ特性の向上を図るため
に、過塩素酸塩化合物ないしは過塩素酸アニオン(ClO4
-アニオン)を有するシアニン色素を用いることが公知
である(特開平2−147286号)。
しかして、こうしたClO4 -アニオンを多量に含んだ光
吸収層において、反射率を高くするためにその光吸収率
を低くして行くと、ある光吸収率ないし吸収度以下では
記録光たとえばレーザー光を吸収することによって発熱
する一次的な熱量と、その熱により光吸収層の色素が分
解することによって生じる二次的な熱量とのバランスが
悪くなる。
すなわち、記録された光情報記録媒体のピッチの形状
を見ると、この媒体の回転方向においてピットの書き初
めが細く、書き終わりで太くなる結果、ピットの平面形
状がティアドロップ形状となってしまうため、再生信号
が不明確なものとなるという問題がある。とくに、CD規
格を満足することができる光情報記録媒体においては、
具体的には、記録されたピットからの再生信号のアイパ
ターンのボトム部分において著しい歪みを生じる。
なお、11T(Tは基準時間幅)などの長いピットは、
記録のために照射されるエネルギーの絶対量自体が多い
ので、その二次的な発熱量が、隣接する非ピット部に、
さらには、非ピット部が短い場合にはこの非ピット部を
介して隣りのピット部にまで熱的な影響を及ぼしやす
い。11Tなどの長いピットは、隣接する他のピット部か
らの影響は逆に受けにくい。反対に、3Tなどの短いピッ
トは、他のピット部からの熱的影響を受けやすく、他の
ピット部には熱的影響を逆に与えにくい。
こうした歪みのために、CD規格を満足する光情報記録
媒体において、変調度、ジッター、およびブロックエラ
ーレートが悪くなる。
また記録光のレーザーパワーはそれぞれの記録装置に
より異なっており、使用する記録装置によっては、ある
光情報記録媒体の最適パワーよりも強いパワーで記録が
行われる場合がある。したがって、最適パワーよりも強
いパワーで記録されたときにこの歪み発生の傾向は顕著
である。そのため、この種の光情報記録媒体はそのパワ
ーウィンドー(許容パワー範囲)が狭いものとなる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような問題にかんがみてなされたもの
で、光吸収層を有し、この光吸収層が記録光を吸収する
ことにより、この光吸収層に隣接するたとえば基板等を
変形させることによって光情報記録をおこなう光情報記
録媒体において、光吸収層部分の光吸収率や発熱状態な
どを考慮することにより波形歪みの少ない再生信号を明
確に得ることができる光情報記録媒体及びその記録方法
を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] すなわち、第一の発明は、一方の主面にプリグループ
を形成した透光性を有する基板と、この基板上に設ける
とともに、記録光を吸収する光吸収物質を含む光吸収層
とを有し、この光吸収層に該記録光を照射することによ
り情報を記録する光情報記録媒体であって、上記光吸収
層の上記記録光の波長におけるその光吸収率をA(%)
とし、この光吸収層の上記光吸収物質1gあたりの分解温
度における断熱時の二次的な発熱量をQ(cal/g)と
し、さらにR=Q/Aとしたときに、A≦40、Q≦300、か
つR≦8.0であることを特徴とする光情報記録媒体であ
る。
また第二の発明は、上記第一の発明による光情報記録
媒体に、上記記録光を上記基板側から上記光吸収層に照
射することにより、この光吸収層に隣接する層を熱変形
させて光情報記録を行うことを特徴とする光情報記録媒
体の記録方法である。
なお、一次的な発熱量とは、光吸収層の光吸収物質が
レーザー光などの記録光を吸収することによって発熱す
る熱量であり、二次的な発熱量とは、この一次的な発熱
により光吸収物質が分解することによって生じる熱量で
ある。
なお、上記光吸収層の複素屈折率の虚部をkabsとす
るとともに、その実数部をnabsとし、上記光吸収層の
膜厚をdavとし、再生光の波長をλとし、さらにρ=n
abs・dav/λとしたときに、0.05≦ρ≦1.6、およびk
abs≦0.3とすることが望ましい。
つぎに、第1図ないし第5図にもとづき本発明をより
具体的に説明する。
第1図は、本発明による光情報記録媒体1の一部切り
欠き斜視図、第2図は同光情報記録媒体1の記録前の要
部縦断面図、第3図は同光情報記録媒体1の記録後の要
部縦断面図である。
この光情報記録媒体1は透光性の基板2と、この基板
2上に形成した光吸収層3と、この光吸収層3の上に形
成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した保
護層5とを有する。なお、必要に応じて基板2と光吸収
層3との間、および光吸収層3と光反射層4との間には
中間層(図示せず)を設けることもある。
上記基板2には案内溝としてスパイラル状にプリグル
ープ6を形成してある。このプリグループ6の左右に
は、このプリグループ6以外の部分すなわちランド7が
位置している。
なお、基板2と光吸収層3とは第一の層界8により互
いに接している。光吸収層3と光反射層4とは第二の層
界9により接している。光反射層4と保護層5とは第三
の層界10により接している。
第3図に示すように、光情報記録媒体1に記録光(記
録用レーザー光)L1を照射したときに、光吸収層3がこ
のレーザー光L1のエネルギーを吸収することにより発熱
い、基板2側に熱変形が生じてピット11を形成してい
る。あるときには、光吸収層3に光学的変化が生ずる場
合もある。
上記ランド7の部分における上記第二の層界9から、
プリグループ6の部分における第二の層界9の最底部の
深さ(ランド7の部分における光吸収層3の表面から、
プリグループ6の部分における該表面の最底部の深さ)
をdabsとする。
光吸収層3の複素屈折率の虚部をkabsとするととも
に、その実数部をnabsとする。
光吸収層3の平均膜厚をdavとする。なお、ここで平
均膜厚davとは、(光吸収層3の体積)/(光吸収層3
が形成された領域の面積)により表される。
光吸収層3のプリグループ6の部分における膜厚をd
grとする。
光吸収層3のランド7の部分における膜厚をdlnとす
る。
また、再生光(再生用レーザー光)L2の波長をλとす
る。
つぎに、ρ=nabs・dav/λにより定義される光学
的パラメーターについて説明する。
本発明者らによる実験およびシュミレーションの結果
から、光吸収層3の膜厚に関するこのρ=nabs・dav
/λが非常に重要なパラメーターであることに着目し
た。
すなわち、基板2上に光吸収層3および光反射層4を
設けた構成を有する光情報記録媒体1において、CD規格
に規定している反射率が70%以上、かつ再生信号におけ
る変調振幅の変調度として示されるI11/I topが0.6以上
(ただし、「I top」は、CDの再生信号における最大反
射光量であり、「I11」は、記録された最長ピットによ
り回折されて対物レンズに返ってくる反射光量と、非ピ
ット部により反射されて対物レンズに返ってくる反射光
量との差に対応する光学的変調成分である)、および変
調度I3/I topが0.3〜0.7という出力信号(ただし「I3」
は、記録された最短ピットにより回折されて対物レンズ
に返ってくる反射光量と、非ピット部により反射されて
対物レンズに返ってくる反射光量との差に対応する光学
的変調成分である)を得るためには、光吸収層3の複素
屈折率の実数部nabsと、プリグループ6部分の膜厚dg
rとランド7部分の膜厚dlnとの平均の膜厚ないしはそ
の平均膜厚davと、再生光の波長λとで与えられるρ=
nabs・dav/λを0.05≦ρ≦1.6の範囲内に設定するこ
とにより、容易に反射率をCD規格に適合する反射率70%
以上とすることができることがわかっている。
上記ρが0.05よりも小さい場合には、光吸収層3の膜
厚davを0.05μm以下と、相当薄くしなければならない
ため、製造上実用的ではない。
したがって、0.05≦ρ≦0.6の範囲においては、0.30
≦ρ≦0.6の範囲が実用的であり、十分な変調度を取る
ためには、0.1以上の範囲が望ましく、変調度の大きい
安定した記録特性を得るためには0.45±0.1の範囲が最
も望ましい範囲であるということができる。
さらに、第4図に示すようにρが0.6以上の範囲であ
っても、グラフ上でのピーク点であれば、反射率が70%
を越えることが可能である。
0.6<ρ<1.6の範囲においては、ピーク点は2点あ
り、常に0.6<ρ<1.10の範囲と、1.10<ρ<1.6の範囲
とにあり、それらのピーク点において高い反射率を得る
ことができることがわかっている。
ρ>1.6の時には膜厚が厚くなるため、膜厚の制御が
困難になり、製造上実用的ではない。
このρと反射率との関係を示すグラフは、指数関数と
周期関数との組み合わされた関数として表され、ρが大
きくなるにしたがって周期関数の振幅が大きくなる。
こうした周期関数の振幅は、光情報記録媒体1を構成
する層の複素屈折率、膜厚、それらの均質性等をパラメ
ーターとして変化する。たとえば、光吸収層3から光が
入射する側にある層の屈折率が小さいと、反射率はグラ
フ全体として反射率が高くなる方向にシフトする等であ
る。
また、このグラフは光吸収層3の複素屈折率の虚部k
abs、およびdavをパラメーターとする指数関数で表さ
れ、第5図に示すようにkabsが大きくなるほどグラフ
全体の反射率の減衰が大きくなるということもわかって
いる。
光吸収層3が均質であり、その複素屈折率の実部nab
s、膜厚davに不均一な分布がない限り、上記グラフの
ピークを示す点の周期には変化がないことが本発明者ら
のシミュレーションによりわかっている。
なお、条件により、第4図におけるグラフのボトム点
の反射率についても、上記パラメーター条件を制御する
ことによりこれを高くすることが可能であるが、ρをボ
トム点付近に設定した場合には、変調度を大きく取るこ
とが困難であり、ある場合には、記録前よりも反射率が
上昇してしまう場合も生じる。したがって、ρはピーク
点付近に設定することが望ましい。
上記kabsについても言及する。
高い反射率を得るためにはこのkabsが0.3以下である
ことが必要である。
なお本発明者らは、kabsの数値設定が重要なパラメ
ーターであることを見い出している。すなわちこのkab
sが0.3以下であれば、0に近くなるほど反射率は向上す
る。したがって、この範囲が最も望ましい。しかし0に
近づくほど記録感度が悪くなるため、0より大きいこと
が必要である。具体的には、0.01以上の範囲が望まし
く、実際には0.05前後が望ましい。
上記ρが0.05〜0.6の範囲においては同層の複素屈折
率の虚部kabsは0.3以下であることが望ましい。またρ
が0.6〜1.6の範囲においては、kabsは0.2以下であるこ
とが望ましい。
つぎに、各層の材質ないし物性等について説明する。
まず、透光性の基板2は、レーザー光に対する屈折率
が1.4〜1.6の範囲内の透明度の高い材料で、耐衝撃性に
優れた主として樹脂により形成したもの、たとえばガラ
ス板、アクリル板、エポキシ板等を用いる。なお、ポリ
カーボネート等の樹脂を射出成形により成形することが
望ましい。また基板2上に他の層、たとえばSiO2等の耐
溶剤層やエンハンス層をコーティングしておいてもよ
い。
これらの材料を射出成型法等の手段により成型する。
基板2の厚さは、CD規格に準拠するように、1.1mm〜1.5
mmが望ましい。
こうした基板2の光吸収層3側の表面に形成するトラ
ッキングガイド手段としては、スパイラル状に形成した
前記プリグループ6(第2図、第3図)が望ましい。プ
リグループ6は、データ信号を記録するときのトラッキ
ングをガイドするために用いられる。こうしたプリグル
ープ6はスパイラル状に限らず、蛇行していてもよい。
プリグループ6とこれに隣合うプリグループ6との間
の間隔いわゆるトラックピッチは1.6μmが望ましい。
つぎに、前記光吸収層3はこうした基板2のトラッキ
ングガイド手段の上に形成した光吸収性の物質からなる
層で、レーザーを照射することにより、発熱、溶融、昇
華、変形または変性をともなう層である。この光吸収層
3はたとえばシアニン色素等の光吸収性の有機色素含有
層であることが望ましい。すなわちたとえば溶剤により
溶解したシアニン系色素等を、スピンコート法等の手段
により、基板2の表面に一様にコーティングすることに
よってこれを形成する。
なお本発明における光吸収層3に用いる色素として
は、レーザー光を吸収して発熱する色素であればこれを
用いることができるが、具体的に望ましいものとしては
特開平2−147286号に記載されているようなものがあ
る。
当該光吸収層3に含まれるこうした色素のイオンとし
てのアニオンのうち、過塩素酸塩化合物(ClO4 -アニオ
ン)をふくむ色素の含有比率を75%以下とし、記録光の
波長における1gあたりの発熱量を300cal/g以下とする方
法としては、ClO4 -アニオンをその他のアニオン、たと
えばI-、SO3-などに置き換えることなどがある。
一般に、記録光L1の波長における光吸収率Aが40%以
下(光吸収層3の複素屈折率の虚部kabsが0.08以下)
と小さい場合には、こうしたClO4 -アニオンの濃度は低
い方が望ましい。
なお光吸収層3には色素以外の物質を含んでいても良
い。すなわち、光に対する耐光性を向上させるための光
安定剤、溶剤、あるいは樹脂などを含んでいても良い。
つぎに、前記光反射層4は必要に応じて形成するもの
で、金属膜であり、たとえば、金、銀、銅、アルミニウ
ム、あるいはこれらを含む合金を、蒸着法、スパッタ法
等の手段によりこれを形成する。反射率70%以上を有す
ることが必要なため、これらの中でも、金または金を含
む合金を主体とする金属膜が望ましい。
また、光反射層4の酸化を防止するため、光反射層4
の上に耐酸化層等の他の層を設けてもよい。
なお本発明においては、とくにCD規格を満足するため
には光反射層4が必要である。
つぎに、前記保護層5は同じく必要に応じて形成する
もので、基板2と同様の耐衝撃性に優れた樹脂によりこ
れを形成する。たとえば、紫外線硬化樹脂をスピンコー
ト法により塗布し、これに紫外線を照射して硬化させる
ことによりこれを形成する。このほか、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン系ハードコート樹脂等を使用
することもある。
[作用] 本発明による光情報記録媒体は公知の光情報記録装置
によって記録を行うことができる。光情報記録装置のレ
ーザー照射手段すなわちピックアップを設けた側に透光
性の基板2の表面が面するように光情報記録媒体1を配
置する。この光情報記録媒体1をスピンドルモータによ
り回転させながら、CD規格に準拠した信号に変調された
レーザースポットを、前記トラッキングガイド手段にし
たがってトラッキングしながら、ピックアップにより光
情報記録媒体1の基板2側から光吸収層3に照射するこ
とによって、光吸収層が熱を発生し、その熱により基板
2を変形させ、これによりピット11を形成する。
なお記録にあたっては、波長λが780nm付近のレーザ
ースポットを照射することが望ましい。またCD規格との
関連から、線速度は1.2〜1.4m/secである必要があり、
記録パワーは6〜9mW程度でよい。
本発明においては、光吸収層の色素を、記録光たとえ
ば記録レーザー光の波長における光吸収率Aを40%以下
(kabsが0.08以下)とすることにより、反射率を高
く、具体的には70%とすることができる。
また1gあたりの発熱量を300cal/g以下とすることによ
り、レーザー光のエネルギーを吸収することにより発熱
する一次的な熱量と、その熱により色素分解が生じる二
次的な熱量のバランスを整えることができるとともに、
ピットの形状を明瞭なものとすることができ、ジッター
が40ns以下の明瞭な再生信号を得ることができる。
またさらに、光吸収層1gの分解温度における断熱時の
ヒートフローをQcalとし、その材料の記録レーザー光の
波長における吸収をA(%)としたときに、Q/A≦8.0の
範囲にある光吸収層を用いることにより、レーザー吸収
により発熱する一時的な熱量と、その熱によって色素分
解が生じる二次的な熱量のバランスをより整えることが
でき、ピットの形状を明瞭なものとすることができ、明
瞭な再生信号を得ることができる。具体的にはジッター
を30ns以下とすることができる。
すなわち、記録時における吸収発熱と分解発熱のバラ
ンスが良くなるために、ピットの書き初めおよび書き終
わりにおいて、色素の分解、および基板の変形が均一に
行われる。
こうした記録においては、レーザビーム内でビーム強
度がガウシャン分布しているため、レーザスポット内で
も中央ほどレーザ強度が強く、ビームのエッジ部では弱
い。しかしてレーザー吸収により発熱する一次的な熱量
と、色素分解による二次的な熱量とのバランスがよいと
きには、形成されるピット部分と、レーザ吸収により分
解温度に達した部分とに極端な形状の違いが少ないた
め、ビーム内においても一定ビーム強度以上の部分のみ
がピットとなる。
したがって、3T等のビームよりも小さなピットもこれ
を安定に形成することができる。
また11T等の長いピットを形成する場合においては、
必要以上の分解二次発熱が少ないため、ピットの初めと
終わりを同様に記録することができる。
つまり、3Tから11T(Tは基準時間幅)まで均一にピ
ットを形成することができるために、現行のCDと同様の
再生波形を得ることができる。
なお色素のイオンとしてのアニオンのうち、ClO4 -
ニオンを含む色素の比を75%以下にすることにより、当
該光吸収物質の1gあたりの発熱量を300cal/gとすること
ができる。
また第6図は、光吸収率A(%)と発熱量Q(cal/
g)との最適な範囲を示すグラフであって、A≦40%、
およびQ≦300cal/gとすることにより波形歪みを抑制す
ることができる。すなわち、光吸収率Aが40%をこえる
と光反射率が低下し、発熱量Qを300cal/g以下とするこ
とによりジッターを40ns以下にすることができる。とく
に、R=Q/A≦8.0の範囲が好ましく、この範囲(図中斜
線)ではジッターを30ns以下とすることができる。
さらに、いずれの場合においても光吸収層の膜厚に関
するパラメーターρ=nabs・dav/λを0.05〜1.6の範
囲にするとともに、光吸収層の複素屈折率の虚部kabs
を0.3以下とすることにより、CD規格を満足しかつブロ
ックエラーレートおよびジッターの低い光情報記録媒体
とすることができる。
[実施例] つぎに本発明による光情報記録媒体についてその実施
例を以下に説明する。
(実施例1) 幅500nm、深さ210nm、ピッチ1.6μmのスパイラル状
のプリグループを形成した厚さ1.2mm、外径120mm、内径
15mmのポリカーボネート製基板を射出成形により成形
し、この基板上に、光吸収層の色素としてシアニン色素
具体的には、1,1′,ジブチル3,3,3′,3′テトラメチル
4,5,4′,5′ジベンゾインドジカーボシアニンアイオダ
イド25部に対して1,1′ジブチル3,3,3′,3′,テトラメ
チルインドジカーボシアニンパークロレート75部を、ジ
アセトンアルコールに溶解して、濃度70g/リットルの溶
液とした。これを基板上にスピンコート法により塗布し
平均膜厚140nmの光吸収層を形成した。
この膜のシアニン色素のうち、ClO4 -の含有率は75%
である。このときの波長780nmにおける光吸収率Aは25
%であった。またこのときの発熱量Qは190cal/gであっ
た。したがって、R=Q/Aは7.6である。
このディスク全面にスパッタ法により、膜厚60nmの金
膜を形成して光反射層を得た。この上に紫外線硬化樹脂
をスピンコートし、UV硬化させて厚さ10μmの保護層を
形成した。
このディスクに記録パワー6.0〜11.0mWまで0.4mW刻み
で記録ビームを照射し、EFM信号を記録したところ、い
ずれのパワーにおいても、再生波形に歪みがみられず、
ブロックエラーレートもすべて10以下であった。
また、この光情報記録媒体に最適パワーで記録を行っ
た場合の反射率は70.5%、ジッターは3Tのピット部で2
0.5ns、非ピット部で23.4ns、11Tのピット部で17.8ns、
非ピット部で18.8nsであり、CD規格の規格値を充分に満
足している。
(比較例) 実施例1と同様にして形成したポリカーボネート製基
板を用い、光吸収層の色素としてシアニン色素具体的に
は、1,1′,ジブチル3,3,3′,3′テトラメチル4,5,4′,
5′ジベンゾインドジカーボシアニンパークロレート25
部に対して1,1′ジブチル3,3,3′,3′,テトラメチルイ
ンドジカーボシアニンパークロレート75部を、ジアセト
ンアルコールに溶解して、濃度70g/リットルの溶液とし
た。これを基板上にスピンコート法により塗布し平均膜
厚140nmの光吸収層を形成した。
この膜のシアニン色素の波長780nmにおける光吸収率
Aは24%であった。またこのときの発熱量Qは224cal/g
であった。したがって、R=Q/Aは9.3であった。
このディスク全面に実施例1と同様にスパッタ法によ
り、膜厚60nmの金膜を形成して光反射層を得た。この上
に紫外線硬化樹脂をスピンコートし、UV硬化させて厚さ
10μmの保護層を形成した。
このディスクに記録パワー8.8mWで記録ビームを照射
し、EFM信号を記録したところ、再生波形に歪みが生
じ、ブロックエラーレートもすべて500以上であった。
また、この光情報記録媒体に最適パワーで記録を行っ
た場合の反射率は70.5%、ジッターは3Tのピット部で3
5.7ns、非ピット部で38.1ns、11Tのピット部で25.2ns、
非ピット部で26.1nsであり、本比較例はCD規格の規格値
を満足することができない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、光吸収物質の光吸収率
を40%以下(kが0.08以下)かつ発熱量を300cal/g以下
とするとともに、R(Q/A)≦8.0の光吸収層を用いるこ
とにより波形歪みの少ない再生波形を得ることができる
光情報記録媒体を得ることができる。
さらに、光吸収層の条件(ρおよびkabs)を所定の
範囲とすることにより、CDと同様の再生波形を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光情報記録媒体1の一部切り欠き
斜視図、 第2図は同、光情報記録媒体1およびこの光情報記録媒
体1への光情報記録方法を説明するための要部縦断面
図、 第3図は同、プリグループ6にピット11を形成した状態
の要部縦断面図、 第4図はρ(=nabs・dav/λ)と反射率との関係の
グラフ、 第5図は光吸収層3の複素屈折率kabsと反射率との関
係のグラフ、 第6図は、光吸収率A(%)と発熱量Q(cal/g)との
最適な範囲を示すグラフである。 1……光情報記録媒体 2……透光性の基板 3……光吸収層 4……光反射層 5……保護層 6……プリグルーブ(案内溝) 7……ランド 8……第一の層界 9……第二の層界 10……第三の層界 11……ピット dabs……ランド7の部分における光吸収層3と光反射
層4との第二の層界9から、プリグループ6の部分にお
ける第二の層界9の最底部の深さ nabs……光吸収層3の複素屈折率の実数部 kabs……光吸収層3の複素屈折率の虚数部 dav……光吸収層3の平均膜厚 dgr……光吸収層3のプリグループ6の部分における膜
厚 dln……光吸収層3のランド7の部分における膜厚 λ……再生光の波長 L1……記録用レーザー光 L2……再生用レーザー光 A……光吸収物質の光吸収率 Q……光吸収物質の発熱量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 孝信 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (72)発明者 浜田 恵美子 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−132656(JP,A) 特開 平2−168448(JP,A) 特開 平4−141489(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の主面にプリグループを形成した透光
    性を有する基板と、 この基板上に設けるとともに、記録光を吸収する光吸収
    物質を含む光吸収層とを有し、 この光吸収層に該記録光を照射することにより情報を記
    録する光情報記録媒体であって、 前記光吸収層の前記記録光の波長におけるその光吸収率
    をA(%)とし、 この光吸収層の前記光吸収物質1gあたりの分解温度にお
    ける断熱時の二次的な発熱量をQ(cal/g)とし、 さらにR=Q/Aとしたときに、 A≦40、 Q≦300、かつ R≦8.0 であることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】前記光吸収層の複素屈折率の虚部をkabs
    とするとともに、その実数部をnabsとし、 前記光吸収層の膜厚をdavとし、 再生光の波長をλとし、さらに ρ=nabs・dav/λとしたときに、 0.05≦ρ≦1.6、および kabs≦0.3 であることを特徴とする請求項(1)記載の光情報記録
    媒体。
  3. 【請求項3】一方の主面にプリグループを形成した透光
    性を有する基板と、 この基板上に設けるとともに、記録光を吸収する光吸収
    物質を含む光吸収層とを有し、 この光吸収層に該記録光を照射することにより情報を記
    録する光情報記録方法であって、 前記光吸収層の前記記録光の波長におけるその光吸収率
    をA(%)とし、 この光吸収層の前記光吸収物質1gあたりの分解温度にお
    ける断熱時の二次的な発熱量をQ(cal/g)とし、 さらにR=Q/Aとしたときに、 A≦40、 Q≦300、かつ R≦8.0 であるとともに、 前記記録光を前記基板側から前記光吸収層に照射するこ
    とにより、この光吸収層に隣接する層を熱変形させて光
    情報記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体の記録
    方法。
JP02321098A 1990-11-27 1990-11-27 光情報記録媒体およびその記録方法 Expired - Lifetime JP3099276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02321098A JP3099276B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光情報記録媒体およびその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02321098A JP3099276B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光情報記録媒体およびその記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04192131A JPH04192131A (ja) 1992-07-10
JP3099276B2 true JP3099276B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18128798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02321098A Expired - Lifetime JP3099276B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光情報記録媒体およびその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173679A (ja) 1997-06-19 1999-03-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
AU2001280148A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132656A (ja) * 1988-07-30 1990-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JP2840643B2 (ja) * 1988-09-01 1998-12-24 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体
JP3074715B2 (ja) * 1990-10-02 2000-08-07 三菱化学株式会社 光学記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04192131A (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287660B1 (en) Optical recording medium and its substrate
US5009818A (en) Method of manufacturing an optical information recorded disc
JPH0714221A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3099276B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
KR100726846B1 (ko) 광정보기록매체
JP3082143B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP3106318B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2985100B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
US7542406B2 (en) Optical information recording medium
JP2741101B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3099275B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH0827979B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH0827974B2 (ja) 光情報記録媒体およびその光情報記録方法
KR19990068052A (ko) 광학 정보 기록 매체 및 그 제조방법
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JP2002222542A (ja) 光情報記録媒体
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2741101C (ja)
JP2596475B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2000260059A (ja) 光情報記録媒体
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11