JPH02132656A - 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法

Info

Publication number
JPH02132656A
JPH02132656A JP1196318A JP19631889A JPH02132656A JP H02132656 A JPH02132656 A JP H02132656A JP 1196318 A JP1196318 A JP 1196318A JP 19631889 A JP19631889 A JP 19631889A JP H02132656 A JPH02132656 A JP H02132656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
information recording
optical information
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375942B2 (ja
Inventor
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Ariake Shin
有明 辛
Emiko Hamada
浜田 恵美子
Yuji Arai
新井 雄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPH02132656A publication Critical patent/JPH02132656A/ja
Publication of JPH0375942B2 publication Critical patent/JPH0375942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、透明な基板上に少なくとも光吸収層と反射層
を有する書き込み可能な光情報記録媒体とこれに情報を
記録する方法に関する。
[従来の技術] レーザ光の照射により、データを記録することができる
、いわゆる書き込み可能な光情報記録媒体は、T ez
  B IXM n等の金属層や、シアニン、メロシア
ニン、フタ口シアニン等の色素層等からなる記録層を有
し、レーザ光の照射により、上記記録層を変形、昇華、
蒸発或は変性させる等の手段で、ビットを形成し、デー
タを記録する。この記録層を有する光情報記録媒体では
、ビットを形成する際の記録層の変形、昇華、蒸発或は
変性等を容易にするため、記録層の背後に空隙を設ける
ことが一般に行なわれている。具体的には例えば、空間
部を挾んで2枚の基板を積層する、いわゆるエアサンド
イッチ構造と呼ばれる積層構造がとられる。
この光情報記録媒体では、上記透光性を有する基板l側
からレーザ光を照射し、ピットを形成する。そして、記
録したデータを再生するときは、上記基板l側から記録
時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ビットとそ
れ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読みとる
一方、予めデータが記録され、その後のデータの書き込
みや消去ができない、いわゆるROM型光情報記録媒体
が情報処理や音響部門で既に広く実用化されている。こ
の皿の光情報記録媒体は、上記のような記録層を持たず
、記録データを再生するためのピットを予めプレス等の
手段でポリカーボネート製の基板の上に形成し、この上
にA uN  A gz  C uXA I等の金属膜
からなる反射層を形成し、さらにこの上を保護層で覆っ
たものである。
このROM型光情報記録媒体で最も代表的なものが音響
部門や情報処理部門等で広く実用化されているコンパク
トディスク、いわゆるCDであり、このCDの記録、再
生信号の仕様は、いわゆるCDフォーマットとして規格
化され、これに準拠する再生装置は、コンパクトディス
クプレーヤ(CDプレーヤ)として極めて広く普及して
いる。
上記光情報記録媒体は、何れのものも中心に回転軸にク
ランブするための孔を有する円板状形態、すなわち光デ
ィスクの形態をとる。
[発明が解決しようとする課題] 上記光情報記録媒体は、やはりCDと同じレーザ光を用
いる記録手段であるため、再生に際し、既に広く普及し
たCDに準拠することが強く望まれる。
しかしながら、前者の光情報記録媒体は、CDには無い
記録層を有し、さらにこの記録層にピットを形成するの
を容易にするために、空隙層等を有するため、CDに比
べてレーザ光の反射率が低《なる。このため、いわゆる
CDについての規格を定めた上記CDフォーマットを満
足することが困難である。従って、従来においては、C
Dに準拠可能な書き込み可能な光情報記録媒体を提供す
ることができなかった。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためなされたも
ので、70%以上の高い反射率を有し、かつデータの再
生に際し、CDフォーマットに準拠する変調度の出力信
号が得られる書き込みが可能な光情報記録媒体を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段コ すなわち、上記目的を達成するため、本発明において採
用した手段の要旨は、透光性を有する基板上に少なくと
も光吸収層、反射層が順次形成された光情報記録媒体に
おいて、光吸収層の複素屈折率の実数部n absと膜
厚d absと再生光の波長λとで与えられるρ: n
 abs−d abs/λが、0.05≦ρ≦0.6で
あり、かつ光吸収層の複素屈折率の虚部kabsが0.
3以下である光情報記録媒体及びこれを用いて上記透光
性基板側からレーザ光をレーザ吸収層に照射し、ビット
を形成する光情報記録方法である。
なお、上記光吸収層は透光性基板上の一部の領域に形成
し、同光吸収層の無い領域を予め信号再生用のピッ1・
が形成されたROM領域とすることもできる。
[作   用] 本発明者らは、透光性基板上に有機色素からなる光吸収
1習および金屈からなる光反射層を設けた上記光情報記
録媒体から、CDフォーマットに準拠した反射率70%
以上、かつ変調度として示されるI II/ I to
pが0.  6以上、■3/Itopが0.3〜0.7
という再生信号を得るためには、光情報記録媒体の光吸
収層の複素回折率の実数部n absとその膜厚d a
bsと、再生光の波長λとで与えられるρ= n ab
s−d abs/λが非常に重要なパラメーターである
ことに着目し、この点につき実験およびシミュレーシ鰭
ンを行った結果、第7図のような関係を得ることができ
た。第7図は、再生光として、波長λ=780 nmの
半導体レーザを用い、反射層としてAuを用い、或るk
の値を有する光吸収層を用いた場合に、光情報記録媒体
の光吸収層の複素屈折率の実数部n absとその膜厚
d absと、再生光の波長λとで与えられるρ” n
 abs・dabs/λと、基板側から入射させた光の
反射率との関係を示すグラフである。
このグラフを見ると、ρが0.6よりも小さいときには
、ほぼ確実に反射率が70%以上を確保できることがわ
かる。ρが0.05に満たない領域や、0.6を越える
領域であっても70%以上の反射率が得られる場合があ
る。しかし、ρがO、05に満たない領域の場合は、光
吸収層の膜厚d absを0.05μm以下と、相当薄
くしなければならないため、データの記録のためのビッ
トを形成するのが困難となり、上記のような再生信号が
得られない。また、0.6を越える領域の場合は、均一
な膜厚に制御することが困難になり、記録特性にばらつ
きが生じ、13/Itopが0.  3に満たなかった
り、ジッターエラーが増大したりする等の実用−Lの問
題が生じる。すなわち、ρを0.05〜0.6とするこ
とにより、反射率をCDフォーマットに準拠する70%
以上とすることができることがわかる。
また、本発明者らはこれらの結果をさらに検討した結果
、ρを0.05〜0.6の範囲内に設定しただけでは必
ずしもCD規格に規定されたような出力信号を安定して
得られるわけではな<、kabsが重要なパラメーター
であることを見出だした。第8図は、反射層にAu膜を
用いた光情報記録媒体において、光吸収層の透光性を変
え、ρを一定にしながら、その虚部1<abSを0に近
い値から2.0まで変化させたときの反射率の変化を示
すグラフである。
このグラフをみると、kabsが0に近づけば近づくほ
ど反射率が高《なることがわかる。本発明者らは、実験
およびシミュレーシ式ンの結果より、ρが0.05〜0
.6の範囲内で安定して高い反射率を維持するめには、
光吸収層の透光性が十分高くなければならず、同層の複
素屈折率の虚部k absが0.3以下である必要があ
ることを見出だした。ρが0.05〜0.6の範囲内で
、kabsが0.3よりも大きいと反射率70%以上を
確保することは困難である。
これらの結果より、第9図のような結果を得ることがで
きる。第9図は、ρとk absとの値においてCD規
格に準拠する組み合わせの臨界値を示すグラフである。
このグラフからわかるように、CD規格に準拠する記録
信号を得ることができる光情報記録媒体を提供するため
には、ρ= n abs−d abs /λが0.05
〜0.6の範囲であり、かつkabSが0.3以下であ
ることが必要であることがわかる。
さらにいえば、ρ= n abs−d abs /λは
、十分な変調度をとるためには、0.1以上の範囲が望
ましく、変調度の大きい安定した記録特性を得るために
は、0.45±0.1の範囲が最も望ましい範囲である
さらに、本発明の光情報記録媒体のkαbsは、0.3
以下であれば、0に近づけば近づくほど反射率は向上す
る。従って、この範囲が最も望ましい。しかし、0に近
づけば近づくほど記録感度が悪くなるため、0より大き
いことが必要である。具体的には、0.01以上の範囲
が望ましく、実際には、0.05前後が望ましい。
なお、本発明の内容は、他の層がある場合においても適
用可能である。たとえば、基板と光吸収層との間に透明
層(たとえばSi02等のエンハンス層、下引き層等)
を設けた場合には、この層を基板の一部として扱っても
良く、光吸収層と反射層との間に層(たとえば、接着層
、硬質層等)を設けた場合には、これらの層を第2吸収
層としで考え、 f)= (nl11dl+n2●d2)/λとして扱い
、多数層になる場合には、ρ=Σ(ni●di)/λ(
但し、iは整数)とすれば、複数の層がある場合にも同
様に扱うことができる。
また、Rが0でない場合には、膜厚の比率によって平均
値としてのRを として求めれば単層の場合と同様に扱うことができる。
また、基板にグループが形成されている場合には、da
bsは、グループ内の光吸収層の膜厚とランド部の光吸
収層の膜厚の平均値であらわされる。
透光性基板上の一部の領域に上記光吸収層が形成され、
同光吸収層のf!!(い領域に予め信号再生用のピット
が形成されたROM領域を有する光情報記録媒体では、
ROM領域に予めプレス等で大量に画一的なデータを記
録しておくことができ、しかもここには光吸収層が無い
ため、誤消去や別なデータの誤記録のおそれがfIKい
また、光吸収層を有する領域では、使用者独自のデータ
を任意に記録することができる。そして、この記録され
たデータがCD規格に準じた信号をもって再生できるた
め、上記ROM領域の情報と同様に、市販のCDプレー
ヤで再生することができる。
なお、上記作用はディスク形状の記録媒体に限らず、カ
ード形状またはテープ形状の光情報記録媒体においても
同様に考えることができる。
[実 施 例] 次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。
本発明による光情報記録媒体の模式的な構造の例を、第
1図〜第3図及び第4図〜第6図に示す。これらの図面
において、■は、透光性を有する基板、2は、その上に
形成された光吸収層で、照射されたレーザ光を吸収して
発熱し、溶融、蒸発、昇華、変形または変性し、当該光
吸収層2や基板lの表面にピットを形成する作用を有す
る層である。また3は、その上に形成された反射層、4
は、その外側に設けられた保護層を示す。
なお、第1図〜第3図で示したのは、透光性基板1のほ
ぼ全面に光吸収層2を形成した場合であるが、第4図〜
第6図では、透光性基板1の外周寄りの一部にのみ光吸
収層2が形成され、ここが記録可能領域l1となってお
り、それより内周側の部分にROM領域lOが形成され
ている場合である。
以下望ましい具体的実施例について記載する。
透光性基板lの材料は、レーザー光に対する屈折率が1
.  4〜1.6の範囲の透明度の高い材料で、耐if
7撃性に優れた樹脂が望ましい。具体的には、ポリカー
ボネート、アクリル等が例示できるが、これらに限られ
るわけではない。
上記のような材料を用いて、基板は例えば射出成形等の
手段により成形される。
このような′)1(板に、スパイラル状にプリグループ
が形成されていてもよい。ブリグループは、通常考えら
れる条件のものであればどのような条件のものでもよい
が、50〜250nmの深さが好適である。
プリグループは、基板の射出成形時のスタンパを押し当
てることにより形成されるのが通常である。
基板lと光吸収層との間に、S t 02等の耐溶剤層
やエンハンス層をコーティングしておいてもよい。
光吸収層2の材料は、光吸収性の有機色素が望ましく、
シアニン色素、ボリメチン色累、トリアリールメタン色
素、ピリリウム色素、フェナンスレン色紫、テトラデヒ
ドロコリン色素、トリアリールアミン色素、スクアリリ
ウム色素、クロコニツクメチン色素、フタロシアニン色
素、アズレニウム色素等が例示できるが、これらに限定
されるものではなく、低融点金属等、公知の記録層材料
を用いても本発明の効果を得ることが可能である。
なお、光吸収層2には、他の色素、樹脂(例えばニトロ
セルロース等の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラス1・マー
)、液ゴム等を含んでいても良い。
光吸収層2は、上記の色素および任意の添加剤を公知の
有機溶媒(たとえばアルコール、アセチルアセトン、ト
ルエン等)で溶解●溶媒和したものをプリグループが形
成された透光性基板、またはさらに基板上に他の層をコ
ーティングした基板の表面に形成される。
この場合の形成手段としては、蒸着法、LB法、スピン
コート法等が挙げられるが、光吸収層の濃度、粘度、溶
剤の乾燥速度を調節することにより層厚を制御でぎるた
めに、スビンコー1・法が望ましい。
なお、第4図〜第6図のようなROM領域IOを有する
光情報記録媒体は、透光性基板lの表面のROM領域1
0となる部分に信号再生用のビット9(第5図参照)を
スタンパ等で予め形成しておき、その外側の記録可能領
域l1にのみ上記材料をコーティングして光吸収層2を
形成することにより得られる。
反射層3は、金属膜が望ましく、例えば、金、銀、アル
ミニウムあるいはこれらを含む合金を、蒸若法、スパッ
タ法等の手段により形成される。
光情報記録媒体の反射率が70%以上を有することが必
要であるため、金または金を含む合金を主体とする金属
で形成することが望ましい。
さらに、反射層の酸化を防止するための耐酸化層等の他
の層を介在させてもよい。
なお、光吸収層の反射層側の層は、基板側の層に比べて
〃1変形温度が高く、かつ硬度が島いものであることが
望ましい。このように構成することによって記録信号の
ブロックエラーレートの低減に効果が認められる。
保護層4は耐衝撃性の優れた樹脂によって形成されるこ
とが望ましい。たとえば紫外線硬化樹脂をスピンコ−1
・法により塗布し、紫外線を照射して硬化させることに
より形成する。また、ウレタン等の弾性材で形成しても
よい。
本発明による光情報記録媒体は、光吸収層2にレーザ光
を照射することにより、光吸収層2にピットを形成する
ものに限られない。例えば、光吸収層より反射層側にあ
る層を基板1側にある層に比べて熱変形し難い層で形成
した場合、レーザ光により引き起こされた光吸収層2の
エネルギーは基板I側の層に与えられ、その結果、基板
l側の層に凸状、波状もし《は凹状のピットが形成され
る。
本実施例の場合においては、第3図と第5図に模式的に
示すように、記録後の光ディスクの上記基板1の光吸収
層2と接する表面部分に、吸収層側に突出したピット5
が確認でき、このようにして形成されたピッ1・5の再
生波形は、CDのそれと同様のものであることがわかっ
ている。
記録信号の再生は、基板側から読取りレーザーを照射す
ることにより、ピット部分の反射光とピッl・以外の部
分の反射光の光学的位相差を読み取ることにより行われ
る。
この構成の具体的実施例について、以下に説明する。
(実施例1) 幅0−  8umz 深さ0.  0 8 u rrh
  ピッチ1,6μmのスパイラル状のプリグループが
形成された厚さ1.  2mrrh 外径120mmφ
、内径15mmφのポリカーボネーi−基板1を射出成
形法により成形した。
光吸収層を形成するための有機色塁として、0.65g
の1.1’ジブチル3,3,313′テ1・ラメチル4
,  5.  4’.  5’ ジベンゾインドジカー
ボシアニンパークロレ−1・(日木感光色素■製、品番
NK3219)を、ジアセ1・ンアルコール溶剤10c
cに溶解し、これを上記の基板lの」二にスピンコーl
・法により塗布し、膜厚0.13μmの色素膜からなる
光吸収層2を形成した。この光吸収層2の複累屈折率は
、nabs =2.  7、kabs =0.  05
  である。後述するように、再生光の半導体レーザの
波長λ==780nmであり、ρ== n abs−d
 nbs/λ=0.45である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厚6
00オングストロームのA u I!Aを成膜し、反Q
4層3を形成した。この反射層3の複素屈折率はnre
f=0.  16、kref =4.  67である。
さらに、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピン
コートし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚み10
μmの保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/see1記録バワーE3.O
mWで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光
ディスクを、市販のCDプレーヤ(Au r e x 
 XR−V73、再生光の波長λ=780nm)で再生
した。この光ディスクの反射率が72%、III/It
opが0.65、13/Itopが0.35であった。
CD規格では、反射率が70%以上、N+/I top
が0.6以上、13/Itopが0.3〜0. 7と定
められており、この実施例による光ディスクは、この規
格を満足している。
(実施例2) 上記実施例1と同様に成形されたポリカーボネート基板
lに、光吸収層を形成するための仔機色素として、0.
5gの1.1’ ジエチル3,3.3’.3’ テトラ
メチル5.5′ ジエトキシインドジカーボシアニンア
イオダイドを、イソプロビルアルコール溶剤10ccに
溶解したものをスビンコート法により塗布し、膜厚0.
10μmの色素膜からなる光吸収層2を形成した。この
光吸収層2の複素屈折率は、labs:”2.65、k
abs=0.  05  であり、ρ=nabs−da
bs /ス=0.34である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厚5
00オングストロームのCu膜を成膜し、反射層3を形
成した。この反射層3の複素屈折率はnref=0. 
 12、kref =4.  89である。さらに、こ
の反射層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、
これに紫外線を照射して硬化させ、厚み10μmの保護
層を形成した。
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/sees記録パワー6.0m
Wで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光デ
ィスクを、上記実施例lで用いたのと同じCDプレーヤ
で再生した。この結果、光ディスクの反射率が71%、
1 11/ E topが0.63、13/Itopが
0.33であ,った。従って、この実施例による光ディ
スクも、上記実施例と同様に、CD規格を満足している
(実施例3) 」二記実施例lと同様に成形されたポリカーボネート基
板1に、膜厚900オングス1・ロームのGaAs膜を
スパッタリング法により成膜し、光吸収層2を形成した
。この光吸収層2の複素屈折率は、nr+bs=3.6
、I<abs =0.  07であり、/) = n 
abs−d abs /λ=0.42である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厚5
50オングストロームのAgllQを成膜し、反射層3
を形成した。この反射層3の複素屈折率はn ref 
= 0.  0 8 6、k ref = 5.29で
ある。さらに、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂を
スピンコートし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚
み10μmの保護層を形成した。
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/sees記録パワー6.0m
Wで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光デ
ィスクを、上記実施例1で用いたのと同じCDプレーヤ
で再生した。この結果、光ディスクの反射率が73%I
 If/ I topが0.63、13/Itopが0
.35であった。従って、この実施例による光ディスク
も、上記実施例と同様に、CD規格を満足している。
(実施例4) 幅0.5μm1 深さ0.  15μms  ピッチ1
.6μmのスパイラル状のブリグループが形成された厚
さ1.  2mmz 外径120mmφ、内径15mm
φのポリカーボネート基板lを射出成形法により成形し
た。
光吸収層を形成するための有機色素として、実施例lと
同じ色素0.050gとニトロセルロース0.005g
を、イソブロビルアルコール溶剤1 0ccに溶解し、
これを上記の基板1の上にスピンコート法により塗布し
、平均膜厚0.025μmの色素IIQからなる光吸収
層2を形成した。この光吸収層2の複素屈折率は、na
bs=2.0、kabs =0.  04である。再生
光の半導体レーザの波長λ=780nmであり、1) 
= n abs− d abs /λ=0.084であ
る。
このディスクの全面に蒸若法により、膜厚500オング
ストロームのAu膜を成膜し、反射層3を形成した。こ
の反射層3の複素屈折率はnref =0.  1 6
、kref =4.  87である。
さらに、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピン
コートし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚み10
μmの保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクに、実施例1と同様に波長
780nmの半導体レーザによって、EFM信号を記録
し、市販のCDプレーヤで再生した。この光ディスクの
反射率は82%、I11/Itopが0.60、13/
Itopが0.31であり、この実施例による光ディス
クは、CD規格を満足している。
(実施例5) 実施例lと同様に成形されたポリカーボネート基板1に
光吸収j口を形成するための有機色禦として、l,1′
 ジブチル3,  3.  3’,  3’テトラメチ
ル5,  6.  5’,  6’テトラメ1・キシイ
ンドジカーボシアニンバークロレ−1・0.050gと
ニトロセルロース0.005gを、ジアセトンアルコー
ル溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板lの上にス
ピンコ−1・法により塗布し、膜厚0.020μmの色
累j原からなる光吸収層2を形成した。この光吸収層2
の複素屈折率は、nabs =2.  0、kabs 
=0.  29である。再生光の半導体レーザの波長λ
=780nmであり、ρ= n abs−d abs 
/λ=O.051である。
このディスクの全面に蒸着法により、膜厚500オング
ストロームのAu膜を成膜し、反射届3を形成し、さら
に、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピンコー
1・シ、これに紫外線を照射して硬化させ、厚み10μ
mの保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクに、実施例lと同様に波長
780nmの半導体レーザによって、EFM信号を記録
し、市販のCDプレーヤで再生した。この光ディスクの
反射率は70%、l11/Itopが0.6l1 I3
/Itopが0.30であり、この実施例による光ディ
スクは、CD規格を満足している。
(実施例6) 直径46〜100mmφの範囲(ROM領域10)に、
幅0.6μrrh  深さ0.1 0 μrrhピッチ
1.  6μmのスパイラル状のCDフォーマット信号
が再生できるプレビット8が形成され、その外側の直径
100〜117mmφの範囲(記録可能領域11)に、
幅0.  7μrrh  深さ0.07μm1  ピッ
チ1.  6μmのスパイラル秋のプリグループが形成
された厚さ1.2mm1  外径120mmφ、内径1
5mmφのポリカーボネーI・基板1を射出成形法によ
り成形した。
光吸収層を形成するための脊機色素として、実施例1と
同じ色素0.8gを、アセチルアセトン溶剤10ccに
溶解し、これを上記の基板lの直径100mmφより外
周側の部分、つまり記録可能領域1lの上にのみスピン
コー1・法により塗布し、膜厚0.17μmの色素膜か
らなる光吸収層2を形成した。この光吸収層2の複素屈
折率は、labs =2.  7、kabs=0.05
である。再生光の半導体レーザの波長λ=780nmで
あり、ρ= n abs−d abs /λ=0.59
である。
このディスクの全面に蒸打法により、膜厚500オング
ストロームのAu膜を成膜し、反射層3を形成し、さら
に、この反射JtFi 3の上に紫外線硬化性樹脂をス
ビンコートし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚み
10μmの保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクの上記記録可能領域に、実
施例【と同様に波長780nmの半導体レーザによって
、EFM信号を記録し、ROM領域及び記録可能領域に
ついて市販のCDプレーヤで再生した。この光ディスク
の記録可能領域の反射率は70%、I 11/ I t
opが0.62、13 / Itopが0.32であり
、ROM領域の反射率が90%、I 11/ I to
pが0.80、 13/Itopが0.50であった。
従って、この実施例による光ディスクは、上記ROM領
域及び記録可能領域の何れもがCD規格を満足している
(実施例7) 直径46〜100mmφの範囲(ROM領域10)に、
幅(L  6μrrh  深さ0.10μrrhビッチ
1.6μmのスパイラル状のCDフォーマット信号が再
生できるプレビット8が形成され、その外側の直径10
0〜117mmφの範囲(記録可能領域11)に、幅0
.5μm1  深さ0.18μm1  ピッチ1.6μ
mのスパイラル状のブリグループが形成された厚さ1.
  2mm1 外径120mmφ、内径15mmφのポ
リカーボネート基板1を射出成形法により成形した。
光吸収層を形成するための有機色素として、1.1’ 
ジエチル3,  3.  3’,  3’テトラメチル
5.  7.  5’,  7’テトラメ1・キシイン
ドジカーボシアニンパークロレ−1−0.55gを、ジ
アセトンアルコール溶剤10ccに溶)N1シ、これを
上記の基板lの直径100mmφより外周側の部分、つ
まり記録可能領域11の」二にのみスビンコート法によ
り塗布し、平均膜厚l20nmの色素膜からなる光吸収
層2を形成した。
この光吸収層2の複素屈折率は、nabs=2.9、k
abs =0.  20である。再生光の半導体レーザ
の波長λ==780nmであり、ρ”nnbs−dab
s/λ=0.45である。
このディスクの全面に蒸着法により、膜厚500オング
ストロームのAu膜を成膜し、反射層3を形成し、さら
に、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピンコー
トし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚みIOμm
の保護層4を形成した。
こうして得られた光ディスクの上記記録可能領域に、実
施例lと同様に波長780nmの半導体レーザによって
、EFM信号を記録し、ROM領域及び記録可能領域に
ついて市販のCDプレーヤで再生した。この光ディスク
の記録可能Fn域の反射率は70%、I 11/ I 
top 7’+( 0.70、13/Itopが0.4
0であり、ROM領域の反射率、111/ ltop,
13 / ltopは上記実施例6と同様であった。従
って、この実施例による光ディスクは、上記R O M
 fll’i域及び記録可能領域の何れもがCD規格を
満足している。
(比較例l) 上記実施例1と同様に成形されたポリカーボネート基板
1に、同実施例と同じ有機色累0.065gを、イソプ
ロビルアルコール溶剤10CCに溶解したものをスピン
コー1・法により塗布し、膜厚0.Olμmの色素膜か
らなる光吸収層2を形成した。この光ディスクにおける
ρは、 nabs−dabs //1=0.  035
である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厘6
00オングストロームのA1膜を成膜し、反射層3を形
成した。この反射層3の複素屈折率はnref=1.8
7、kref=7.0である。さらに、この反射層3の
上に紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、これに紫外線
を照射して硬化させ、厚みlOμmの保護層を形成した
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/secで照射し、EFM信号
の記録を試みたが、記録パワー10mWをもってしても
十分な記録が行え・なかった。そして、この光ディスク
を、上記実施例lで用いたのと同じCDプレーヤで再生
した。この結果、光ディスクの反射率が70%であるが
、I It/ I topが0.20、13/Itop
が0.08であった。すなわち、k absが0.3以
下であったとしても、ρが0.05よりも小さい場合に
は、反射率は70%を確保できる場合はあるが、変調度
がとれなくなり、CD規格を満足することができないこ
とがわかる。
(比較例2) 上記実施例1と同様に成形されたポリカーボネート基板
lに、同実施例と同じ好機色素1.3gを、イソプロビ
ルアルコール溶ffll 1 0 c cに溶解したも
のをスピンコー1・法により塗布し、j摸厚0.26μ
mの色素膜からなる光吸収層2を形成した。この光ディ
スクでは、ρ” n abs・dabs/λ=o.eo
である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厚6
00オングストロームのAu膜を成膜し、反射層3を形
成した。さらに、この反射層3の上に紫外線硬化性樹脂
をスピンコー1− L、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚み10μmの保護層を形成した。
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/sees記録パワー6.0m
Wで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光デ
ィスクを、上記実施例!で使用したのと同じCDプレー
ヤで再生した。この結果、光ディスクの反射率は62%
、I II/ I topは0,60、13/Itop
は0.3であり、再生信号のアイパターンが明瞭でなく
、エラー発生が多《見られた。この結果から、k ab
sが0.3以下であったとしても、ρが0.6よりも大
きい場合には、反射率が低くなり、CD規格を満足する
ことができないことがわかる。
(比較例3) 上記実施例1と同様に成形されたポリカーボネート基板
lに、光吸収層2を形成するための有機色素として、0
.58gの1.1’ ジエチル3.  3.  3’,
  3″テ1・ラメチルインド1・リカーボシアニンパ
ーク口レート(日本感光色素和製、品番NK2885)
を、イソプロビルアルコール溶剤10ccに溶解したも
のをスピンコート法により塗布し、1摸厚0.12μm
の色素)摸からなる光吸収層2を形成した。この光吸収
層2の複素屈折率は、nabs=2.7、kabs=1
.6であり、ρ= n abs−d abs /λ=0
.42である。
このディスクの全面にスパッタリング法により、膜厚6
00オングストロームのAg膜を成j摸し、反射層3を
形成した。さらに、この反射層3の上に紫外線硬化性樹
脂をスピンコー1・シ、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚みlOμmの保護層を形成した。
こうして得られた光ディスクに、波長780nmの半導
体レーザを線速1.2m/secs記録パワー6.0m
Wで照射し、EFM信号を記録した。そして、この光デ
ィスクを、上記実施例lで用いたのと同じCDプレーヤ
で再生したところ、反射率は僅か10%であり、再生す
ることができなかった。このように、ρが0.05以上
0.6以下の範囲内であったとしても、k absが0
.3よりも大きい場合、反射率が非常に低《なってしま
い、CD規格を満足することができないことがわかる。
[発明の効果コ 以上説明した通り、本発明による光情報記録媒体によれ
ば、CD規格に準拠した、反射率が70%以上、かつ、
変調度として示されるIII/Itopが0.6以上、
+3/Itopが0.  3〜0.7という出力信号を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光情報記録媒体の構造の一例を示す模式半断
面斜視図、第2図は、同光情報記録媒体の要部断面図、
第3図は、同光情報記録媒体の記録後の要部断面図、第
4図は、光情+0記録媒体の構造の他の例を示す模式半
断面斜視図、第5図は、同光情報記録媒体のA部断面図
、第6図は、同光情報記録媒体の記録後のB部断面図、
第7図は、光情報記録媒体の光吸収層におけるρ= n
 abs− d nbs /λと反射率との関係の例を
示すグラフ、第8図は、上記複素屈折率の虚部k ab
sと反射率との関係を示すグラフ、第9図は、ρ= n
 abs−d abs /λとk absにおいてCD
規格を満たす領域を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性を有する基板上に少なくとも光吸収層、反
    射層が順次形成された光情報記録媒体において、光吸収
    層の複素屈折率の実数部nabsと膜厚dabsと再生
    光の波長λとで与えられるρ=nabs・dabs/λ
    が、0.05≦ρ≦0. 6であり、かつ光吸収層の複素屈折率の虚部kabsが
    0.3以下であることを特徴とする光情報記録媒体
  2. (2)上記特許請求の範囲第1項において、上記光吸収
    層が透光性基板上の一部の領域に形成され、同光吸収層
    の無い領域に予め信号再生用のピットが形成されたRO
    M領域を有する光情報記録媒体。
  3. (3)透光性を有する基板上に少なくとも光吸収層、反
    射層が順次形成された光情報記録媒体に情報を記録する
    方法において、光吸収層の複素屈折率の実数部nabs
    と膜厚dabsと再生光の波長λとで与えられるρ=n
    abs・dabs/λが、0.05≦ρ≦0.6であり
    、かつ光吸収層の複素屈折率の虚部kabsが0.3以
    下である光情報記録媒体を用い、該透光性基板側からレ
    ーザ光をレーザ吸収層に照射し、ピットを形成すること
    を特徴とする光情報記録方法。
JP1196318A 1988-07-30 1989-07-28 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法 Granted JPH02132656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171488 1988-07-30
JP63-191714 1988-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047756A Division JP2866022B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光情報記録媒体とその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132656A true JPH02132656A (ja) 1990-05-22
JPH0375942B2 JPH0375942B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=16279256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196318A Granted JPH02132656A (ja) 1988-07-30 1989-07-28 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132656A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366042A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tdk Corp 光記録方法
JPH04182944A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182947A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182946A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04192131A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
JPH07282465A (ja) * 1995-02-13 1995-10-27 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体とその再生方法
WO2008029856A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Support d'enregistrement optique
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114306A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Information record
JPS5437740A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5438123A (en) * 1977-08-29 1979-03-22 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS5597033A (en) * 1979-01-15 1980-07-23 Philips Nv Optical recording element and method of recording optical information
JPS5686795A (en) * 1979-11-29 1981-07-14 Rca Corp Melting removing type optical recording medium
JPS5782095A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Optical information recording medium
JPS58183296A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5985791A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6023038A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 日本鋼管株式会社 耐陰極剥離性に優れた外面粉体エポキシ樹脂被覆鋼管
JPS60163245A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62119755A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体の製造法
JPS62246784A (ja) * 1986-04-21 1987-10-27 Canon Inc 光記録媒体
JPS6399991A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 光情報記録媒体
JPH0252384A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Canon Inc 複写装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175943A (ja) * 1976-03-19 1987-08-01 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 情報書込み装置
JPS52114306A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Information record
JPS5437740A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5438123A (en) * 1977-08-29 1979-03-22 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS5597033A (en) * 1979-01-15 1980-07-23 Philips Nv Optical recording element and method of recording optical information
JPS5686795A (en) * 1979-11-29 1981-07-14 Rca Corp Melting removing type optical recording medium
JPS5782095A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Optical information recording medium
JPS58183296A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5985791A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6023038A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 日本鋼管株式会社 耐陰極剥離性に優れた外面粉体エポキシ樹脂被覆鋼管
JPS60163245A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62119755A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体の製造法
JPS62246784A (ja) * 1986-04-21 1987-10-27 Canon Inc 光記録媒体
JPS6399991A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 光情報記録媒体
JPH0252384A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Canon Inc 複写装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366042A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tdk Corp 光記録方法
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
JPH04182944A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182947A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182946A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04192131A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH07282465A (ja) * 1995-02-13 1995-10-27 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体とその再生方法
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
WO2008029856A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Support d'enregistrement optique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375942B2 (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325351A (en) Optical recording medium having a reflective layer made of Cu-Ag or Cu-Au alloy
JP3026358B2 (ja) 光記録媒体
US4931336A (en) Information recording medium and method of optically recording information employing the same
JPH03286432A (ja) 光情報記録媒体
JPH02132656A (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JP3264867B2 (ja) 光記録媒体
JPH07114028B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH04142982A (ja) 光記録媒体
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH02139733A (ja) 光情報記録媒体およびその光情報記録方法
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JP2523421B2 (ja) 光記録媒体
JPH02132657A (ja) 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH0827992B2 (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JPH07244869A (ja) 有機光記録媒体及びその再記録防止方法
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JPH04182944A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH07109659B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH03232132A (ja) 光情報記録媒体
JPH03120636A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH07109660B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 18