JPH02132657A - 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法

Info

Publication number
JPH02132657A
JPH02132657A JP1196319A JP19631989A JPH02132657A JP H02132657 A JPH02132657 A JP H02132657A JP 1196319 A JP1196319 A JP 1196319A JP 19631989 A JP19631989 A JP 19631989A JP H02132657 A JPH02132657 A JP H02132657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
information recording
optical information
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375943B2 (ja
Inventor
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Ariake Shin
有明 辛
Emiko Hamada
浜田 恵美子
Yuji Arai
新井 雄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPH02132657A publication Critical patent/JPH02132657A/ja
Publication of JPH0375943B2 publication Critical patent/JPH0375943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、レーザ光を照射し、その反射光により記録デ
ータを再生する光情報記録媒体とこれを用いた光情報記
録方法に関する。
[従来の技術] レーザ光の照射により、データを記録することができる
、いわゆる書き込み可能な光情報記録媒体は、T 8%
  B 1%  M n等の金属層や、シアニン、メロ
シアニン、フタロシアニン等の色素層等からなる記録層
を有し、レーザ光の照射により、上記記録層を変形、昇
華、蒸発或は変性させる等の手段で、ピットを形成し、
データを記録する。この記録層を有する光情報記録媒体
では、ピットを形成する際の記録層の変形、昇華、蒸発
或は変性等を容易にするため、記録層の背後に空隙を設
けることが一般に行なわれている。具体的には例えば、
空間部を挟んで2枚の基板を積層する、いわゆるエアサ
ンドイッチ構造と呼ばれる積層構造がとられる。
この光情報記録媒体では、上記透光性を有する基板l側
からレーザ光を照射し、ピットを形成する。そして、記
録したデータを再生するときは、上記基板1側から記録
時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ピットとそ
れ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読みとる
一方、予めデータが記録され、その後のデータの書き込
みや消去ができない、いわゆるROM型光情報記録媒体
が情報処理や音響部門で既に広く実用化されている。こ
の種の光情報記録媒体は、上記のような記録層を持たず
、記録データを再生するためのピットを予めプレス等の
手段でポリカーボネート製の基板の上に形成し、この上
にA us  A gz  C us  A I ”f
Fの金属膜からなる光反射層を形成し、さらにこの上を
保護層で覆ったものである。
このROM型光情報記録媒体で最も代表的なものが音響
部門や情報処理部門等で広く実用化されているコンパク
トディスク、いわゆるCDであり、このCDの記録、再
生信号の仕様は、いわゆるCDフォーマットとして規格
化され、これに準拠する再生装置は、コンパクトディス
クプレーヤ(CDプレーヤ)として極めて広く普及して
いる。
[発明が解決しようとする課題コ 上記書き込み可能な光情報記録媒体は、再生に際し、既
に広く普及したCDとの互換性を有し、CDプレーヤで
そのまま再生できることが強く望まれる。
しかしながら、前者の書き込み可能な光情報記録媒体は
、CDには無い記録層を有し、基板にではなく、この記
録層にピットを形成して記録する手段がとられる。さら
に、この記録層にピットを形成するのを容易にするため
の空FMfQ等を有することから、再生信号が自ずとC
Dと異なってくる。このため、いわゆるCDについての
規格を定めた上記CDフォーマットを満足することが困
難である。従って、従来においては、CDに適合する書
き込み可能な光情報記録媒体を提供することができなか
った。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためなされたも
ので、その目的は、データの再生に際し、CD規格に規
定する範囲内のブロックエラーレートの出力信号が得ら
れる書き込みが可能な光情報記録媒体およびこの光情報
記録媒体を用いた光情報記録方法を提供することにある
[課題を解決するための手段コ すなわち、上記目的を達成するため、本発明において採
用した手段の要旨は、第一に、レーザ光入射側に設けら
れた透光性基板と、該透光性基板の上に直接または他の
層を介して設けられたレーザ光を吸収する光吸収層と、
該光吸収層の上に直接または他の層を介して設けられた
レーザ光を反射する光反射層を少なくとも有し、上記光
吸収層より透光性基板側には、同透光性基板を通して入
射したレーザ光が上記光吸収層で吸収されることにより
発生したエネルギにより変形される層を有し、上記光吸
収層より上記光反射層側に硬質層を有し、この硬質層の
硬度が上記変形される層よりも高い光情報記録媒体であ
る。
第二に、上記硬質層が、ロックウェル硬度ASTMD7
85においてM75以上、または、熱変形温度ASTM
  D648 (4.e3kg/cm2)において80
℃以上である光情報記録媒体である。
上記光情報記録媒体においては、硬質層が光吸収層と反
射層との間、または光吸収層に対して光反射層の背後側
に或はその双方に形成されている場合を含む。
また、上記光情報記録媒体は、光吸収層が透光性基板上
の一部の領域に形成され、同光吸収層の無い領域に予め
信号再生用のピットが形成されたROM領域を有する光
情報記録媒体であってもよい。
第三に、レーザ光入射側に設けられた透光性基板と、該
透光性基板の上に直接または他の層を介して設けられた
レーザ光を吸収する有機色素からなる光吸収層と、該光
吸収層の上に直接または他の層を介して設けられたレー
ザ光を反射する光反射層を少なくとも有する光情報記録
媒体に情報を記録する方法において、上記光吸収層より
透光性基板側に変形される層を有し、上記光吸収層より
上記光反射層側に硬質層を有し、この硬質層の硬度が上
記変形される層よりも高い光情報記録媒体を用い、基板
側からレーザ光を照射することにより光吸収層にエネル
ギを与え、基板側の層を変形させて情報を記録する光情
報記録方法である。
[作   用コ 本発明による光情報記録媒体及び光情報記録方法によれ
ば、光吸収層にレーザを照射することにより与えられた
エネルギは、基板側の層の変形を引き起こす。そのとき
、光吸収層の背後側に上記基板よりも硬い硬質層を存す
ると、基板側の層の変形作用が反射層側の層には影響を
与えないため、基板側の層にのみ、ピットが形成される
ことになる。基板filqの層のみにピットが形成され
た場合には、反射層側に形成された変形部分を原因とす
る二次的な反射光が生じないため、再生波形の歪がなく
、ブロックエラーレートを低く抑えることができる。
光吸収層は、レーザ光の照射により発生するエネルギは
、熱エネルギを伴うため、硬質層が熱変形温度の高い層
である場合も上記と同様の作用を有する。
本発明者らは、実験の結果、CD規格に準拠した再生信
号を得るためには、硬質層がロックウェル硬度ASTM
D785においてM75以上または、熱変形温度AST
M  D648 (4.E3kg/cm2)において8
0℃である必要があることを見出だした。硬質層の硬度
とブロックエラーレートとの関係は、具体的には第9図
のように示される。
さらに、熱変形温度ASTM  D648 (4.6k
g/cm2)において80℃であると、耐熱試験を行っ
たときの記録されたピット形状の保存性が非常に高いこ
とがわかった。第lO図にその結果の一例をグラフとし
て示すが、このグラフは、温度70℃、湿度25%RH
の下でのブロックエラーレートの再生時の経時変化を示
したものである。このグラフからわかるように、熱変形
温度が高ければ高いほどブロックエラーレートの劣化が
少ないことがわかる。
硬質層を光吸収層と光反射層の間に設けた場合において
、反射層が金屈である場合は、硬質層にエンハンス層と
して、あるいは結着層としての機能を持たせることがで
きる。また、硬質層を光反射層の背面に設けた場合は、
その硬質層を保護層として、或は反射層の酸化防止層と
して機能させることができる。
さらに、透光性基板上の一部の領域に上記光吸収層が形
成され、同光吸収層の無い領域に予め信号再生用のピッ
1・が形成されたROM領域を仔する光情報記録媒体で
は、ROM領域に予めプレス等で大徂に画一的なデータ
を記録しておくことができ、しかもここには光吸収層が
無いため、誤消去や別なデータの誤記録のおそれが無い
。また、光吸収層を有する領域では、使用者独自のテ゛
一夕を任意に記録することができる。そして、この記録
されたデータがCD規格に準じた信号をもって再生でき
るため、上記ROM領域の情報と同様に、市販のCDプ
レーヤで再生することができる。
[実 施 例コ 次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。
本発明による光情報記録媒体の模式的なtTIIff造
の例を、第1図〜第3図及び第4図〜第6図に示す。同
図において、1は、透光性を有する基板、2は、その上
に形成された光吸収層で、!!q射されたレーザ光を吸
収して基板l側の層の表面にピットを形成する作用を有
する層である。
また3は、その上に形成された光反射層、4は、その外
側に設けられた保護層を示す。
第1図〜第3図で示した実施例は、光吸収層2と光反射
層3との間に、硬質層6が介在されている場合である。
これに対し、第4図〜第6図で示した実施例は、光反射
層3の背後に硬質層6を配置してある場合である。なお
、図示してはいないが、保護層4そのものを硬質層とし
て用いることができる。
また、第1図〜第3図で示した実施例では、光吸収層2
が基板lのほぼ全面に形成されていが、第4図〜第6図
で示した実施例では、透光性基板lの外周寄りの一部に
のみ光吸収層2が形成され、ここが記録可能領域11と
なっており、それより内周側の部分にROM領域10が
形成されている。
第2図と第5図は、レーザ光による記録前の状態を、第
3図と第6図は、記録後の状態、すなわち、光ピックア
ップ8からの記録用のレーザ光を照射したとき、その照
射部分が凸状に変形され、ピット5が形成された状態を
模式的に示す。
第7図は、透光性基板1の表面に形成されたトラッキン
グ表示手段であるところのプリグループ12に沿ってピ
ット5を形成するため、上記ブリグループ12に沿って
光吸収層2にEFM信号に変調されたレーザスポットを
照射した後、保護層4と光反射層3を透光性基板1がら
ψノ離し、さらに同基板Iの表面から光吸収/i?J2
を除去した状態を模式的に示している。
さらに、S T M (Scanning Tunne
ling Microscope)  を用い、上記ブ
リグループ12に沿って透光性基板lの表面の状態を観
察した例を、第8図に示す。同図では、チップ(探針)
aのプリグループl2に沿う方向、つまりトラッキング
方向の移動距離を横軸にとり、透光性基板lの表面の高
度を縦軸にとって示してある。同図(a)は、ピットの
長さが10000オングストロームと比較的短い場合で
あり、ここでは島さ約200オングストロームの凸状の
明瞭な変形が形成されていることが理解できる。また、
同図(b)は、ピットの長さが40000オングストロ
ームと比較的長い場合であり、ここでは高さ約200オ
ングストロームの凸状の変形が認められるが、この変形
の中間部がやや低《なっており、変形の峰が2つに分か
れていることが分かる。
上記光情報記録媒体の層構造及び、その記録方法の具体
例について、以下に説明する。
透光性基板1の材料は、レーザ光に対する屈折率が1.
4〜1.  6の範囲の透明度の高い材料で、耐衝撃性
に優れた樹脂が望ましい。具体的には、ポリカーボネー
ト、アクリル等が例示できるが、これらに限られるわけ
ではない。このような材料を用いて、基板は例えば射出
成形等の手段により成形される。
透光性基板1には、スバイラル状にブリグルーブ12が
形成されていてもよい。プリグループは、通常考えられ
る条件のものであればどのような条件のものでもよいが
、50〜2500mの深さが好適である。
プリグループl2は、基板の射出成形時のスタンパを押
し当てることにより形成されるのが通常であるが、レー
ザによってカッティングすることや2P法によって作ら
れるものでもよい。
透光性基板lとレーザ吸収層との間に、8102等の耐
溶剤層やエンハンス層をコーティングしておいてもよい
光吸収層2の材料は、光吸収性の有機色素が望ましく、
シアニン色素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色
素、ビリリウム色素、フェナンスレン色素、テトラデヒ
ドロコリン色素、トリアリールアミン色素、スクアリリ
ウム色素、クロコニックメチン色素、フタロシアニン色
禦、アズレニウム色素等が例示できるが、これらに限定
されるものではな《、低融点金属等、公知の記録層材料
を用いても本発明の効果を得ることが可能である。
なお、光吸収層2には、他の色素、樹脂(例えばニトロ
セルロース等の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー)
、液ゴム等を含んでいても良い。
光吸収層2は、上記の色素および任意の添加剤を公知の
佇機溶媒(たとえばアルコール、アセチルアセトン、メ
チルセロソロブ、l−ルエン等)で溶解したものをブリ
グループが形成された透光性基板、またはさらに基板上
に他の層をコーティングした基板の表面に形成される。
この場合の形成手段としては、蒸若法、LB法、スピン
コート法等が挙げられるが、光吸収層の濃度、粘度、溶
剤の乾燥速度を調節することにより層厚を制御できるた
めに、スピンコート法が望ましい。
なお、第4図〜第6図のようなROM領域lOを有する
光情報記録媒体は、透光性基板lの表面のROM領域1
0となる部分に信号再生用のピット9(第5図参照)を
スタンパ等で予め形成しておき、その外側の記録可能領
域11にのみ上記材料をコーティングして光吸収層2を
形成することにより得られる。
反射層3は、金属膜が望ましく、例えば、金、銀、アル
ミニウムあるいはこれらを含む合金を、蒸着法、スパッ
タ法等の手段により形成される。
反射率が70%以上を有することが必要であるため、金
または金を含む合金を主体とする金属で形成することが
望ましい。さらに、反射而の酸化を防止するための耐酸
化層等の他の層を介在させてもよい。
保護層4は耐衝撃性の優れた樹脂によって形成されるこ
とが望ましい。たとえば紫外線硬化性樹脂をスピンコー
ト法により塗布し、紫外線を照射して硬化・させること
により形成する。また、ウレタン等の弾性材で形成して
もよく、以下に述べる硬質層の機能を有するものでもよ
い。
硬質層6は、メチルエチルケトン、アルコール等−の溶
剤に溶けてスピンコート法により塗布することができ、
物理的変化(熱、光等)によって硬化するものが製造上
望ましい。また、硬質層6が光吸収層2と反射層3の間
にある場合には、透光性の高い材料が望ましい。硬質層
6が反射層3の背面にある場合には、硬質層3の透光性
は記録、再生時のレーザ光の透過に影響を与えないため
、その透光性は問わない。
硬質層6の硬度は、ASTM75以上が望まし<、AS
TMIIO〜200がいっそう望ましい。また、硬質層
の熱変形温度は、吸収層と反射層の間にある場合には、
100”C以上が望まし<、120゜C以上がいっそう
望ましい。反射層の背面にある場合には、80℃以上が
望ましく、100゜C以上がいっそう望しく、特に11
0℃以上が最良である。
硬質層6の厚みは、任意に設定できるが、5μm−10
μmの範囲が望ましい。
本発明による光情報記録媒体は、レーザ吸収層2にレー
ザ光を照射することにより、光吸収層を基準として反射
層側の層を基板1側の層に比べて熱変形し難い層で形成
しているため、レーザ光により引き起こされたレーザ吸
収層2のエネルギは透光性基板1側の層に主として与え
られ、その結果、透光性基板1 (IIQの層に凸状、
波状もしくは凹状のピットを形成するものである。
本実施例の場合においては、第3図及び第6図に模式的
に示すように、記録後の光ディスクの上記基板1のレー
ザ吸収層2と接する表面部分に、吸収層側に突出したピ
ット5が確認でき、このようにして形成されたピット5
の再生波形は、CDのそれと同様のものである。
記録信号の再生は、透光性基板l側から読取り用のレー
ザ光を照射することにより、ピッ1・部分の反射光とピ
ット以外の部分の反射光の光学的位相差を読み取ること
により行われる。
本発明のさらに具体的な実施例について、以下に説明す
る。
(実施例1) 直径4Ei 〜117mmφの範囲に、幅0,  8t
L ffh  深さ0.08μm%  ビツチl.Sμ
mのスバイラル状のプリグループが形成された厚さ1.
  2mms  外径120mmφ、内径15mmφの
ポリカーボネート基板lを射出成形法により成形した。
このポリヵーボネート基板1のロックウェル硬度AST
MD  D785は、M75であり、熱変形温度AST
MD  D648は、132℃であった。
光吸収層を形成するための有機色素として、0.65g
の1,1′ジブチル3,  3.  3’3′テトラメ
チル4,  5.  4’,  5’ ジベンゾインド
ジカーボシアニンパークロレーI・(日本感光色素1(
1)製、品番NK3219)を、ジアセトンアルコール
溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板lの表面に、
スピンコート法により塗布し、膜厚130nmの光吸収
層2を形成した。
次に、このディスクの直径45〜118mmφの領域の
全面にスパッタリング法により、膜厚50nmのAu膜
を成膜し、光反射層3を形成した。さらに、この光反射
層3の上に紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、これに
紫外線を照射して硬化させ、膜厚10μmの保護層4を
形成した。この保護層4の硬化後のロックウェル硬度A
STMD785はM90であり、熱変形温度ASTMD
648は、150゜Cであった。
こうして得られた光ディスクの上記記録可能領域1lに
、波長780nmの半導体レーザを線N 1 ,2 m
 / s e e,  記録パフー6.0mWで照射し
、EFM信号を記録した。そして、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤ(AurexXR−V73、再生光
の波長λ=780nm)で再生したところ、半導体レー
ザの反射率が72%、I 11/ I topが0.6
5、13/I topが0.35、プロックエラーレ−
1− B LERが3.4XIO弓であった。
CD規格では、反射率が70%以上、III/I to
pが0.6以上、13/ltopが0.3〜0.7、ブ
ロックエラーレ−1− B L E Rが3×10−2
以下と定められており、この実施例による光ディスクは
、この規格を満足している。
さらに、上記記録後の光ディスクの保護層4と光反射層
4を剥離し、光吸収層2を溶剤で洗浄し、透光性基板l
の剥離面をS T M ( Scanning Tun
neling Microscope )で観察したと
ころ、ピットの部分に凸状の変形が見られた。
なお、この実施例は、保r!!!層4を硬質層として利
用した場合の実施例である。
(実施例2) 上記実施例lと同様の形状及びプリグループを有するポ
リカーボネート(帝人化学製、パンライト)基板の上に
、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、この上に
硬質層e.=t,て、膜W 5 0 n mのシリコン
アクリル層を形成し、その上に光反射層3として、真空
蒸若法により膜厚50 nmのAg膜を形成し、さらに
その上に上記実施例1と同様の保護層4を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M75であり、熱変形温度ASTMD648は、135
℃であった。これに対し、上記硬質層6のロツクウェル
硬度ASTMD785はM100であり、熱変形温度A
STMD648は、200℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が71%、Ill/1topが0.63、I 3
 / I topが0.33、ブロックエラーレートB
LERが3.5X10−3であった。
また、上記実施例1と同様にして、記録後の光ディスク
の透光性基板lの表面をSTM(Scanning T
unneling Microscope )で観察し
たところ、ピットの部分に凸状の変形が認められた。
この変形の中間部はやや低くなっており、変形6の峰が
2つに分かれていることが確認された。
(実施例3) 上記実施例lと同様の形状及びブリグループを有するポ
リカーボネート(三菱ガス化学製、ユーピロン)基板の
上に、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、この
上に硬質層6として、膜厚50nmのエポキシ樹脂層を
形成し、その上に光反射層3として、真空蒸着法にょり
膜厚50nmのAu膜を形成し、さらにその上に上記実
施例lと同様の保護層4を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M75であり、熱変形温度ASTMD648は、l32
゜Cであった。これに対し、上記硬質層6のロックウェ
ル硬度ASTMD785はM90であり、熱変形温度A
STMD[348は、 140゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、111/[topが0.62、13/
Itopが0.32、ブロックエラーレートBLERが
2.4X10−”であった。
(実施例4) 上記実施例1と同様の形状及びブリグループを有するボ
リスチレン基板の上に、上記と同様にして光吸収層2を
形成した後、この上に硬質層6として、膜厚60nmの
アクリル樹脂層を形成し、この上?こ結若性を高めるた
めエポキシ樹脂をスピンコートしてから、光反射層3と
して、真空蒸若法により膜厚50nmのAu膜を形成し
、さらにこの上に上記実施例lと同様の保護層4を形成
した。なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD7
85はM80であり、熱変形温度ASTMD848は、
89゜Cであった。これに対し、上記硬質層6のロック
ウェル硬度ASTMD785はMIOOであり、熱変形
温度ASTMD648は、100゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例Iと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、Ill/1topが0.62、I3/
Itopが0.31、ブロックエラーレ−1− B L
 E Rが7.OXIO−3であった。
(実施例5) 上記実施例1と同様の形状及びブリグループを有するポ
リメチルメタクリレート基板の上に、上記と同様にして
光吸収層2を形成した後、この上に硬質層6−として、
膜厚50nmのポリエステル樹脂層を形成し、その上に
光反射層3として、真突蒸着法により膜厚50nmのA
u膜を形成し、さらにこの上に、結着性を高めるためエ
ボキシ樹脂をスピンコートしてから、上記実施例lと同
様の保護層4を形成した。なお、上記基板のロックウェ
ル硬度ASTMD785はMIOOであり、熱変形温度
ASTMD648は、llO゜Cであった。これに対し
、上記硬質層6のロックウェル硬度ASTMD785は
M110であり、熱変形温度ASTMD648は、 1
 1 5℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、Ill/1topが0.64、13/
Itopが0.34、ブロックエラーレートBLERが
8.OX10−3であった。
(実施例6) 上記実施例lと同様の形状及びプリグループを有するポ
リオレフィン基板の上に、Ll’ジブチル3、3、3′
  3′テl・ラメチル5、5′ジエトキシインドジカ
ーボシアニンパーク口レートを用いて、上記実施例1と
同様の方法で光吸収層2を形成した後、この上に硬質層
6として、膜厚50nmのシリコンアクリル樹脂層を形
成し、その上に光反射層3として、真空蒸若法によりM
厚50nmのAu膜を形成し、さらにこの上に、結若性
を高めるためエボキシ樹脂をスピンコートしてから、上
記実施例1と同様の保獲層4を形成した。なお、上記基
板のロックウェル硬度ASTMD785はM75であり
、熱変形温度ASTMD848は、140゜Cであった
。これに対し、上記硬質層6のロックウェル硬度AST
MD785はMIOOであり、熱変形温度ASTMD6
48は、200゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が74%、III/1topが0.61、I3/
Itopが0.33、ブロックエラーレートBLERが
2.3X10−3であった。
(実施例7) 上記実施例1と同様の形状及びプリグループを存するエ
ボキシ樹脂基板の上に11 1′ジブチル3、3、3’
3’ テトラメチル5、5′ジエトキシインドジカーボ
シアニンバークロレ−1・を用いて、上記実施例lと同
様の方法で光吸収層2を形成した後、この上に硬質層6
として、膜厚50nmのシリコン樹脂層を形成し、その
上に光反射層3として、真空蒸着法により膜厚50nm
のA1膜を形成し、さらにこの上に、上記実施例1と同
様の保護層4を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M90であり、熱変形温度ASTMD648は、135
゜Cであった。これに対し、上記硬質層6のロックウェ
ル硬度ASTMD785はMl 00であり、熱変形温
度ASTMD648は、 180゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が73%、II1/1topが0.  6 1.
  13 / Itopが0.30、ブロックエラーレ
−1− B L E Rが2.OX10−3であった。
(実施例8) 上記実施例1と同様の形状及びプリグループを有するポ
リカーボネー1・(帝人化学製、パンライト)基板の上
に、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、この上
に光反射J?il3として、真空蒸着法により膜厚50
nmのAg膜を形成し、この上に硬質層6として、膜厚
50 nmのシリコンアクリル層を形成し、さらにこの
上に上記実施例1と同様の保護層4を形成した。なお、
上記基板のロックウェル硬度ASTMD785はM75
であり、熱変形温度ASTMD648は、 l35゜C
であった。これに対し、−1二記硬質層6のロックウェ
ル硬度ASTMD785はM100であり、熱変形温度
ASTMD648は、200゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が71%、Il1/1topが0.64、13/
Itopが0.34、ブロックエラーレートBLERが
3.7X10−3であった。
(実施例9) 上記実施例lと同様の形状及びブリグループを有するポ
リカーボネート(三菱ガス化学製、ユービロン)基板の
上に、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、その
上に光反射層3として、真空蒸着法により膜厚50nm
のAu膜を形成し、さらにこの上に保護層を兼ねる硬質
層6として、膜厚7μmのエボキシ樹脂層を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度AS TMD 7 
8 5はM75であり、熱変形温度ASTMD648は
、l35゜Cであった。これに対し、上記硬質層6のロ
ックウェル硬度ASTMD785はM90であり、熱変
形温度ASTMDD848は、140゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生し゛たところ、半導体レーザ
の反射率が72%、II+/1topが0.63、13
/Itopが0.33、ブロックエラーレートBLER
が2.7X10−3であった。
(実施例10) 上記実施例lと同様の形状及びプリグループを有するボ
リスチレン基板の上に、上記と同様にして光吸収層2を
形成した後、この上に光反射層3として、真空蒸着法に
より膜厚50nmのAu膜を形成し、この上に保護層を
兼ねる硬質層6として、膜厚10μmのアクリル樹脂層
を形成した。なお、上記基板のロックウェル硬度AST
MD785はM80であり、熱変形温度ASTMD64
8は、89゜Cであった。これに対し、上記硬質層6の
ロックウェル硬度ASTMD785はMIOOであり、
熱変形温度ASTMD648は、 lOO゜Cであった
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、II1/1topが0.63、13/
Itopが0.32、ブロックエラーレートBLERが
7.  1XIO−3であった。
(実施例11) 上記実施例lと同様の形状及びプリグループを存するポ
リメチルメタクリレート基板の上に、上記と同様にして
光吸収層2を形成した後、その上に光反射層3として、
真空蒸若法により膜厚50nmのAu膜を形成し、さら
にこの上に、結若性を高めるためエボキシ樹脂をスピン
コートしてから、保護層を兼ねる硬質層6として、膜厚
10μmのポリエステル樹脂層を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M100であり、熱変形温度ASTMD648は、11
0℃であった。これに対し、上記硬質層6のロックウェ
ル硬度ASTMD785はMl toであり、熱変形温
度ASTMD648は、 1 15゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、Ill/1topが0.65、13/
Itopが0.34、ブロックエラーレートBLERが
8.3XIO−3であった。
(実施例12) 直径46〜100mmφの範囲(ROM領域10)に、
幅0.6μrr+x  深さ0.10μm、ピッチ1.
  6μmのスパイラル状のCDフォーマット信号が再
生できるプレピット8が形成され、その外側の直径10
0〜117mmφの範囲(記録可能領域11)に、幅0
.  7μm1  深さ0.07μm1  ピッチ1.
  6μmのスパイラル状のプリグループが形成された
厚さ1.2mm1  外径120mmφ、内径15mm
φのポリオレフィン基板lを射出成形法により成形した
上記基板の直径100mmφより外周側の部分、つまり
記録可能領域1lの上にのみ、1、1′ジブチル3、3
、3’  3’テトラメチル5、5′ ジエトキシイン
ドジカーボシアニンパークロレートをスピンコート法に
より塗布し、光吸収層2を形成した後、基板lの全面に
わたり光反射層3として、真空蒸着法により膜厚50n
mのAu膜を形成し、さらにこの上に、結着性を高める
ためエボキシ樹脂をスピンコートしてから、保護層を兼
ねる硬質層6として、膜厚7μmのシリコンアクリル樹
脂層を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M75であり、熱変形温度ASTMD648は、140
℃であった。これに対し、上記硬質rrIJ6のロック
ウェル硬度ASTMD785はMl 00であり、熱変
形温度ASTMD648は、200゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にして上
記記録可能領域IIにデータを記録し、ROM領域及び
記録可能領域について再生したところ、記録可能領域で
の半導体レーザの反射率が71%、I If/ I t
opが0.62、I3 / I topが0.34、ブ
ロックエラーレートBLERが2.4XlO−3であり
、ROM領域での半尋体レーザの反射率が90%、II
+/1topが0.8 0、I 3 / I topが
0.50、ブロックエラーレートBLERが1.OXI
O−3であった。
(実施例13) 直径46〜100mmφの範囲(ROM領域10)に、
幅0−  6ttm1  深さO.l O a rrh
ビッチ1.6μmのスパイラル状のCDフォーマット信
号が再生できるプレピット8が形成され、その外側の直
径100〜117mmφの範囲(記録可能領域11)に
、幅0.  7μm1  深さ0.07μm1  ピッ
チ1.  6μmのスパイラル状のブリグループが形成
された厚さ1.2mm1 外径120mmφ、内径15
mmφのエボキシ樹脂基板1を射出成形法により成形し
た。
上記基板の直径100mmφより外周側の部分、つまり
記録可能領域11の上にのみ、1、1′ジブチル3、3
、3′ 3′テトラメチル5、5′ ジエトキシインド
ジカーボシアニンパーク口レートをスピンコート法によ
り塗布し、光吸収層2を形成した後、基板lの全面にわ
たり光反射層3として、真空蒸着法により膜厚50nm
のAI膜を形成し、この上に保護層を兼ねる硬質層6と
して、膜厚7μmのシリコン樹脂層を形成した。なお、
上記透光性基板10口ックウェル硬度ASTMD785
はM90であり、熱変形温度ASTMD648は、13
5゜Cであった。これに対し、上記硬質層6のロックウ
ェル硬度ASTMD785はMIOOであり、熱変形温
度ASTMD648は、180゜Cであった。
この光ディスクについて、上記実施例Iと同様にして上
記記録可能領域11にデータを記録し、ROM領域及び
記録可能領域について再生したところ、記録可能領域で
の半導体レーザの反射率が72%、I II/ I t
opが0.62、I3 / I topが0.32、ブ
ロ−7クエラーレ−1・BLERが2.1XIO−”で
あり、ROM領域での半導体レーザの反射率、I II
/ I top, I 3/ I top s  ブロ
ックエラーレートは上記実施例12と同様であった。
(比較例) 上記実施例において、紫外線硬化性樹脂により形成され
た保護層4の硬化後のロックウエル硬度ASTMD78
5を、Mho、〃!変形温度ASTMD848 (4.
61<g/cm2)を90℃としたこと以外は、同実施
例と同様にして、光ディスクを製作した。
この光ディスクに、上記実施例と同様にして波長780
nmの半導体レーザを線速1.2m/s ecで照射し
、EFM信号を記録したところ、基板lの板而側には、
十分明瞭なビッ1・が俯認できなかった。そして、この
光ディスクを、上記実施例1で用いたのと同じCDプレ
ーヤで再生したところ、光ディスクの反射率が71%、
1 11/ [ topが0.7、13/Itopが0
.37であったが、ブロックエラーレートBLERが1
.5XIO−1あり、上述したCD規格を満足すること
ができなかった。
[発明の効果コ 以上説明した通り、本発明の光情報記録媒体とその記録
方法によれば、硬質層を設けたことによりCD規格に規
定されたブロックエラーレートの範囲内の再生信号を得
ることができ、さらに、その記録された記録信号を長期
にわたって安定して維持する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光情報記録媒体の構造の一例を示す模式半断
面斜視図、第2図は、第1図の光記録前のトラッキング
方向に断面した拡大断面図、第3図は、第1図の光記録
後のトラッキング方向に断而した拡大断面図、第4図は
、光情報記録媒体の構造の他の例を示す模式半断面斜視
図、第5図は、第4図のA部拡大断面図、第6図は、第
4図のB部拡大断面図、第7図は、記録後の光情報記録
媒体の透光性基板の表面を示す要部拡大斜視図、第8図
は、上記透光性基板の表面をS TM (Scanni
g Tunneling Microscope)で観
察したときのチップのトラッキング方向に沿う移動距離
と高度の関係を示すグラフの例、第9図は、硬質層の硬
度とブロックエラーレートとの関係の例を示すグラフ、
第10図は、再生時のブロックエラーレートの経時変化
を示したグラフである。 ■・・・基板 2・・・光吸収層 3・・・光反射層 
4・・・保護層 6・・・硬質層 9・・・ピッ1・ 
IO・・・ROM領域 If・・・記録可能領域 12
・・・プリグループ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光入射側に設けられた透光性基板と、該透
    光性基板の上に直接または他の層を介して設けられたレ
    ーザ光を吸収する光吸収層と、該光吸収層の上に直接ま
    たは他の層を介して設けられたレーザ光を反射する光反
    射層を少なくとも有し、上記光吸収層より透光性基板側
    には、同透光性基板を通して入射したレーザ光が上記光
    吸収層で吸収されることにより発生したエネルギにより
    変形される層を有し、上記光吸収層より上記光反射層側
    に硬質層を有し、この硬質層の硬度が上記変形される層
    よりも高いことを特徴とする光情報記録媒体。
  2. (2)レーザ光入射側に設けられた透光性基板と、該透
    光性基板の上に直接または他の層を介して設けられたレ
    ーザ光を吸収する光吸収層と、該光吸収層の上に直接ま
    たは他の層を介して設けられたレーザ光を反射する光反
    射層を少なくとも有し、上記光吸収層より透光性基板側
    には、同透光性基板を通して入射したレーザ光が上記光
    吸収層で吸収されることにより発生したエネルギにより
    変形される層を有し、上記光吸収層より上記光反射層側
    にロックウェル硬度ASTMD785においてM75以
    上の硬質層を有することを特徴とする光情報記録媒体
  3. (3)レーザ光入射側に設けられた透光性基板と、該透
    光性基板の上に直接または他の面を介して設けられたレ
    ーザ光を吸収する光吸収層と、該光吸収層の上に直接ま
    たは他の層を介して設けられたレーザ光を反射する光反
    射層を少なくとも有し、上記光吸収層より透光性基板側
    には、同透光性基板を通して入射したレーザ光が上記光
    吸収層で吸収されることにより発生したエネルギにより
    変形される層を有し、上記光吸収層より上記光反射層側
    に熱変形温度ASTMD648(4.6kg/cm^2
    )において80℃以上の硬質層を有することを特徴とす
    る光情報記録媒体
  4. (4)特許請求の範囲第1〜3請求項の何れかにおいて
    、硬質層が、紫外線硬化性樹脂のスピンコート膜により
    形成されている光情報記録媒体。
  5. (5)特許請求の範囲第1〜4請求項の何れかにおいて
    、硬質層が、光吸収層と光反射層との間に形成されてい
    る光情報記録媒体。
  6. (6)特許請求の範囲第1〜5請求項の何れかにおいて
    、硬質層が、光吸収層に対して光反射層の背後に形成さ
    れている光情報記録媒体。
  7. (7)特許請求の範囲第1〜6請求項の何れかにおいて
    、上記光吸収層が透光性基板上の一部の領域に形成され
    、同光吸収層の無い領域に予め信号再生用のピットが形
    成されたROM領域を有する光情報記録媒体。
  8. (8)レーザ光入射側に設けられた透光性基板と、該透
    光性基板の上に直接または他の層を介して設けられたレ
    ーザ光を吸収する有機色素からなる光吸収層と、該光吸
    収層の上に直接または他の層を介して設けられたレーザ
    光を反射する光反射層を少なくとも有する光情報記録媒
    体に情報を記録する方法において、上記光吸収層より透
    光性基板側に変形される層を有し、上記光吸収層より上
    記光反射層側に硬質層を有し、この硬質層の硬度が上記
    変形される層よりも高い光情報記録媒体を用い、基板側
    からレーザ光を照射することにより光吸収層にエネルギ
    を与え、透光性基板側の層を変形させて情報を記録する
    ことを特徴とする光情報記録方法。
JP1196319A 1988-07-30 1989-07-28 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法 Granted JPH02132657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171688 1988-07-30
JP63-191716 1988-07-30

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047754A Division JPH07272315A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光情報記録媒体
JP7047755A Division JP2793516B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光情報記録媒体とその再生方法
JP7047753A Division JP2834420B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132657A true JPH02132657A (ja) 1990-05-22
JPH0375943B2 JPH0375943B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=16279292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196319A Granted JPH02132657A (ja) 1988-07-30 1989-07-28 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271320A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Ii & S:Kk 液晶ディスプレイの製造装置
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
US5422226A (en) * 1992-12-25 1995-06-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording medium

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS57181443A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Information storage medium
JPS58175151A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体
JPS58189851A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS5956229A (ja) * 1982-09-20 1984-03-31 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質と記録方法
JPS59171689A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録方法
JPS59177739A (ja) * 1983-03-26 1984-10-08 Pioneer Electronic Corp ディスクの製造方法
JPS60154097A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS6147295A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6243843A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Tdk Corp 光デイスクおよび光記録方法
JPS62137744A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Hitachi Ltd 光デイスク
JPS62226445A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62271240A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 光記録媒体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS57181443A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Information storage medium
JPS58175151A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体
JPS58189851A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS5956229A (ja) * 1982-09-20 1984-03-31 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質と記録方法
JPS59171689A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録方法
JPS59177739A (ja) * 1983-03-26 1984-10-08 Pioneer Electronic Corp ディスクの製造方法
JPS60154097A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS6147295A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6243843A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Tdk Corp 光デイスクおよび光記録方法
JPS62137744A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Hitachi Ltd 光デイスク
JPS62226445A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62271240A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 光記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
JPH04271320A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Ii & S:Kk 液晶ディスプレイの製造装置
US5422226A (en) * 1992-12-25 1995-06-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375943B2 (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076230B2 (ja) 光ディスク
JPH03286432A (ja) 光情報記録媒体
JPH0375942B2 (ja)
JPH07114028B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2710040B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3264867B2 (ja) 光記録媒体
JPH02132657A (ja) 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
JPH0827979B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2764895B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH07105065B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2710041B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JP2840643B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2866056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0827974B2 (ja) 光情報記録媒体およびその光情報記録方法
JPH0823940B2 (ja) 光情報記録媒体
KR100207582B1 (ko) 광기록매체
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2734005B2 (ja) 書き換え可能な光情報記録媒体
KR100207581B1 (ko) 광기록매체
JPH07105071B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0827985B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH07272315A (ja) 光情報記録媒体
JPH07244869A (ja) 有機光記録媒体及びその再記録防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 18