JPH0495246A - 光磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0495246A
JPH0495246A JP21019690A JP21019690A JPH0495246A JP H0495246 A JPH0495246 A JP H0495246A JP 21019690 A JP21019690 A JP 21019690A JP 21019690 A JP21019690 A JP 21019690A JP H0495246 A JPH0495246 A JP H0495246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
matter
magneto
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21019690A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujimori
進 藤森
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Iwao Hatakeyama
畠山 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21019690A priority Critical patent/JPH0495246A/ja
Publication of JPH0495246A publication Critical patent/JPH0495246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、大容量、高密度の情報の記録が可能な光ディ
スク、光カード等に供するための光記録媒体に関し、さ
らに詳しくはレーザビームを照射して、照射部に光学的
または磁気的変化を起こさせて情報を記録するのに適し
た光磁気記録媒体およびその製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、小型で高性能のレーザの発展にともない、レーザ
光を利用した技術分野、すなわち光通信、光計測、光記
録などの、いわゆる光関連技術の研究が急速に進展し、
一部は実用に供されている。
中でも集束レーザ光を基板上の薄膜状媒体に照射して、
薄膜に穿孔もしくは磁化方向の反転のような変化を生じ
させて情報の記録を行う光磁気記録は、高密度、大容量
の情報の記録を可能にする新しい技術として注目されて
いる。ここで、薄膜に穿孔して記録を行う方式は、−た
ん、情報を書き込んだ後は、消去が不可能で恒久的に情
報が保持できることを特徴とし、追記型記録媒体と呼ば
れる。
一方、外部磁場印加の下で、磁性膜にレーザビームを照
射してキュリー点(またはネール点)以上温度に加熱し
、磁化の向きを反転させて情報を書き込む、いわゆる光
磁気記録方式は、磁化方向の変化を可逆的になすことに
より、多数回の書き込みと消去が可能であることから、
書換型記録媒体として用いることができる。この光磁気
記録媒体の記録層には、通常、GdFeCoまたはTb
FeCo等の非晶質垂直磁化膜が用いられる。記録情報
の再生、すなわち磁化の向きの検出には、反射光の偏光
、すなわちカー効果を利用する。ここで、カー回転角θ
5は、一般に1@以下の値であり、そのままでは、信号
値が小さくなる。そのため、記録層に接する誘電体層の
材料や、膜厚の設計に工夫をこらし、信号値またはC/
N比を高めるよう、様々な努力がなされてきた。通例、
C/N比は、F・θアの値に比例し、この値を光磁気媒
体の性能指数と呼ぶ。ここにRは媒体の反射率である。
この性能指数を大きくするため、反射率Rを高くすると
、C/N比は向上するものの、反射損失のため、媒体の
光学吸収効率が低下し、したがって記録感度が低下した
しまう。特に光記録システムの高速化、大容量化の要求
される現在、高速記録または短波長の光源による記録再
生が重視されつつある。すなわち、高速動作の下では高
出力のレーザ・パワーが必要なこと、そして短波長の光
源は一般に出力が小さく、波長700 nmより小さい
領域では、媒体上で高々10 m−の出力しか実現され
ていないことを考慮すると、記録感度の低下は大きな問
題であり、是非とも向上させねばならない。このため、
レーザ照射で記録層を加熱した時、記録層に接する誘電
体層中での熱拡散による損失をできるだけ抑えることが
必要であり、熱伝導率の小さい誘電体の薄膜材料が模索
されてきた。
光磁気媒体のこのような誘電体膜の材料として、5in
2. ZnS、 5i−N等の硬い無機材料がしばしば
用いられるが、これらは耐熱性、機械強度に優れること
から、記録・消去の繰返し性の点で優れでいる。しかし
、一般に熱伝導率が大きく、レーザ加熱時に、熱拡散に
よるエネルギー損失が生ずる。
このため1、無機の誘電体膜を保護層とした記録媒体は
、繰返し性に優れる反面、書き込み、消去に要するレー
ザパワーが大きくなる。すなわち記録感度が低下すると
いう問題があった。
これを解決するには、熱伝導率の小さい誘電体膜を保護
層とすればよいが、一般に熱伝導率の小さい材料は有機
物であり、耐熱性に劣ることが多い。例えば、アクリル
樹脂やポリカーボネイト樹脂は、熱伝導率はSiO□等
の無機材料より1指手さいものの、150°C以上に熱
すると変形してしまう。
したがって、有機膜を保護層とした記録媒体は、記録感
度に優れるものの、繰返し性が著しく低下し、102回
程度の書込み、消去で動作しなくなるという問題がある
このような事情のため、高速かつ大容量の光記録システ
ムに適用できる、すなわち、高速記録が必然であり、か
つ短波長の光源を用いることが望まれる書換型の光磁気
記録媒体では、記録感度と繰返し性が相互に関係しあっ
て、双方を同時に性能向上させることは極めて難しいと
されてきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前述した従来の光磁気記録媒体における記録
感度と書き込み・消去の繰返し性を同時に向上させ得る
光磁気−記録媒体と、それを製造するための作製技術を
従供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、記録層に接する誘電体保護層として
、熱伝導性と耐熱性に関し無機物と有機物の中間の性質
を持つ材料、例えば水素を含有する炭素膜、5i−N膜
、5i−C膜および炭素と水素を含有する5i−0膜等
を用いる。これらの膜を作製するのに制御性の良い最適
な技術としてプラズマCVD法、特にECRプラズマC
VD法を採用するものである。一般にCVD法は、反応
性ガスを基板上で分解、反応させて薄膜を作製するもの
で、目的とする膜自体は無機物を主成分とするものでも
、ガスの成分に含まれるC、Hを膜中に取り込んだもの
が多い。二〇C,Hの量によっては、CVD膜は無機と
有機の中間の性質を示すことがある。すなわち低熱伝導
性と耐熱性に優れるが、ただCVD法では、基板を数百
度以上の高温に加熱する必要があり、プラスチックを基
板とすることの多い光ディスクへの応用には適さない。
このような製造上の問題点を解決するため、最近低温で
前述のCVD膜を得る方法として、プラズマCVD法、
特にECRプラズマCVD法が注目されている。
ECRプラズマCVD (以下ECRと略記する。
法では、イオン源中で電子サイクロトロン共鳴で高密度
プラズマを発生させ、そのプラズマを試料室の基板上へ
導き、基板上で反応させ、膜を堆積する。この方法は、
制御性、生産性に優れるうえ、基板温度も室温でよく、
膜堆積中の温度上昇も高々60°C程度と言われ、光デ
ィスクの誘電体保護膜の作製技術として適している。ま
た、膜中のC1Hの量も、装置に供給するガス流量や高
周波電力により含有量を容易に制御できる。
本発明では、最近、薄膜作製技術として確立されてきた
、このECR法による膜作製を、光ディスク、特に光磁
気書換型光ディスクの誘電体保護膜に適用したものであ
る。本発明で得られた誘電体保護膜は、低熱伝導性、耐
熱性に優れ、いわば有機物と無機物の双方の長所を組み
合わせたような特性を示し、記録感度と繰返し性の双方
を同時に満たすことを要求される書換型光ディスク用媒
体に対して最適の特性を提供するものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
1隻班上 光磁気書換型光ディスクの作製と特性測定の実験を行っ
た。まず、5インチφの溝付きポリカーボネイト樹脂円
板を基板として基板/誘電体保護層(アンダー・コート
)/記録層/誘電体保護層(オーバー・コート)/金属
反射層/封止用エポキシ樹脂層の構成で光ディスクを作
製した。ここでアンダー・コートとオーバー・コートに
ついては、ECR法により5i−NH膜を作製した。用
いた反応性ガスは5iHaとN2である。膜厚はアンダ
ー・コート約100 nm、オーバー・コート約2oo
nrrlである。膜中のH含有量はECR装置のイオン
源に供給する高周波電力を100wがら600 Wに変
えて制御し、H含有量2 at、%+5at、%、 1
0at。
%、 20at、%の各々4種のディスクを作製した。
記録層にはTbFeCo系合金膜(膜厚40 nm) 
、金属反射層にはAf (膜厚30nm )を用い、そ
れぞれRFスパッタリング法で作製した。なおアンダー
・コート、オーバ・コート中の水素含有量は、赤外吸収
の測定から推定される値である。また封止用エポキシ樹
脂層は、スピナー・コートで作製し、膜厚は約10μ−
である。これらのディスクについて、光デイスク動特性
評価装置により、記録感度と、記録・消去の繰返し性の
測定を行った。
記録感度に対する結果を第1図に示す。第1図において
Rは反射率である。この実施例では、R=50%と、通
常の媒体よりも高くなるように設計した。測定条件は、
線速20m/s 、記録周波数10MHz 、デユーテ
ィ−30%であり、記録パルス幅にして30 nsに相
当する。光源に用いたレーザは波長670nmの短波長
のものである。記録パワーに対して信号コントラストの
変化をみると、誘電体保護膜中のH含有量が多くなるに
つれて低パワーで記録可能であり、このことから記録感
度の向上したことがわかる。これはH含有量の多くなる
ほど、誘電体保護層の熱伝導率が小さくなり、したがっ
て熱拡散によるエネルギー損失を少なくできることを示
唆している。
次に繰返し性の測定結果を第2図に示す。記録・消去条
件は、第1図の測定結果などから各々のディスクに対し
て最適の条件で行った。これから、保護層中のH含有量
を少なくするほど繰り返し性が優れ、H: 2at、%
のディスクでは10’回以上の繰返し動作に十分耐える
ことがわかった。これは、H含有量の少ないほど耐熱性
に優れた無機質の膜が得られることを示唆している。
なお一般に繰り返し性の限界はノイズレベルの増加によ
って表わされる。
第1図と第2図の特性を合わせると、H含有量が5at
、%のものでは、記録闇値6mW以下、繰返し性106
回以上であり、書換型光ディスクに要求される高記録感
度と繰返し性の特性を十分に満たしている。記録パワー
フル8mW程度でも、性能指数5・θ3を大きくとった
ことから、e / N比は55dB以上と十分な値が得
られた。反射率Rが大きくても、すなわち光学吸収率が
小さくてもこのように高感度であることは、記録層に接
する誘電体層の熱伝導率が小さく、熱拡散による損失が
小さいことに由来する。したがってECR法により、低
熱伝導性と耐熱性に優れた誘電体保護層をともなった光
ディスクを実現することができた。ここで他の製造方法
で作製した光デイスク媒体と比較すると、RFスパッタ
リングで作製した5i−N膜をオーバ・コート、アンダ
ー・コートとした媒体では、記録闇値が10mW以上と
なり、記録感度に問題がある。またオーバ・コート、ア
ンダー・コートを有機樹脂膜として作製した媒体では、
繰返し性が高々10回程度であり、実用的な媒体になり
えない。
一方、ECR法で作製したSi −N −H膜では、例
えばH含有量5at、%のものでは、熱伝導率を実測す
ると、3.8 Xl0−3ca!/cm  −sec−
deg(Si −Hの実測値2.24X10−”cal
l!/cm−sec−deg 。
エポキシ樹脂の実測値的5−X 10− ’ca j2
 /cya  −5ec・deg)、また耐熱性を熱重
量分析で実測すると、熱分解温度700°C以上(Si
−N(7)実測値1200’C以上、エポキシ樹脂の実
測値170℃)となり、熱物性的に有機物と無機物の中
間の性質を有し、書換型光ディスク用材料に適している
z豊■I 誘電体保護層をECR法による5i−C−H膜として、
実施例1と同様の実験を行った。ECRに用いた反応性
ガス・は、5iHnとCJ4である。H含有量を変えて
ディスクを作製し、特性を評価したところ、H含有量1
0at、%の場合、記録感度、繰返し性がともに優れ、
高性能の光ディスクを実現することができた。ここでも
ECR法の有効性が実証された。
XU辻1 誘電体保護膜をECR法による5i−0−H膜として、
実施例1と同様の実験を行った。ECRに用いた反応性
ガスは、SiH,とCo2である。 C,Hの含有量を
変えてディスクを作製し、特性を評価したところ、C含
有量5 at、%、H含有量5 at。
%の場合、記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能の
光ディスクを実現することができた。ここでもさらにE
CR法が光ディスクの保護層作製に適していることが実
証された。
実施■土 誘電体保護膜をECR法によるC−)(膜として、実施
例1と同様の実験を行った。ECRに用いた反応性ガス
は、CH4とH2である。Hの含有量を変えてディスク
を作製し、特性を評価したところ、H含有量10 at
、%の場合、記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能
の光ディスクを実現することができた。したがってこの
実施例でも、ECR法による保護膜が、光ディスクに適
している。ここで作製した誘電体保護膜は、いわゆるダ
イヤモンド状炭素膜であり、H含有量を少なくするとダ
イヤモンド膜となり、多くするとハイドロカーボンの膜
となる。ECR法では、基板温度を室温のままでもダイ
ヤモンド状炭素膜が得られることがら、光ディスクへの
応用に適している。
さらに本発明の延長として、ECR法にょる製膜中に、
ガス流量または高周波電力を変えることにより、膜堆積
方向に組成(例えばH含有量)7を変えることができる
。この場合、記録層に接する高熱となる部分については
、H含有量を小さくして耐熱性を高め、記録層がら数+
nmnm以上先部分では、H含有量を大きくして熱拡散
によるエネルギー損失を小さくするこ、とができる。こ
のように、誘電体保護層内で組成を変調することにより
、さらに記録感度と繰返し性に優れた高性能光ディスク
を実現できる。
本発明の実施例では、記録層の材料にTbFeCo系合
金を用いたが、これに代えて、短波長領域でθヶを大き
くとれるPeCo/ TbFeCo 2層膜を用いた場
合も、同様に7〜81の記録パワーでC/N比57dB
と高感度の媒体を得た。さらに記録用の光源を波長53
0nmとより短波長化した実験でも、反射率Rが高くな
るように設計し、7〜811IWの記録パワーでC/N
比53dBと、十分実用に供し得る媒体を作製できた。
また本発明では繰返し性を律する要因として耐熱性を中
心に述べたが、保護層が機械的に強い硬質膜であること
も重要な要因である。本発明の実施例で述べた高性能の
光ディスクの保護膜は機械的にも十分強い硬質のもので
あることはもち論であり、それは硬さ試験機を用いた実
験からも確認された。すなわち本発明に用いたECRプ
ラズマCVD法は硬質膜を作製する技術としても有望で
ある。
さらに光磁気記録に用いられる材料は酸化劣化し易く、
耐候性の点で弱点を持っている。このため、記録層に接
する誘電体層は、記録層の酸化劣化に対する保護膜とし
ての役割を果たさねばならない。この意味で本発明の実
施例で述べたECR法による誘電体膜は極めて優れた性
能を示す。すなわち、60°C190%RHの高温高湿
下での加速劣化試験を行ったところ、実施例で作製した
いずれの媒体も、1力月以上経過しても何ら劣性を生ず
ることなく、耐候性においても、優れた媒体であること
が実証された。
(発明の効果) 以上説明したように、ECR法により作製した保護層を
ともなった光磁気書換型光ディスクは、記録感度、繰返
し性および耐候性に優れた高性能のものであり、他の技
術で作製したディスクでは実現できないような優れた特
性を示す。特にECR法においては、基板温度が室温の
ままでも、膜作製が可能であり、膜堆積速度も数+nm
/■inと生産性に優れ、膜の組成も容易に制御可能な
どの利点を有し、光デイスク媒体の製造技術として、こ
の分野のブレークスルーとなるべきものである。
本発明では、誘電体保護層を作製すべきECR装置と、
記録層、金属反射層を作製すべきRFスパッタリング装
置の二つの製造装置を用いて実験した。しかし、ECR
装置と、RFスパッタリング装置、蒸着装置の少なくと
もどちらか一つの装置とを組み合わせてインラインで一
貫して製膜し、記録媒体を製造することは充分可能であ
り、製造性、コストの面でも問題ない。むしろECR法
の膜堆積速度が速いことから、ディスク1枚あたりの製
造コストは安(なると考えられる。
本発明の光記録媒体は、高速または短波長の光源を用い
た場合の記録感度と、繰返し性という、書換型光ディス
クの直面している最大の問題点を解決するものであり、
その産業界に与えるインパクトは極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のECRプラズマCVD法に
よる5i−N−H膜を誘電体保護層とした光ディスクの
記録感度特性を、誘電体保護膜中のH含有量をパラメー
タとして示した図、第2図は本発明の実施例1のECR
プラズマCVD法による5i−N−H膜を誘電体保護層
とした光ディスクの記録・消去の繰り返し特性を誘電体
保護膜中のH含有量をパラメータとして示した図である
。 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光を吸収して変質する記録層と、該記録層に近接し
    て配された誘電体層とを有する光磁気記録媒体において
    、前記誘電体層が熱伝導性と耐熱性に関し、無機物と有
    機物の中間の特性を有することを特徴とする光磁気記録
    媒体。 2、光を吸収して変質する記録層と、該記録層に近接し
    て配された誘電体層とを有する光磁気記録媒体の製造方
    法であって、電子サイクロトロン(ECR)プラズマC
    VD法を用いて、CVD条件を制御することにより、前
    記誘電体層中の炭素と水素またはそのどちらか一方の含
    有量を調節し、前記誘電体層の熱伝導性と耐熱性を最適
    化して光磁気記録媒体を製造することを特徴とする光磁
    気記録媒体の製造方法。
JP21019690A 1990-08-10 1990-08-10 光磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPH0495246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019690A JPH0495246A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019690A JPH0495246A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495246A true JPH0495246A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16585378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21019690A Pending JPH0495246A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099228A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 記録層における光学的バンドギャップの調整方法、光記録媒体、及び光記録媒体の製造方法
US7615333B2 (en) * 2005-11-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Write-once optical disk and optical recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615333B2 (en) * 2005-11-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Write-once optical disk and optical recording method
JP2009099228A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 記録層における光学的バンドギャップの調整方法、光記録媒体、及び光記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654058A (en) Magneto-optical disk
US5476713A (en) Magneto-optical recording medium
US5666346A (en) Super-resolution magnetooptical recording medium using magnetic phase transition material, and method for reproducing information from the medium
US6146740A (en) Magnetic recording medium and method of fabricating the same
JP3363409B2 (ja) 光メモリ素子及びその製造方法
WO2006109446A1 (ja) 磁気記録媒体、その記録再生方法および記録再生装置
US6638597B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPH0495246A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61196445A (ja) 光磁気デイスク
JPH0369033A (ja) 光記録媒体
JPH04177632A (ja) 高耐久性光ディスク媒体およびその製造方法
JPH04177625A (ja) 熱拡散層付き光ディスク媒体およびその製造方法
JP2000067466A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5962126A (en) Method and apparatus for reproducing data from a magneto-optical recording medium having a readout layer, transfer layer and recording layer
JP2000067465A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0430343A (ja) 光記録媒体用保護膜
JPH03152738A (ja) 光記録媒体の製造方法
KR100225108B1 (ko) 단파장용 광자기 기록 매체
KR950006417B1 (ko) 광자기 기록매체 제조방법
JP2000187892A (ja) SiO2膜、相変化型光デイスク媒体および製造方法
JPH07141707A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06349121A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09212931A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2001126313A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH07311987A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法