JPH03152738A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH03152738A
JPH03152738A JP29115689A JP29115689A JPH03152738A JP H03152738 A JPH03152738 A JP H03152738A JP 29115689 A JP29115689 A JP 29115689A JP 29115689 A JP29115689 A JP 29115689A JP H03152738 A JPH03152738 A JP H03152738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
film
content
films
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29115689A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujimori
進 藤森
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Iwao Hatakeyama
畠山 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP29115689A priority Critical patent/JPH03152738A/ja
Publication of JPH03152738A publication Critical patent/JPH03152738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、大容量、高密度の情報の記録が可能な光ディ
スク、光カード等に供するための光記録媒体の製造方法
に関し、さらに詳しくはレーザビームを照射して照射部
に、光学的変化を起こさせて情報を記録するのに適した
光記録媒体の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、小型で高性能のレーザの発展にともない、レーザ
光を利用した技術分野、すなわち光通信、光計測、光記
録などの、いわゆる光関連技術の研究が急速に進展し、
一部は実用に供されている。
中でも集束レーザ光を基板上に薄膜状媒体に照射して、
薄膜に穿孔もしくは非晶質−結晶転移のような構造変化
を生じさせて情報の記録を行う光記録は、磁気記録をし
のぐ高密度、大容量の情報の記録を可能にする新しい技
術として注目されている。ここで、薄膜に穿孔して記録
を行う方式は、−たん、情報を書込んだ後は、消去が不
可能で恒人的に情報が保持できることを特徴とし、追記
型記録媒体と呼ばれる。
一方、非晶質−結晶転移に基づいて記録を行う方式は、
二つの状態間の遷移を可逆的になすことにより、多数回
の書込みと消去が可能であることから書換型記録媒体と
呼ばれている。この書換型記録媒体には、通常、Te系
カルコゲナイド・ガラスの薄膜が用いられ、レーザビー
ムによる薄膜の急熱急冷により膜中のTeを非晶質化さ
せて書込みを行い、またレーザビームによる除熱徐冷に
より非晶質Teを結晶化させて消去を行う。しかし、書
込みと消去を多数回繰り返した時、膜に変形、穿孔など
の不可逆変化が生じ、このため情報の消し残りが起こる
という問題があった。多数回のレーザ加熱による記録膜
の変形を防ぐため、また外力による機械的損傷を防ぐた
め、通常、SiO□膜、ZnS膜などのオーバー・コー
ト層およびアンダー・コート層を付加し、機械的に変形
を抑止するなどの方法が採用されている。この場合でも
、レーザ加熱にともなう保護膜中の残留応力の解放によ
る媒体の変形の問題がある。これらの保護膜の残留応力
が小さく無歪化したものであれば、106回を越える書
込み〈消去の繰返し動作が可能となると言われている。
しかし、共有結合性の強い硬い誘電体膜を無歪化した状
態で製造することは難しく、一般に製膜速度が遅く、膜
質も欠陥の多い、質の悪いものになることが多い。しか
もSlO□やZnS等の無機の誘電体の膜は、一般に熱
伝導率が大きく、レーザ加熱時に記録膜から誘電体膜へ
の熱拡散によるエネルギー損失が生ずる。このため、無
機の誘電体膜を保護層とした記録媒体は、繰返し性の問
題とともに、書込み、消去に要するレーザパワーが大き
くなる。すなわち記録感度が低下するという問題があっ
た。
これを解決するには、記録感度の面では熱伝導率の小さ
い誘電体膜を保護層とすればよいが、般に熱伝導率の小
さい材料は有機物であり、耐熱性に劣ることが多い。例
えばアクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂は、熱伝導率
はSIO□等の無機材料より1桁小さいものの、150
℃以上に熱すると変形してしまう。
したがって、有機膜を保護層とした記録媒体は、記録感
度に優れるものの、繰返し性が著しく低下し、102回
程度の書込み、消去で動作しなくなるという問題がある
このような事情のため、書換型の、結晶−非晶質転移を
利用する、いわゆる相変化光記録媒体は、記録感度と繰
返し性について、性能向上させることは極めて難しいと
されてきた。
このような問題を解決した革新的技術が、最近、発明さ
れたεCRプラズマCvD法を用いて無機物と有機物の
中間の特性を有する誘電体層を作製する技術である(特
願平1−202918、特願平1−201417参照)
。この新技術により、上記の従来の問題点はほとんど解
決された。しかし、ECRプラズマCVD法はその技術
自体が比較的最近確立されたものであり、光デイスク作
製のような量産に適用するには、製造装置の開発が新た
に必要になるという難点があった。このような情況から
、例えばスパッタリングや蒸着のような簡便で、すでに
量産向き技術として確立された方法により、ECRプラ
ズマCvD法と同様の効果を実現することが生産現場に
おいて切望されていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前述した従来の光記録媒体の記録感度と書込
み・消去の繰返し性を同時に向上させ得る光記録媒体を
簡便に製造するための作製技術を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、記録層に接する誘電体保護層として
、熱伝導性と耐熱性に関し、無機物と有機物の中間の性
質を持つ材料、例えば水素を含有する5i−N膜、Si
C膜および炭素と水素を含有する5i−0膜、Zn−3
膜等を用いる。これらの膜を作製するのに、制御性が良
く、簡便で、生産性に優れた技術として、スパッタ法ま
たは蒸着法を採用するものである。一般にCVD法が反
応性ガス中に含まれるC、 Hを膜中に取り込み易く、
無機物と有機物の中間の膜を得易いのに対し、スパッタ
、蒸着等の方法は、これらの元素を取り込みにくい。こ
のため本発明では炭化水素、水素、アンモニア、酸素等
の反応性ガスを用いた反応性スパッタまたは反応性蒸着
により、炭素、水素等を含んだ誘電体膜を作製した。こ
の場合、反応性ガスが製造装置を汚染し、作製した薄膜
の膜質の再現性に問題が生ずることがあるが、本発明で
は、作製条件を十分にチエツクし、装置の汚染なく、再
現性の良い条件を見出だすことができた。
得られた誘電体膜は、低熱伝導性と耐熱性に優れ、言わ
ば有機物と無機物の双方の長所を組み合わせたような特
性を示す。さらに膜中の残留応力を低減することも容易
に達成できる。すなわち、記録感度と繰返し性の双方を
同時に満たすことを要求される書換型相変化光デイスク
用媒体に対して最適の特性を提供するものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
実施例1 相変化書換型光ディスクの作製と特性測定の実験を行っ
た。まず、5インチφの溝付きポリカーボネイト樹脂円
板を基板として、基板/誘電体保護層(アンダー・コー
ト)/記録層/誘電体保護層(オーバー・コート)/金
属反射層/封止用エポキシ樹脂層の構成で光ディスクを
作製した(特願昭61−64496参照)。ここでアン
ダー・コートおよびオーバー・コートとして、5in−
N−14膜をRFスパッタ法により作製した。ここでタ
ーゲットはS’3N4 、スパッタ室に導入するガスは
、^rとH2の2種を用い、各々についてガス流量を制
御した。
ガス圧IQ ’Torr、 Rfハワ−300Wテスハ
−79+J ツクを行った。膜厚はアンダー・コート1
100n 、オーバー・コー) 200nmである。膜
中のH含有量は、H2のガス流量を2 secmから2
9secmに変えて制御し、H含有量2at、%、5a
t、%、 1Qat、%、 2Qat1%の各々4種類
のディスクを作製した。記録層には5b−Te系合金膜
(膜厚40nm)を用い、金属反射層にはAu (膜厚
20nm)を用い、いずれもRFスパッタリングで作製
した。なおアンダー・コート、オーバー・コート中の水
素含有量は赤外吸収の測定から推定される値である。ま
た封止用エポキシ樹脂層は、スピナー・コートで作製し
、膜厚は約IOμmである。
これらのディスクについて、光デイスク動特性評価装置
により、記録感度と、記録・消去の繰返し性の測定を行
った。
記録感度に対する結果を第1図に示す。第1図において
Rは反射率である。測定条件は、線速10rn/s 、
記録周波数5M)12、デユーティ−30%であり、記
録パルス幅にして5Qnsに相当する。ディスクは記録
層をすでに初期化して結晶状態にしであるものを非晶質
化することにより記録した。記録パワーに対して信号コ
ントラストの変化をみると、誘電体保護膜中のH含有量
が多くなるにつれて低パワーで記録可能であり、このこ
とから記録感度の向上したことがわかる。これはH含有
量の多くなるほど、誘電体保護層の熱伝導率が小さくな
り、したがって熱拡散によるエネルギー損失を少なくで
きることを示唆している。
次に繰返し性の測定結果を第2図に示す。記録・消去条
件は、第1図の測定結果などから各々のディスクに対し
て最適の条件で行った。これから、保護層中のH含有量
の多いほど繰返し性が優れ、H含有量2Qat、%のデ
ィスクでは107回以上の繰返し動作に十分耐えること
がわかった。(なお一般に繰返し性の限界はノイズレベ
ルの増加によって表わされる。)これは、この実施例で
検討した条件では、H含有量を多くすると、5i−N−
H膜中の残留応力が小さくなり、無歪の保護膜が得られ
るためと推測される。
一般に、誘電体材料を、スパッタ、蒸着などで薄膜状に
すると、膜は非晶質になり易く、膜中にダングリング・
ボンドが生じる。特に共有結合性の強い材料では、それ
が内部歪を生じせしめ、強い残留応力をもった膜となる
。この場合、H原子を膜中に混入せしめれば、水素がダ
ングリング・ボンドをターミネイトするので、内部歪を
低減させる効果を期待できる。
この実施例では、この効果のため水素添加につれ、内部
歪の小さい保護膜が得られ、したがって第2図に示すよ
うに、記録・消去の繰返し性が向上したものと考えられ
る。
第1図、第2図の特性を合わせると、ここで検討した範
囲では、N含有量が多いほど、記録閾値と繰返し性に優
れた相変化光デイスク媒体が作製できる。特に、H含有
量IQat、%〜20at9%のものでは、記録闇値1
5mW以下、繰返し性10’回以上であり、書換型光デ
ィスクに要求される高記録密度と繰返し性の特性を十分
に満たしている。
したがって、RFスパッタ法で、水素添加のスパッタリ
ングにより、低熱伝導性と無歪化に優れた誘電体保護層
をともなった光ディスクを実現することができた。
一方、N2を含まず、ArガスのみでRFスパッタリン
グで作製した5i−N膜をオーバー・コート、アンダー
・コートとした媒体では、記録闇値が20mW以上とな
り、記録感度に問題がある。また繰返し性も103回程
度であった。内部歪の解放による媒体の変形が生ずるた
めと考えられる。ここでスパッタ膜の残留応力を測定し
、5i−N−H膜中の水素含有量に対して整理すると、
第3図に示す結果を得た。
水素を含まない5i−N膜の場合、残留応力は圧縮性で
約5 X10’dyn/ cm”の値である。水素含有
量を増すにつれ応力は低下し、H含有量20at9%の
場合、約6 X10’dyn/ cm2 と小さくなる
。この結果は、水素添加による5i−N膜の無歪化を明
瞭に表わしている。水素添加による繰返し性の向上は、
この傾向を反映したものとみられる。
通常のArガスのみで行うRFスパッタリングにおいて
も、ガス圧を高くして製膜速度を十分遅くすれば、無歪
膜を得ることが可能である。しかし、製膜に極めて長い
時間を要したり、膜質が劣化する等の問題があり、現実
的な製造条件とは言えない。
また、この実施例のRFスパッタ法による5i−N−H
膜の熱伝導率を実測すると、例えばH含有量15at0
%のものでは、1.3 XIO’cai’/cm−se
c  ′dc4(Hを含まない5i−Nの実測値2.2
 X 10−’ca R7cm・sec  −deg 
、エポキシ樹脂の実測値約5X10−’ca I;! 
7cm −sec  −deg)であり、水素添加によ
り熱伝導率が低下したことが確認できた。
無機誘電体膜に水素を添加して、有機材料的な性質を賦
与した場合、問題となるのはその耐熱性である。この実
施例で作製した5i−N−H膜の耐熱性を熱重量分析で
実測すると、熱分解温度700℃以上(水素を含まない
5i−Nの実測値1200℃以上、エポキシ樹脂の実測
値170℃)となり、熱物性的にも有機物と無機物の中
間の性質を有するが、書換型光ディスク材料の耐熱性と
しては十分許容できるものである。ただし、5i−N−
H中の水素添加量をさらに増してゆくと、熱分解温度は
600℃以下となるので、記録時のレーザ照射により、
記録層に接する部分で5i−N−H膜の熱損傷が生ずる
等の問題が起こる。(記録時のレーザ照射により、記録
層の5b−Te合金膜は最大620℃まで温度が上昇す
ると言われる。)予備的な実験によれば、水素添加量2
5at0%を越える5t−N−)1膜の熱分解温度は6
00℃以下であり、この膜を保護膜とする相変化光ディ
スクは、繰返し性が逆に低下する傾向がみられた。
したがって、水素添加による誘電体保護膜の安定化も、
水素が多すぎるとあまり有効でなく、やはり書換型光デ
ィスクの要求性能にあわせて、水素含有量の最適化が必
要であり、この実施例の場合、水素量IQat、%〜2
Qat、%が適する。
実施例2 実施例1において、スパッタリング・ガスとして、Ar
とN2の混合ガスの代わりに、N2とN2の混合ガスま
たはArとN2とN2の混合ガスまたはArとNH3の
混合ガスまたはN2とNH3の混合ガスまたはArとN
2とNH,の混合ガスのいずれかを用いて、各々同様の
実験を行った。スパッタリングのターゲットとしては、
Si、N、またはSiを用いた。実施例1と同じ<N2
またはNH3またはN2のガス流量を変え、膜中の水素
含有量と窒素含有量を変えたサンプルを作製した。この
場合、膜中の窒素含有量は実施例1の場合より多くなり
、光電子分光分析によれば、化学量論組成のSi、N、
に近くなった。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはり5i−N−1(膜中のN含有量および
N含有量の多くなるほど低熱伝導率、低残留応力となり
、これを保護層としてともなった相変化光ディスクも、
記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能の光ディスク
を実現することができた。すなわち、ここでもスパッタ
リング法において、誘電体保護層中の水素と窒素の含有
量を調節して膜質を熱伝導性、残留応力、耐熱性の面で
最適化することの有効性が実証された。
実施例3 実施例1においてスパッタリ・ング・ガスとしてArと
H2の混合ガスの代わりに、ArとCH,の混合ガスま
たはA[とC,H,の混合ガスまたはN2とCHlの混
合ガスまたはN2とC,H,の混合ガスまたはArとN
2とCH,またはArとN2とC2H4の混合ガスのい
ずれかを用いて、各々同様の実験を行った。スパッタリ
ングのターゲットとしては、S+3N、またはSiを用
いた。実施例1と同じ< CH,またはC2H,または
N2のガス流量を変えて、膜中の水素含有量、炭素含有
量、窒素含有量を変えたサンプルを作製した。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはり5i−N−C−H膜中のN含有量、C
含有量、N含有量の多くなるほど、低熱伝導率、低残留
応力となり、これを保護層としてともなった相変化光デ
ィスクも、記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能の
光ディスクを実現することができた。すなわちここでも
スパッタリング法において、誘電体保護層中の水素、窒
素、炭素の含有量を調節して、膜質を熱伝導性、残留応
力、耐熱性の面で最適化することの有効性が実証された
実施例4 実施例1〜3において、スパッタリングのターゲットを
Si3N、からSiCに変えて、同様の実験を行った。
スパッタリングのガスとして、ArとH2の混合ガスま
たはN2とH2の混合ガスまたはArとN2とH2の混
合ガスまたはArとNH3の混合ガスまたはN2とNH
3の混合ガスまたはAr11!:N2とNH3の混合ガ
スまたはArとCH,の混合ガスまたはA「とC2シの
混合ガスまたはN2とCH4の混合ガスまたはN2とC
2H,の混合ガスまたはA「とN2とCH,の混合ガス
のいずれかを用いて、各々同様の実験を行った。実施例
1〜3と同じ<、H2またはN2またはNl’+3また
はCHlまたはC,H4のガス流量を変えて、膜中の炭
素含有量、水素含有量、窒素含有量を変えたサンプルを
作製した。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはり5i−C−N−H膜中のN含有量、N
含有量、C含有量の多くなるほど低熱伝導率、低残留応
力となり、これを保護層としてともなった相変化光ディ
スクも記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能の光デ
ィスクを実現することができた。すなわちここでもスパ
ッタリング法において、誘電体保護層中の水素、窒素、
炭素の含有量を調節して、膜質を熱伝導性、残留応力、
耐熱性の面で最適化することの有効性が実証された。
なお、CI’+4またはC2H4を含むガスでスパッタ
する場合は、ターゲットをSiCでな(、Siを用いて
も、ガス流量を調節することにより、同様の結果が得ら
れた。
実施例5 実施例4において、スパッタリングのターゲットをSi
CからSIO□に変えて、同様の実験を行った。
スパッタリングのガスとしては実施例4に記したものに
加えて、さらにArとCD□の混合ガスまたはArとC
02とH2の混合ガスまたはArとC02とCH,の混
合ガスまたはArとCO2とC2H4の混合ガス等、炭
酸ガスを付加したもの、またはさらに02を付加したも
ののうちの中からいずれかを用い、ガス流量を変えて膜
中の酸素含有量、炭素含有量、窒素含有量、水素含有量
を変えたサンプルを作製した。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはりS 1−O−C−N−H膜中のN含有
量、N含有量、C含有量、0含有量の多くなるほど低熱
伝導率、低残留応力となり、これを保護層としてともな
った相変化光ディスクも記録感度、繰返し性がともに優
れ、高性能の光ディスクを実現することができた。すな
わちここでもスパッタリング法において、誘電体保護層
中の水素、窒素、炭素、酸素の含有量を調節して、膜質
を熱伝導性、残留応力、耐熱性の面で最適化することの
有効性が実証された。なお、0□を付加したスパッタリ
ング・ガスを用いる場合、ターゲットとして、Si口。
でなくSiを用いても、ガス流量を調節することにより
同様の結果が得られた。
実施例6 実施例4において、スパッタリングのターゲットをSi
CからZnSに変えて同様の実験を行った。
スパッタリングのガスとして、実施例4に記したものに
加えて、さらにArとH2Sの混合ガス等、二硫化炭素
を付加したもののうちの中がらいずれかを用い、ガス流
量を変えて、膜中の炭素含有量、窒素含有量、水素含有
量、イオウ含有量を変えたサンプルを作製した。ここで
、H2Sは常温で液体のため、ヒーターで熱してガス化
してスパッタリング装置内に導入した。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはりZn−5−C−N−f(膜中のN含有
量、N含有量、C含有量、S含有量の多くなるほど低熱
伝導率、低残留応力となり、これを保護層としてともな
った相変化光ディスクも記録感度、繰返し性がともに優
れ、高性能の光ディスクを実現することができた。すな
わちここでもスパッタリング法において、誘電体保護層
中の水素、窒素、炭素、イオウの含有量を調節して、膜
質を熱伝導性、残留応力、耐熱性の面で最適化すること
の有効性が実証された。
実施例7 実施例1〜6において、RFスパッタリングを真空蒸着
に変えて同様の実験を行った。母材はSi3N4゜Si
C,5in2. ZnSのいずれかであり、電子ビーム
蒸着により蒸発させて薄膜とした。蒸着装置に導入した
ガスは、N2. N2. NH3,CI(4,C2H4
,H2S、 [:02. Co、 02のうち少なくと
も一つ以上を組合わせたものである。
蒸着装置を、まず10−’Torr以下の圧力に排気し
た後、これらのうちから選んだ混合ガスを10−’To
rr〜10−’Torrのガス圧で導入して、そのガス
雰囲気中で電子ビーム蒸着を行い、いわゆる反応性蒸着
により、ディスク基板上に、水素、窒素、炭素、酸素、
イオウ等を含んだ誘電体膜を作製した。
これらのサンプルについて実施例1と同様の測定を行っ
たところ、やはり膜中のN含有量、N含有量、C含有量
、S含有量、O含有量の多くなるほど低熱伝導率、低残
留応力となり、これを保護層としてともなった相変化光
ディスクも記録感度、繰返し性がともに優れ、高性能の
光ディスクを実現することができた。すなわち真空蒸着
法において、誘電体保護層中の水素、炭素、窒素、酸素
、イオウの含有量を調節して、膜質を熱伝導性、残留応
力、耐熱性の面で最適化することの有効性が実証された
以上述べた各実施例中で、保護層中の水素、炭素、窒素
、酸素、イオウ等が過剰に多くなると、誘電体保護層の
耐熱性が損われ、繰返し性などの特性が劣化することは
、実施例1で述べた通りである。熱伝導率、残留応力を
低減し、かつ耐熱性を熱分解温度にして、600℃以上
に保つ程度に、保護層中の水素、炭素、窒素、酸素、イ
オウの含有量を調整するのはもち論のことである。
またスパッタリングにおいて、RFスパッタリングばか
りでなく、イオンビームスパッタリング法によっても、
上述の反応性スパッタリングの効果を用いて、膜質改善
を行うことも十分可能である。
さらに真空蒸着において導入するガスを放電させてプラ
ズマ中で蒸着を行う、いわゆるプラズマ重合またはイオ
ン・ブレーティング法も1種の反応性蒸着であり、これ
らの方法で膜質改善を行うことも十分可能である。
膜質改善については、これまで熱伝導率、残留応力、耐
熱性を中心に述べたが、他に、いわゆる耐候性、すなわ
ち高温高湿下でのディスク媒体の耐久性の改善について
も、本発明の方法が有効であることは言うまでもない。
例えば実施例1の5i−N−H膜を保護層とした相変化
光ディスクについて、85℃、90%RHの高温高湿下
で環境試験を行ったところ、3か月経過した後も、特性
上、何ら劣化するところはなかった。これは、おそらく
H原子が、保護膜中のダングリングボンドをターミネイ
トして緻密なものとするので、高温高湿下でも、媒体中
に水分が浸透しなくなることによると考えられる。
さらに本発明では、相変化光ディスクにおける保護膜の
改良について述べたが、本発明の製造方法は、光磁気媒
体の保護膜にも同様に適用可能であり、有効であること
は言うまでもない。
なお本発明の方法では、誘電体保護層が水素、炭素など
を膜中に取り込むため、膜質が無機物と有機物の中間の
性質を示すものとなる。
したがってポリカーボネート等のプラスチック材料を基
板とする光デイスク媒体において、従来の純粋な無機物
を保護層とするよりも、基板とのなじみが良くなること
が期待できる。すなわち、基板と保護層との密着性が改
善され、それによって媒体の長期安定性、繰返し性が改
善される効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はスパッタ法または蒸着法
により、保護層中の水素、炭素、窒素、酸素、イオンの
含有量を調節した光ディスクは、記録感度、繰返し性に
優れた高性能のものである。
従来の無機誘電体膜を保護層としたディスクでは実現で
きないような優れた特性を示す。特に本発明の製造方法
は、いわゆる反応性スパッタリング法または反応性蒸着
法と呼ばれるものであり、市販の量産型装置に、本発明
で述べたガス種を規定量導入して、膜形成を行うことに
より達成できる。
製造コストの面から競争の激しい書換型光ディスクの製
造方法として、最適の技術を提供するものである。
本発明の光記録媒体の製造方法は、記録感度と繰返し性
という書換型光ディスクの直面する最大の問題点を解決
するための簡便な製造方法を見出だし、かつ媒体の膜質
を最適化するための指針を与えるものであり、その産業
界に与えるインパクトは極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例1.のRFスパッ
タ法による5i−N−H膜を誘電体保護層とした光ディ
スクのそれぞれ記録感度特性および記録・消去の繰返し
特性を、誘電体保護層中のH含有量をパラメータとして
示した図、 第3図は実施例1のRFスパッタ法による5i−N−H
膜の残留応力をH含有量に対して示した図である。 第1図 第3図 水素に4量(aで、幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光を吸収して変質する記録層と、該記録層に近接し
    て配された誘電体層とを有する光記録媒体の製造方法で
    あって、スパッタリング法を用いて、スパッタリングの
    条件を制御することにより、前記誘電体層中の炭素と水
    素と窒素と酸素とイオウのうち、少なくとも一つの含有
    量を調節し、前記誘電体層の熱伝導性、残留応力、耐熱
    性を最適化することを特徴とする光記録媒体の製造方法
    。 2、光を吸収して変質する記録層と、該記録層に近接し
    て配された誘電体層とを有する光記録媒体の製造方法で
    あって、蒸着法を用い、蒸着の条件を制御することによ
    り、誘電体層中の炭素と水素と窒素と酸素とイオウのう
    ち、少なくとも一つの含有量を調節し、前記誘電体層の
    熱伝導性、残留応力、耐熱性を最適化することを特徴と
    する光記録媒体の製造方法。
JP29115689A 1989-11-10 1989-11-10 光記録媒体の製造方法 Pending JPH03152738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115689A JPH03152738A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115689A JPH03152738A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152738A true JPH03152738A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17765172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29115689A Pending JPH03152738A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411838A (en) * 1992-06-30 1995-05-02 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing overcoat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222442A (ja) * 1986-03-22 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS6453360A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Maxell Optical recording medium and its production
JPH01177503A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Nippon Kentetsu Co Ltd 耐食性光反射膜の形成方法
JPH01220151A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Toshiba Corp 情報記録媒体の製造方法
JPH02171287A (ja) * 1988-12-26 1990-07-02 Toshiba Corp 情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222442A (ja) * 1986-03-22 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS6453360A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Maxell Optical recording medium and its production
JPH01177503A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Nippon Kentetsu Co Ltd 耐食性光反射膜の形成方法
JPH01220151A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Toshiba Corp 情報記録媒体の製造方法
JPH02171287A (ja) * 1988-12-26 1990-07-02 Toshiba Corp 情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411838A (en) * 1992-06-30 1995-05-02 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing overcoat
US5427892A (en) * 1992-06-30 1995-06-27 The Dow Chemical Company Optical recording media containing overcoat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291375B2 (en) Phase-change optical recording medium
WO1992018978A1 (en) Optical recording medium and its manufacturing
JPS63200331A (ja) 記録媒体及び記録再生方法
WO1998038636A1 (fr) Support d&#39;enregistrement optique a modification de phase, procede de fabrication dudit support et procede d&#39;enregistrement d&#39;informations sur ledit support
JPH03152738A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2774321B2 (ja) 光記録媒体
US6251561B1 (en) Optical information recording medium and manufacturing method thereof
JPH0495246A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006252766A (ja) 相変化光記録媒体
JPS5871193A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2000067466A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH04177632A (ja) 高耐久性光ディスク媒体およびその製造方法
JP3429406B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
Lee et al. Performance of Ge–Sb–Bi–Te–B recording media for phase-change optical disks
JP2000006524A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH04136164A (ja) 光記録媒体用保護膜形成用スパッタリングターゲット及び製造方法
JPH0430343A (ja) 光記録媒体用保護膜
JP2596902B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH03263627A (ja) 光記録媒体と光記録媒体用保護膜と保護膜の製法
JP2000187892A (ja) SiO2膜、相変化型光デイスク媒体および製造方法
JPH04141488A (ja) 光記録媒体と光記録媒体の製造方法
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPH03160635A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0264930A (ja) 情報記録媒体
JPH0388146A (ja) 情報記録媒体