JPH028565A - リップシール装置 - Google Patents

リップシール装置

Info

Publication number
JPH028565A
JPH028565A JP63003504A JP350488A JPH028565A JP H028565 A JPH028565 A JP H028565A JP 63003504 A JP63003504 A JP 63003504A JP 350488 A JP350488 A JP 350488A JP H028565 A JPH028565 A JP H028565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
annular groove
sealing
rotating shaft
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63003504A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimazaki
島崎 敬一
Makoto Shibata
誠 柴田
Hiroshi Kanemitsu
博 金光
Hiroshi Kanayama
弘 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62269829A priority Critical patent/JPH01112082A/ja
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP63003504A priority patent/JPH028565A/ja
Priority to GB8811709A priority patent/GB2210115B/en
Priority to GB8811710A priority patent/GB2214576B/en
Publication of JPH028565A publication Critical patent/JPH028565A/ja
Priority to US07/657,264 priority patent/US5083802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3268Mounting of sealing rings
    • F16J15/3276Mounting of sealing rings with additional static sealing between the sealing, or its casing or support, and the surface on which it is mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、回転軸に摺接されるリップを備えたリップシ
ール装置に関する。
「従来の技術」 従来、リップシール装置として、回転自在に軸支した回
転軸の周囲を囲繞するケースと、外周部が上記ケースに
取付けられ、内周部先端側が密封流体側に湾曲されて上
記回転軸の外周面に摺接されたリップとを備えたものは
周知である。また従来、同様なリップシール装置におい
て、リップの回転軸とのシール面に螺旋溝を形成したも
のも知られている(特開昭57−126635号公報)
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記リップの回転軸とのシール面にその
ような螺旋溝を形成したリップシール装置においては、
回転中におけるシール性は螺旋溝を形成しない通常のリ
ップシール装置よりも良好な結果が得られるが、回転軸
の回転停止時におけるシール性は上記通常のリップシー
ル装置よりも過かに悪い結果となっていた。
「課題を解決するための手段」 本願出願人はそのような事情に鑑み、上記リップシール
装置において、上記リップの回転軸とのシール面に、回
転軸の円周方向に連続した環状溝を設け、かつ該環状溝
よりも先端側におけるリップの回転軸への密着力を後方
側の密着力よりも小さく設定するようにしたものである
「作用」 このように、上記リップの回転軸とのシール面に回転軸
の円周方向に連続した環状溝を設ければ、上記リップの
環状溝部分の肉厚が他の部分よりも薄くなるので、密封
流体側の圧力を受けてその部分が押圧変形され易くなり
、その結果、シール面のうち環状溝の両側部分が特に強
く回転軸の外周面に圧着されるようになる。そして上記
環状溝は円周方向に連続させであるので、その接触部分
も円周方向に連続するようになり、しかも1木の環状溝
に対して2本の環状の接触部分が得られるので2重のシ
ール作用が得られるようになる。
したがって本発明においては、上記2重のシール作用に
より、従来装置に比較して回転時においても停止時にお
いても優れたシール効果を得ることが可能となる。
さらにこれに加えて、本発明においては、上記環状溝よ
りも先端側におけるリップの回転軸への密着力を後方側
の密着力よりも小さく設定しているので、上述した優れ
たシール効果を長期間維持することが可能となる。
すなわち本発明とは逆に、先端側の密着力と後方側の密
着力とを実質的に同一とし、或いは先端側の密着力を後
方側の密着力よりも大きく設定すると、先端側シール面
によって比較的良好なシール効果が得られるので、後方
側シール面への密封流体の洩れ量が少なくなって該部分
の潤滑が不充分となることがある。すると、後方側シー
ル面が摩耗して面荒れを生じさせるので、その部分での
シール効果が低下し、この状態となると良好なシール効
果は先端側シール面だけとなるので、上述した2重の優
れたシール作用が得られなくなる。
これに対し、本発明のように先端側の密着力を後方側の
密着力よりも小さく設定すると、適量の密封流体が先端
側シール面を漏洩して後方側シール面に供給されるよう
になるので、その後方側シール面の摩耗を良好に防止し
てその部分でのシール効果を長期間維持することができ
、しかも該後方側シール面は相対的に密着力を大きく設
定しているので充分なシール効果を確保することができ
る。その結果、上述した優れた2重のシール効果を長期
間維持することが可能となる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、リップシール装置は基本的構成部品として、ハ
ウジング1に形成した孔la内に嵌着した円筒状のケー
ス2と、外周部をこのケース2に取付けた2枚の第1リ
ツプ3と第2リツプ4とを備えており、各リップ3.4
の内周部先端側を半径方向から密封流体側すなわち軸方
向左方にそれぞれ湾曲させ、各先端部を上記ケース2を
貫通する回転軸5の外周面に自己の弾性および密封流体
の押圧力により摺接させて各摺接部をシールするように
している。
上記密封流体側となる左方の第1リツプ3には、上記回
転軸5との摺接面に円周方向に連続させて環状溝38を
形成し、その環状溝38より左方の先端側に第1シール
面6aを、右方の後方側に第2シール面6bを形成して
いる。
上記環状溝3aの断面は、第2図に拡大して示しである
ように、半円形状を密封流体側に若干押潰した形状に形
成してあり、特に環状溝3aと第1シール面6aとの接
点部分7aをほぼ直角に形成してその角部をできるだけ
シャープに形成する一方、環状溝38と第2シール面6
bとの接点部分7bはなだらかな曲面で連続させている
また、上記環状溝3aの幅や深さや位置を適宜に設定す
る等の手段により、該環状溝3aよりも先端側における
第1シール面6aの回転軸5への密着力Pfを後方側の
第2シール面6bの密着力Prよりも小さくなるように
設定し、さらに第2リツプ4の回転軸5への密着力P2
は、第2リツプ4の回転軸5への組込み前の状態におけ
る内径を第1リツプ3の内径よりも大きく設定すること
により、上記第1シール面6aの密着力Pfよりもさら
に小さくなるように設定している。
次に、上記円筒状のケース2は大径部2aと小径部2b
とを備えており、上記大径部2aの外径をハウジング1
の孔1aの内径よりも所要量だけ小さく設定することに
より、上記ケース2を所要のクリアランスCをあけて上
記孔la内に遊嵌できるようにしている。そして上記小
径部2bの末端、すなわち第1図の左端を半径方向外方
に折曲げてフランジ部2cを形成すると同時に、このフ
ランジ部2c、小径部2b、および上記大径部2aと小
径部2b間の段部2dとによってケース2の外周に環状
溝10を形成し、この環状溝10内にOリングからなる
シール部材11を嵌合している。
したがって、上記ケース2を孔la内に上記クリアラン
スCをあけて遊嵌した際には、上記シール部材11がそ
の孔la内に圧入されてケース2をハウジング1に嵌着
し、かつ第1図の左方の密封流体が上記クリアランスC
を介して右方に漏洩するのを防止するようになる。そし
てこのとき、上記シール部材11の中心部と第1リツプ
3に形成した環状溝3aの中心部とが、上記回転軸5の
軸線と直交する鉛直内に位置するように配置している。
また、上記大径部2aの右端部を半径方向内側に折曲げ
てカシメ部2eを形成し、このカシメ部2eと上記段部
2dとによって軸方向に対向する係合端面2f、2gを
形成している。そして上記係合端面2f、2g間に、段
部2d側から順に、プレート12、上記第1リツプ3、
金属ワッシャ等の剛性板13を埋設したシール部材14
、上記第2リツプ4、およびプレート15を介在させ、
それらを上記係合端面2f、2gで軸方向に重合させて
挟持固定している。
上記プレート12は金属から製造してその外径を上記大
径部2aの内径よりも所定量だけ小径に形成してあり、
上記第1リツプ3の外周部に密封流体側に向けて突出形
成した突出部3bをこのプレート12の外周面に係合さ
せることにより、該第1リツプ3が抜は出てしまうのを
防止している。
また上記プレート12の内周部は、半径方向から密封流
体側すなわち軸方向左方に湾曲させてその先端部に円筒
部12aを形成している。第1図の想像線Aで示すよう
に、プレート12の内周部を密封流体側に截頭円錐状に
湾曲させただけの場合には、リップシール装置の組立時
や搬送時等にその截頭円錐状先端縁のエツジで第1リツ
プ3を損傷させることがあるが、上述したようにプレー
ト12の内周先端部に円筒部12aを形成しておけば、
そのような損傷を良好に防止することができる。
第3図は上記シール部材14の組込み前の状態を示して
おり、このシール部材14はゴム等の弾性体から製造し
てその外周面の一部に半径方向外方に突出する環状突起
14aを形成し、該環状突起14aにより上記ケース2
との間のシールを確実に行なえるようにしている。
また、上記シール部材14の両端面には環状溝14b 
、 14cを形成してあり、上記シール部材14をケー
ス2内に組込んで各係合端面2f、2gによって挟持し
た際に、それら環状溝14b 、 14cを上記環状突
起14aの弾性変形に対する逃げ部としている。
こねに加えて、第1図に示すように、上記第1リツプ3
の外周部に、上記突出部3bとは反対側に環状溝30を
形成し、この環状溝30も上記環状突起14aの逃げ部
としている。上記第1リツプ3の外周部に形成した突出
部3bと環状溝30とは、第1リツプ3の外周部を軸方
向に押出し変形させることによって同時に形成すること
ができる。
さらに、上記シール部材l・4の内周面は東2リップ4
の密封流体側湾曲面に沿う湾曲面14dとして形成して
あり、この湾曲面14dによって第2リツプ4の内周部
が必要以上に軸方向左方に変位するのを防止し、それに
よって第2リツプ4の先端部を第1リツプ3に当接させ
て、該第1リツプ3を支持させるようにしている。
上記ケース2の密封流体と反対側端部に配設した上記プ
レート15は、金属によって中央部が右方に突出する皿
状に形成してその突出部15aの内側に所要形状の凹部
15bを形成し、それによってプレート15自体の剛性
を増大させている。また、上記突出部’15aの右端面
を上記ケース2のカシメ部2eの右端面に一致させ、該
突出部の右端面とカシメ部2eの右端面とをハウジング
1の段部端面1bに同時に当接させ、さらに該プレート
15の内周面と上記回転軸5の外周面との間隙tは、何
等かの原因により第2リツプ4の内周部が右側に反転し
てしまうことを防止できるような小さな間隙に設定して
いる。
ところで、上記プレート12、第1リツプ3、シール部
材14、第2リツプ4およびプレート15を上記係合端
面2f、2gで挟持固定した際に、ゴム族のシール部材
14の外周部の一部が内周側に膨出されるようになり、
シール部材14の内周側が膨張すると各リップ3.4を
軸方向に押圧変形させるようになる。
しかるに、密封流体側のプレート12はその軸部に円筒
部12aを有しているので充分に剛性が高く、したがっ
て上記シール部材14の内周側は密封流体とは反対側に
膨張されるようになる。この際、上記密封流体と反対側
端部に配設したプレート15を単なる平板状に形成して
おくと、該プレート15の中央部は上記シール部材14
の内周側の膨張により第2シール4を介して円錐状に膨
出されるようになり、その膨出量は各リップシール装置
毎にばらつくので、第2リツプ4と回転軸5との密着条
件が変動し、したがって第2リツプ4に当接する第1リ
ツプ3と回転軸5との密着条件も変動してシール効果が
低下する虞があった。
しかしながら、上述したように、上記プレート15の中
央部を密封流体と反対側に突出させてその内側に所要形
状の凹部15bを形成すれば、プレート15自体の剛性
を増大させることができると同時に、その凹部15bの
容積により上記シール部材14の弾性変形を従来に比較
して実質的に一定に規制することができるようになる。
その結果、各リップ3.4と回転軸5との密着条件も実
質的に一定に規制することができるので、一定の確実な
シール効果を確保することが可能となる。
さらに、上記突出部の右端面とカシメ部2eの右端面と
をハウジング1の段部端面1bに同時に当接させてい″
るので、上述したようにケース2を所要のクリアランス
Cをあけて上記孔la内に遊嵌させていても、カシメ部
2eの右端面のみを段部端面1bに当接させる場合に比
較して安定してケース2を固定することができる。
以上の構成によれば、上記第1リツプ3のシール面に環
状溝38を形成しているので、その部分で第1リツプ3
の肉厚が薄くなって密封流体側の圧力を受けた際にその
部分が変形され易くなる。その結果、上記環状溝3aの
両接点部分7a、7bが相対的に強く回転軸5の外周面
に圧着されるようになり、各接点部分7a、7bが円周
方向に連続した線状ないしは帯状に接触するようになる
。したがって、1本の環状溝lOに対して2本の環状の
接触部分が得られるので、各接触部分によって2重のシ
ール作用が得られるようになる。
この状態から上記回転軸5が回転されると、上記第1シ
ール面6aの回転軸5への密着力Pfを相対的に小さく
設定しであるので、第1シール面6aの先端部側が回転
軸5の外周面から僅かに浮きぎみになり、密封流体が第
1シール面6aを越えて環状溝38内に漏洩し易くなる
そして、第1シール面6aが回転軸5の外周面から僅か
に浮きぎみになると、上記接点部分7aにおける円周方
向の連続した接触がとぎれ易くなる。
特に上記接点部分7aを滑らかな曲面に形成した場合に
は、第1シール面6aが浮きぎみになる傾向によってそ
の接点部分7aにおける回転軸5との接触部分が軸方向
に変動し易くなり、それによって−部の接触部分と他部
の接触部分とに軸方向の位置ずれが生じて円周方向の連
続した接触がとされ易くなる。
これに対し、上記接点部分7aをできるだけシャープに
形成すると、そのシャープな角部が回転@5の外周面に
接触するので、その接触部分の位置ずれが生じにくくな
り、したがって上記接点部分7aに3ける円周方向の連
続した接触が良好に維持されて密封流体の洩れが抑制さ
れるようになる。
つまり、上記第1シール面6aを越えて環状溝3a内に
漏洩する密封流体の量は、第1シール面6aの密着力P
fの大きさと、上記接点部分7aのシャープさとによっ
て適宜に調整することが可能である。
上述した先端側の接点部分7aに対し、後方側の接点部
分7bをシャープエツジに形成すると、密封流体の洩れ
防止という観点からは好ましいが、密封流体による潤滑
効果が低減して第2シール面6bの面荒れを生じさせる
虞があるので、上記接点部分7bをなだらかな曲面に形
成することにより、密封流体を潤滑用として第2シール
面6bに導入できるようにしている。
このように、特に先端側の密着力Pfを後方側の密着力
Prよりも小さく設定することにより、適量の密封流体
を第1シール面6aを漏洩させて第2シール面6bに供
給することができるので、第2シール面6bの摩耗を良
好に防止してその部分でのシール効果を長期間維持する
ことができる。そしてこの第2シール面6bはその密着
力Prを相対的に大きく設定しているので充分なシール
効果を確保することができ、したがって上述した優れた
2重のシール効果を長期間維持することが可能となる。
また第2リツプ4の密着力P2は、この部分への潤滑剤
としての密封流体の供給が殆どないので、最も小さく設
定してその部分の摩耗を防止するようにしている。
なお、上記実施例では環状溝3aの断面は半円形状を密
封流体側に若干押潰した形状としているが、これに限定
されるものではなく、単純な半円形状であっても、或い
は半円形状を密封流体と反対側に若干押潰した形状とす
る等、適宜の断面形状とすることができる。
次に本実施例においては、前述したように上記シール部
材11の中心部と第1リツプ3に形成した環状溝3aの
中心部とを、上記回転軸5の軸線と直交する鉛直内に位
置するように配置しているので、回転軸5の回転中に生
じるケース2の揺動を有効に防止することができる。
すなわち、上記回転軸5が回転すると、回転軸5の撮れ
回りや撓み等により各リップ3.4の外周部を支持して
いるケース2の大径部2aがその作用力を受けて半径方
向に変位されるようになる。
そしてこのとき、例えば第1図において、上記環状溝1
0およびシール部材11を大径部2aよりも右側に設け
た場合には、ケース2は上記作用力を受けてシール部材
11を中心として揺動傾斜されるようになる。
そしてケース2が揺動傾斜されると、各リップ3.4が
傾斜される結果となるので、各シール面6a、6bの密
着部分が軸方向にずれて円周方向の連続性がとぎれ易く
なり、シール効果が低下する虞が生じる。
これに対し、上記シール部材11の中心部と第1リツプ
3に形成した環状溝38の中心部とを、上記回転軸5の
軸線と直交する鉛直内に位置するように配置すれば、回
転軸5の振れ回りや撓み等によりケース2が半径方向に
変位されても、その揺動傾斜を有効に防止することがで
きる。したがって、各リップ3.4の傾斜を良好に防止
して各シール面6a、6bの密着面における円周方向の
連続性を確保することができるので、シール効果の低下
を防止することができる。
なお、上記シール部材11の中心部と第1リツプ3に形
成した環状溝38の中心部とを正確に回転軸5の軸線と
直交する鉛直内に位置させる必要はなく、シール部材1
1とハウジングエとの接触面又はシール部材11とケー
ス2との接触面と、密着力の強い上記第1シール3の各
シール面6a、6bと回転軸5との接触面とが、回転軸
5の軸方向に一部オーバーラップしていればよい。
次に、第4図は本発明の他の実施例を示したもので、本
実施例では1枚のリップ3のみを設け、該リップ3に設
けた環状溝3aよりも先端側における第1シール面6a
の回転軸5への密着力Pfを後方側の第2シール面6b
の密着力Prよりも小さくなるように設定したものであ
る。
このような構成においても、上記実施例と同等の作用効
果が得られることは明らかである。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、環状溝の両側にあける
優れた2重のシール作用を長期間維持することができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の要部の拡大図、第3図は第1図の他の要部を分解し
て示す断面図、第4図は本発明の他の実施例を示す断面
図である。 1−・ハウジング   2・・・ケース3.4−・リッ
プ   3 a−環状溝5・・・回転軸     6a
、6b−・シール面Pf、Pr−密着力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  回転自在に軸支した回転軸の周囲を囲繞するケースと
    、外周部が上記ケースに取付けられ、内周部先端側が密
    封流体側に湾曲されて上記回転軸の外周面に摺接された
    リップとを備えたリップシール装置において、 上記リップの回転軸とのシール面に、回転軸の円周方向
    に連続した環状溝を設け、かつ該環状溝よりも先端側に
    おけるリップの回転軸への密着力を後方側の密着力より
    も小さく設定したことを特徴とするリップシール装置。
JP63003504A 1987-07-24 1988-01-11 リップシール装置 Pending JPH028565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269829A JPH01112082A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 リップシール装置
JP63003504A JPH028565A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 リップシール装置
GB8811709A GB2210115B (en) 1987-07-24 1988-05-18 Lip seal device
GB8811710A GB2214576B (en) 1987-10-26 1988-05-18 Lip seal device
US07/657,264 US5083802A (en) 1988-01-11 1991-02-19 Lip seal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003504A JPH028565A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 リップシール装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062982A Division JPH01283478A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 リップシール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028565A true JPH028565A (ja) 1990-01-12

Family

ID=11559186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003504A Pending JPH028565A (ja) 1987-07-24 1988-01-11 リップシール装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5083802A (ja)
JP (1) JPH028565A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243561U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26
US5662507A (en) * 1995-04-24 1997-09-02 Ichikawa Co., Ltd. Heat-resistant felt for hot products
US8881944B2 (en) 2008-06-30 2014-11-11 S.C. Johnson & Son, Inc. Overcap for and a method of actuating a volatile material dispenser
JP5726345B1 (ja) * 2014-03-24 2015-05-27 三菱電線工業株式会社 軸シール
CN106402393A (zh) * 2015-08-03 2017-02-15 三菱电线工业株式会社 轴密封件

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186548A (en) * 1992-02-07 1993-02-16 Brenco, Incorporated Bearing shaft seal
US5544963A (en) * 1993-11-19 1996-08-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing seal assembly with specially dimensioned sealing lip
US5632606A (en) * 1993-11-23 1997-05-27 Sarcos Group Volumetric pump/valve
US5607168A (en) * 1994-12-09 1997-03-04 Albert Trostel Packings, Ltd. Seal incorporating a resilient sealing element
US5813676A (en) * 1995-12-18 1998-09-29 Dana Corporation Oil seal extender
JPH09210088A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nok Corp 密封装置
US6053501A (en) * 1998-04-14 2000-04-25 Morgan Construction Company Neck seal
JP2000110947A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の軸封装置
EP1024318A3 (en) 1999-01-29 2001-04-25 Freudenberg-NOK General Partnership Reverse seal
JP3875824B2 (ja) * 2000-03-17 2007-01-31 イーグル工業株式会社 リップ型シール
BE1013944A3 (nl) * 2001-03-06 2003-01-14 Atlas Copco Airpower Nv Watergeinjecteerde schroefcompressor.
US7025357B2 (en) * 2001-06-08 2006-04-11 Freudenberg-Nok General Partnership Shaft seal having lip supports
JP2003113780A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Toyota Industries Corp 軸封装置
JP2003097723A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 回転軸シール
JP2003120823A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Eagle Ind Co Ltd シール装置
US7134671B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-14 Macrotech Polyseal, Inc. Lip seal having increased contact force at interface and apparatus incorporating the same
EP1598579B1 (en) * 2003-02-27 2008-05-14 EAGLE INDUSTRY Co., Ltd. Lip-type seal
US7040628B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-09 Skf Usa Inc. Large diameter polytetrafluoroethylene or like seals
US20090230630A1 (en) * 2005-05-27 2009-09-17 Nok Corporation Lip type seal
US7681888B2 (en) * 2006-02-15 2010-03-23 Skf Usa Inc. Robust sealing system for power steering input shaft
US7600700B2 (en) * 2006-09-02 2009-10-13 Nlb Corp. Rotating fluid jet with improved rotary seal
US7828300B2 (en) * 2006-09-21 2010-11-09 Nok Corporation Sealing device for reciprocating shaft
JP5037682B2 (ja) * 2008-11-27 2012-10-03 イーグル工業株式会社 リップタイプシール
JP4651744B1 (ja) * 2010-03-26 2011-03-16 三菱電線工業株式会社 回転軸シール
US8556270B2 (en) * 2011-06-17 2013-10-15 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation
WO2014030742A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 イーグル工業株式会社 密封装置
DE102013101468A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Dorma Gmbh + Co. Kg Gehäusebauteil
DE102014206020A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verbindungseinrichtung, Reinigungs- und/oder Desinfiziereinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
DE112016001028T5 (de) * 2015-03-04 2017-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Verdichter der taumelscheibenart mit variablem hubraum
US9910447B2 (en) * 2015-03-10 2018-03-06 Fratelli Pettinaroli S.P.A. Automatic balancing valve
WO2018231723A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Garlock Sealing Technologies, Llc Multi-layered ptfe radial lip seal
CN108167442A (zh) * 2017-11-15 2018-06-15 江苏华纳环保科技有限公司 一种机舱罩端口多层密封结构
US11940049B1 (en) 2022-11-01 2024-03-26 Bal Seal Engineering, Llc Lip seals and related methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2329028A (en) * 1941-01-11 1943-09-07 Armstrong Cork Co Oil seal
FR876866A (fr) * 1941-05-24 1942-11-19 Perfectionnements aux joints d'étanchéité
US3275331A (en) * 1962-12-21 1966-09-27 Johns Manville Seal and method of manufacture
GB996711A (en) * 1963-07-08 1965-06-30 Angus George Co Ltd Improvements in and relating to shaft seals
US3801114A (en) * 1972-10-10 1974-04-02 Federal Mogul Corp Hydrodynamic shaft seal of the type having a series of flat annular washers
IT1016411B (it) * 1973-08-03 1977-05-30 Freudenberg C Perfezionamenti nelle guarnizioni di tenuta in particolare per alberi rotanti
US4042248A (en) * 1976-09-16 1977-08-16 General Motors Corporation High pressure shaft seals
US4219205A (en) * 1979-03-07 1980-08-26 Cr Industries Multiple lip seal
DE3316063C2 (de) * 1983-05-03 1985-10-17 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Dichtung
US4755115A (en) * 1984-11-21 1988-07-05 Atsugi Motor Parts Company, Limited Shaft seal assembly for compressor
KR890004033B1 (ko) * 1985-04-16 1989-10-16 에누오우케이 가부시끼가이샤 레이디얼 오일 시일
DE3545683C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-16 Freudenberg Carl Fa Wellendichtung
US4834397A (en) * 1988-05-20 1989-05-30 Taiho Kogyo Co., Ltd. Lip seal device having an annular groove

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243561U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26
US5662507A (en) * 1995-04-24 1997-09-02 Ichikawa Co., Ltd. Heat-resistant felt for hot products
US8881944B2 (en) 2008-06-30 2014-11-11 S.C. Johnson & Son, Inc. Overcap for and a method of actuating a volatile material dispenser
JP5726345B1 (ja) * 2014-03-24 2015-05-27 三菱電線工業株式会社 軸シール
CN106402393A (zh) * 2015-08-03 2017-02-15 三菱电线工业株式会社 轴密封件
CN106402393B (zh) * 2015-08-03 2020-09-04 三菱电线工业株式会社 轴密封件

Also Published As

Publication number Publication date
US5083802A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028565A (ja) リップシール装置
US4834397A (en) Lip seal device having an annular groove
CN100436896C (zh) 密封装置
JPH0942463A (ja) 密封装置
JPH02229966A (ja) リップシール装置
JPH086817B2 (ja) シャフトシールユニット
JPH01182673A (ja) リップシール装置
JPH01182674A (ja) リップシール装置
JP2001027326A (ja) オイルシール
JP2005054827A (ja) 密封装置
JPH01283478A (ja) リップシール装置
JPH0649973Y2 (ja) オイルシール
JP3869058B2 (ja) オイルシール
JPS61256065A (ja) 軸周形シ−ル装置
JP2002206644A (ja) 密封装置
JP2003090439A (ja) 密封装置
JP2000081149A (ja) 密封装置
JPH11351406A (ja) 密封装置
JPH11141688A (ja) 密封装置
JPH10141510A (ja) オイルシール
JPH0755014A (ja) オイルシール
JPH0875008A (ja) リップシール機構の保持構造
JP2883551B2 (ja) ねじ付オイルシール
JP3498760B2 (ja) 密封装置
JPH11280916A (ja) 回転軸シール