JPH0280578A - 薄膜形成法 - Google Patents

薄膜形成法

Info

Publication number
JPH0280578A
JPH0280578A JP23313088A JP23313088A JPH0280578A JP H0280578 A JPH0280578 A JP H0280578A JP 23313088 A JP23313088 A JP 23313088A JP 23313088 A JP23313088 A JP 23313088A JP H0280578 A JPH0280578 A JP H0280578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
electrode
sample substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23313088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723112B2 (ja
Inventor
Tadashi Tomikawa
幸子 岡崎
Nobuhiko Fujita
益弘 小駒
唯司 富川
藤田 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63233130A priority Critical patent/JP2723112B2/ja
Publication of JPH0280578A publication Critical patent/JPH0280578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723112B2 publication Critical patent/JP2723112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 この発明は、大気圧近傍の圧力下でプラズマCVD法に
より、アモルファスシリコンロrphous 5ili
con)などの薄膜を形成する方法に関する。
例えば、通常膜中に数at%〜数十at%(アトミ、ク
ハーセント)のHを含んだアモルファスシリコンa−5
t膜は、低コスト太陽電池の材料として有望視されてい
る。このほかにイメージセンサ、光センサ、薄膜トラン
ジスタ、複写機の感光材料などの用途もある。単結晶S
1よりも安価で、大面積のものが得やすいという利点が
ある。
このような薄膜形成法として、熱CVD法、プラズマC
VD法等が知られている。
熱CVD法は、基板を加熱しなければならないので、耐
熱性のある材料にしか用いる事ができない。
一方、プラズマCVD法は熱CVD法よりも低温で薄膜
を形成することができる。
このため、耐熱性の乏しい低コストガラス基板、高分子
フィルムなどの上に薄膜を形成する事ができ、広く使用
されている。
プラズマCVD法では、励起エネルギーが、熱ではなく
、プラズマ中のエレクトロン、イオンの運動エネルギー
、中性のラディヵルの化学エネルギーの形で与えられる
。このため、基板の温度を熱CVD法より低く出来るの
である。
−例として、アモルファスシリコンa−S1!t、5p
earによりグロー放電による薄膜形成方法が発明され
、膜中に適量のHを取り込む事ができ、膜中欠陥密度を
低減する事ができたので、太陽電池やセンサ等のデバイ
ス用途に耐えうるちのが作られるようになった。
W、E、5pear+P、G、Lecomber:5o
lld Com5un、*17+pH9これは、平行平
板型の電極に、100kHz −13,511fMHz
の交流電圧を印加し、0.1〜2 Torrの低圧でS
iH,/ G2.5IH4−5IF4/ Hwなどの混
合ガス中で、グロー放電を起こさせるものである。
もちろん、ドーパントを入れる事もある。これは、PH
3/ 12、Bd6/H2などのガスを混ぜることによ
って行う。
(イ)従来技術 5pearの発明以来、a−Stの製造装置は、改良を
重ねているが、基本的には、低圧でグロー放電を行うも
のであった。
Q、l−10Torr程度の低圧でなければ、グロー放
電が起こらない。これよりも高い圧力になると、放電が
局所的なアーク放電に移行してしまい、耐熱性の乏しい
基板上への成膜や、大面積への均一な成膜が行えなかっ
た。それで、このような圧力が選ばれる。
従って、容器は高価な真空チャンバを必要としまた真空
排気装置が設置されていなければならなかった。
特に、a−SSなどを用いた太陽電池等の光電変換材料
の場合、大面積の薄膜が一挙に形成できる、という事が
コスト面から強く要求される。
ところが、プラズマCVD法は、グロー放電を維持して
プラズマを安定に保つ。グロー放電は、真空中(0,1
〜10Torr程度)でしか安定に維持できない。
真空中でしか成膜出来ないのであるから、大面積のもの
を作ろうとすると、真空容器の全体を大きくしなければ
ならない。
真空排気装置も大出力のものが必要になる。
そうすると、設備が著しく高価なものになってしまう。
(つ)大気圧下プラズマCVD法 a−SS膜などの薄膜の実用化のためには、低コスト化
が重要な因子であるが、従来の減圧下でのプラズマCV
D法では、設備費が高いという大きな問題があった。
ところが、最近になって、大気圧下で、プラズマCVD
法を可能とするような発明がなされた。
例えば、 i 特開昭63−50478号(S、63.3.3公開
)がある。
本発明者らは、 ii特願昭63−199847号(S、83.8.10
出願)iii特願昭63−199648号(S、G3.
8.10出願)iv特願昭83−1991349号(S
、G3.8.10出願)などの発明をしている。
第2図にivで示され°たものを少し修正したものを示
す。
成膜室1の中には、互いに対向する電極2.3が設けら
れる。一方が接地されており、これを接地電極3と呼ぶ
。他方を非接地電極2といって区別する。
電極3の上に試料基板4を置く。ここで電極2は、放電
空間へのガス供給口を兼ねており、電極2の試料基板4
との対向面は、多孔板となっている。
ここで、電極2を多孔板とし、ガス供給口とするのは、
プラズマ中央部でのガス置換を有効に行い、均一な成膜
を得るためである。ここで、試料基板4と電極2との距
離gはlOm■〜0.1mmとなるようにする。
非接地電極2には、高周波電源6を接続する。
これは、例えば13.56 MHzのRF発振器と増幅
器とを用いることができる。
原料ガスを■eガスで大量に希釈した混合ガスはガス導
入口5から導入され、電極2を介して放電空間に供給さ
れ、ガス排出口8より成膜室1の外に排出される。また
、放電空間の体積Sに対して、混合ガスの流量Qは、Q
/Sが、1sec−”10”5ec−’となるようにす
る。
(ケ)発明が解決しようとする問題点 大気圧下でのプラズマCVD法による薄膜形成は、低コ
スト化にとって極めて有望な方法であるが、デバイズへ
の応用を考えた場合、その膜特性が悪くては何にもなら
ない。例えば、a−st膜の場合、太陽電池、イメージ
センサ、光センサ、薄膜トランジスタ、電子写真感光体
などへの応用が進みつつあるが、膜特性としては、光電
気伝導度(Δσph)が高く、光感度(光電気伝導度と
暗電気伝導度(σd)との比:Δσah/σd)が高い
事が望ましく、また、デバイス特性に大きな影響を及ぼ
す膜中欠陥密度(N1)が低いことが好ましい。
従来の大気圧プラズマCVD法で作製した薄膜、例えば
a−Sl膜は、Δσ0、Δσph/σ6については減圧
プラズマCVD法によるa−5l膜と同等の値が得られ
ている。しかし、NSが1 x to”5pin/cc
と、減圧プラズマCVD法により形成され、太陽電池な
どのデバイスに用いられているa−S1膜の値(Ns<
 5 X 1015spin/cc )に比べ高く、デ
バイスへの応用上問題であった。
この問題点を解決するため、発明者等は、従来の大気圧
プラズマCVD法によるa −Sl膜のNsが高い原因
について種々検討を加えた。
その結果、成膜用基板とプラズマを介して対向する電極
から、大気圧近傍という高密度プラズマにより、電極の
構成元素がスパッタされ、多量にa−S1膜中に不純物
として取り込まれることを見い出し、本発明に至った。
(コ)目 的 本発明の目的は、低コスト化に有望な大気圧下でのプラ
ズマCVD法による薄膜形成法においてデバイス用途に
使用できるような膜特性の良好な薄膜を形成する方法を
提供する事である。
(1)発明の構成、問題点を解決する手段本発明は、プ
ラズマスパッタによる不純物混入を防止するために、試
料基板とプラズマを介して対向する電極として、成膜し
ようとする薄膜の構成元素の内、少なくともひとつの元
素からなる材料を用いる。
または、その電極の試料基板に対向する面に、成膜しよ
うとする薄膜の構成元素のうち、少なくともひとつの元
素からなる材料をコーティングまたは、貼り付ける。
この試料基板と対向する材料としては、成膜しようとす
る薄膜と同じ材料、或は、成膜しようとする薄膜の主構
成材料を用いることが好ましい。
第1図は、本発明の一興体例として、試料基板4と対向
する電極2の対向面に、成膜しようとする薄膜9をコー
ティングした例を示す。
試料基板と対向する面に成膜材料をコーティングしたと
いう事以外は、第2図のものと同じである。
成膜室1の中には、互いに対向する電極2.3が設けら
れる。一方が接地されており、これを接地電極3と呼ぶ
。他方を非接地電極2といって区別する。
電極3の上に試料基板4を置く。ここで電極2は、放電
空間へのガス供給口を兼ねており、多孔板となっている
ここで、電極2を多孔板とし、ガス供給口とするのは、
プラズマ中央部でのガス置換を有効に行い、均一な成膜
を得るためである。
ここで、試料基板4と電極2との距離gはlQ+am〜
0.Immとなるようにする。
非接地電極2には、高周波電源θを接続する。
これは、例えば13.58 MHzのRF発振器と増幅
器とを用いることができる。
原料ガスを■eガスで大量に希釈した混合ガスはガス導
入口5から導入され、電極2を介して放電空間に供給さ
れ、ガス排出口8より成膜室1の外に排出される。また
、放電空間の体積Sに対して、混合ガスの流量Qは、Q
/Sが、1sec−’ 〜f02sec−”となるよう
にする。
(シ)作 用 第1図に示したように、本発明では、試料基板と対向す
る電極の対向面に、例えば、a−Stを成膜する場合な
らば、a−5I(水素を含んでも含まなくてもよい)或
は結晶Slを、a −Cを成膜する場合ならa−C或は
グラファイトなどの膜をそれぞれ成膜しているので、プ
ラズマスパッタが生じても、スパッタされる元素は、目
的とする薄膜の構成元素であり、膜中への不純物混入を
防止する事ができ、膜中欠陥密度を低減し、デバイス用
途として有望な薄膜を形成する事ができる。
さらに、Bをドープしたp型a−St、或はPをドープ
したn型a−Sill!を形成する場合は、試料基板と
対向する材料としてドーピング元素を含まないノンドー
プのSl膜を使用しても良い。a −5tGe膜を形成
する場合は、試料基板と対向する材料として、a−SI
Ge膜、或は結晶5IGe材でも良いしa−Sl膜(水
素を含んでも含まなくても良い)、結晶511a−Ge
膜(水素を含んでも含まなくても良い)或は、結晶Ge
材でも良い。何故なら試料基板と対向する材料から形成
される膜に混入する元素は形成される膜の構成元素であ
るからである。
(ス)実施例 第1図(本発明)及び、第2図(比較例)を用い、第1
表に示す条件で、a−8I膜を形成し、膜特性の比較を
行った。なお、電極2としては5US304を用い、電
極の表面コーテイング材9はa−81膜(膜厚5μ■)
とした。
原料ガス流量 Heガス流量 基板温度 圧   力 RFパワー RF周波数 第1表 成膜条件 Sl■410scc111 5000secm 250’C 大気圧 00W 13.58MHz 電極面積 電極、基板間距離 基   板 成膜時間 10c+sX 10cm mm 石英ガラス G 11 得られた膜の特性を第2表に示す。
第2表 膜特性 本発明 Eg (eV)1.75 Δ a  、h(S/am)   5  X 10弓σ
d(S/c+*)   3 X 10−”Ns(spi
n/cc)  5 X 10′5比較例 1.88 9 X 10−8 3 X 10−9 X1016 不純物濃度(ケ/cc ) バンドギャップ(Eg)は、可視光域の透過率を測定し
、測定値をタウクプロットする事により算出した値であ
る。
Δσ、hは、A M 1.5100 mW/am2の光
源を使用して測定した値である。
Nsは電子スピン共鳴(ESR)により求めた膜中の不
対電子対(未結合手であり膜中欠陥のひとつ)の値であ
る。
不純物濃度は二次イオン質量分析(SIMS)により求
めた値である。
本発明では、電極2として用いた5tlS 304から
のFe1Crのプラズマスパッタがなく、膜中不純物量
が減少しており、NSが減少し、Δσ、も向上している
ことがわかる。
(1)効 果 本発明によれば、設備コストの低減が期待できる大気圧
プラズマCVD法を用いて、a−Sl膜などの薄膜の膜
中不純物を低減でき、太陽電池、イメージセンサ、光セ
ンサ、薄膜トランジスタ、電子写真感光体などのデバイ
ス応用に有望な膜特性の良好な薄膜を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薄膜形成法に用いられる装置の概略
断面図。 第2図は、本発明者になる特願昭83−199849号
に示された薄膜形成法に用いられる装置から高抵抗体を
除いたものの概略断面図。 101.成膜室 2、、、、非接地電極 3、、、、接地電極 4、、、、試料基板 5、0.ガス導入口 8、、、、高周波電源 7 、    、  、  ヒ   −   タ8、、
、、ガス排出口 9、、、、成膜目的とする薄膜 発  明  者     富  川   唯  用原 
 1)  順  彦 特許出願人  住友電気工業株式会社 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに対向したふたつの電極の対向面の一方に試料基板
    を設置し、上記試料基板とその試料基板と対向する電極
    との間の距離を10mm以下、0.1mm以上とし、膜
    形成用ガスとHeからなる混合ガスを、ガス流量Qを放
    電空間の体積Sで割った値Q/Sが1〜10^2sec
    ^−^1になるように、試料基板上の放電空間に供給し
    、大気圧近傍の圧力下で、対向電極に与えた高周波電圧
    により、試料基板とその試料基板に対向する電極との間
    にグロー放電を起こさせ、試料基板上に薄膜を形成する
    方法に於いて、薄膜を形成すべき試料基板に対向する電
    極の表面に、成膜しようとする薄膜の構成元素のうち、
    少なくともひとつの元素からなる材料が被覆されている
    事、もしくは、薄膜を形成すべき試料基板に対向する電
    極として、成膜しようとする薄膜の構成元素のうち、少
    なくともひとつの元素からなる材料を用いる事を特徴と
    する薄膜形成法。
JP63233130A 1988-09-17 1988-09-17 薄膜形成法 Expired - Lifetime JP2723112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233130A JP2723112B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 薄膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233130A JP2723112B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 薄膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280578A true JPH0280578A (ja) 1990-03-20
JP2723112B2 JP2723112B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16950214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233130A Expired - Lifetime JP2723112B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 薄膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030840A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fuji Seal International Inc シュリンクラベル及びラべル付き容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273979A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273979A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030840A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fuji Seal International Inc シュリンクラベル及びラべル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723112B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594107B2 (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH0713947B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造装置
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPH0280578A (ja) 薄膜形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPH0273979A (ja) 薄膜形成法
JP2652676B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0812316A (ja) シリコン系薄膜のスパッタリング成膜方法
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JPS62151571A (ja) 堆積膜形成装置
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH02148843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0364019A (ja) 半導体薄膜
JPS62240767A (ja) 堆積膜形成法
JPS6357776A (ja) 堆積膜形成法
JPS62241326A (ja) 堆積膜形成法
JPS5972776A (ja) 非晶質光電変換素子の製造方法および製造装置
JPS60177180A (ja) プラズマcvd装置
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151570A (ja) 堆積膜形成装置
JPS61234533A (ja) 窒化珪素被膜作成方法
JPS59147427A (ja) シリコン半導体の製法